今年のGWは・・・2月から仕事が忙しくて計画もする気も時間もないまま来てしまいました。
そんな時には天気や体調次第での自由が利く、ありがたいいつもの奥秩父エリアでしょう!
長年の懸案だったまだ繋がっていない奥秩父縦走路の抜けたところを繋げましょう、と5/3(金)出発しました。
【1日目】


もしかしてみんな遠出したかな?という予想ははずれ、
さすが後半4連休の初日と合って、大混雑の奥多摩駅。東日原行き8時台のバスも3台満杯で出発。
ほとんどの人は川乗で下車、終点のベンチでいつものようにゆっくり支度をし9:30出発。
ジグザグの急登は前回歩いていたので知ってはいるけど、疲れの取れていないカラダに堪えますね・・・

でも登るにつれ、いろんな植物たちが励ましてくれます。




雛菫・曙菫・茜菫(タブン)・白い叡山菫(もしかするとヒゴ?)・・・

徐々に傾斜も緩み、気持ちの良い山歩き。

巻き道では岩にしっかり根を下ろした麓菫に今年初ご対面できました。


そろそろかな・・・とお腹が空いたところで「一杯水避難小屋」到着。
朝はあんなに天気が良かったのに、雲行きが怪しくなりました。


三つドッケは前回行ったのでパスし、簡単に昼食を済ませここからいよいよ「長沢背陵」に入ります。
雲行きが怪しくなったと思ったら、なんと白いものが・・・アラレがパラパラ降ってる・・・寒いわけだ。

眺めが良いという「ハナド岩」天気が悪いのでイマイチですがこんな感じに見えます。


腐りかけ?の橋を渡るのにはちょっと緊張した。比較的アップダウンの少ない長沢背稜を進むと・・・


遠くにキラリ☆と光るものが見えた!今日のゴール「酉谷避難小屋」です!
見えてからが遠い法則の通り、二人とも眠いし疲れてるし、でも小屋は混んでいるよねぇ・・・?
気がきではなく頑張って急ぎ足で15:40、到着。テントは見えないからもしかして?と思ったら甘かった(^^;;


中には既に男性が5名「あと一人なら何とかなるけど・・・」「こちら2人なので^_^;」
覚悟の上なので大丈夫、小屋の前にテントを張らせて頂きました。
私たちが到着した後にも続々4組到着。そして小屋前はなぜかエアライズ3兄弟が出来た

水場は細いですが十分なほどの水が出ていて、トイレもキレイだしこんな山奥で快適な環境に感謝。



今日も家から担いできたビール1リットル、もしもの為の水4リットル、焼酎他・・・やっと荷をおろせる^▽^;
いつもなら山めしはダンナが担当ですが、今回は毎晩帰りが遅かったので支度ができず私担当ドキドキ。
”げんさんの山めしおつまみ”をヒントに”砂肝キャベツ炒め”を作ってみました、美味しかった!(自画自賛)
後は定番パリパリアボカドサラダと、〆は家から担いできたおにぎりでスープご飯。
この一杯が今日の疲れを全部”楽しかった”に変える魔法の水なのさ。乾杯~


夕方には天気も回復し、空には

遠くの夜景を眺めながら、静かな静かな山の中でゆっくり眠ることが出来ました。
【行程】東日原BS 9:30→一杯水避難小屋12:40→七跳尾根分岐14:40→酉谷避難小屋15:40
(行動時間約6時間・昼食休憩含む)
つづく。
何処を歩いたのかなぁって思っていたら、こちらでしたか!
この時期、私たちも歩けるところが限られてるので
奥秩父や奥多摩の存在ってありがたいですね。
このコースはまだ歩いて無いところ。
長いから日帰りじゃ無理だし、なかなか行けないんだけど、
静かな山を味わえそうで本当にいいところですね!
私たちのこの前はげんさんメニューシリーズでした。
どれも間違いなく美味しいですよね♪
それから、あまちゃんのロケ地レポにコメントしようと思っていたのに風疹騒ぎでコメしそこないました。
あまちゃん、どんな展開が待っているのか楽しみで、
一字一句聞き逃さないように必死です(笑)
前に岩手に行った時は宮古までだったのでいつかまた出かけたいです。
エメラルドグリーンの海、見てみたいなぁ!
4㍑の水と聞いただけで萎えそうなヘタレな私ですが
水場が枯れてたら困りますもんね。
ところで、お花がワンサカですね
廻り目平&金峰山は花と言ったら咲いてるのは桜位でした
大勢しずかもワンサカですねw
パリパリアボカト、美味しそう
パリパリってレタスのこと?それとも他に何か入ってます?
D様のザックが半端なくデカイ。
続きも楽しみです
「奥多摩にこもっていた」と聞いたから、ここかな~と思っていました。
東日原から入ったのね。
テントが担げるのがほんとに羨ましいです。
雲取山荘から一日で東日原まで歩く決心がつけば
私もすぐに行きたいんだけど
そう思っているうちにどんどんトシとってしまった(^^ゞ
続き楽しみにしてます。
やっぱりつなげたくなるものなんですね。
つなげるほどには歩いていない私も、ここは歩きたいなぁと♪
テント担いで、魔法の水と普通の水も担いで
さすがの体力ですね。
やっぱりココになってしまいました。いつもなら楽しみにアレコレ本を広げたりするのに、今年はホント時間がなくて。毎日忙しくて疲れきっていたし。
奥多摩はありがたい場所です。
和名倉山も遠くから眺めてきましたよ~。
このエリアは何度来ても楽しいですね。
あまちゃん、私も朝が忙しくて仕方ないんだけど見てます。
東京編になるまでは多分毎朝頑張るような気がする(笑)
ほんのちょっとのセリフとかが面白いから見逃しくないし、
話しかけて欲しくないんですよね、15分間(~o~)
金峰山、天気良かったみたいで良かったね!
ほんのちょっとの差?なのにこちらは毎日雨か雪か・・・w
超寒かったし!不思議ですね~?
>
ところで、お花がワンサカですね
廻り目平&金峰山は花と言ったら咲いてるのは桜位でした
いやいや。わんさかではないけど色々咲いてましたね。
廻り目平には咲いてないの?やっぱり寒いんですね。
>パリパリってレタスのこと?それとも他に何か入ってます?
あれ?正式名称じゃなかったかな?グリCOのですよ。
我が家は山にも必ず野菜がないとダメなので(私が汗っかきで喉がからからになってしまうので)プチトマトとサラダは必需品です。
>D様のザックが半端なくデカイ。
でしょ~。無駄なもの一杯入っているんですよ。でもそれを指摘するとじゃあテントはお前が持て、と言われるからたまにしか指摘しませんw
男のロマンが一杯詰まっているのかもね(~o~)
>雲取山荘から一日で東日原まで歩く決心がつけば
私もすぐに行きたいんだけど
以前sanpoさんが歩かれていましたよね?
palletさんなら陽の長い時期ならなんら問題はないと思います。
雲取からだと下って行く感じなので、芋ノ木ドッケの登りさえ頑張れば一杯水から登るより楽ですよ~。
ただ・・・長い・・
シロヤシオとかシャクナゲの時期なら良いかもしれませんが、どこでモチベーションを保てばいいのか・・・飽きてしまう・・・
かなり忍耐の道のりだと思います・・・私は、ですが^_^;
1週違いだったら良かったんですけどねぇ・・・
いや、会わないほうが良かったかもw
身の為身の為・・・^_^;
私はいつもシャクナゲの咲く前に歩いてしまうので、次回こそはシャクナゲの時期に!
と思いながら帰ってきましたが・・・なかなかドンピシャの時期に歩くのって難しいですよね。
はなねこさん、是非見に行ってきてください。
いえいえ、体力なんてないんですよぉ・・・ホントに。
年々落ちていくのが良く解ります。今回も15kgまででした。
3年位前までは17kgで歩けたのに、悲しいですけど仕方ないですね(*^_^*)
あ、スミレ。
アカネじゃなくてマキノかもしれないと思いつつ・・・載せちゃいました^_^;