goo blog サービス終了のお知らせ 

某ちゃんノート

わざわざ電話するほどじゃないしなぁ・・・
メールすることもないよなぁ・・・
でもちょっと思った、ふと思ったこと

オーケストラ!

2015-11-09 | 食いしん坊
関西からの友人に会うため
帰りの飛行機に乗る前の時間で
同級生たちが集まった

吉祥寺のORCHESTRA(オーケストラ)

 

良い雰囲気だな

 

おやつの時間にランチだ



飲食の仕事をしている奥様に喜んでもらえる店を
ちゃんと見つけてくれているわけだ
さすがじゃ!
それぞれ
いろいろな仕事をしていて
まるで知らない世界
面白い話ばかりであった
ついでに
質問しあって
へ~
ほ~
ふむふむ。。。
短い時間であったが
素晴らしい時間であった
同窓生
それぞれが自分の人生を一生懸命歩んでいる
ときに一緒に
ときに遠く離れて
見たり
聞いたり
そしてまた散り散りに
何だか
それぞれのメロディと音色を奏でる楽器が
一つの空間で奏であう
オーケストラのようだ
などと
芸術の秋らしく
キメたくなってしまった。。。



どう?

肌寒い夜と故郷方面の醤油とおでん

2015-10-17 | 食いしん坊
今年は残暑を感じる間もなく
たまに汗ばむような気もしないではない日があったとはいえ
う。。。肌寒い

おでん
だな
美味しい醤油も買ったしな~
関西では薄口醤油を使う
薄口醤油といえば
兵庫県たつの市なのだ
ヒガシマルが有名だが
小さいながら
美味しい醤油があるのさ
その中の末廣醤油
伊勢丹新宿店でイベントをやっていて
ゲットした



淡口醤油と書いて
うすくちしょうゆと読む
お湯で割るだけで
出汁なしでも
すまし汁っぽい
いい味よのう
というわけで
昆布でしっかり出汁をとり



おでん!
1日目はシーフードおでん
ホタテ、海老&アスパラガス、牡蠣ベーコン、鯵のつみれ・・・
2日目は野菜おでん
メインにサンマを焼いたからね
人参、ぎんなん、レンコン、きくらげ、じゃがまる、ごぼう天、玉ねぎ天・・・
3日目は肉おでん
ロールキャベツ、鳥手羽、牛すじ、じゃが豚・・・
3日続いてしまった
何でも入れてしまえ~
であった
ちょっと
どうだろ?なのは
お揚げに入れてしまえ~

大丈夫みたいだ
身も心も温まるなり。。。


みずなと水菜

2015-10-01 | 食いしん坊
美人のお嬢さんに教えてもらった料理



ここの青物が「みずのむかご」
みずという山菜なのだ
実がついていないときは「みずな」
初めて見た
ここで気になる
京菜の水菜
同じmizuna
葉っぱが全然違うが
ともに青mizuna&赤mizunaがあるわけだ
食感は似ている

こんな珍しい山菜
一生食べられないかと思ったら
吉祥寺で見つけてしまった。。。



秋田
北のものか?

 

ワレモコウのような…つくしのような…見た目
茹でると



青になってしまうのがもったいないような気がする。。。
豆のように見えるが
実はちょっとねばねばしていて
里芋のような食感だ
とても楽しめる食材だ
今までも売っていたのかも知れないが
知らないものは目に留まらないのであろう
知ると
ちょっと離れたところからでも
もしかして。。。

見つけてしまうものだな
ふふふ。。。
得した気分なり~

行楽の秋は東北で

2015-09-30 | 食いしん坊
秋空高く
気候も良い
行楽の秋よのう

青森じゃ
近所のスーパーで手に入れた



せんべい汁
上野の屋台で食べたことがある
涼しくなって
温かいのが恋しい



インスタントなのだが



フリーズドライではなく
かなりの本格派
味も良い
美味しい~♪
災害時の備蓄として
買ってみた
災害時こそ心を癒し
頑張れるように

なるべくなら旨いものを用意しておこうなどと思ってしまった

待てるわけもなく
食べてしまった
浅はかであったな。。。
というわけで
普通に
楽しく
行楽気分に浸ったのである

初秋を感じるテーブルに

2015-09-28 | 食いしん坊
またしても
下書きのまま
アップし忘れていた。。。

内容は
美人お嬢さんに料理を教えてもらった日のことさ



ちょっとしたコツ
盛り方
などなど素晴らしいのだが
楽しいのは
料理や季節のお話
メニューには
新物、旬物、名残物
それらを組み合わせて
季節の移りを感じるっていうのだ
それがとても優雅よのう
風流な大人になった気分だ


新物のぎんなん

こんなきれいなぎんなん
初めて見たさ


鮭の枝豆和ソース、みずのむかご、さつまいもの煮物

枝豆やみずのむかごは夏の名残り
鮭はこれから]旬か?
9月は利休の命日月ということで
利休が好きだった黒胡麻をあしらう

そういう説があるっていうだけらしいが
こじつけでもなんでも
季節を堪能するネタだ


茶碗蒸し

茶わん蒸しの中に食感の違うぎんなんが入るのは
あまり好きじゃないんだよな
などと思うのだが
美人の先生も同じこと言って
茶碗蒸しにぎんなんを入れなかった
ああ~同感!
同じ感覚が嬉しい~
そして
この料亭の味、茶碗蒸し
出汁の取り方とか
具財や盛り付けっていうのはポイントだが
味を調える順に極意があった
おお~!!
こんなにも違うのか~
感動の一品であったなり


アジ南蛮

写真を撮り忘れたが
生姜の効いた麻婆春雨
どちらも残暑残る初秋に
とても合う味だ


デザートは栗とオレンジピールのバウンドケーキ

夏の終わりを惜しみ
秋の収穫を楽しみに
その移りゆく季節を眺める
豊かなテーブルであったなり。。。

インターナショナルなタイ料理教室

2015-09-19 | 食いしん坊
はいはい
いつもながらなのだが
下書きしたまま
投稿するのを忘れていた
以前のできごとを
投稿致す
今頃。。。

いつもペーストを買って来て作るレッドカレー
そういう意味じゃ
タイ料理なんて簡単!
なのだが



ゴンゴンゴン・・・!
チリ
胡椒
ガー
レモングラス
エシャロット…
叩いて
潰して
ペーストを作る

 

刻んで入れてゴンゴンゴン
ストレス解消だな~
なんて言いつつ
ゴンゴンゴン

 

雰囲気あるよな
米を炊く
そして
もち米を蒸す



牛肉を焼いてサラダ

 

テクニックやコツはいらない
しかし
手作りは
香りも味も良い



もち米はデザートであった
ここに
レッドカレーかけるんかい?!

マンゴー切りながら
混乱していたよ
日本にだって
おはぎとか桜餅とか
もち米で作るデザートなのにな 
よその国のこととなると
分からなかった

そういうものよのう
などと
異国文化を思う
先生はアメリカ人なのだが
シンガポールやタイに駐在していて
しっかり現地料理を学んだお嬢さん
海外駐在を経験しているわけで
明るく元気な食いしん坊と見た
来ているのも
ほぼアメリカ人で
これがなかなか手慣れたもんで
包丁づかいが上手い
日本駐在を楽しんでおられる
みんな明るく元気な食いしん坊
食いしん坊に悪い奴はおらんな
などと思った。。。

十四代

2015-09-07 | 食いしん坊
「十四代」って何ですか?
なんてきくと
新鮮だ~

笑われた
憧れのカウンターデビュー
そのときの兄様方からの伝言で
八丁堀へ行って来た




ど~ん!
その「十四代」
もちろん検索しましたぜ
新潟の高木酒造の日本酒
超高級プレミアム日本酒
ということだ
八丁堀の店はどのような仕組みになっているのか分からぬが
我らが行く日に封を切るという伝言なのだ
てな訳で
目の前で開けていただいた



ガラスの盃一杯
格安で1000円
それを
兄様方が一杯奢ってくださった
こんな日本酒を知らぬ者に
もったいなくないか?
とはいえ
開けてすぐはキリッとした味だが
少し時間をおき
室温に少し慣れてくると
コクがあるのに
フルーティな味になっていく



このプレートの八寸ならぬ九寸(?)
日本酒を楽しめますぜ
そして



鯨三点



更に



お刺身
ホント旨し!
またまた兄様方からのおすそ分け


海鮮すき焼き

美味しい~
写真は撮り忘れたが
出し巻き卵や漬け物盛り合わせも良し


チーズの西京漬けオシャレ盛り

幅広く話を楽しみ
人生の勉強をした気分になったなり

四代目徳次郎のかき氷

2015-08-27 | 食いしん坊
雑用で立川へ
歩き回ったので
ランチでもして帰るか

思ったが
見つけてしまった。。。
日光の天然かき氷
四代目徳次郎
暑くもないのに



食べてしまった
一番人気のいちご味
ええッ?
何これ⁇
と思うよね
粉雪のようなのを想像してたら
カンナで削ったような
薄い鰹節のような
見たことのないかき氷だったからね
そして
口に入れたらふわふわ
ジャリッていう食感はない
冷たいのに
柔らかい冷たさ
これが天然氷というものかぁ
初めてのかき氷だったなり
大宮そごうと立川高島屋は
31日まで
他はもう終了しているらしい
期間限定だ
和三盆と黒蜜とか
レモンジンジャーとか
りんごとか
ずんだとか
さくらみつとか・・・
手作りシロップ
気になるねえ

たこ焼き会

2015-08-25 | 食いしん坊
関西人でたこ焼き作って
食べようぜ~
という会がありまして
企画したヤツが江戸っ子やん
10人近く集まって
関西人は3人。。。みたいな
友達の友達などなど
適当に声かけて
来る人は来い!なので
知っている人は一人だけ
残りの8人初対面
という会でした
それはそれで
なかなか面白い

何者達だったんだろ?

いいか。。。
大阪の兄さんがタネを作って来てくれて



どんどん焼く



若者たちが



レシピをもらったのだが
へぇ~
周りはカリッと
中がふわとろとろ~
プロな味
返すのが面白いのか
一生懸命
次から次に焼いてくれる
見ているだけ
味見するだけ
みんな職人に見えますぜ

カウンターデビュー

2015-08-10 | 食いしん坊
先日
料理好きや食いしん坊の集まりの中で
料理の仕事をしている人が多いのだが
その中の一人のお店へ行って来た


八寸


刺身

カウンターでちょいと板さんと話をしながら
日本酒をいただき
美味いものを食べるなんて
大人になったよのう
などと
自慢したくなるほど
嬉しい
知り合いがいなきゃ
そして連れがいないと
そんなことはできまへん!
カウンターは4席のみで
横のお方たちは
かなりの先輩
飲みっぷりが良い
ということで
機嫌もよろしく
話しかけられた
ついでに
美味しいお酒や鍋を
まあまあ味見しなはれ




なんと鱧鍋のお裾分け!



雑炊までいただく



板さんからも
イカも炙っていただき
水茄子の辛子浅漬け
美味い美味い~
アルコール度数のかなり高い焼酎は
ホワイトオークで熟成されたもので
詳しくないから
ウィスキーだと言われたら
そう思うような貴重な品をちょっと
そして
ある料亭で食事する席にしか出ない
料亭が作らせている日本酒
なんでここにあるねん!
という品をちょこっと
舐めるようにちびちび頂いた
お酒を飲むと食事の味が変わり
食事を食べてお酒を口にするとお酒の味が変わる
相乗効果
感動したなぁ


こちらは銀鮭の西京焼き

そして


雲丹の茶碗蒸し
日本のお酒は日本食を豊かに味合わせてくれる
こうやって楽しむものか~
先輩たちのお酒の話、仕事の話
これもまた面白くて
人懐っこく優しい
豪快で無茶もする
繊細だけど頑固
良いなあ~と思う
今時の人間は
なんか小さくまとまってしまい
ルールや世間に縛られてしまう
自分で判断して
自分の責任で進む度胸は出せないんだよな
世代の違う先輩と出会えるのも
カウンターだよな
ああ楽しい
ああ美味い
そんなカウンターデビューでありました