goo blog サービス終了のお知らせ 

横濱・櫻木町コティベーカリーぶろぐ

街のこと店のこと今昔物語

節分会@成田山横浜別院

2015年02月03日 18時51分01秒 | 街のこと

当店の近所に仮本堂がある
成田山横浜別院で節分会がありました。

法要のあと、福豆やお菓子、カップ麺・餃子などが
たくさんの人に配られました。
仮本堂の周囲には
福をいただくための長い長い行列ができました。

仮本堂なので豆まきは実施されませんでしたので
ちょっとさびしい節分会でしたが
天候に恵まれ、良い節分になりました。

春も間近ですね~(^∇^)





☆2014年のクリスマスツリー☆のげやまくんツリー

2014年12月23日 22時35分48秒 | 街のこと

横浜みなとみらいのショッピングモールには
今年もたくさんのツリーが輝いています。

ランドマークタワーとマークイズは
Bright Christmas 2014
ディズニーがテーマです。

ランドマークプラザ、ディズニーのシンデレラ・ツリー

マークイズのトイ・ストーリーツリー


*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)'・*:.。. .。.:*・゜゜・*


クイーンズスクエアは
映画「MIRACLE デビクロくんの恋と魔法」の
ミラクル☆ツリー


女子高校生さんの手作りぬいぐるみに、心が和みます。



*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)'・*:.。. .。.:*・゜゜・*



そして、当店は「のげやまくんツリー」です\(^o^)/
メリーシベリアクリスマス のっげー☆



☆皆さま、素敵なクリスマスをお過ごしください☆





             
横浜桜木町シベリアのコテイベーカリーHP

ピカチュウ大量発生チュウ!

2014年08月17日 10時16分29秒 | 街のこと

横浜みなとみらいでは
8月9日(土)~17日(日)の期間、ポケモンイベント
ピカチュウ大量発生チュウ!が開催チュウです。

桜木町駅から、みなとみらい全域に
1000匹のピカチュウが出現、とのことで
いたるところにピカチュウがいます♪

偶然、パレードに出会ったのですが
とても可愛かったです。

ショッピングモール、日本丸、赤レンガ倉庫、など
みなとみらい全域がピカチュウ色に染まっています。
パシフィコ横浜では盆踊りも開催
ピカチュウサンバイザーも各所で配られていて
多くの人がサンバイザーをつけて歩くので
賑やかなピカチュウまつり、です。


桜木町駅ホームの表示もピカチュウです。
2つのホームにそれぞれ絵柄の違う表示板がありました。


以前から「ピカチュウ大量発生チュウ!」
のポスターが貼られ、告知はされていましたが
まさかここまで大がかりなイベントとは思いませんでした。




             
横浜桜木町シベリアのコテイベーカリーHP

『花子とアン』 ゆかりの地・横浜♪

2014年08月08日 07時56分22秒 | 街のこと

ヒロイン花ちゃんと蓮さまの奮闘が楽しみな
NHKの朝の連続小説 花子とアン です。

横浜は舞台になることもなく
ちょっと寂しいかな…と思っておりましたが
調べてみると、横浜にも大いに縁があることを知りました。

村岡花子の夫・村岡儆三
その父・村岡平吉は
横浜市港北区小机の出身で福音印刷合資会社を設立
「小机の印刷王」
聖書印刷で名を馳せたことから
「バイブルの村岡さん」
とも呼ばれていたそうです。

その村岡平吉が洗礼を受け、のちに長老も務めた教会が横浜住吉教会
現在の横浜市中区尾上町 指路教会 です。


たまたま家にあった古い聖書の奥付に村岡平吉の名を発見しました!




横浜市中区山下町81番地
この奥付の住所を訪ねてみると…
今は中華街の美味しそうなお店が並んでいました。
、当時このあたりに印刷工場があったようです。


また、他の資料『わが妻恋し』によると
横浜市中区山下町104番地になっています。
現在の街並みです。


いずれにしても、現在は観光客で賑わう媽祖廟の界隈です。


村岡儆三は横浜商業学校(現・横浜市立横浜商業高等学校)の出身で、
福音出版合資会社に入社後に銀座支店の責任者となります。
ドラマでは横浜は出てきませんが
儆三の本籍は横浜なので、花子の本籍も横浜だったとのことです。

住居があったとされる横浜市中区太田町5丁目87番地
現在はホテルになっています。

ドラマでは、関東大震災後も存命の父・平吉さんですが
実際には震災の前年に亡くなられています。


参考】村岡花子 近現代系図ワールド











第29回 神奈川新聞社花火大会 開催\(^o^)/

2014年08月06日 07時40分35秒 | 街のこと

天候に恵まれ、第29回 神奈川新聞社花火大会が開催されました。

いつものように会場からはかなり離れた歩道橋で
ビルの間の花火を楽しみました。

風がかなり強かったのですが花火が流れるほどではなく
煙が空にとどまることもなく

クリアーで見事な花火でした。

桜木町駅、花火会場には
神奈川県警や戸部警察署の警官、警備員
のみなさんが多く配備され
何の事故もなく、無事に花火大会が終了しました。

人出は20万人とのことでした。

カナコロには花火大会の素晴らしい動画が掲載されています。






いよいよ桜木町駅の新時代です\(^o^)/

2014年07月16日 20時00分33秒 | 街のこと

7月16日(水)ついに桜木町駅&CIALが全面オープンしました。
こちらは完成した北口です

明治5年の鉄道開業以来
これまで常に改札口はひとつでしたから
桜木町駅の歴史にとって大きな出来事です。

一番うれしいのは
桜木町駅の歴史を辿るコーナーがあることです。
これで桜木町駅は元祖横浜駅であることを多くの方に
再認識していただけるのではないでしょうか。


南改札・西口です。
当店にお越しの折には、こちらをご利用下さい。

野毛側ですのでレンガ基調のクラシカルな雰囲気になっています。



桜木町もリニューアルされたので
当店も、ほんの少しリニューアルいたしました

家族で作業をしているため
少しづづしか進みませんが
昭和40年代から使用していた冷蔵ケースを撤去したので
店内がやや広くなりました。

新しい桜木町から、ぜひ当店にご来店下さい。



             
横浜桜木町シベリアのコテイベーカリーHP

JR桜木町改札口、改修工事が完了しました\(^o^)/

2014年07月03日 19時08分08秒 | 街のこと

長かった工事期間を経て
7月1日、JR桜木町駅改札改修工事が終了しました。

当店最寄の改札口は
南改札(西口)という名称になりました。
当店にお越しの際はこの改札口を目印になさってください。


そして新しくオープンした改札口が、北改札(東口) です。
位置は横浜駅寄り、ちょうどコレットマーレ入り口の辺りです。

夏の花火シーズンは改札の混雑が酷く
事故が起きそうな状態に、いつも不安な思いでした。
今年は改札が2カ所になったので
混雑も少しは緩和されるのではないかな…と思われます。



野毛側の駅前スペースは、レンガ基調の落ち着いた雰囲気で
最後の仕上げ工事が進んでいます。


みなとみらい側の工事の様子
こちらは白が基調とした近代的な雰囲気です。



7月16日には「CIAL桜木町」もオープンし
東西通路も完成するそうで、
桜木町の利便性が飛躍的に上がりそうです。
  
駅前で配布されていたCIALのパンフレットです。

新しい桜木町駅の詳細はコチラ





             
横浜桜木町シベリアのコテイベーカリーHP

象の鼻パークのゾウζ(・ξ・)Э 横浜開港記念日

2014年06月02日 21時37分08秒 | 街のこと

今日、横浜は開港155年を迎えました。
象の鼻パーク&象の鼻テラスの開館5周年を記念して
千葉券の市原ぞうの国から、ゾウのランディが来てくれました~♪

横浜は気温31度の真夏日でしたが

ランディは元気にアトラクションを見せてくれました。

そして、大きなトレーラーに乗って市原に帰って行きました。
市原までは45分かかるそうです。

今は整備されて素敵なスポットになった象の鼻ですが
7年前は老朽化して立ち入り禁止区域になっていました。
店主が子供の頃遊んだ愛着のある場所だったので
整備される前に撮影しました。
その日のブログはコチラです⇒2008年11月

開港祭では、横浜のあちこちでイベントがあり
当店のお客様・格闘家の宇野薫さんも参加された
開港祭プロレス(バトルニュース)も開催されました。

夜は花火大会があり、店にいても花火の音が聞こえてきます。
今年も横浜に夏が来るんだな~と実感します。

横浜観光情報 
宇野薫さんオフィシャルブログ 




桜木町事件(昭和26年)と桜木観音

2014年04月24日 05時39分59秒 | 街のこと

現在は、新改札口増設の工事が進む桜木町駅ですが
63年前の昭和26年(1951年)4月24日
桜木町事件と呼ばれる、大きな列車事故がありました。

毎日新聞 『昭和毎日』 記事が
事故の悲惨さを今に伝えています。

店主は未だ幼児でしたが
後に映画館で見たニュース映像で
事故に強い印象を受けたことを記憶しています。


鶴見の曹洞宗大本山・總持寺には
この事故の犠牲者を供養するために
桜木観世音菩薩が建立されています。

山門から境内に入った右手、
木立の中に安置されていました。

桜木観世音菩薩
国鉄桜木町事故供養塔


碑の裏には
平成18年12月 東日本旅客鉄道株式会社 
横浜支社長

と記されていました。