2011.10.23(日)大菩薩の牛ノ寝通りを歩いてきました。
まだ外は暗い朝、中央線に乗り、甲斐大和駅7:39到着。
上日川峠行きのバスは8:10発のはずなのに、7:45で20人集まったから出ます、とのことで、
予定より早く「小屋平」へ到着。

バスからは3組ほど降りて、8:40スタート。
前日の雨か?朝のガスか?まだ道路が濡れていました。
「小屋平」から登るのは初めて。
準備体操をしながらふと目に入ったのが白いげじげじみたいな生き物。
この「キシャヤスデ」という生き物がスタートから登山道にぐしゃーっと



「キモーーーーー

ウワサには聞いていましたが、こんな状態が上の車道まで続きます。
でもヒルから考えれば楽勝~(?)この子達は何もしないので、見なければいいだけです(目に入りますけど。)
(8年に一度大発生するらしいです)

登山口から急な斜面を登り、振り返ると黄金のカラマツ

そうそう、ここへ来るまでの車道がものすごーーく色付いていてきれいでした。
バスの中だったので写真を撮れなくて残念。


ただ・・・天気予報とは違い、ガスでどよん、とした感じ。
しかもこの日は気温が高く、東京は27度!ここも蒸し暑い!
紅葉ハイクという気分の気温ではなく、夏と同じスタイル、半袖でも十分汗かく私。
高校生?団体さんチームはさすが元気ですね、あっという間に抜かれました。

それでも時折、黄色やオレンジ、憂いを含んだ苔の柔らかなグリーンが目を楽しませてくれます。

しばらく緩やかな道を進んでいくと・・・う~ん、多分ここはあそこ?

9:55、石丸峠へ着きました。
ここからの伸びやかな眺めが見たかったのに!真っ白で何も見えません。
何度か来ているので、ココロの目で見ましょう・・・
天気が良かったら大菩薩峠まで登り返しちゃおうか?とも考えたのですが、このガス。
予定通り小金沢山方面へ進むことにしました。

さあ、この分岐から初めて歩く「牛ノ寝通り」です。直進は「小金沢山」方面。

ゆるゆると下り気味に歩いていくと・・・

わーキレイ

ガスっているのと望遠じゃないので全然写っていませんが、山肌が赤や黄色に染まっているのが見えます。
さっき、バスで上がってきてきれいだったのはあそこだったのかな?

黄色の世界・・・


赤は少しだけ



段々と天気が回復し、晴れ間も覗く様になって来ました。
やっぱり青空がいいね、先ほどまで眠っていたような木々も急に生き生きと見えてきます。

気持ちの良い森歩きで11:00、「榧ノ尾山」到着。
ここで石丸峠以来、初めて開けた場所に出ました。ちょっと休憩。
石丸峠~ここまでの紅葉はもう終わり気味だったような感じでした。


「榧ノ尾山」まではずっと下りでしたが、ここからはほぼ平坦な散歩道。
前日の寝不足でまたしても登山道で寝そうなくらい、
ゆるゆると眠くなりそうな道(笑)
ここで私が横になったらまさに牛ノ寝



地図にある狩場山?ショメナ?はどこだろう?と思いながら、ここが紅葉したらきれいだろうな~、
と、まだ緑が多い広くて緩やかな尾根を、落ち葉サクサク進んでいきました。

チョコボールみたいなどんぐりが増えてきました


12:20、見覚えのある開けた場所に到着。
次のポイントを探していたはずなのに、「大ダワ」へ着いてしまいました。
数年前まだ山歩き初心者の頃、奈良倉山からこちらへ歩いてきて、
ここから小菅村に下りていったのです。
これでこのルートが繋がりました。

このあたりはほとんど紅葉してなかったです。
ここでランチにして休憩。小菅方面に見えるでこぼこした山は何山だったのでしょう?

12:50、下山開始です。松姫峠方面は1日1本しかバスがないので帰れませーん。

今回は前回歩かなかった(通行止めだった)ワサビ田方面へ。直進は「モロクボ平」
今日ここまでで登ってきた人は1人、同じ方向に歩いてきた人は4組。
本当に静かな登山道でした。

・・・静かな登山道で思い出すのが去年の事件。
この時期、こんな薄暗い感じの下山ルートは私にとっては緊張する道です

「スーパースズメバチジェット」片手に歩き始めます。


が、思ったより荒れた所もなく、傾斜も緩く、
30分程度で無事に明るい「ワサビ田」に着きました。ほっ



結構大きなワサビ田でした。橋をいくつか渡って林道へ出ると、
真新しいような道標が。
・・・ん?

なぜにここにこんな焼印が(笑)小菅村って東京都?

あとは林道歩きですが、ここも紅葉したらキレイそうでした。


14:10、今回は迷うこともなく見覚えのある里山の風景に到着。
予定より早く着いたので、久しぶりの「小菅の湯」へ。
気持ちの良いお湯でのびのびー

紅葉にはまだちょっと早かったか?今年の色づきがイマイチだったのか?
期待ほどの紅葉には出会えませんでしたが、行って良かった。
2週間歩いていなかったので心身ともにスッキリできた山歩きでした

【行程】甲斐大和駅7:45→小屋平8:40→石丸峠→9:55→榧ノ尾山11:00→大ダワ12:20~12:50
→小菅の湯バス停14:10→金風呂乗換15:38→奥多摩駅16:40→ホリ快16:52


先月友人に車で連れて行ってもらったのですが、歩きで行くにはどうすれば良いのか思いつきませんでした。
なので、cyu2さん達が通ったこのコースは参考になりました。
富士はあまりみえないようです(「望の富士山」なのに・・・)が、逆に天気はイマイチでも、紅葉巡りをするにはよさそうですね。
新築マンションに入ったんですが、山を削って建てたマンションだからか
冬に入居して次の春?夏。ヤスデ大発生で
外廊下の天井までびっちり!!!気持ち悪かったよ~~
苦情が沢山でたんでしょう、すぐ駆除の業者入ったケド。
いやぁ・・・あれは真面目に気持ち悪かった。大群はキモイっす。
話が山からそれました・・・
大菩薩方面、いいですよね。ずっと行きたいと願ってるんだけど
必ずぽしゃる。紅葉とか諦めてるからいいんだけど
青空の下の南大菩薩方面歩きたいな~
ところで、この記事でザック確認!!
そうそう、これこれ。買おうか悩んだザック。
紐?の赤が深紅だったら即買いだったかもなー
こうやって写真で見ると、色合い可愛いですよね♪
それからスズメバチジェット!
去年のcyu2さんの記事が忘れられなくて
今年のシーズン入った時に、各自1本づつ用意しましたよv(。-_-。)vブイッ♪
今年はまだ活発に動いてるんですってー!!要注意ですよね。
あたし、熊よりスズメバチの方が怖いもん
気が付いてみたら、山の話題以外のほうが長かったですね・・・
ごめんなさ~い
小屋平から石丸峠へは三回行ってますが、ヤスデさんにはお会いしたことないです。
牛の寝通りはまだ歩いたことがないので、今年あたりと思ってましたが、やめにしようかな・・・^^;
この場をお借りして
☆のぞむさん
石丸峠では、素晴らしい富士山に会えます。
南アルプスも、八ヶ岳も見えますよ。
お天気のいい日にどうぞ~(^-^)
スズメバチ居なくて良かったですね。
去年の災難を思い出してしまいました。
トラウマになりますよね。
懐かしい景色にうずうずしてしまいました。
やはり1回/週は山に行きたい!。
今年は紅葉の季節に牛ノ寝を歩こうと思っていたのですが断念。
ただ今週末は超初心者と大菩薩峠までのハイキングを
計画しています(スニーカーしか持っていない人なので)。
ただ大昔に普通の革靴で北岳を途中まで登ったようなので、
(その後スニーカー?で北岳日帰り)
ある意味僕より潜在能力は高いかもです。
僕が好きな景色を見せてあげたいなっ
どうか晴れますように。
まだキシャヤスデ地面に潜ってないんですね。
小屋平からの登りでいるのは知ってたんですけど
他の場所にもいました?
ハチと違って何もしないからいいけど
やっぱ踏んづけて歩くのは気持ち悪いよね(^_^;)
牛の寝通りはまだ歩いたことないんです。
紅葉の頃はいいでしょうね~。
参考にさせてもらいます(^^)/
cyu2さんって、ほ~んとにいろんなもの(こと)に遭遇しますね~(^_-)
今度は、ヤスデ!きゃ~、私こういうのダメだ!
牛の寝の紅葉もいまいちだったのかな。
私はなんだかタイミングが悪くて10月はまだどこの山へも行ってないの。
紅葉、終わっちゃうよ~(^^ゞ
昨年黄葉がきれいだったのを思い出します。
11月に入ってからでした。
キシャヤツデ?初めて知りました。
cyu2さんはいろいろなものに出会いますね~(^^ゞ
4日違いでしたか(自分は19日/水曜日)
牛ノ寝上部は紅葉がちょうど見頃でしたね。
これでお天気の回復がもう少し早ければ、
天狗棚山に寄る手の有りましたね。
大ダワ周辺の平坦な尾根ももう少しで紅葉の見頃になるね。
ヤスデにも動じないものね。
ヒルみたいに吸い付かないと言われてもぎゃ~!でしたよ。
景色は残念だったね。
時期的にはぴったり?
牛ノ寝の紅葉は充分きれいに見えますが榧ノ尾山までは終わっていたとは。。
あの時足を伸ばせばよかったかなあ。
チャンスはほんとに難しいね。
牛ノ寝は歩く山でほんとに遊歩道みたいだよね。
樹相が大好き♪
今度は小菅の雄滝のほうから上がってみたいなあと思ってます。
冒頭の白いゲジゲジみたいな虫、キシャヤスデっていうんですか。
私もあの手のモノはすっごく苦手です。
10年くらい前、三頭山へドラムカン橋から登った時、イヨ山の急坂にびっしりいたの!
岩がちの急登なので手を付きながら登るところもあって、もう死にそうになりながら我慢して登りました。
イヨ山で終わりかと思ったけど、その先の広葉樹林帯の落ち葉の中にもあちこちいて、もう、ほんと!気持ち悪くて、10月紅葉時期のヌカザス尾根は二度と歩きたくないって思いました。
でも、8年に一度だったんですね。
榧ノ木尾根では紅葉もイマイチだったようですけど、途中からは青空も見えてきて良かったですね。
牛ノ寝通りの紅葉はきれいなので、またいつか挑戦してみて下さい。
私もまた行きたいです。