goo blog サービス終了のお知らせ 

半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

長生郡、 『 新生酪農 』の直売所でアイスクリームを食べました。

2021-10-12 18:36:07 | 食べ歩き
カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行ったので、今回もこちらに寄ることにしました。『 新生酪農 』の直売所、アイスクリームショップです。




今回はカミさんがストロベリーヨーグルトで・・・・・・




私がマンゴーソフト。




今回もお店の裏にあるテラスで食べました。



あいかわらず次から次にお客さんが来ていましたが、瓶の牛乳を1本だけ買いに来ているような方もいらっしゃって、地域に溶け込んでいるお店なんだなぁということが良く分かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京写真美術館で、 『 山城知佳子 リフレーミング 』 を見ました。

2021-10-11 18:21:32 | 美術館、展覧会
先日の土曜日、カミさんと二人で東京都写真美術館に行きました。




今回は同時開催されていた3つの展覧会をハシゴしたのですが、まずはこれ、 『 山城知佳子 リフレーミング 』 から。沖縄出身の山城知佳子さんの映像作品、ちょうど2年前に国立新美術館で開催された 『話しているのは誰? 現代美術に潜む文学』で 《 チンビン・ウェスタン 『 家族の表象 』 》 という映像作品を見たことがあったものの、他の作品を見るのは初めての体験です。最終日の前日だったこともあり、入場制限で階段にまで人の列が伸びるという状況になっていました。




今回、長めの映像作品は 《 土の人 》 と 《 リフレーミング 》 の2本が上映されていました。 《 土の人 》 に関しては、作者の意図することは理解できたものの、私には組み合わされているドキュメンタリー映像がいつの時代のどの戦争か特定できてしまうことがかえって邪魔になり、逆に本来の意図とは乖離した部分に注意が集中してしまうという困った結果となりました。



《 リフレーミング 》 に関しても、沖縄が背負った来た・・・・・・また現在も背負っている様々な物事より、むしろ 「 沖縄というのは美しくて豊かな場所だなぁ 」 という作者の意図とは全く異なるであろう場所に着地してしまったというのが正直な所。私的には、今回の作品の中では、 《 BORDER 》 というシンプル ( 荒削り? ) な作品が一番ストレートに突き刺さってきました。映像というのは風化させてはいけない歴史や体験の継承に対して最も有効な手段だと思っていたのですが、その情報量の多さ ( というより多層性かな ) 故に逆に難しい問題を妊んでしまうこともあるようです。

今回同時に見た他の企画展に関しては、また 後日 書かせて頂きますね。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍ケ崎市、 『 シェ・カオル 』 再訪しました。

2021-10-10 17:09:19 | ケーキ、洋菓子
先日、 予想を遥かに超えた味で驚かされた 龍ケ崎市の 『 シェ・カオル 』 、早速再訪させて頂くことにしました。こちらのお店、このようなハイレベルの内容なのにどうしてずっとノーマークだったのか不思議に思っていたら・・・・・・何とつい最近、シェフ変わったばかりとのこと!。どうやらそれを境に方向性が変わったようです。



新しいシェフはオーナーご夫妻の息子さんだそうで、『 ジュンホンマ 』 や『 サロン・ド・テ・スリジェ 』 といった有名店で修業された後に渡仏。何人もの有名パティシエやショコラティエの元で学んだという経歴の方でした。 “ 街のケーキ屋さん ” じゃなかったことにも素直に納得です。


で、今回はこのようなケーキを買いました。













今回も期待通りの内容で大満足です。生菓子はもちろん、焼き菓子やショコラも試してみたいので、茨城方面に行くチャンスがあったらまた寄らせて頂きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年版の 『 Gun Digest ( ガン・ダイジェスト ) 』 が届きました。

2021-10-09 19:50:06 | その他、銃砲関連
先月の話になっちゃうんですけど、Amazonに注文していた 『 Gun Digest 2022 』 が届きました。かなり以前に予約注文していたので、注文したことさえ忘れてました。





残念ながら、今年は私に関係あるようなライフル射撃競技や前装銃関連の記事はなし。興味を引いたのは、ショートアクションで使用できる新登場の.270クラス( 弾頭径 .277 ) のハイパワー・カートリッジ、6.8 ウエスタンの紹介記事位かな。150 ~ 175 グレインの .277 としては重めの弾頭用に設計されたということなので、良い弾頭が登場してくれたら面白いかも知れませんね。


最近は銃砲関連の雑誌は全く読まなくなっているので、今でも買い続けているのはこれと 『 Shooter's Bible 』 のみです。初めてリアルタイムで買ったのは1978年版でしたが、その後少しずつ古本を集め、現在は創刊号からすべて揃えてあります。









最近はネットで色々なことが調べられるようになってきたものの、まだまだこの分野では、ある程度深い情報を知ろうと思ったら “ 紙 ” には敵いませんね。やはり射撃をやっている間は、買い続けることになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都美術館で、 『 Walls & Bridges 世界にふれる、世界を生きる 』 を見ました。

2021-10-08 18:00:00 | 美術館、展覧会


ちょっと用事があってカミさんと二人で上野まで行ったのですが、ちょっと早めに到着したので、東京都美術館に行ってみることにしました。残念ながら 『 ゴッホ展 ── 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント 』 は日時指定の予約制だったものの、もう一つの企画展、 『 Walls & Bridges 世界にふれる、世界を生きる 』 は予約無しで見ることができましたよ。




この企画展、簡単に説明してしまうと、逆境や障害を糧にして創作活動を行っていた5人の芸術家の作品をフィーチャーした物。作品はもちろんですが、そのプロフィールも中々興味深い内容でした。例えば、東勝吉さんは83歳で老人ホームに入るまで、全く絵など描いたことがなかったというのだからビックリです。






今回は撮影可だったので、少しだけ会場の雰囲気をご覧に入れましょう。







誰かに評価されることを目指しているわけではなく、イノセントな創作意欲だけで生み出された作品には、本当に色々な力が宿っていますね。

この企画展、会期は明日、10月9日までとなっています。もし 『 ゴッホ展 』 を見に東京都美術館に行くという方がいらっしゃいましたら、是非こちらの方もご覧になることをオススメします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念!。VW B4パサート・ヴァリアント、退役です。

2021-10-07 18:07:39 | VW パサート
ワイルドシングの積載車でお馴染みBIS(ベストインポートサービス)まで運んでもらった VW B4パサート・ヴァリアント、どんな状態になっているのか?様子を確認しに行ってきました。




ブレーキクリーナー攻撃の効果があったのか、BISに到着したときにはちゃんとパワステが効いていたとのこと。やはり上から見てもオイル漏れの箇所は確認できませんね。




しかし、不用意にエンジンを掛けたらオイルが飛び散っちゃってとこんなことに!。トホホ~。







顔や服もオイルだらけになりました(笑)。


試しに段ボール被せてエンジン掛けてみたら、こんな感じでした。






オイル漏れの箇所をもっと良く確認しようと思い、エンジンルームの下側をのぞいてみたら・・・・・・ゲッ、何かダダ漏れして溜まっちゃっているよ。




クルマを移動させてみたら、オイルじゃなくてクーラントでした。




段ボールをエンジンの下に入れて始動したところ、ウォーターポンプの所からクーラントがポタポタたれてきました。てっきりオイルが漏れてベルトがスリップしたと思い込んでいたけど、クーラント漏れが主犯だった可能性もありますね。






クーラントはトラブル発生日の朝に補充したばっかり。ほとんど走っていなかったはずなのに、すでにリザーブタンクのレベルはミニマムを割り込んでいました。これじゃ長距離の移動は無理だなぁ。



ウォーターポンプを交換すればもう少し延命可能かも知れませんが、すでに車検満了までは10日を割っていたため、残念ながらこの日をもって退役になりました。でも現在25年落ちで走向距離19万kmなんで、このクラスの実用車としては十分使い切ったといえるんじゃないかな?。皆さんご存じの通り、ここ数年はトラブル頻発で手間 (とお金)が掛かったけれど、我が家にやってきてから9年半、12万5000kmの間、家族の足としてよく頑張ってくれました。今まで本当にありがとう。


■本日のオマケ
このVW B4パサート・ヴァリアントの最後のおつとめは果樹園の手入れでした。狭い車幅であるにもかかわらず、これだけの荷物をペロリと飲み込む便利なクルマでした。



しばらくはダイハツ・ムーヴが農作業用のクルマとなるので、荷物の量や載せ方も工夫しないといけないなぁ・・・・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季美の森、Garden Cafe Doppietta(ドッピエッタ)でランチを食べました。

2021-10-06 18:07:27 | 食べ歩き


カミさんと二人、こちらまでランチを食べに行きました。季美の森の中にあるレストラン、Garden Cafe Doppietta(ドッピエッタ)です。




室内はこんな感じで、かなり贅沢に空間を使っています。お金が掛かってますね。






見晴らしの良いテラスもありました。季候が良いときだったら、テラスでお食事というのもアリかも知れませんね。




テラスの下は、グランピング施設のThe Forest Garden KIMINOMORIになっていて、結構賑わっていましたよ。




で、今回頂いたのはこのような料理。

















インスタ映えしますね (笑)。色々な意味で面白かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VW B4パサート・ヴァリアント、また撃沈!。あとちょっとだったのになぁ・・・

2021-10-05 18:41:33 | VW パサート
昨日のこと、VW B4パサート・ヴァリアントで出掛けたカミさんがすぐに帰ってきて曰く、 「 パワステ、効かなくなったので途中で引き返してきた! 」 とのこと。トホホ~。当初の計画では、今月中に 息子のVWポロGTI と入れ替えで退役のはずだったのに、最後の最後でまたやらかしてくれましたよ。




フードを開けてみたら、ベルトの周りにオイルがべっとり。漏れたオイルがベルトに付着してスリップし、パワステポンプを駆動できない状態になってたんですね。




エンジンルーム内にはオイルが飛び散っちゃって、どこから漏れているか?までは確認できませんでした。






ベルトにブレーキクリーナー吹き付けたらパワステは断続的に効くようにはなったけど、まぁまた効かなくなるのは時間の問題だろうし、実は先月から冷却水も漏れていて頻繁に警告灯が点灯する状態になっていたので、自走での移動はリスクが大きいと判断。ワイルドシングの佐藤オヤビンに積車を出して頂いて、BISまで運んでもらうことにしました。



積車のお世話になるのはこれで9回目!。今年は マフラーのテールパイプが落ちたとき にもお世話になっているので2回目で、過去1年で3回です。我ながら、今まで良く心が折れなかったなぁと思うけど、さすがに今回は車検が満了する期日も迫っているし、この先どうするかは微妙なところですね。まだ直したいという気持ちはあるけれど、もしかしたら、もうこのまま我が家には帰ってこれないかも知れないなぁ・・・・・・


■本日のオマケ
今回も代車はS124でした。今まで何度借りたか分かりません。



乗る度に思うけど、S124は本当に良いクルマだよなぁ。もし あの時、E220を直す決心をしていたら 、恐らく今でも乗っていたことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大多喜町、 『 チーズ工房 千 ( せん ) 』 で、ナチュラルチーズを買いました。

2021-10-04 18:14:56 | その他の食べ物
昨日は 月に1度しかない『 チーズ工房 千 ( せん ) 』 さんの営業日。今回もカミさんと二人で訪問することにしました。






今回はモッツァレラと・・・・・・




和フレッシュと・・・・・・




黒胡椒と・・・・・・




竹炭&竹炭 濃厚熟成と・・・・・・




今月の季節のチーズであるコスモスを買いました。




越田商店さんの干物、今月はサバとイカでしたよ。



来月はそろそろ紅葉が始まっているかな?。


■本日のオマケ
千さんの看板、リニューアルされていました。



工房はこの看板の横の路地を入った左側にあります。


いすみ チーズ工房巡り その1  『高秀牧場 チーズ工房』 

いすみ チーズ工房巡り その2  『よじゅえもんのチーズ工房』

いすみ チーズ工房巡り その3  『チーズ工房 ikagawa』 

いすみ チーズ工房巡り その5  『チーズ工房 フロマージュ KOMAGATA』 

いすみ チーズ工房巡り その6  『ハル フロマジュリ・カフェ』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍ケ崎市、 『 シェ・カオル 』 でケーキを買いました。

2021-10-03 19:28:03 | ケーキ、洋菓子
先日、カミさんと一緒に茨城の某所に出掛けたのですが見事に空振り!。そのまま帰るのもなんなので、たまたま途中の道沿いにあったこのケーキ屋さん、 『 シェ・カオル 』 に寄ってケーキを買って帰ることにしました。特に聞いたこともないお店だったこともあり、別に大きな期待はしていなかったのですが・・・・・・



・・・・・・店内に入ってビックリ。これ、 “ 街のケーキ屋さん ” レベルの技術で作れるケーキじゃありません。ショーケースの中を見たとたん、カミさんの目もキラリと光りました ( 笑 ) 。若干、地域性を考慮したか?と思われる一世代前のスタイルのケーキもありましたが、全体的にかなり期待できそうな感じです。


というわけで、今回はこのようなケーキを買いました。













で、感想なのですが・・・・・・


・・・・・・これは間違いなく本物です。見くびって大変申し訳ございません。素直に謝罪いたします。素材の良さ、レシピの巧みさ、それを形に出来る技術、どれも都内の有名店に引けを取らないレベルの内容でした。どこでどういう修業をされたのか、機会があったらシェフに直接お話を伺ってみたいなぁ。と、いうわけで、近日中に再訪しようと思います。それにしても・・・・・・このレベルのお店が全くのノーマークだったなんて、ちょっと恥ずかしいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする