「夢や目標を達成するには1つしか方法がない。小さなことを積み重ねること」
先日、法人の研修会で講師の先生が引き合いに出していたイチローの名言から。
イチローが天才なのではない。そうではなく努力の人なんだな。
まずは小さな一歩から。それをとても大切にしているからこそあの偉大な記録が生まれる。
やろうと思って出来ない事なんてない。
彼のこの言葉には改めてそういう気にさせてくれる希望を感じる。
「夢や目標を達成するには1つしか方法がない。小さなことを積み重ねること」
先日、法人の研修会で講師の先生が引き合いに出していたイチローの名言から。
イチローが天才なのではない。そうではなく努力の人なんだな。
まずは小さな一歩から。それをとても大切にしているからこそあの偉大な記録が生まれる。
やろうと思って出来ない事なんてない。
彼のこの言葉には改めてそういう気にさせてくれる希望を感じる。
4000のヒットを打つには、僕の数字で言うと、8000回以上は悔しい思いをしてきているんですよね。それと常に、自分なりに向き合ってきたことの事実はあるので、誇れるとしたらそこじゃないかと思いますね。
すごいの一言。
この発想のスケールがすなわちイチローなのだろう。
なんにしても、めでたい。
イチロー4000安打、日本の誇り。
「記録で自分が何か変わるかといえば、変わらない。野球しかできない人間ですから。その野球を毎日一生懸命やる。その積み重ねですから」
中日ドラゴンズ谷繁元信捕手(42)が、
王貞治に並ぶ歴代2位の通算2831試合出場を達成した。
その時の言葉がこれ。
重みのある言葉である。
理学療法を究めようとしている立場としては激しく首肯する言葉でもある。
そう、毎日少しずつの積み重ねなのである。
改めて実感しながら、今日も頑張ります。
そもそも子供は自ら「育つ」ものであって、「育てる」という発想はちょっとおこがましいというか、余計なお節介なのかもしれないですね。
乙武洋匡「自分を愛する力」より。
乙武洋匡と精神科医・泉谷閑示の対談で、泉谷先生の言葉。
そう、そうなのだ。
教育で「教える」なんて肩に力が入りすぎだと思う。
まずは背中を見せるところから。
自己満足が俳優にとって最も危険なのです。それにこだわっておぼれてはいけない。受け取ったトロフィーも自分の部屋に飾らないようにと伝えています。
先頃亡くなった俳優・三國連太郎の言葉。
息子・佐藤浩市に向けた言葉であるが、さすがだ。
彼の真摯な役者への矜持が詰まった言葉である。
そしてこれは、我々の理学療法にも言えると思う。
患者に対して自己満足になっていないか。
常に第三者の目で見る努力をすべきなのである。
襟を正す思いである。
最近のゴルフ界は、どうもプレーが冷めて見えるね。調子が悪いと、どの選手も潔く諦めてしまうとでもいえばええんかな。カネ稼ぐためには、少しでも順位をあげなあかんのに。
28日に亡くなった、ゴルフ界の大御所・杉原輝雄氏の言葉。
歯に衣着せぬ言説はしかし、後進への愛ゆえか。
しかしこれ、何もプロゴルフの世界の話とは限らない。
我々の理学療法の世界も同じことは言えるね。
対象者にきちんと向き合い、手を抜かず全力投球していますか?
今年最後の名言はちょっと辛辣に決めてみました。
今年はこれが最後。皆様よいお年をお過ごしください。
「君たちに刑事の勘というものがあるように、僕たちにもあるんだよ。物理学者の勘というものがね」
東野圭吾「真夏の方程式」より、ガリレオ湯川学の言葉。
いいねぇ。まさに。
この刑事や物理学者のところを理学療法士に直してみよう。
そう、そしてやっぱり臨床においてそういう勘はある。
そういう感覚を大切にしてこその我々の職業と思いたい。
能力かないとか、向いてないとか、
そんなこと、どうだっていいんです!
目の前にまだ、MSとしてやれることがあるんなら、
最後までやるだけです。
獣医ドリトル第5巻 カルテ3躾不可能年齢?より
医薬品卸会社・富山の言葉。
天候不順でイレギュラーな事故に遭い、
ドリトルの病院に大切な薬を届けられなくなりそうになった。
しかし、最後まで望みを捨てずに新人の薬師寺と奔走する。
彼の真摯な姿勢があるからこうして人がついてくる。
今現在、自分の力を持て余している人がいたら、
この言葉を噛みしめてほしい。
とにかく能書きを言う前にやるべきことをやること。
あなたの力を必要としている人が必ずいるのだから。
厳しくしつけることは
子供が一人で生きていけるようにするために必要だ。
それをしていないのは責任の放棄、
すなわち虐待と変わらない
獣医ドリトル・第2巻 カルテ8「命綱」より
本当に相手のためを思えばこそ、叱ることは必要だ。
真剣に誰かを守り、その成長を助けるのなら、
嫌われようとも避けて通れない、
それが育てるという事である。