goo blog サービス終了のお知らせ 

MOCKING MONKEY BOOTH

野に咲かず、山に咲かず、愛する人の庭に咲く。

IN TOKYO もとい

2009-02-15 | Weblog
昨日書いた東京タワーの画像。


六本木ヒルズより。


バレンタインモードの東京タワー。

時間が限定の電飾だったようだ。


ちゃんと撮ろうと思った時には通常パターンになってた。

右側はTV朝日。


田舎もの丸出しに、東京っぽいなーと思ってしまった。


行き交う人の大半は田舎ものなんだろうがね・・・。



で、今日は王将の餃子食ってきた。


なつかしー。


アメトーク見たから美味さ倍増。



こっちは画像にする勇気は出なかった。



雪のため飛行機の着陸が1時間程遅れたが、なんとかかえってきました。

IN TOKYO

2009-02-15 | Weblog
出張で東京に。


駒込に来て歩いてたら、そこに餃子の王将が。

アメトークを思い出して、やたらと食いたくなった。

それだけなんだが。

東京タワーはバレンタインモードでピンク色。

キレイだ。

娘に見せたら感動するだろーな。

なんて思いながら六本木の夜はふけていく。

黒人多いなー。

Let’s Party

2009-02-08 | Weblog
昨日は会社の元同僚の誕生日パーティーへ。

in 赤い扉のStudio+14。


完全サプライズ。


みんな揃ってからケーキでHappyBirthday。


本人が喜んでくれたら何より。

26歳。


オレの26歳の頃に思いを馳せて。


ああいうパーティーはオレ自身も久々で楽しかった。


関係者の皆様お疲れ様でした。


写真撮るの忘れた・・・。

30歳になりました

2009-02-01 | Weblog
いやいや・・・ついに30の大台に乗りました。

本日。


日変わる前に更新しようと。


ギリギリだ。


娘がケーキを作ってくれた。


オレ自身今日は一日不在にしていた。

娘から映画を見に行こうといわれていたのだが、行けず。

悪いなーと思いながらも・・・

しかし帰るとケーキと共に、娘と息子が手紙をくれた。



うれしかった。
純粋に。



で、夕方HIZIRIがもう一つのプレゼントを持ってやってきた。

そうそう、待ってましたエンタスペシャルのCD。



いやー明日の出勤の車がいきなり楽しみになった。


ともあれ、30の年。

ちょいとストイックに体を鍛えたいなと考えております。

あとは・・・もっとやりたいことあるので、それ。

決めなきゃいけないこともあるので、それも。


前向きに30を迎えた平成21年の2月1日。


今年は走る。ランニングだけじゃなくてね。

VAIOの「C」

2009-01-04 | Weblog
あーあ・・・。



おい、息子よ。


そりゃねーだろ。


YouTubeでゴーオンジャー見せてやったのに。


何か大人しいと思ったら。



確かにカタカタはいってたけど・・・

まだ致命傷には至ってなかったはずだぜ?・・・


やられた。

A HAPPY NEW YEAR

2009-01-01 | Weblog
あけましておめでとうございます。

2009年になりました。

今年はいよいよ三十路を迎えます。


ま、たいしたことないけど。


今日は書初めをしてみた。

久々習字、気がひきしまった。


子供達も書いたからあとでここに出しておこ。



ということで、本年も皆様よろしくお願いいたします。


顔出すのは初。

目隠しするのもなんだし、正月だからま、いっか。



機は熟した

2008-11-11 | Weblog
駅伝以降、もぬけの殻状態というか、だいぶこの更新もサボってた。


ま、ブログはマイペースで出来るところも良さのひとつってことで。



タケちゃんみたいに出張とか行ってたわけではありません。



これブログに載せようとかいうネタも多々あったけど、なかなか手をつけれずにいた。


だんだいやっがなって感じ。


過去最大の空白期間。


今日からまた書きはじめよう。



充電バッチリ。


機は熟した。



オレももうすぐ30歳になるしな・・・。



今後ともよろしくお願いいたします。

疲れたぜい

2008-10-12 | Weblog
いやいや、疲れたぜ。

ほんと。


ハードな一日。


何をしたかを書くのもしんどい・・・。


「疲れた」とかネガティブワードしか出てこない・・・。悲しいことに。


でもこの疲れ、誰かに言いたい。


30歳までにやることをまとめないとなー。


「やりたくねーことやってる暇はねーえー♪」

ヒロトが歌ってたのが身に染みる。


3連休、子供と一緒にいてやれないのはちょっとつらい。


妻も仕事で出張中だから、ママ大好きの子供達の心の隙間をうめてあげたいんだけど、それが叶わない。


やっと今日の夜から明日の昼まではたっぷり遊べる。


明日になると妻も帰ってくる。


子供達は日めくりカレンダーをめくりつつ、「旗の日にママが帰ってくる!」って楽しみにしている。


それまでの間オレがしてあげられることは、体を使った遊びくらい。


オレの都合で疲れたなんて言ってられない。


けど、今日は疲れたなー・・・。


まず明日の朝に向けて早めに寝よう。



子供達はきっと6時には目を覚ますだろう。

スカパーアンテナ

2008-08-27 | Weblog
スカパーアンテナが壊れてからしばし経つ。


家電量販店ではアンテナは単品で売ってくれない。チューナーとセットじゃないと。


でもオレのチューナーはまだ生きてるし、それに15000円とか出したくない。


ネットでは7000円くらいでアンテナは買えるみたいだが、ちょっと悩んだりしていた。


おかしな所は、新規契約だと5000円程度でアンテナとチューナーが買えちゃう。


とにかくすごく悩んだけど、とりあえず一旦解約して、気が向いたら5000円でまた契約すればいいやという結論に達した。


スカパーに電話した。


音声ガイダンスの後、女性が電話に出る。

「お客様の電話料負担となりますので、一度切らせていただいて、こちらからお電話いたします」だと。

すごくできた会社だなーと思った。

で、オレから解約したい旨の説明をすると、いろいろ理由なども聞いてきた。


結局はアンテナが買えないから解約するんだと言うと、

「お客様は2000年から長い間契約いただいておりますので、スカパー純正のアンテナでよければ3000円で提供できますが、いかがですか?」だって。

「安っ」

電話で話をしている分には不思議とうさんくささは感じなかった。
スカパーがはめるってこともないだろう。
単に契約者数を減らしたくないがための作戦なのだろうけど、のってあげよう。

3000円でまたスカパーが見れるようになるんなら解約しないでおくことにした。

で、昨日それが届いた。



取り付けは自分でしないといけないけどやっと我が家にスカパーが戻ってきた。






My VAIO

2008-07-18 | Weblog
オレの愛機、VAIO。

今日ネットニュース見てたら、VAIOの意味を変更!みたいな見出し。


意味がわからないなと思いながら覗いてみると・・・



1996年から使ってきた「Video Audio Integrated Operation」を、

新たに「Visual Audio Intelligent Organizer」とし、

Intelligence(知性)を要素に加えた。


とのこと。


ふーん。


そーか。


どっちでもいいな。


そこ変えた目的とか意味とかがイマイチわからないけど、世界のSONYのやることだからきっと意味あるんだろうな。

VAIOって名前自体を変えるんじゃなくて、そっち変えるかー。


「お、VAIOに[知性]が加わったから買おう!」ってことか?


なるほどね。



ネタに困った日はたまにこんなくだらないネタを織り交ぜながら・・・。


今日はアメトークがなくて、浦和の闘莉王がハット決めて、野球の五輪代表が発表されて・・・そんな日。


とても暑い日だった。

Hua Khon Phra’s Eyemask

2008-07-16 | Weblog
今朝、思いがけないナイスグッズが、Hiziriから手渡された。

それが冒頭画像のEyemask。

そーです。タイからの贈り物!
タケちゃん夫婦はこんな私にまでお土産をくれたのでした。
うれしーっす。


拡大版がこちら↓




ほんとはHiziriとオレで二人でつけて画像アップしようと思ったけど・・・

やっぱこっちのほうが絵になるな(笑)


そしてもうひとつこちら。



そーです。結婚式のセットリストが詰まったCD。

しかもジャケット+コメント付き。


二次会で話題になったこの幻のCDが手に入った。


明日からの車CDはとりあえずこれで決まりだ!



6月28日という日

2008-06-30 | Weblog
この6月28日という日。

なかなかハードなスケジュールだったけど、楽しい一日だった。


まず、午前。


娘の遠足の付き添いへ。

妻が出張中のため、「代打、オレ!」


他の子の父兄と会うのは入学式ぶりで、しかも子供も親も顔なんてほとんど覚えていない。



まず最初の行き先はさくらんぼ農園。

さくらんぼ狩りで、さくらんぼを食べるということだ。

しかしうちの子、さくらんぼがまだ食べれない。きっと食わず嫌いだと思うが、俺のせいかと思うと、強くもいえない。ごめんね。


そして次にむかったのはお弁当を食べる芝生の広場だ。

近くには川があり、子供が遊べるようにコンクリートで舗装してあり、ちょうど子供の足の甲が隠れるくらいの浅さだ。

そこに子供たち、パンツ姿になり入っていく。

我が家もいってらっしゃい。


中にはこんな子もいた。


子供っておもしろいなって思った。


さてついにお弁当の時間だ。

これがどうなるものか内心びくびくしていたのだが、そこは娘に助けられた。

娘のお友達の皆様とご一緒させてもらった。


記念撮影をして、バスで園に戻ったのが1時過ぎ。


娘は園から自宅に帰る10分ほどの車内で眠りについた。


最初は参加することに緊張していたけど、いってよかったと思う。

子供の交友関係をみるのも楽しいし、子供は園でどんななんだとか、実際みてみないとわからないようなことがある。

娘は何日も前から遠足を楽しみにしていた。
日めくりカレンダーをめくっては、後何回寝たらとか、園で練習してきたと思われる歌を歌い、2,3日前からは興奮して朝の起床時間が通常より1時間ほど早くなっていた。

そういうのも含めて、俺は楽しんでいたし。

そんな遠足が終わった。ホントはママと行きたかったのかもしれないけど、オレが子供にいい思い出を作ってもらった。




自宅に速攻で帰り着替えをし、次に結婚式に向かう準備だ。
この結婚式もすごかった。


つづく。

TV会議

2008-06-12 | Weblog
TV会議。

インターネットを使ったWeb会議だ。

オレはずっとバカにしていた。
直接会わないと話にならないし、出来ないんだったらメールとか電話でやりとりしたほうがいいべって思っていた。

これまで、スピーカーとか並べてヘッドフォンとかしてマイク使ってっていうWeb会議は見たことあるが、ディスプレイに全てが一体化されたものを使うTV会議は初めて。

ディスプレイを同じ机に並べておけば、まるでそこにいるかのように自然に東京にいる人と会話が出来る。

会議としては全く問題ない。

逆に、隣の人とコソコソと打ち合わせしたり出来るからスムーズに効率のよい会議が出来るかもしれない。
かなりキレイに声を拾うから要注意だけど。

すごいな。

文明の利器。

世の中ITだ。


あの国の行進は・・・

2008-05-19 | Weblog
週末に消防団の演習に参加。

それはそれはスーパーダルいったらない時間だったわけだが、でもどこか、ありかなっていう感じもあった。

これから生きていく上で、あそこまで整列を気にしたり、集団の中で上の人に命令されながら「やすめ!」の姿勢で長時間立たされたりってことは、消防団にでも入らない限り、ないと思われる。

そういう意味では貴重な経験で、知っててもいいかなと思ったし、ああいう上下関係的な、体育会系的なノリ。嫌いじゃない。

若いと一時期そういうのウザくなるんだが・・・もう年なんだな。30だもんな。

しかし、号令をかけられて、機敏に動いたり、整列したり走ったり敬礼したり・・・さながら軍隊だ。

硫黄島からの手紙を観ても二宮くんがそうだったように、日本兵は志願して軍隊に入った人間だけじゃなくて、嫌々行ってたやつも当然いたわけで、そういう生きるか死ぬかだった人たちと比べたら悪いけども、何かそういう人になった気分で参加していた。

ちょっと大げさだな。

でも戦争映画を観たくなったのは事実。観てないけど。

今回中学の運動会ぶりに行進をしてみて思ったな。隣のあの国はスゲーなと。

よくテレビに映るあの行進は芸術だ。

今回のオレ、あの国だったら殺されてたな。
オレっていうか全員射殺だきっと。

日本に生まれてよかった。

バガボンドと24

2008-05-18 | Weblog
久々更新。
ヤスから辞めたの?ってメールが来たから確認するともう2週間も更新してない。
そんなつもりはなかったのだが。

時が経つのは早い。

ということで、更新しなかったのには理由があって・・・。

原因はこれ。

24と


バガボンド


どちらかというと武蔵とジャックバウアー。

今更はまって毎夜毎夜、時間を惜しんで見てる。
バガボンドなんて1998年、24なんて2004年だからかなり過去のものなのだけど、ヤバイ。

最高に面白い。

バガボンドはSLAMDUNK後の井上作品ということでなんか見たくなかったのだ。SLAMDUNKの余韻に浸ってるのと、絶対SLUMDUNKより面白いはずがないと決め付けて。

24もまた、一時期かなりブームになった時も全然見る気がしなかった。アメリカのドラマ見たこともないのに面白いとは思えないと決め付けて。

うん、決め付けはよくない。
損をすることが往々にしてある。

もう三十路。いろんなものを受け入れる、吸収できる人間になりたいものだ。

というわけで、24はまだ途中なので全部見た人はオレに内容を教えてくれないで下さい。