
カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。

今回カミさんは菜園スペースの整備と焚火料理をやりました。何を作ったのか?は明日のブログをお楽しみに。

私は廃材の処理とべニカナメモチの剪定をやりました。べニカナメモチは一応1.5mの高さにしようと思っています。

残念ながら今年も何本かの果樹が立ち枯れてしまいました。ずっと元気だったはずの木でも、何故かあるとき急に枯れてしまうことがあるんですよ。もし6月になっても芽吹くことがないようでしたら、残念ですが切り倒して同じ場所に新しい果樹を植えようと考えています。

最後はいつもの定点観測。

話は変わりますが、廃材を処理していたら、5Cm位ある巨大なオオスズメバチに遭遇しました。時期や大きさから考えても、越冬した女王蜂でしょう。我が家の果樹園の周囲に巣を作るつもりのようですが、もし可能なら働き蜂が羽化したら面倒なことになる前に駆除しようか?と考えています。恐らく焚火料理は今回が今シーズン最後で、次回は今年最初の草刈りということになりそうです。

今回カミさんは菜園スペースの整備と焚火料理をやりました。何を作ったのか?は明日のブログをお楽しみに。

私は廃材の処理とべニカナメモチの剪定をやりました。べニカナメモチは一応1.5mの高さにしようと思っています。

残念ながら今年も何本かの果樹が立ち枯れてしまいました。ずっと元気だったはずの木でも、何故かあるとき急に枯れてしまうことがあるんですよ。もし6月になっても芽吹くことがないようでしたら、残念ですが切り倒して同じ場所に新しい果樹を植えようと考えています。

最後はいつもの定点観測。

話は変わりますが、廃材を処理していたら、5Cm位ある巨大なオオスズメバチに遭遇しました。時期や大きさから考えても、越冬した女王蜂でしょう。我が家の果樹園の周囲に巣を作るつもりのようですが、もし可能なら働き蜂が羽化したら面倒なことになる前に駆除しようか?と考えています。恐らく焚火料理は今回が今シーズン最後で、次回は今年最初の草刈りということになりそうです。