カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

麻生山と日の出山

2021-02-23 | ヤマのこと
2021.2.11(木)奥多摩の日の出山へ


近場で歩いたことのないルートシリーズ・第二弾
空いてて短時間で行けるところ、と白岩の滝から日の出山を目指してみることにした



武蔵五日市駅からつるつる温泉行のバス、今回は読み通り空いていた
白岩滝BSで下車したのは乗客6組のうち3組



小さな滝、名前の由来はわからないけど・・・
滝の脇から登山道になるみたいでしたが



どうやら滝脇のルートは崩壊で通れないらしく、高巻きに細い尾根をよじ登る
少しの間ですがちょっと崩れそうで足場がよろしくない感じでした
バス停で一緒になった家族連れはお子さんがまだ小さかったから諦めたのかな・・・
その後は尾根までずっと私たち以外歩く人なし



杉林の暗い登山道を上り詰めると ぱーっと目の前が開けた
そこが”麻生平”
正面左のピークがたぶん日の出山っぽい


そこからは明るい尾根ですが、2週間前の雪?部分的に凍ってました



進んでいくと道標が現れた
この上が麻生山っぽいので行ってみましょう





途中の小ピーク程度にしか思っていなかったから、行ってみてびっくり
とーーっても眺めの良いピークでした
しかもベンチがあり、混雑とは無縁
ここでランチしたらゆっくり楽しめそう~(でも風の通り道で寒かった)


ピークを後にすると、金毘羅尾根との合流点
ここで今日初めて人に会う やはりトレランの人たち多し
あとは目の前の日の出山ピークを目指すだけですが



階段、階段、また階段



ピーク直下の最後の階段が筋力の落ちた足にきっつ!
休み休みでようやく山頂到着



ハイ、小学校の遠足で来た懐かしの”日の出山”到着
眺めがよくて好きなんですが、やっぱり混んでました



山頂からは白い富士山の頭がほんのちょーーっぴりだけ見えた

人が多い場所は避けたいし、まだお腹もすかないので先へ進む
歩いているうちになんとなく思い出した、ほぼ平坦な道をだらだらと行く感じ



そろそろ飽きて眠くなったころ、分岐
5分ほど登って”三室山”のピークについた
眺めのないピークだけど、ここで昼食とします
驚いたことに、こんななにもない通過点のようなピーク
巻くこともできるのに、あとからあとから人が来る
みんな、平坦に飽きて登りたくなるのかな?笑



その後はようやく下り道になり、招き猫が入った”琴平神社”を拝み、林道到着
そこから道なりに進むと・・・



やってきました”梅の公園” 青梅といえば”吉野梅郷”

「ここはかつては2万5千本もの梅が咲き誇った、関東地方有数の梅の名所でした。
しかし2009年4月、ウメ輪紋ウイルスという植物ウイルスに感染していることが確認され、
青梅市内では多くの梅樹の伐採を余儀なくされました。
吉野梅郷のシンボルである梅の公園内の梅も例外ではなく、
ウイルスを直す薬がないことから、2014年4月、残念ながら全ての梅樹が伐採されました。」

このニュースは驚きました・・・

あたり一面梅の花と香りで埋め尽くされていた場所は今、どうなったのか?
気になっていたことを確かめたい気持ちもあり、今日はここを目的に歩いたのでした。


訪れたのが13年も前だったので記憶もあいまいですが
あの一番高い位置にある東屋まで登って梅を見下ろした記憶
大勢の観光客で賑わっていたあの日が思い出されます



伐採3年後、かつての梅の里再生に向けて新たに梅を植樹したそうですが、
今日は梅の花もまだほとんど咲いていないし、梅の木もぽつんぽつん
あと何年たったら、あの頃のような風景が見れるのかな



今日は訪れる人もなく寂しい園内でしたが、
福寿草の黄色が眩しく輝いていた



駅へ向かう途中、あちこちの家の軒先には"つるし梅かざり"が
吉野梅郷が再び梅の花であふれますように、という願いが込められているようです
日向和田駅も梅の水引デザインで、新しく、かわいらしくなっていた

いろんなことが再生して明るい未来へ続いていきますように。



【行程】新宿⇒ホリ快⇒武蔵五日市駅⇒白岩滝BS8:25⇒麻生平9:35⇒麻生山10:10⇒日の出山11:00
⇒三室山⇒梅の公園13:35⇒日向和田駅


☆写真はほとんどありませんが13年前のレポはこちら





にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村











最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mikko)
2021-03-09 09:13:26
遅コメで失礼します。
2週間ほど前に日の出山を歩いて来ました。
cyu2隊と違ってケーブル利用だから追っかけとは言えないですが・・・
(^^;;
数日前のテレビで知ったのですが
日の出山の山頂は鬼滅の刃の聖地になったようです。
だから山頂は混んでいたのかもしれませんね。
これからますます人が増えるかな?
mikkoさん (cyu2)
2021-03-09 20:18:29
が奥多摩ってなんだか珍しい気がします(^^

ケーブル駅に鬼滅グッズはおいてありましたか?
日の出山は行冥さんだから、人気があるとすれば嘴平伊之助の大岳山のほうじゃないかと思いますが・・・
なんて言ったら行冥さんに怒られちゃうかな・笑
景信山もコスプレで撮影に来る人いるって小屋番さんが言ってました。
この日は子供たちも多かったですね~
ケーブルがあるから来やすいし、なにより自分も小学校の遠足でしたからね(´艸`*)

コメントを投稿