2010.3.13(土)山梨県の「九鬼山(くき)」へ行ってきました。
「むかしむかしあるところにで始まる「桃太郎」の伝説がここ九鬼山に語り継がれています。
大月市百蔵山で生まれた桃太郎は、上野原市の「犬目」で犬を、
大月市の「猿橋」「鳥沢」で猿とキジを引き連れ、
九鬼山に棲む鬼を退治にやってきたと伝えられています。」
また、もう一説には
「桃太郎が富士に住む十匹の鬼を退治したところ、
一匹が大月の岩殿山へ逃げ、残り九匹が田野倉にある九鬼山へ逃げた・・・」
九鬼山の名はそこからの由来だとのウワサ。
さて、そんな物騒なイワレと名前を持つ山の正体とは・・・
------------------------------
2週間雨で出かけられなかったから、この週末はどうしても山に行きたかった。
なのに~~ダンナが金曜日飲み会。
飲み会の翌日は絶対に起きられないし、最悪の場合は出かけられない、
というパターンの我が家。
無駄な抵抗はやめて候補に挙げていた山は諦め、朝ゆっくり出発、ゆるハイキングを計画。
そしてまだ行った事のなかったこの「九鬼山」がターゲットに。
予定通りゆっくり起きて出かけるも、しょっぱなから問題勃発!
ちゃんと調べて降りたはずなのに、なんか列車ダイヤが変・・・
ナントこの日、3月15日は「ダイヤ改正」の日だったのだ!
そんな訳で高尾駅に到着する時間が遅くなってしまった上に接続が悪く待たされ、
大月駅では富士急行線への乗り継ぎにナント、30分も待つ羽目に!!


タクシーで、とも考えて聞いてみるも、登山口まで¥2700というお言葉に萎えて、しっかり30分待つことにした。
電車の写真など撮って時間を潰す。


結局「禾生(かせい)駅」に降り立ったのが予定時刻を1時間以上オーバーした10時過ぎ・・・
もう、この時点でまずいのです。10時出発はアリエナイ・・・

が、開き直って出発です。駅前をまっすぐ、信号を右に道なりに歩くこと10分、
登山口の指導標がありました。

住宅地&レンガ造りの用水橋(落合水路橋)をくぐって登山口へ。

振り返るとリニア実験線、大菩薩の山々が良く見えます。
こんなに暖かいのに雪がしっかりついていて驚きでしたが・・・


驚いたのはこっちも、でした。
愛宕神社の脇から上がるコースを選択したのですが、こちら側もしっかり雪がついていました。
それでも途中までは緩い登りなので普通に歩けました。

日当たりのいいところはもう解けてなくなっていました。
新しい登山靴、今日で3回目。
過去二回とも雪道だったので、普通の土の道を歩き慣らししたくて来たのに、
意外にも雪が多く残念です。

ろくに調べもせずこちらのルートを選んだのですが、よく地図を見ると「急坂」の文字。
あ、これか・・・。
「急坂登山道」と「新登山道」はほぼ平行しているのですが、急坂は直登、
新はジグザグに進む感じなのですが、どちらにしてもそこそこの急斜面。
低山ハイクだからとまたしてもストックを持ってこなかった私にバチが・・・。
グズグズと水っぽい雪がしっかりとついていて歩きにくく、
予告通りなかなかの急坂で、滑ったらどこかの木にぶつからない限り止まりそうもない斜面。
キックステップでしっかり足場を確かめながら進んだのですが、
結局最後の急斜面は登山道が合流し、直登に。
アイゼンもストックも技術もない私、直登に差し掛かった瞬間、靴が「ずるっ」と・・・
「うっ、やばっ

とつかまるところなどないのに、必死になると藁をもつかむ?で地面(雪)を掴む。
幸い爪の間まで土が食い込むほど地面を掴んで事なきを得たが、まだまだ目の前に立ちはだかる斜面・・・
なんとしてもこの直登をクリアするしか進む道はなし。
「これがオニのしわざか~~~

と思ったその時、なんということでしょう

足元に太くてりっぱでドンピシャな形の木が落ちているではありませんか。

(右手にしっかりと握り締め、登り切ったところで振り返る私)
とっさにピッケル型の木を拾い上げ、その後は一歩一歩突き刺しながら登って行くことができたのです。
ええ、これは間違いなく「神の杖」です。
神様ありがとう~~


冷や汗かいてやっと登りきると(途中の写真はありません)また緩やかな尾根になった。
「眺めよし・天狗岩」という大きな看板が右手に見えてきたが・・・

私は見逃さなかった

ああ、よかったまたオニに騙されるところだったわ。無視して進みましょう~


「富士見台」に到着。ここも山梨県の「富嶽十二景」のひとつ。
文字通り富士が見えるのだけれど、今日は雲に隠されよく拝めなかった。
このあたりから南風が強くなり、帽子が飛ばされそうだった。


と、なんだかんだ駅から2時間ほどかかって「九鬼山頂」到着。
山梨百名山のひとつです。
人気の山のようで、団体さんやら単独やらで5,6組は上がってきました。

手作りベンチに腰をかけ、おにぎりタイム。
素晴らしい眺めに、先ほどまでの緊張はとけて気分もGOOD

でも予定していた猿橋に降りるコースはもうこの時点でほぼ時間切れ。(目的があるので)
無理せず成り行きで進むことに。


(左:グズグズでずるずるな下り 右:痩せ尾根を振り返る)
と~こ~ろ~が~

急斜面は登りだけかと思ったら、こっち側も

下山だからと軽アイゼンをつけたものの、登山靴が変わったせいか?雪質のせいか?
全くききません。そしてロープのかかった痩せ尾根をへっぴり腰で降り・・・

(緊張の連続を超えたところでやっと写真撮った(~_~;))
もう終わりかと思ったら今度は私の大嫌いな雪と細い道幅のトラバースが出てきて・・・
ここを滑ったら這い上がれないな、とか考えちゃうからいけないのよね・・・
こっちのほうが登りよりまだ気を使う登山道でした。

やっと気分も落ち着いた頃、「紺屋の休場」到着。
丸太のベンチがありました。三つ峠山が良く見えました。
この先「札金峠」を通り「馬立山」経由で猿橋駅へ降りるワンウェイの予定だったけど、
ここからまだ3時間はかかりそうだし、今までのルートでもう気持ちが疲れちゃった軟弱モノのワタシ

「田野倉駅」へ向かってゆるゆると下山しました。


(左:火の見やぐらもある里山 右:なんて大きな新聞受けなの・・・)
45分ほどで里山に到着。見上げると、多分アレが「九鬼山」
下から見るとたいして急でもなく、なだらかで優しそう。
でも私はしっかり鬼一匹に遊ばれたよね・・・

庭が広い大きなお屋敷が多い地域のようでした。

結局、総山時間4時間ほどで今日のハイキングは終了。
「禾生駅」まで来るのに3時間近くかかったのに・・・(笑)
「田野倉駅」から「大月駅」までまた富士急で戻ります。
------------------
「大月駅」から「猿橋駅」まで行って、目的の場所へ・・・
の予定でしたが、ナント!今度は大月駅でJRが30分以上来ないではないですか!
隣の駅に行きたいだけなのに~~~!
ったく、きょうはついてないなぁ・・・と駅前を見て今日一番の閃きが

・・・バスがあるではないですかー

聞いてみると猿橋駅方面を通るバスがあと10分で出る、とのこと。
ついでに温泉の方まで行くか?と尋ねると、
親切な地元の方が「吉久保」で降りるのよ、と教えてくださって・・・


JRを待つより早く「吉久保」というバス停まで運んでくれて、
無事「湯立人鉱泉」にたどり着くことが出来ました

昨年来てすっかり気に入っていたのと、前日に行くつもり、と電話していたので、
もしや待っていると困ると思い焦っていたのです。


(左:広い休憩所 右:縁側から桂川と中央道)
玄関を開けるとおくさまが「昨日電話くれた方?」と、
前回と同じように声を掛けてくれ、もう16:00近かったのですが快く通してくれました。
やっぱりきてよかった、気になっていた(電話番号忘れてきた)ので・・・
ゆっくりのびのびとお湯に浸かり、田舎のおばあちゃん家のような居心地のよさでビールも進み・・・
お漬物やほうれん草のおしたしまで頂いちゃいました。
おくさまが仰るには、先週末は全然雪はなかったのに、こないだの水曜日の雪がすごくて、
今回積もっているのはみんなその日の名残だそう。
「山に行くって電話で言ってたから、心配してたのよ」と今日も親切にしていただきました



今回はここから駅には戻らず、高速バスに乗って帰ろう、という初めての企画。
地図で予め調べていた&奥さまの案内通り、鉱泉からは住宅を抜け、
徒歩12分ほど坂を上がり、トンネルをくぐると中央道への階段があり・・・。

中央道「猿橋バス停」到着

予約は出来なかった(2時間前で締め切り)のですが、2台目で乗せてもらえました。
富士五湖方面と、長野方面から来るので約30分に1本あり助かります。

乗ってしまえばあとはもうラクチン。
トーマス仕様のカワイイバスに当たりました。
最初はどうなることかと思いましたが、最後はきっちり計画通りに収まって、
振り返れば楽しい珍道中の1日となりました

おしまい。
まず、恥ずかしながら、ですがちょっと引いた目の写真でよかった(笑)
タイトじゃないんですよー!最近大変です、体重増加が止まらなくて・・・。
これからはただ痩せたい、じゃなくて健康を考えなければいけない年頃なんで、
もっと真剣にならないといけないですよね(>ω<;)
RSSどうですか?
あの説明で解るかなぁ????
手動、と言っても一覧表示で更新されたところだけ色が変わっているので、
今までより数倍ラクになると思いますよ!
頑張って~~!
また解らないことがあったらお教えしますよん(エラソーに(~_~;))
詳しく教えてくれてありがとう。
書いてある通りにやってみたのですが
途中から隊長が割り込んできて中途半端になっちゃいました。
今日、再びきちんと挑戦してみます。
私、メールとかで来るのかな、って思ってたけど
それはないのですよね。(^_^;)
手動(!)で確認する、ってことですね。
(どこまで手を抜こうと考えてるんだ!)
とりあえず作業を続けてみます。
本当に本当にありがとう。
で・・・・見ましたよ。
マムートの上着がcyu2さんですよね?
私、マムート大好きで。
思った通りの素敵なお二人。
何しろタイトなのが羨ましい。
教えてくれてありがとデス。
今度はどこかでリアルcyu2さん御夫婦に会えるのを
楽しみにしています。
あ、靴の続きですが・・・
一応修理とか聞いて見た方がいいですよね。
達人がうまい方法を考えてくれるかもしれない。
・・・って私に言われなくてもそうするかな。
重ね重ね・・・こんなことしか言えなくてごめんなさい。
まず、gooの編集画面にログインします。
左の「閲覧メニュー」の上から二番目の「RSSリーダーで読む」という箇所をクリックします。
すると別窓が立ち上がり、左にRSSフィードというフォルダが出てきます。
追加、をクリックすると「RSSフィードに追加します」と出るので、そこに自分が読みたいブログのURLを貼り付けます。
するとブログタイトルがツリー表示されるようになり、
それぞれのタイトルをクリックすると、右側にそのブログの最新10記事位の記事タイトルが表示されます。
そのタイトルをクリックすると、その人のブログまで飛んでいかなくても、内容を読むことが出来ます。
新作記事は色が変わっているので、読んだか読まないかが解りますし、
ブログタイトルも新着記事があると色が変わっています。
でも人に寄っては記事が投稿されていてもブログタイトルの色が変わっていないので、
shuさんの記事のように、更新されていたことに気づかないこともある、
というわけです。
・・・・お分かりいただけましたでしょうか^_^;?
私もアナログ人間なので良く解らないのですが、gooに関してはこんな感じです。
また、解らなければ先ほどの「RSSフィード」のフォルダをクリックすると下に「使い方」と出ますので、
多分そこを読まれたほうが解るかも・・・です。
また何かわからなかったら書き込みくださいね。
うまく行きますように!!!
出逢いって不思議です♪
ええ?そんなこと絶対ないです!
ママさん、白馬ちゃんと行ってるじゃないですか!ワタシなんていけないですもん。
でも確かにハイキングと登山の線引きはどこからなんでしょうね?
標高差かなぁ?難易度かなぁ??
ワタシだってたくさんたくさんハイキングでも泣きそうな事ありましたよ!
多分これからもあります!
私の今まで登った山は多分、山ヤさんからみたらハイキングなんだろうな、と思うことが最近多々あるので、
そんなふうに表現してみています。
続きます。
また来ました。(^_^.)
九鬼山・・・本当にカルさんズと一日違いだったのですね。
それほどメジャーではないのにすごいニアミス!
なんかドキドキしますね。
ほかのお山のレポでも思うけど
私には ハイキングではなくって 思いっきり登山です。
最近、私は 「お手軽」って言葉は使えない、って感じ出しました。
ここはまだ登ったことがないけれど
cyu2さんがお手軽ハイキング、と書いてる山、
私にとってはお手軽でない場所がほとんどでしたもん。
今なんて全行程3時間以内でも思いっきり登山。(^_^.)
あはは・・私のハイキングはどこ行ったんだろ。
あ、でも桃太郎のお話、すっごく興味深いですね!
そういうのがわかってると 回りのお山に登るのも楽しくなる。
お山っていろんな逸話がありますよね。
で、そろそろここに書いちゃおうかな。
質問。
笑わないで聞いてくださいね。
私、ほんと無知で・・・。
実はshuさんのところに書かれてたcyu2さんのコメ見て
え・・?何それ? って思ったことがありまして・・
えっと・・ブックマークしてる人の記事が更新されると
お知らせがくる機能があるのですか?
それって有名?
知らないと恥ずかしいこと?
あはは・・・恥ずかしくてもいいや。
cyu2さんもgooなので、こりゃ聞いてみようって思って。
設定とか難しいのかな。
メールとかで来るのかな。
すみません、こんなアホな質問で。
パパに聞いたら、知らないって。
うちは皆そういうのに疎くって。
私ね、インドアブログを毎日更新してるので
その管理でPC時間がほとんど終わってしまうんです。
なのでアウトドアのお友だちの記事、毎日チェックできなくて・・・
時間があるときに順番に回ってると
え~~っ! ってくらいいっぱい更新されてて
コメント入れるタイミング失っちゃうんですよね・・・
で、そうやってお知らせがくるなら もうちょっと皆さんの記事に
敏感に反応できるようになるかも、って・・
すみません、こんな質問で・・
全然急ぎません。
そしてそれが難しいものなら私はやりません。
(ていうか できません)
お暇な時に教えてもらえたらうれしいです。
長々とごめんなさい。
しまった、やってしまった、またしても・・・
ウケ狙いだったんです!!
と言いたい所ですが、100%マジめに答えてました。
ああ、恥ずかしい・・・私ってホントにこういうヤツなんです・・・
上司の目を盗んでカキコみしてるからかな・・・(言い訳)
頭の中はすっかり熊にまたがり、マサカリ持った桃太郎が浮かんでおりました・・・
こんな私ですが、これからもよろしくお願い致します
マサカリは、金太郎では…と(汗)。
ふふふ。
地名、探せばまだありそうな気がするんですけど
談合坂は違う説があったような気がするし
全部が全部、桃太郎伝説かどうかは?ですね。
湯立人鉱泉を?わ、なんか嬉しいです♪
いいお湯ですよねー。雰囲気も。
確かに誰もいないと寂しすぎるかもしれないけど・・・
のんびりしすぎて寝てしまいそうですね(笑)
のぞむさんはあのエリアの山にたくさん登られているんですね!!
いいですよね~~このエリアは富士山がいつも見守ってくれている様で。
4月になればバスも運行始まるので、私はまだ行ってないところのほうが多いので、
また行きたいと思います♪
レス遅くなってスイマセンでした。
>「きび団子」の「談合坂」がそばにあるんでした。
桃太郎が手に持っている「扇山」も…。
ホント?!すごいですね!
これは本物・・・?地名は全て桃太郎が由来なんですかね・・・?
で今更驚いたのが桃太郎は手に扇も持っているんですか?
マサカリだけだとずっと思っていました・・・
昨年6月のこちらのレポを読んで私も7月に行きましたが、商売っ気が全くなく、女将さん曰く「小さな商売」で、地元のオバチャン達の憩いの場となっているここの雰囲気が一回で好きになり、昨日再び行ってみました。
私一人の貸し切りは気楽な分話し相手が居なかったのが、ちょっと寂しかったかな。
こちらのレポにもあるように『ヒミツにしておきたい気分』もありますが、さりげなく(?)レポにも載せちゃいました。
百蔵は大好きな山で今回で7回目でしたが、次に百蔵を降りたらココへ行きたいと思わせるすてきなお風呂ですよね。
いまごろ?なんですが、突然思い出したので…
桃太郎伝説、なにかまだあったよな~ってずっと気になっていたんですが
「きび団子」の「談合坂」がそばにあるんでした。
桃太郎が手に持っている「扇山」も…。
>神の杖。ビフォアアフターみたい!デス
あ、解って頂けて嬉しいです♪
あのナレーションと曲が頭の中に流れてきました(笑)
そうなんですか!shuさんもリストインしてましたか!
駅から駅まで繋げられるのは、とても魅力的ですよねー。
新緑の頃なら楽しく歩けるのでは?と思います。
そうそう!大月駅。
JRと富士急は多分仲が悪い(笑)どちらも譲らず、なんでしょうね。
中央高速バスは私のお気に入りで、
京王バスさんは教育がしっかりしていると言うか、
サービスの基本が高い位置にあるんですよね。
皆さんとても丁寧・親切で、渋滞情報も細やか過ぎるほど放送してくれますし。
席もわりとゆったりしていて、パーソナルな空間は十分。
なんと言っても某アルピ○さんと違って全車両トイレつき♪
快適そのものです★
ただし・・・冬以外の日曜日は渋滞必須ですが・・・
高尾は予想より早く春が訪れるようですね。
いつもハナネコノメちゃんの見頃をはずしているワタシです^_^;
sanpoさんと、ヤキモチ焼かないですから(笑)これからもたくさん歩けるといいですね♪
ブログで出会ってリアルに繋がるって、
やっぱりもともとどこかで繋がっていたのかな~って思いますよね♪
山ベテランさん同士の山歩き、楽しいでしょうね~~。
いつかどこかでバッタリ出会ったら、声かけてくださいね!
地面を掴むのは虚しいものです(笑)
怖がりはなかなか私の中から出て行ってくれません(ノД`)
cyu2さん、こんばんは~。
行ってみたい。
行ってみたいデス!
九鬼山、そんな伝説があったんデスね。
実は電車で行けるからリストインしてたにも関わらず、
あと少しインパクトが足らずお蔵入りしてました。
ケド。とってもいいおはなしが聞けました。
cyu2さん、ありがとうございマス。
あ。大月。乗り継ぎが絶悪デスよね
地獄で仏(こういう使い方はしないかな?)のピッケル杖。よかったですね~。
地面をつかむって…私もやりそうだけど、爪はだいじょうぶでしたか?
バス情報、助かります。ありがとうございます。
温泉もいい感じですね、今度立ち寄ってみようかな。
何度でも遊びにいらしてください、大歓迎です♪
えー?そうなんですか?カルサンズの大好きな山を、ですか?
わーい。
割とお近くなんでしょうかね?お住まいが。
これからゆっくりと過去の山記事も楽しみに読ませていただきます。
登山歴が長くていらっしゃるので、羨ましいです。
それと。
変な質問に答えてくださりありがとうございました。
よーーーく理解できました!
狛犬の記事も何回か拝見したことありました!
で、別の方なのか?偶然名前が似てたのか?解らなくて・・・(笑)ご主人様だったのですねー!
ご夫婦でブログっていいですねー。6630
ウチのダンナは私のブログも見たことありません。
今、ちらりとのぞきに行きましたら、
ポエット君の号外が載ってて、なんかほろり、としていまいました。
私もポエット君にはずいぶん元気をもらっていたので。
今頃どこで昼寝しているのかな~
リンクを承知していただきありがとうございます。
実はたびたび読みっぱなししてたのです。
コメント入れる機会がなくて・・・という感じでした。私の好きな山をたくさん歩いていらっしゃるので。
ところでカル2のことですが・・・
夫であり山の相棒です。
私のブログをサポートする形でHPやブログを書いていたのですが、今は自分の趣味のブログだけになりました。
神社の狛犬が好きで山歩きのついでなどにいろんな狛犬の写真を集めています。
ほかに庭の花や 散歩などまあ・・雑多のブログですね
お暇のときに覗いてみてくださいな
http://karu2pokapoka.cocolog-nifty.com/blog/
ホントにビックリでした~
思わずもう一度、写真を見比べてしまいましたよ。
カルディナさんたちの日は雪がこんもり、私のときはぐしゃ、って感じが写真からも解りますよねー。
でもあのトラバースぎみの道、カルディナさんも嫌な感じと思っていらして嬉しかったです(笑)
私が超コワがりんなだけかと・・・(事実そうなんですが)
そして、愛宕神社の辺りからの写真と、富士見平の写真がほぼ同じ位置から撮っていたので、
比べて「あー、そうそう!」
とあの日のことが蘇ってきました。
なんか、他の人のレポで情景が浮かんでくるのは楽しいものですね
以前から理解できていなかったのですが・・・
すいません変なことですが、
カルディナさんとカル2さんは同一人物ですか?
カルザンズ初心者なので許してください
リンクだなんて、ありがとうございます。
こちらからもよろしくお願い致します"^_^"
この辺りはリブルさん達の得意なエリアですよね。
どなたかに会わないかと、キョロキョロしてました(山頂でだけですが
地図を見て「猿橋駅」までダイレクトに降りれるなんて!これだっ!
と思ったのですが・・・妄想で終わりました^_^;
意外ときつそうですよね・・・
私はやっぱり雪はなだらかハイキングじゃないと駄目みたいです。
久々に電車に泣かされました。
でも最近始発ぐらいで出かけると、人身事故に遭遇することが多くて・・・(酔っ払い?)
たまたま3回とも接続に間に合ったのですが、
間に合わないと山自体を代えなきゃならなくなりますもんねー。
タクシーは高すぎだし・・( ̄△ ̄;)
お邪魔しに来ました。
ほんとに雪 少ないですね~。
たった1日で・・やっぱり春の雪ですね。
かえって歩きにくかったのでは?
九鬼山山頂直下の岩場のやせ尾根 1日前は雪が多くて歩きやすかったけれど雪の少ないところはすべってすごく歩きにくかったです。
いろんなところでお見かけしているので初めてではない気がしますが今後ともよろしくお願いします
1日違いということで勝手にトラックバックさせていただきました。
そしてこのブログをリンクさせていただきたいのですが・・・よろしくお願いします
九鬼山は小さな山ですけど、雪があるとそれなりに歩かなきゃなりませんね。
時刻表を見ていないけど、大月から先は、かなり本数が減らされてしまったのでしょうかね。
さくっと行けてしまうお力が、いつもながらすごいな~~~と思ってます
桃太郎伝説、私も知らなかったので、
これを機会に調べてよかったです♪
猿とキジを連れている桃太郎の姿を想像しました
鬼退治は私には無理でしたケド・・・(笑)
mikkoさんところとは交通機関が違うから、バッタリできる確立はかなり少なそうですが、
どこかでお会いできたら岩手繋がりで嬉しいな~っと
富士山、朝は見えていたんですね・・・
また頑張りましょう♪
こんな伝説があって・・・
私も知りませんでした、ビックリでした
>それにしても、桃太郎の伝説ってこの地方だったんですか。
キビ団子が出てくるから、てっきり岡山のほうかと・・・。
そうそう、私も岡山かと。
>山の伝説面白いですね。
いろいろな言伝えを追っかけるのもまた楽しいそうです。
nobuさんは歴史が得意でいらっしゃるので、頭の中で繋がりが自然と出てきそうで羨ましいです~!
私歴史は全くダメなんですが、でも昔のものは大好きです♪
へへ、かなり大げさに書いてますが(笑)
残りの8匹に会わなくてよかったのは間違いありません!
ピッケル型に曲がった木が落ちてたのには自分でもビックリでした。
天の声が聞こえました・・・
>我が家はお祝い続きで・・・またもや山はお預けでした
三連休こそ!って思ってるけどどうなるかしら?
お祝い?続きなんて素晴らしいではないですか!
シアワセなことですよね。
いいことがあると、気分も晴れ晴れしますよねー。
3連休はどうでしょうか?てるてる坊主作らなきゃ!
貴重な連休
>写真で見えている山並はどちらなんでしょうか。
えっと、大菩薩方面、小金沢連嶺とかだと思います、多分。
あっちもまだ繋げてないので行きたいな~。
>「道はけわしい」は傑作でした。
あはは。反応頂きありがとうございます♪
もう、アレ以上雪で滑るとマズイ、と思ったので。
その書き込みがうそだったりして・・・(*^_^*)
茅野のあたりはまだ雪なんですね~。
私ももう少し雪(の森)を楽しみたかったのに。
東京は今日はもう初夏の陽気です。
寂しい~~~
あはは。相変わらずの珍道中ですよね。
割と念入りに電車の時間は調べるのですが、ソフトを新しくしていなかったのがダメダメでした。
もう、大月駅で帰りたくなっちゃいましたけど、
電車賃かけてきてるので・・という思いが(笑)
ホントに東京はあんなに暖かかったのにね。
やっぱり油断しているといけませんね、
反省はするんだけど忘れちゃって次に生かせないのが(~_~;)
いや、パッキングなんてちっともうまくないです。
持ちすぎなところも直らないし。
ヒサさんに教えてもらわなきゃいけないことがたくさんありすぎて・・・
カワイイところも見習いたいです!
知りませんでした(^^ゞ
ナルホドと思いながら読ませていただきましたよ~(^^♪
乗り継ぎ大変だったようですけどさすがcyu2さん!切替がお上手ですね。
車だとこういう機転がききません^_^;
お互い富士山には嫌われちゃいましたね。
残念でした (>_<)
雪も多くてびっくりしましたね~
でもcyu2さんの方が青空がいっぱいで気持よさそうです。。。
「湯立人鉱泉」ほっこりとしていい温泉そうですね。
終わり良ければすべて良し!
素敵な山歩きだったのではないでしょうか~
(^。^)y-.。o○
楽しそうです。
それにしても、桃太郎の伝説ってこの地方だったんですか。
キビ団子が出てくるから、てっきり岡山のほうかと・・・。
山の伝説面白いですね。
いろいろな言伝えを追っかけるのもまた楽しいそうです。
思わぬ雪と急坂・・・また何かあったか、ヒヤリ
でも、なかなか変化のあるいい山なんですね。
おまけにこの鉱泉!気持ち良さそうなところですね。
cyu2さんは車と電車とバスとを巧みに駆使して
すごいなあと感心しちゃいます!
いいお天気の久しぶりのお山満喫できてよかったですね~。
我が家はお祝い続きで・・・またもや山はお預けでした
三連休こそ!って思ってるけどどうなるかしら?
九鬼山の頂上はいい眺めですね。
写真で見えている山並はどちらなんでしょうか。
「道はけわしい」は傑作でした。よほど大変な思いを
されたのでしょうね。
ご無事で何よりです。
この時期はルートの状態が一日で急変したりしますから、
時々、慌てちゃいますよね。
我が家は車で行くことが多いので、
〝念のため道具〟を積んでいけますけど、
電車-バスが基本のcyu2さんは判断が大変ですよね。
でも、その分、cyu2さんは荷物を選ぶ習慣ができているから、
軽量化が得意に違いありません。
パッキングとかも上手そうな気がします。
私は、車にドサっと積む習慣ができてしまっていて・・・。
というより、ガサツな性格のせいか、パッキング下手・・・。
最初はどうなることかと思いましたけど、
最後は、ほっこりと終わった、とても温かいレポでした。
ありがとうございました・・・。
あれっ、九鬼山、どなたかも行ってたなぁ・・・。