goo blog サービス終了のお知らせ 

某ちゃんノート

わざわざ電話するほどじゃないしなぁ・・・
メールすることもないよなぁ・・・
でもちょっと思った、ふと思ったこと

求めよ、さらば与えられる~

2016-04-24 | 食いしん坊
ここ数年思っていた
一度は食べてみたいものよなぁ~
花山椒鍋
春のほんの数週間のみ出回る山椒の花
その貴重さで
200g7000円とかってさ
あかん、あかん!
そんなん無理
でも食してみたい~
死ぬまでに食べたいなあ~
一度は食べてみたいな~




森林科学園でみたときにゃ
摘みたくなってしまった

理性を保ち
写真撮るのみで我慢じゃ!
そんな折
チャンス到来!
蕎麦で有名な店に行ったら
あるやないの~
あるなら頼む!
東京山手線内とは違い
ちょいと郊外
アラカルトで頼めるというなら
思い切れる



素早く豪快に目の前で作ってくれる



花山椒
これで3人分だ



とても優しい
とても上品な
とても柔らかい山椒の味
蕨とたけのこ
春オンパレード
牛をレアに仕上げる
幸せよのう
思い続ければ
目の前にやって来るのだ


豆腐の味噌漬けと花山葵の三杯酢

頼んでしまった。。。
美味しすぎる~
そして当然



蕎麦をいただく
蕎麦の香りと味が堪能できる
ただものじゃないなあ、おやっさん
なんてな
すると
いろいろ話をしてくれてさ
こちらも根掘り葉掘り



店主の掘った仏像たちがいっぱい
繊細なものだ
手が空いていたら
説明もしていただける
器もな
そして



店主が書いておられる
絵のとおりの器で出てきた



このうさぎの器が良いな
というと
オニオンスライスを頼めば出るよとな
おもしろいやん!




土蔵を移築したというお店は風情ある



トイレへ行くのも楽しくなるぜ

元気な食品展示会

2016-04-17 | 食いしん坊
幕張メッセに続き東京ビッグサイトの展示会へ

 

電話とメール越しの同僚は
今回は出張中で
知人と出かけた
職種というか
担当が違うというか
立場が違うと
興味を持つところや
疑問だったり
感覚が違うから
新しい発見や理解が増える
電話とメール越しの同僚はアジア担当
もう一人の社員はヨーロッパ担当だったからな~
面白いが
イベントとは結び付かない
今回はちょっと違ってなぁ
とても楽しかった
そうすると
イベントに使えそうなアイデアが浮かんだり
気になるアイテムが見つかったりするから
おもしろい~
そして
普段は読まない「日本食糧新聞」を持ち帰り
端から端まで読んでみることにした



こちらから見ると
経済のことや政策が違う形で見えてくるなあ

 

新商品やトレンド、試みの比較は興味津々
そして
生産者の努力と夢みたいなものも感じるから
元気をもらえるような気がした
不思議なもんだ~
食品は賞味期限や消費期限もあるから
リスクもあるし
ちょっとしたイメージや噂で
盛り上がったり
落ち込んだり
あるあるだからね



ポリシーも信念も大事だし
しかし
常識を打ち破るようなことも必要で
知恵と熱意が
その頑張りが
消費者にも伝わる
そこが楽しいんだよな
食品業界
見た目にも楽しいしな

今回も米だの、寒天系だの・・・
やはり重かった
新聞やフライヤー、冊子もいただいたりして
さらに重くなったが
お勉強させていただいた
参加させていただいたお礼に
んんん・・・
いいアイデア出さねば~

初めての沖縄料理

2016-04-12 | 食いしん坊
実は初めてじゃないんだ
沖縄料理
以前に銀座辺りだったかな
食べたんだ

ん・・・
う・・・
。。。
だったんだ
なので
ああ。。。沖縄料理か。。。
と思ってしまった
友人が沖縄料理を食べたいというのだ

せっかく休みがとれたヤツがご所望じゃ
ネット検索で行ってみた
ニライカナイ ばなり
もう分からない。。。
海の彼方か海の底にあるといわれる理想郷のことらしい
ばなりは離れなのだそうだ
理想郷に離れがあるんだ?
ちょっと面白い



いい雰囲気だよな


ハンダマトスーチカーのシーザーズサラダ

紫っぽい色の葉物がハンダマトスーチカーらしい
あってるんかな?
そのままメモってきたのだが
自信はない


沖縄珍味三種

海ぶどうが全然違うんだ!
スーパーで売ってたり
銀座の料理屋で出た海ぶどうとはまるで違うんだ
美味しい~
ジーマミー豆腐も自家製で旨い!
ミミンガーだと思っていたらミミがー
これもな
ほんと美味しいだよ
良い味付けだ


明日葉と小梅のシーヤーチ

チヂミみたいなもんだな
これがまたサッパリ
しかししっかり主張する味なんだ


アーサ入りだし玉子

いいぞ!


ゴーヤチャンプル

これがまたはじめてな感じだ
もちろんゴーヤは苦くない
そしてジューシーなんだ
生々しいってわけじゃないんだ
旨い!


沖縄そば

満腹だがどうしても食べたい

ハーフにしてもらった


南国フルーツごろごろサワー

お酒も入っているが
デザートだな
これが沖縄料理なんだな
本物の
本場の味なんだな
いっぱい食べたが
胃にもたれない
胃に優しい
というわけでな
初めての沖縄料理であったなり。。。

とはいえ、花より団子。。。

2016-04-03 | 食いしん坊
今年は
真面目に桜を見たなぁ
名所を訪ねてな



蕾が少し残り
濃いピンク色あり
咲いたばかりの桜はほんのりピンクを残す
満開の花はキリッと白い



見頃の桜じゃ



千鳥ヶ淵
北の丸公園からと
遊歩道から
どちらから見ても素晴らしい
若かりし日
花見なんてしたことなかった
人混みが好きじゃないし
行列なんていややし
浮かれてる人々がイヤであったのさ
そして
実家の前が地味ながら桜並木だったので
もう見たさ~
とな
それがこの花見三昧
桜を愛でる年齢になったよのう
などと思う

最後は食いしん坊にもどってしまうのだが



近所の店で見つけてしまった
桜の葉入りじゃ
色をつけているだけではない



桜の葉の匂いがする
塩漬けの桜を湯で戻し
出汁に加えて麺つゆを作った



浮かれておるのう

それもいいか。。。

春の欠片を少し。。。

2016-03-28 | 食いしん坊
ふきのとう
こごみ
たらの芽
うるい
ウド

菜の花
あぶらこし
新わかめ
木の芽
店先に並ぶ春の欠片
きれいなお嬢さんに料理を教えてもらった
メバルの煮付け
定番ですな
煮付け!



夢中でな
上手くできて喜んでいたが
写真で振り返ると
それはそれは
衝撃的である
「ツボ抜き」



割り箸を刺しましてな
グルン!と捻るようにして
そっと引く



びよよよよ~ん!
腹を切らず
抜くのでな
煮付けても姿が美しい
それにしても
びよよよよ~ん!
グロい
グロテスクすぎる。。。
しかし



旨い~



七賢のスパークリング酒もいただく
日本料理に合う
更に
筍煮た
蕗、うるい&うども使う
菜の花、新わかめもな



やっぱり
盛り方よのう
そして



金柑
この時期の金柑は生で、皮ごと食べられる
って
知らんかった。。。



ブラウンシュガーを使って
カップケーキ
これも
日本食にフィットする
季節の移りを取り入れ
季節を感じつつ
季節を食べる
テクニックとは別に
風情を味わう力が必要だ
いろいろな決まり事がある
花を添えるときは
蕾のみ
とか
お椀ものにはタンパク質を入れなければならぬ
とかね
ルールがいっぱいあるのに
なぜか自由で
優しい味で美味しい
しかし
シンプルな仕上げ
余裕としなやかさと心遣い
奥深いぜ
豊かなひとときである
春の欠片は贅沢なり

日本酒の味発見

2016-02-08 | 食いしん坊
ネットにあがっていたらしく 友人が教えてくれた アイスに日本酒をちょいかけ 日本酒というより 上品なリキュールのようなのだよ 想像以上に美味しい~ そして 出たね キットカット バニラアイス日本酒と似ている ま こちらは 知っている日本酒の味 かな? おもしろい。。。

やってみるか~クリスマス料理

2015-12-16 | 食いしん坊
うちは
クリスマスといえば
何故だか毎年おでんで
あまりクリスマスなものはのらない

一度くらいやってみるか~と
またまた美女に教えていただいた


寒ブリのクスクス仕立て キャビア添え


白菜と柑橘、胡桃のサラダ ハニーマスタード・ドレッシングで


ブルーチーズとはちみつ、温かいブリオッシュにのせて

温かい蕪のポタージュ
ワインも飲んじまった~
そしてメイン


鴨のコンフィ

コンフィは低温油でじっくり煮る
最後にまた丁寧に焼き色をつける
脂っぽくなく
味と風味がしっかりで
美味しい


チャイのシフォン チョコレートのリース仕立て

日本料理に比べると洋食って手がかからない
特にこのコースは
お手軽な素材で簡単
一番手がかかったのが葉っぱの形の抹茶チョコ!



きれいに洗った落ち葉の裏に
抹茶とホワイトチョコを湯煎した抹茶チョコを
ぬりぬりぬり。。。
冷蔵庫で固めて
そっとはがすわけだ
これはな
無理
1-2枚させてもらったが
できない。。。
抹茶とホワイトチョコのムラも
帰ってリアルな葉っぱとなる
作って
食べて楽しいお料理であったなり

すっぽんスープカレー

2015-11-23 | 食いしん坊


知人が美味しいと言うんで
買った
浜名湖の服部中村養鼈場
創業明治12年(1879年)
深川ですっぽんとウナギの養殖を行ったのが起源
なんだって
そこのスープカレー
「壽賓」和風仕立てすっぽんスープをベースに
チキンスープ、鰹昆布スープという
トリプルスープで作ったスープカレーさ



具はなく
スープなのだ
カレーではあるけれど
スープだと感じる
押し麦、玄米、白米のトリプルご飯なんてのを用意した
スープをいただきながら
ご飯をぱくっ!
美味しい
甘みも感じるし
スパイシーなんだけど
塩辛くはなく
濃厚な味なのに
重くない
元気になるであろう
などと思ったが
早速昼寝してしまった。。。

タイ料理ふたたび

2015-11-12 | 食いしん坊


英語でタイ料理クッキング
またまた
参加してきた
教えてくれるのはアメリカ人
メンバーもほぼアメリカ人だが
中にはカナダ人でドイツに海外赴任していたことがあり
今は日本
グローバルだね
みんなとても明るいし
みんなで楽しもうという雰囲気がとても良いのだ
そして包丁使いも上手いのだ
そんな中でのへたくそな英語とミスアンダスタンディング
かなり可笑しい

この日のメニューは
春巻きとガランガー(チキン・ココナッツスープ)とパイナップルご飯
タイ料理は家でも作るが
日本人の料理の癖というか考え方とは
ちょこっと違うので
うっかりしていると
勝手に自分なりにやってしまうので
結構一生懸命なのだ



春巻き
筍とかピーマン、卵は入らないんだよな
なので
結構パラパラとした具になる
巻くときに
「小さく、フラットに、薄く」
と聞こえて
復唱すると
みんながNOT!って
「小さく、フラットに、薄くはしないで」
ってことだった
語尾で肯定か否定が決まる日本語とは違うから
要注意なのだ



巻ききれなかったのは
キャベツやレタスに巻く
これも美味しいな



こういう盛り付け
楽しいな
今回は
石臼でゴンゴンゴンの
ペーストを作らないから
楽チンと言えば楽チン
そして
また
ライムのしぼり汁を測るとき
何ccだっけ?
って聞くと
twenty-two
って聞こえたんだよ
twenty-two?
聞き返すと
twenty,too
ってことだった
42ccじゃなくて
それも40ccってことだね
アブナイアブナイ・・・

2ccくらい大差ないと思うけどさ

 

きれいだ~
部分部分しか聞けていない英語力で
でも面白かったのは
ヴェトナム料理はフランスの影響を受けているけど
タイ料理もフランス料理の影響を受けているのか?なんて話で
タイはほんの少し、一部の地域しか影響を受けていない
結局誰が侵攻したか?なんだと思う
っていうんだ
現代では
貿易や経済の力、お金の力もあるかもな

しかし
世界中どこに行っても
昔から中華料理はあるんだ
これはどう捉えるんだろうな
話は途中になったが
もっと聞いてみたいな
などと思う
自分はあまりしゃべられないんだけどさ~
面白かったなり