goo blog サービス終了のお知らせ 

SHIN-GEN-SAI 【箴・言・彩】

珠玉の名言・箴言をイシューします。

不惜身命の覚悟。

2010-02-02 06:04:43 | 仕事
「正直、身の引き締まる思いだった」

不惜身命の覚悟で臨み、相撲協会理事に当選した貴乃花親方の言葉。
進むも地獄、引くもまた地獄、
しかし、自ら改革の先頭に立つというその心意気やよし。
とはいえ、見ている限りでは、
旧態依然とした体質はすぐには変わりそうにない。
彼がどう改革を成し遂げていくのか、
それとも波に飲み込まれてしまうのか、
同じ、法人団体の理事として非常に興味がある。
時代の流れはどこも同じ。
真摯に向き合うその姿勢にエールを送りたい。

レオナルド・ダ・ヴィンチの書簡

2010-01-05 05:57:20 | 仕事
「聖アンドレアの夜、私はついに円の面積の求め方を理解した。ローソクの光も夜も、記していた紙もほぼ尽きる頃、時間ぎりぎりに私は結論を得た」

レオナルド・ダ・ヴィンチの遺した書簡より。
彼を天才と呼ぶ人は多い。
実のところその言葉に間違いはあるまい。
しかし、意外と知られていないのは、
彼が地道な努力家だったということである。
彼の作品数十数点に対し、彼の遺した膨大な手稿・書簡の量がそれを物語る。
やはり何事も、自然発生的に生まれるのでなく、
小さな継続の繰り返しが結果をもたらすということか。

祝!松井MVP2

2009-11-10 06:06:50 | 仕事
「球が投手の手を離れる前から勝負は始まっている」

WシリーズMVP松井の名言その2。
このレベルでの話が出来るからこその世界一なのだろう。
素晴らしいのを通り越して、畏敬の念すら覚える。
我々理学療法士の仕事で言ったら、
「患者さんの治療を始める前、
患者さんがリハビリ室へ来たときから治療は始まっている」
というのと同じ。
いつも必要な準備は怠りなく。
まずそこが当たり前に出来ていることが必要なのである。

祝!松井MVP

2009-11-07 16:14:23 | 仕事
「心はプレーに出る」

祝!ワールドシリーズMVP。
日本人で初だという以上に、
苦労して戦い抜いた末のこの勝利の女神のご褒美に、
やはり努力は報われるのだなと他人事ながら嬉しい。
世界一の人気球団でこの貢献は並大抵のことでは出来ない。
怪我にも泣いたし、不振でのバッシングにも苦しんだ。
しかし、本当に一途に努力することで報われた、そんな記念日。
イチローも凄いけれど、松井秀喜もそのストイックさといい、
見習うべきところ大である。
本当におめでとう。

円楽師匠、逝く。

2009-10-31 04:56:40 | 仕事
「落語以外は器用にできない人。その不器用さが『笑点』を面白くした」

円楽師匠の悲報に桂歌丸、なに思う・・・。
しかしこの言葉から、円楽師匠の人となりがみてとれる。
その道に通じている人を見ると、
さも何でも器用に出来るように見えるものである。
しかし、実は逆で、それ一筋だからこそ今の彼がある。
自分も似たようなものである。
(円楽師匠とは比ぶるべくもないが・・・)
合掌・・・。

「最も遠い銀河」より

2009-10-06 06:08:24 | 仕事
「だから皆には、これから苦労をかけると思うけど、事務所の仕事に縛られることなく、自分の個性を伸ばすことを主眼に、日々精進してくれたらと思う。建築設計士というのは、サラリーマンではないんです。実力がついて独立したいと思ったらどんどんすべきなんです。個性の育たない設計事務所なんて先が知れてるからね」

白川道「最も遠い銀河」下巻より。
新進気鋭の主人公・桐生晴之のスタッフミーティングの言葉。
この先見性のある、真理を得た台詞の裏で、
夢を追う姿と現実の姿に悩み、もがき苦しむ・・・。
久々に純粋な男の生き様に感動した。
ところで、ここで言っている「建築設計士」を
「理学療法士」に置き換えてみたらどうだろう。
違和感があるだろうか?
自分はないと思う。そういう時代だ。
それに気づかないとすれば、それはもはや時代遅れではないだろうか。

若田光一の言葉

2009-08-04 06:08:18 | 仕事
非常に忙しい毎日だった。1週間ぐらいいて帰ってきたような、浦島太郎になったような感じがする。

いやはや、137日間も宇宙にいてこの台詞には恐れ入る。
これでも毎日が多忙でいっぱいいっぱいの自分に活を入れる若田光一さんの言葉。

ヘルプマン第12巻より

2009-06-13 07:28:57 | 仕事
お父さんはぼけてなんかいない!
家に帰りたかっただけ!
でも、帰り方がわからなかったの!
だから一所懸命考えて帰れる方法を見つけたの!
認知症は、手足が悪くなるのと同じ、
脳がうまく動かせなくなるの
でも、気持ちは同じ・・・。


ヘルプマン第12巻より。
高齢社会の今ほど、理解されなくてはいけないのに、
十分理解されているとは言えないのが認知症の問題。
制度を変えても、みんなの考え方が変わらなければ、
なにひとつ前へは進まない。
そう、文化と同じレベルの話なんだよね。
だからこそ、目先の制度変更に走るのでなく、
人々の意識を変えていけるような政策が欲しい・・・。

横山典弘の言葉

2009-06-02 03:53:51 | 仕事
馬に感謝!

第76回G1日本ダービーで劇的勝利を飾ったロジユニヴァースに乗った横山典弘騎手の言葉。
自分はね、武豊なんかより、彼のような騎手が好きだ。
勝てる馬にしか乗らないのでなく、
頼まれればイヤな顔一つせずどんな馬にでも乗る。
ファンを大切にするその心意気やよし。
然るに、いつもおいしいところは人気騎手に持って行かれることになる。
でも今回は違った。
ウイニングランで二度三度とヘルメットを脱ぎ一礼する姿は、彼の人柄が出ていたね。
本当に我が事のように嬉しかった・・・。

湊かなえの言葉

2009-04-07 21:09:33 | 仕事
「5年後も作家であること、5年後の代表作が今回の『告白』だけでないことを心に誓って、今日をスタートと思って頑張りたい」

第6回本屋大賞に輝いた湊かなえさんのメッセージ。
最近は、芥川賞・直木賞以外にも様々な賞がでているが、
書店員が一番売りたい本、というこの大賞こそ良書にふさわしい。
それにしても、この謙虚さも賞を取れる作品を作り出せる要因の一つか。
自分なら、さしずめ、
5年後もPTの教育者であること、3年後には博士になること、
を心に誓って、今日をスタートにしてがんばりたい、か。