2023.8.18(金)涼しさ求めていつもの大菩薩峠へ

約1か月ぶりの山歩きはリハビリ兼ねて軽くて涼しいところへ
本当は長野県の山を予定していたけど、天気予報がダメだったので安近短の大菩薩へ

平日でも甲斐大和駅からのバスは満席で、乗りきれなかった人は後から増発されたのかな?
なんだかんだ10分ほど遅れて上日川峠到着 す、涼しい♪
いつもなら石丸峠経由で歩くところですが、まだ身体に自信が持てないので最短コースへ

福ちゃん荘からは唐松尾根を登ります。
最初は森の中、気温は20℃くらいなのかな?陽があたるエリアになってもこの気温なら大丈夫。

岩場で休みながら振り返ると、富士山がもうすぐ隠れそう・・・

尾根手前で振り返ると、南アルプスも雲の中・・・

あっけなく雷岩到着
お花はコウリンカしか見ていない

ダンナが山頂往復している間、私は日影でひんやり冷たい風でクールダウン
こんな気持ちの良い空気、久しぶり~~思わず深呼吸、身体の中に良い酸素を取り入れてる気分
見上げた枝の先がほんのり秋色になっていた

稜線は17℃くらい 汗をかかない稜線歩きは気持ちが良すぎて、このまま居ついてしまいたいくらい
山の上ってこんなに涼しかったっけ?いや、下界が暑すぎるのか・・・気温差20℃近いもんね

このエリアで見れた花は、マルバタケブキとコウリンカだけかな

この子たちの食欲の結果・・・

伸びやかな稜線は何度来ても気持ちいいいな~って思うけど、

そんな気持ちよく歩ける区間はあっという間に終わってしまう

はい、いつもの大菩薩峠到着

今日のランチは日帰り夏山の定番、流水麺
前回たぬき蕎麦だったからきょうはさっぱり梅とミョウガのうどん 乗せてみたら青が足りない、紫蘇?
具はきつねの方が良かったな、一ヶ月歩かないと色々山関係の勘が鈍ってるね・笑 (またサングラス落としたし)

介山荘脇ではマルバタケブキがわんさか

ランチを終えたらまた上日川峠へ戻ります
こっちの道、久しぶりに歩いたけどゆるくてらくちんで良いね。

ソバナかな?

あっという間に上日川峠へ戻ってきました。
バスの時間まで生ビールやほうとうなどで寛ぐ登山者を横目に、いつもの裂石へ降りていきます

本当にこの数年、こっちの道で人に会ったことがない

いつのまにか”フナ林”になってるし・笑

今日初めてのキバナアキギリ
この後、カメラのバッテリーが急に0になりただの重石に。どうも今日は色々準備が甘かった・・・

標高を下げじわじわ暑くなる登山道を降りて、この先の灼熱車道に備えて水分補給
降りる前にロッジ長兵衛で買ったレモンスカッシュ、不二家のコレに出会うの何年ぶりでしょう?
いくら車で入れる場所とはいえ、200円は安いですよね~自販機でも150円時代なのに良心的
大菩薩峠登山口のバス停に向かって約30分、いつもの暑い暑い車道歩き
雲峰寺を過ぎ、あーもうちょっとだー
目指すはバス停前の”番屋茶屋”ですが、え??茶屋が見えないよ?
もしや無くなった??茶屋がないとこの暑さの中バスの時間までどーすんの??

と焦ったら、車道からはそばまで行かないと見えない位置に建て直されてました、ほっ。
以前の茶屋の位置はこの緑のベンチの場所

おかみさんに伺うと、道路の関係で?場所移動して4ヶ月ほど前に建て直されたそう。
もう年だし辞めようと思ったけど、登山客の皆さんがないと困るって言うので・・・って。
その通りです! (と言っても年に1度くらいしか利用してないですが)
すっかりオシャレにきれいになった店内
いつもの冷蔵庫は健在で、何を飲もうかな~と中を覗いていたらおかみさんが
「桃とプラム剝いてあげようか?350円」
「えー!良いんですか?」

何とウレシイお言葉に甘えて注文
5分くらいしか待ってないのにちゃちゃっと剝いてくれました。
ひえひえでジューシーな桃のなんて美味しいこと!銘柄は川中島、産地はここ塩山だそうです。
売ってないらしくて残念でしたが、桃がある時しか出せないモノ、ラッキーでした(通常メニューにはありません)
予定より早くバス停に着いたので、ゆっくりいろんなお話もさせてもらい15:00のバスで今日の目的、塩山温泉へ

宏池荘のすべすべ冷泉は暑い季節には本当に気持ち良くて温・冷と何回も繰り返しちゃいます。
温泉なので日によって違うのでしょうけど、今日の温泉のつるつるすべすべ度は強力!(銭湯より安い¥500)
カランからも温泉が出るのですが、肌に良質な化粧水塗ってるような気持ちよさ、やっぱり大好き宏池荘(^^♪
あー癒された。
※宏池荘:8月1日より日帰りの受付が駐車場側ではなく宿の正面玄関になっていました。
【行程】往路:新宿5:26ー甲斐大和7:38 甲斐大和BS8:10ー上日川峠BS9:00
復路:大菩薩峠登山口BS15:00ー塩山温泉入口BS15:25・・・入浴・・・塩山駅16:59(暑さに負けてあずさ指定)ー立川ー最寄駅
【歩行】上日川峠9:25⇒福ちゃん荘9:45⇒雷岩10:35~10:50⇒大菩薩峠11:32~11:50⇒上日川峠12:50⇒番屋茶屋14:20
登り571m 下り1259m 距離11.5km

それにしても、17℃ってホントかい?って感じですね!
不二家のレスカ、昔から大好物です!いつも山から下りてきたらすぐに飲みたいと思うんだけど、自販機探してもなかなか発見できないんですよね~。
> 一ヶ月歩かないと色々山関係の勘が鈍ってる・・・
おいらはもう2ヵ月さぼってるから、次はどうなることやら不安です (^^;)
とにかく、早く涼しくなって欲しいですね (^^)/
先日、大渋滞している中央道を勝沼ICで降車して、柳沢峠経由で帰っている途中‥
いつもなら右に“番屋茶屋”が見えるはずなのに建物が無くなっている事に気づきました。
ええ!!もしや?? と良からぬ妄想をしてしまいましたが、これで一安心です♪
ボクらも今度、綺麗になったシン番屋茶屋に立ち寄って、桃とプラム剥いてもらおう~っと👌
復活後の山歩き。順調そうで良かったです。
あ、GRIさんの言ってたヤツ!と思って迷わずこれを買いました。
懐かしの味でした、ホント、見ないですもんね。
大菩薩の夏で暑かったことがないけど、今年は怪しい・・・
とおそるおそるでしたが、やっぱり涼しくて助かりました。
久しぶりにクーラーなしのひんやり空気を味わいました。
が、塩山駅周辺はとても暑いのです・・・
温泉から駅まで徒歩10分程度なのですが、焼かれるほど暑いのです、今年に限りませんが。
朝晩は涼しいんでしょうね、この日差しと気温差が美味しいフルーツを育てるのでしょう♪
徒歩と一緒のコースなんですかね?
bebeさんもえ?って思いました?ですよね~
砂漠のオアシス的な存在なので、ここになければ大菩薩の湯まで歩いていかないと・・・
とビビりましたがほっとしました。
ヨモギ餅はこの時期冷凍になっているそうで、すぐには食べられないみたいでした。
おかみさん年って言うけど多分そんな年齢ではないですよね。
優しくてはっきりしてて美人ですし、私は市毛良枝のイメージを持っています♪
お気遣いありがとうございます。
完全復活はまだできてなくて、部分的な機能がまだダメなのですが、
まあ、通常の7割程度まできたかな?という感じです。
暑さに弱いから、今年のこの時期の山はあんたにゃ無理よ、という神のお告げだったと思って諦めてました(;'∀')
秋山楽しみたいです。
大菩薩はやはりこの猛暑でも涼しいようですね。
番屋は5月に黒川鶏冠山行った時にバスから見えて建物建て直しているなぁと思っていましたが、ほうとう屋さんとして生まれ変わったのですね。降りた時によくアイスを買いましたが、さすがにもうないのかなぁ。。。
メニューにないものを出してくれるなんてさすが魅力あふれるcyu2さんパワーですね。
私は全然知らなくて、そばに行くまでホントに無くなってる・・・
と思って。
でもいつもの暖簾がかかってなかったら、一般の住宅と思ってしまうところでした。
アイスのケースは店頭にはなかったです、
厨房の方にはあるかもしれませんね。
桃&プラム、山で散々汗かいた後だったので、沁みました~
ロッジ長兵衛でもお盆期間中ずいぶんたくさん売れたようだ、と話してました。
リブルさん、褒め上手ですね・笑
私がよっぽど物欲しそうに見えたんじゃないですかね~(*'▽')
女性同士だと、おしゃべりがどんどん進むからおかみさんも勢いで「食べる?」と言ってしまったのかもしれません( *´艸`)
番屋茶屋、昔から必ず寄っていたので、いつも変わらないな~、なんて、最近も思ったばかりだったのですが、新装されていたのですね。
おかみさんは、いつもビールのおつりと一緒に「次は○○分のバスね」と言ってくれるのですが、ホント感じのいい美人ですよね。ひそかにファンだったりします(笑)。
そんなわけで、帰りは峠ではなく、裂石まで降りるようにしていますが、フナ林の表示はずいぶん昔からだったような…。
久しぶりに高いところの新鮮な空気を味わえて好かったですね♪ なんかもう完全復活という感じですが、くれぐれも無理はしないでくださいネ。
ゴン太さんも茶屋のファンでしたか。
まあ、塩山方面のバスを利用する登山者には馴染み深いところですもんね。
あそこから右には車道を上がったことはないのですが、どんな感じなんですかね?
番屋茶屋がないと途方に暮れてしまいそうです・笑
おかみさん、良いですよね、優しくて気さくで感じ良いですよね。
ゴン太さんに言われてええ?っと見直したら、
初期の頃の2009年の自分のブログの写真も「フナ」になってました(;'∀')
自分の記憶力が衰えていただけでしたね、失礼いたしました(*_*;
あの道もずいぶん窪んで、崩落で遠回りとか、少しずつ歩きにくくなってますね。
塩山温泉に入りたい一心で使っていましたが、
茶屋も新しくしてくれたことですし、必ず寄らないと、ですね♪