2013.4.13(土)三週間ぶりにスッキリ晴れた週末、高尾に出かけました。

久しぶりに青空の下を歩くのはやっぱり気持ち良い。大下バス停よりスタートです。




今日は”スミレ観察会”昨年の復習を兼ね、はなねこさんはじめ6名で歩きます。
今年はずいぶん早くに咲き始めてしまったので、咲いているスミレは少ないものの、
かろうじて一輪残っていた”タカオスミレ(高尾菫)” ”マルバスミレ(丸葉菫)”はあちこちに咲いていました。

進んでいくと川沿いに”ニリンソウ(二輪草)”が現れ・・・

白く可憐な花が早く見ないと終わっちゃうよ~、とばかりにたくさん咲いていました。




終わりかけのハナネコノメちゃんにも会えました。水辺が気持ちよく感じる季節が来たようです。

ルートに戻ると”ヤマルリソウ(山瑠璃草)”花盛り。





”エイザンスミレ(叡山菫)”も色んな顔をした子がいてかわいいですね~。
細い倒木にしっかり根を下ろしたタチツボちゃんも可愛かった。


花をゆっくり楽しみようやく広場に到着。
小下沢にもニリンソウの小路が出来ていましたが、よく見ると三輪の子がいたり。




”カントウミヤマカタバミ(関東深山傍食)””ネコノメソウ(猫の目草)””オオギカズラ(扇葛)”青木の花”
私一人では見過ごしてしまう花も、大勢の目で見ると発見出来るのがありがたいですね。




”コスミレ(小菫)”発見♪
”ツルカノコソウ(蔓鹿子草)””ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)”カンアオイ(寒葵)”

この子は・・・アケボノスミレさん?



こちらの”アケボノスミレ(曙菫)”は多分曙菫と長葉の交雑種?(左2枚の画像)
右の1枚はふっくら”ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)”匂いは解らなかった^_^;
曙菫って色合いが凄くカワイイんですね。印象深かったので今度こそ覚えられたかな?

お花に夢中になりすぎて、景信山に着いたのが13時ちょっと前でした。




お腹がペコペコ!はなねこさん、矢車草さんの手料理や大好き山菜天ぷらで豪華なテーブルに。
頭上ではヤマザクラが咲き、思いがけずちょうどよいお花見ランチとなりました。
皆さん、いつも美味しい手料理ゴチソウサマです♪(いつも食べるだけの人よりw)
青木さんちのゲンちゃんがいなくて寂しかったけど、新入りの小さいワンコ達も可愛かったです。

スッキリ晴れた青空の下で食べる食事は美味しいですね~。ついつい食べ過ぎて・・・まだ先があるのに。




”オカスミレ(丘菫)””タチツボスミレ群生””ヒトリシズカ(一人静)”色白エイザンちゃん。

先週の強風で折れてしまったのか、かわいそうなヤマザクラを見ながら城山方面へ。
そして会いたかった”ヒナスミレ(雛菫)”に会うことが出来ました。


自分ひとりでは判定できなかったけど、今度こそ覚えられた!(かも)
淡いピンクが可憐でカワイイ♪

”ニョイスミレ(如意菫)”らしき子を発見しましたが、本当に小さくて・・・判定も撮るのも難しい。

食後はちょっと眠くなっちゃったけど、菫が咲いていると元気になるから不思議。
おしゃべりしてたら「城山」に到着しました。


清々しい空の下、矢車草さんお手製の苺大福で一休み。さっきあんなに満腹だったのに(笑)
しのぶもたけさんに会えて嬉しそうでした


一丁平への道もちょうど桜が満開。

ソメイヨシノもいいけれど、山桜はやわらかく温かな感じが良いですね。




高尾山口へ向かう途中に”イカリソウ””長葉の曙菫(多分)””オカスミレ(丘菫)””ミツバツツジ”

高尾はいつ行ってもたくさんのお花が迎えてくれる、ありがた~いお山。


結局夕日を背中に受けるまで、まるまる1日高尾に遊んでもらっちゃいました。
ご一緒してくださった皆様、楽しい一日をありがとうございました!


はなねこ山
そらいろのパレット
山と野と
たけさんの山あるき
【行程】大下バス停→小下沢→景信山→城山→高尾山口