goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

「速読と視野のつながり【3種類の視野】」

  ひとたびトレーニングが始まったら、90分間、目の前のことに全力で集中しましょう。    あれこれと理屈を考える必要はありません。集中の妨げになります。    ただし、トレーニング前であれば、各トレーニングの目的や考え方を整理しておくことは、大きな助けになります。納得感がなければ、腰を据えて取り組むことなどできないからです。  今回の動 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「速読はなぜ目を動かすのか」「速読トレーニングに挑戦【たてサッケイド】」

  ぼんやりと車窓からの景色を眺めている人の目が、物凄いスピードで動いているのを見たことはありませんか。   次から次へと通過していく建物などを、無意識に追いかけていると、このような現象が起こります。   トレーニングをしていなくても、これだけ目が速く動くのであれば、目を動かすトレーニングの意義はどこにあるのでしょうか。    「速読=目 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「速読トレーニングの3本柱」

 従来の価値観をひっくり返そうという主張をする場合は、主張する側に立証責任があります。    速読が正当な評価を受けることを望むのであれば、わかりやすく伝えることが、こちらの果たすべき責任となります。    「右脳の開発」や「潜在能力の発揮」という言葉では、何も納得のいく理解は得られません。   難しい言葉を使わずとも、筋の通った説明はで . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「速読トレーニングシステム〈BTRメソッド〉の出発点」

   吉田沙保里選手のタックル、井上尚弥選手のジャブ、大谷翔平選手の素振り。   アスリートの洗練された動き、とくに、基礎動作を見るのが好きです。   特殊な技術を披露されるより、基礎の違いを見せつけられる方が、対峙する相手は苦しいはず。    簡単な本だけ、一度読んだ本だけ、ビジネス書だけ、とか言いません。  . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「速読トレーニングが目指すところ」

 どんな分野でも、チカラをつけるには、地道なトレーニングの積み重ねしかないはず。 速読だけは特別、短期間でラクラク、なんてことはありません。 そのかわり、大人も夢中になるような、歯応えのあるトレーニングを用意しています。  ユウ     https://youtu.be/umj5yVUYqaQ カテゴリーに「ユウTube」をつくりました。 X(旧twitter)にはアップされますが、教室 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

YouTubeチャンネルをはじめます

 これまでのクリエイトは、外向けの発信に消極的でした。    秘匿しているわけではない(むしろオープン)のですが、このブログも、どちらかというと入会した生徒さん向けなところがあります。    怪しいものだと思って、体験レッスン受講の2日前まで速読をスルーしていた身としては、もっと身近に情報がほしかったというのが本音。    控えめなところが魅力という意見も . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »