goo blog サービス終了のお知らせ 

横濱・櫻木町コティベーカリーぶろぐ

街のこと店のこと今昔物語

ドラマのロケ地 『花咲舞が黙っていない』

2014年04月20日 19時28分12秒 | 街のこと

杏さん主演の 『花咲舞が黙っていない』 がスタートしました。
『半沢直樹』の原作者、池井戸潤さん作品『不祥事』のドラマ化です。

第1話から横浜が登場し、テンションが上がります。

東京第一銀行・茅場町支店は
日本大通りの横浜情報文化センターでした


2007年ドラマ『ハケンの品格』にも
ヒロイン大前晴子が勤務する会社として登場しました。
この建物は横浜市認定歴史的建造物に認定されています。


簡易裁判所もチラリと映りました。
この建物も横浜市認定歴史的建造物です。


そしてドラマ終盤に、半沢直樹ですっかりお馴染みの
東京神田神保町の 学士会館 が登場しました。

池井戸作品なので、期待していましたら…

やはり出ました土下座ルーム(笑)

 
学士会館は、東京の真ん中にいることをすっかり忘れてしまうような
そこだけ時間が止まったような、
静かで重厚で格調の高い素敵な施設でした。
スタッフの方もとても温かく親切でした。

建物は国の有形文化財に指定されています。





今年も掃部山公園 の桜が咲きました\(^o^)/

2014年04月01日 16時02分04秒 | 街のこと

今年は、桜が開花したかと思われた30日に
春の嵐が吹きすさびましたが
激しい風雨に耐えて良く咲いてくれました\(^o^)/

そして明日からは再び天候が悪化するとのこと。
今日が最高のお花見日和になるのかも知れません。
午後、近所の掃部山公園に行くと
夜桜の場所取りがすでに完了していました。

井伊掃部守直弼も
台の上から公園を見守っているかのようでした。



【4月2日追記】
こちらは大岡川の桜です。
お天気が下り坂なので、残念ながら曇リ空です。

明日は雨降りとの天気予報ですので
今年の桜も今日が見納めかもしれません。





横浜に春の訪れを告げるQE2、入港~♪

2014年03月17日 18時52分58秒 | 街のこと

今日はQE2(クイーンエリザベス2)が入港しました。
横浜にも春が来たのだなぁ、と感じます。

ベイブリッジの桁下は55m、QE2の高さは56.6m
なので引き潮の時に入出港するそうです。

今日は気温も4月上旬なみで風もなく
絶好のQE日和\(^o^)/
沢山の人で、大桟橋や象の鼻パークも賑わっていました。

近くで見ると、海に浮かぶ巨大マンションのようでした。

ベイブリッジは二代目QE2の高さに合わせて
ベイブリッジを設計したため
更に大型化した三代目は干潮時しか通過できず、
通過時の隙間は2~3メートル程度しかないそうです。
読売新聞ニュース




『特別展 マンモス・YUKA』 開催!@パシフィコ横浜 

2013年07月15日 19時26分06秒 | 街のこと

パシィフィコ横浜 ホールAで
特別展 マンモスYUKA が始まりました。
会期☆2013年7月13日(土)~9月16日(月)

2010年シベリアの永久凍土から発掘された10歳の少女マンモスが
世界に先駆けて一般公開されています。

少女マンモス「ユカ」が冷凍保存のまま、
3万9000年前の、ほぼ完全な姿で残っているそうです!

展示物は他に、ケサイ(サイの一種)の大型冷凍標本や、
マンモスの全身骨格、マンモスの骨や牙と動物の皮でできた家など
約100件が展示されているとのこと。



当店の「シベリアの名前の由来」のひとつに
②掘ってびっくり地層説
【カステラとようかんがシベリアのツンドラ(永久凍土)の地層に見えるから】
というものがあります。
YUKAとコラボさせてみました、シュールです(笑)


当店のシベリアは
猛暑の夏には、冷やしたり、凍らせたりしても
美味しくお召し上がりいただけます。




             
横浜桜木町シベリアのコテイベーカリーHP


*アフリカ会議が開催されました*

2013年06月03日 07時10分14秒 | 街のこと

横浜みなとみらい地区では
6月1日~3日の日程で
第5回アフリカ会議(TICAD V)が開催されました。
  
5月29日梅雨入りした横浜ですが
アフリカ会議期間中は天候が良く
街には多くのアフリカからのお客様が見られました。


2日(日)は帆船・日本丸の総帆展帆(そうはんてんぱん)もあり
29枚の帆が全て広げられ梅雨晴れの青空に白い帆がよく映えていました。

街には神奈川県警による厳重な警備が敷かれ
国際会議の緊張感のある3日間でしたが
事件もなく無事に会議が終了しほっとしました。
詳細・ロイターニュース

期間中、港内では
神奈川県警と海上保安庁による
潜水検索(FNNニュース)が続いていました。





新・ショッピングモール 「MARK IS みなとみらい」 6月オープン!

2013年05月31日 18時20分39秒 | 街のこと
  6月に、横浜美術館の向いにオープンする
「MARK IS みなとみらい」(マークイズみなとみらい)
これまで工事の囲いに覆われていましたが
ようやく全貌を現しました!

横浜美術館の並木の緑によく映えています。

横浜美術館の向いは、これまでずっと空き地になっていました。
この場所が有効に使われたのは、
横浜博の翌年・1990年に開催された
バルセロナ&ヨコハマシティクリエーション BAY’90
だけでした。
みんなで作る横濱写真アルバム には
この時の画像が数枚投稿されていました、とても懐かしい画像です。


美術館の向いにふさわしい素敵な建物で
特に屋上の透明なテラス屋根が印象的です。
 
報道向け資料に、
この施設の詳細が掲載されています。

新ショッピングモールの誕生で
みなとみらいが更に賑やかになりそうです。

1980年代頃の荒涼とした港の風景からは
今の街は、とても想像できませんでした。



   

第39回 野毛大道芸☆開催\(^o^)/

2013年04月26日 20時34分21秒 | 街のこと

明日から2日間『第39回 野毛大道芸』が開催されます。
2013年4月 27(土)28日(日)
時間は午前11より 午後4時までです。
【小雨決行】
詳細は公式HPでご確認ください。


当店の営業時間です
27日土曜日☆通常営業 
28日日曜日☆臨時営業・午前10時~5時
シベリア・甘食など、お菓子類のみ製造して
皆さまのご来店を、お待ち申し上げております。



          
横浜桜木町シベリアのコテイベーカリーHP

絶好のお花見日和\(^o^)/

2013年03月28日 23時16分27秒 | 街のこと

2002年に並び過去最速タイ記録(毎日新聞)だった今年の桜ですが
気温の低い日・曇った日続き…
今日はやっと絶好のお花見日和になりました!
NHK大河ドラマの『八重の桜』を楽しみに見ているので
幕末に思いをはせることが多いこのごろです。

掃部山公園の井伊掃部守直弼像です。
 
安政7年3月3日(1860年3月24日)
桜田門外の変で水戸浪士に暗殺された井伊直弼。
直弼像が発展した横浜や、楽しげなお花見客を見守っているかのようです。

桜の花から頭を出したランドマークタワーです。
かつて、この木の下あたりに茶店がありました。

この茶店はもとは井伊家の植木職人が藩主の薦めではじめたものですが
昭和49年に市の条例により廃止となりました。
当店の店主が幼稚園の頃(昭和20年代)にはこの茶店で
夏はかき氷を食べたり、秋には茶店の人から柿の実をもらったり
楽しい思い出のある茶店でした。



こちらは野毛山公園にある佐久間象山の顕彰碑です。
象山は1854年横浜でペリーに会いますが
その際、ペリーの方が頭を下げたと伝えられています。
元治元年(1864年)京都三条木屋町で攘夷派の志士に暗殺されました。


横浜山下町ロイヤルホ-ルヨコハマ隣に展示されている 
『和蘭新式野戦砲』

1854年の2度目のペリー来航の際、
幕府は、松代・小倉の二藩に警衛を命じました。
松代藩佐久間象山は軍議役として和蘭新式野戦砲二門、牛角砲二門を装備。
この大砲は使われないまま、この地に埋没したそうです。


野毛山公園の桜も満開で、園内の池にはもうオタマジャクシが泳いでいました。
最速開花のあと、気温の低い日が多く・強い風雨もなく
なんと2週間も心を楽しませてくれました。
また来年も穏やかな気持ちで桜を見られたらいいな、と思います。




東急東横線・渋谷駅 最終日

2013年03月16日 08時38分54秒 | 街のこと

東急東横線、東京メトロ副都心線乗り入れで
東横線渋谷駅が85年の歴史に幕を降ろしました。

最終日の渋谷駅の様子です。
まだ朝9時頃ですが
ホームでは記念写真を撮影する人が沢山見られました。

お馴染みの改札口も最後です。
駅員さんが「フラッシュをたかないでください」
「中央で立ち止まらないでください」
と呼びかけ続けていました。

ヒカリエ側から見た、通称「かまぼこ」のホームです。
「かまぼこ」は渋谷の象徴でした。

記念入場券は長蛇の列で、とても買えそうになかったので
普通の切符を記念に購入しました。

「東急東横店東館」も1934年からの
営業78年の歴史に幕を閉じます。
この建物は横浜ホテルニューグランド、銀座和光
などの名建築を残した渡辺仁設計によるものです。
東横線渋谷駅跡地にはヒカリエを超す高さの
超高層ビルが2棟も建つ予定という話も聞きました。

渋谷が21世紀の都市に生まれ変わる
その第1歩がスタートした日でもありました。



『観光地鎌倉と鎌倉彫展』 @神奈川県立歴史博物館

2013年03月13日 07時39分54秒 | 街のこと

 
現在、神奈川県立歴史博物館では
観光地鎌倉と鎌倉彫 -近代鎌倉のガイドブック-
が開催されています。

幕末の頃の鎌倉の様子が、興味深かったです。
また北鎌倉に窯があった
北大路 魯山人の陶芸作品、名仏師による鎌倉彫の名品など
鎌倉を深く知ることができる展示でした。

 
すぐ近くの市役所建設予定地の空き地では
5月7日まで木下大サーカスも、公開されています。

このところ横浜は急に暖かくなり
一足飛びに春になったような日が続いています。
本格的な春を前に、楽しみな催しが増えてきました。