goo blog サービス終了のお知らせ 

ココロコ ☆ ココモコ

あなたの 美味しい!! が聞きたくて☆
~ Noppoさんに夢中、Conyのごはん日記 ~  
   

告白。

2008年02月15日 | お菓子

告白した人ー。

いる? いたりするかな? なんか、いたらいいなぁー。

バレンタインデーに告白って、
してみたかったけどしたことないから。
してみたかったなー。一度くらい☆

バレンタインデーの思い出というと
子供の頃の思い出しかないんだけど、
まだ恋愛に目覚めてなかった頃にクラスの男子に配ったチョコレートで
波紋が起きたり(←本チョコないのに)
初めて手作りしたチョコレートに使ったココアパウダーが子供には苦すぎたり
あげたかった男の子に受け取り拒否されたり
一生懸命作ったアップルパイを親友と一緒にやけ食いしたり。

あれ?やっぱりあんまりぱっとした話はないですね(笑)。

でも!
5年前のバレンタインデーに、奇跡の出会いがあったのは本当です。
ダイビング仲間と一緒に行ったスキーツアー先で
仲間に連れてこられていたのがNoppoさん。
見た目は地味目なのに、プロかと思うほどのスキーさばきで相当目立ってました。
教えるのも上手だし。
彼にショートスキー教わって以来はまっちゃって、
ボードの乗り方忘れそうな勢いです。
あの時の山小屋スキー、すっごい楽しかったね。
Noppoさん、あれから5年間どうもありがとう☆


地味目に告白してみましたけどどーでしょ えへ


そんな大好きなNoppoさんの為に、今日は気合を入れて生チョコ!!!

小学校以来、手作りチョコでバレンタインなんて何年ぶりなんだろうー。
愛をたっぷり込めさせていただきましたよ。
さっきちょっとおすそ分けしてもらったけど
すんごい美味しく出来てました。
手作りだって気づかれなかったし、大成功♪
やっぱりカルマのチョコとオーム生は違う!うん。

ちょっと美味しすぎてまた作っちゃおうと思いました。

それと、お返し、超~♪ 楽しみにしておりまーす!!!







ファイブ ブログランキング

↑参加しています☆clickお願いします☆

2007年12/29 初依頼ケーキ♪作ってました

2008年01月07日 | お菓子

納品前(!)の写真です。

kyokoさんのはからいで、お誕生日用のショートケーキを作らせていただきました。

しかも2個。



きゃ~~~~~っっっ。
生の絞りがへたっぴっぴー過ぎて恥ずかしい。
頼まれケーキだというのに本当に申し訳ありません。
初心者だってことで多めにみてください。ごめん~~~~っ。

ショートケーキを作るのはHMで作った1回きり。
で、今回のレシピは林レシピを見ながらの(レッスンは受けてない)初挑戦。
デコレーションは美味しそうなケーキの写真を参考に自分なりにしてみました。

◇全面イチゴのケーキはスポンジが2層
◇生デコされたケーキはスポンジが3層
それぞれ間には生クリームとイチゴをはさんでいます。

HMレシピのスポンジは何度も何度も練習してて結構自信あるんだけど、
林レシピは初挑戦の為か100%納得のいくものが出来なかったのが残念。
もっともっと口解けのいいしっとりスポンジにしたかったよう。
次回からはスポンジはHMレシピで作ろうかなー。
この日の為に購入したサントノレ絞り口も
練習なしで一発勝負しちゃって、
なんとかできたけどやっぱ練習が必要だったよね。難しかったです。


人に渡すホールケーキって、結局味見できないのが不安。
今回のケーキも、生クリームとスポンジは端切れを味見しているものの
全体のバランスがどうだったかって一生わからないもんね。
でも、kyokoさんもご家族もみんな喜んでくれたみたいで
本当に良かったデス。
新年会のときも旦那様がこのケーキを話題にして大絶賛してくれて(お酒のおかげ?笑)
作ってよかった~~~~~っ!!って♪
気をよくして、またお願いされちゃいたいです。


その後日、あまったスポンジ(スポンジだけ3個焼いたので)で
Noppoママ家に持っていくケーキを作って私も試食しました!

 ←コレ

ただこの日、はかりをNoppoママ家に忘れていたので
生の砂糖の分量が目分量。
ちょっと甘みが控えめすぎなショートケーキになっちゃいました。
でも、スポンジも思っていたよりしっとりしていて
全体のバランスもとれていて美味しかった!
kyokoさんにあげたケーキの味が気になっていたので
ほっと胸をなでおろしたりして。
ちなみにこのママ用ケーキはkyokoさんのよりもスライスイチゴがちょっと薄め。
薄いと並べやすいのだけれど、
厚みがあるほうが立体的で可愛いこともわかりました。


いやぁ、今回の依頼ケーキ、ほんと勉強になりました。
kyokoさんありがとう! また頼んでね♪

12月22日(金)初めての一人用ケーキ ~キャラメルムース~

2007年12月25日 | お菓子


ジャーーーーーーーーーーン♪♪♪

どうしても作ってみたかった一人づつタイプのケーキ。
大阪の道具屋筋(かっぱ橋みたいなとこ)で買ってきたミニセルクルで
頑張って作ってみました。
初めてにしてはなかなか上手にできたかな?

あ、作ったケーキはキャラメルムースです(何回作ってるんだ笑)。
上に飾ってる羽のチョコレートもちゃんとテンパリングして作ったし
アーモンドも艶出しして可愛くして飾ったよ。

それにしても、小さいセルクルで作るのはすんごい難しかったー。
より繊細な技術が必要のようです。練習あるのみだ。
金曜日のケーキ教室にお土産で持っていったんだけど、
皆の反応はじょうじょう♪
お店で売ってるケーキだーって言ってもらいました。
お味のほうも納得の出来。
いつも使ってる生クリームよりも乳脂肪分の少ない生クリームを使ったところ、
キャラメルの苦味が引き立ったみたい。
より大人味になって、私はこっちも好きかなー。

せっかくミニセルクル買ったし、
これから他のケーキも頑張って作ってみようー♪

披露してみました♪

2007年11月30日 | お菓子


えー。ひとりで作るキャラメルムース3回目です。


今回は、11月末で契約満了するお仕事先へ
感謝の気持ちを込めて差し入れさせていただく為に
心を込めて作らせていただきました。

見た目は・・・・・・・・Cony的には不合格。
でも、まぁいい!! 味は完璧のはずなので☆彡

3回目なので作業工程はだいたいもう悩まず。
今回は斜め絞りのビスキュイに挑戦したりして♪
ビスキュイは何度焼いても失敗続きなので、
先生に相談してもっと作りやすい配合を教えてもらったところ、
今回はフワフワサクサクのビスキュイが焼けた!!!
もう、それだけで感動~。


そして当日、気になるみんなの反応は。。。


大絶賛!!!!!!!!! いただきました~~~~~~~!!!!!!!!

だってね、手作りだと伝えていなかった人はみんな
「すっごく美味しいケーキだけど、いったいどこのケーキ?」
っていう反応♪
私が作ったと伝えると、
びっくりして、すごい~ってすごい~っ て言ってくれて~♪

それから、過去2回はビスキュイがうまく焼けなかった為に
触感を楽しめていなかったアーモンド。
今回はサクポリの歯ごたえもちゃぁんと楽しんでいただけたようで、
よっしゃぁ!完璧ーっ!!! って感じです☆

人数多かったので私は我慢。 
食べていないので、もう一度作って本当に完璧だったのか確かめなくっちゃ。
それにしても、こんなに褒めていただいて、喜んでいただいて、
ああ~。 頑張って作った甲斐があるというものです。
幸せだーvvvv

で、この日の就業後、私の送別会をしていただきました。
1月から5月。そして9月から11月。
とトータルで8ヶ月間、大変お世話になりました。
こちらは大してお役に立てなかったような気も・・・・・・。

12月からは少しの間専業主婦を楽しみたいと思っております。
パンにケーキに料理に。 時間が有る限り楽しむぞーーーーっ☆彡




↑2次会で飲んだカフェオレ。

にゃんが私の卒業をお祝いしてくれているようですにゃん。

キャラメルムース特訓

2007年09月25日 | お菓子
この3連休は、
先日教室で習ったキャラメルムースの特訓をしていました。
3日間続けて作るつもりでいたものの、
ちょっと挫折して2回(それでも2回作った!)でしたけど。


↑1回目



↑1回目(カット)



↑2回目


↑2回目(カット)

※どちらも、きちんと固まる前にカットしてしまい、
 ダレダレ状態の断面図になってしまいました(反省)。

-写真追加 9/28-

↑2回目 翌日に1/16にカットしたもの。
ゆるすぎないギリギリの硬さになっていました。
絶妙~っ!!


ちなみに教室で先生が作ったものはこちら↓





違いは歴然ですね。



作ってみた感想ですが、
これは、とーーーーーーっても大変なケーキだ。 です(笑)。

底と側面がビスキュイ生地、
中は3層になっていて、
下からチョコレートクリーム・キャラメルババロア・キャラメルゼリー。
つまり、工程としてはビスキュイを含めて4つのお菓子を作ってるみたな。
計量を入れて、2回とも4時間かかりました。
先生は2時間で作るって言ってたかなぁ?どうだったかな・・・。

では1回目と2回目を比較して記録していきます。
自分の今後のためのメモです。

■1回目
・ビスキュイ生地が足りなくなって、底分は1/2の分量で追加作成した。
 出来上がりもパサパサでババロアなどとなじみが悪かった。
・アーモンドの存在に気づけなかった。→もっと粒を大きくしてみよう。
・ババロアの生立ての際、8分立てなのに結局角がたってしまった。
 混ぜる時に生がだまになったが、仕上がりはババロアとしては成功。
・キャラメルゼリーのゼラチンが溶けきれずか、
 細かい気泡が多く入りこみ、ツヤツヤ仕上げにむらが出た。
・チョコレートは製菓用チョコ使用。次は超高級チョコで味の違いを比べる。

■2回目
・ビスキュイ生地はぎりぎりで足りた。
 しかし仕上がりはいまいち。やはりパサつくしちょっと厚い。
 →ホームメイドの別立て法をとりいれてみるか?
  焼き時間にも問題がありそう。
・アーモンドは大きめにした。それでもアーモンドの存在感が薄い・・・。
 香ばしい香りの問題かも。
・ババロアを流しいれる前の冷やしが甘かった。
 ビスキュイの脇に生地が流れてしまい、見た目が悪くなった。
・キャラメルゼリー完璧♪
・普通の生クリームを混ぜて使ってみたら、あっさり目になった。
 やっぱりオーム100%が贅沢な味になる。

先生はいつもゼラチン5.5gで作ると言っていたので、私も5.5gで作ってみた。
6gで作った時は15分程度の冷やしで綺麗に固まったが、
5.5gにすると翌日になって丁度いい固さになる。
これからは人にあげるタイミングを考慮して作る必要あり。


そして今、ビスキュイをホームメイドの別立て法で
更にオーブンの温度を190度から180度におとして作ってみました。
少しフワフワになったかな?
でも、まだまだフワフワ度が足りません。
ホームメイドのプレーンビスキュイは190度で4分なんだよね。
次はこれでやってみるかな・・・。
ああ。研究はまだまだ続きそうです。



↑MYERS'S RAM (先生の教室にて撮影)

そうそう、先生が使っているラム酒買いました。
イオンで小さいサイズのビンが900円で売ってたのでそれを。
1回目はコアントローで、2回目はこのラムで作ったのですが、
私はその違いに気づけなかった・・・。


1回目の試食のお手伝いをしてくれたkyokoさんありがとう♪
我が家は2人だし、あんまり甘いもの食べないし、
作るの楽しいけどその処理にとっても困るんだ。
なのでこれからもヨロシクね。
2回目の半分はお友達の家に持って行きました。
残り半分を明日誰かにあげねば・・・むむむむ。


8/15(水)マドレーヌ

2007年08月30日 | お菓子


近所の美味しいケーキ屋さんで買ってきたマドレーヌ♪



では、 ありません!!!!!



Conyが作りましたの~~~~~~~~♪♪♪


ほら、この間マドレーヌ用のシェル型を買ってきたじゃない?
あれを使ってなかったので、そろそろマドレーヌを焼いてみよう。
と思い立ったのです。
インターネットでレシピを検索して、
いろいろ出てきた中でも一番美味しそうなのを選んで作ってみました。

最初に卵と砂糖を合わせてあわ立てるんだけど、
このきついのなんのって!!!
電動の泡だて器を持っていないConyはひたすらホイッパーで手立てするんだけど
全然もったりしないの(泣)。
生クリームを立てるのは大の得意なんだけど、
これには本当に苦労しました。
結局Nppoさんにすごい手伝ってもらってようやくもったり。
やっぱり男の人の力ってすごいわ~~~。感謝です。
(後で教えてもらったら、卵を湯せんにかけるとすぐに立つんだそうで)
その後は順調に作業もすすんで。。。
って、マドレーヌ作り方めっちゃぁ簡単!
これならもうレシピ見なくても余裕で作れちゃいます。

型が5個セット×2枚で10個しか焼けないから、この箱で2回分。
で、1回目と2回目では焼き上がりが全然違って、
何故か1回目のほうがしっとり美味しくできたの。
なんでだろう?
この日、実家にお姉さん家族が遊びに来てるので
そのお土産にと思って作ったんだけど、
お母さんにもお姉さんにも子供たちにも大大大好評!!!
勿論Noppoさんにも大好評♪
こんなに簡単でこんなに美味しいならこれからどんどん焼いちゃいそうです。
日持ちするから2日前とかに作って持っていけるしね
(そのほうがしっとりして美味しいし)。


この日は、ママ家から帰ってきてから
夜中にもう2回マドレーヌを焼いちゃいました。
1日に4回マドレーヌ。うふふ。うふふ。


しかしぃ、やっぱり電動ホイッパーいるよなぁ。。。
ううーむ。


----------------------

ってことで、春から随分長い間悩んでたけどコレ買っちゃいました♪
なんでもかんでも超~楽チンです。ひゃっほーーい☆彡

 ↓↓↓


BRAUN マルチミックス M880

クッキーと新居パーティ☆

2007年07月05日 | お菓子

↑さくさくクッキーのまわりにはグラニュー糖がまぶしてあります。
 

実家生活10日目。(←水曜日のこと)
雨だし、連日の活動でお疲れだしってことで、
おうちでおとなしくクッキーを焼いてみました。

『ガッテン流さくさくクッキー』です。

ガッテン流のサクサクのポイントは、
1.バターはレンジでマヨネーズ状(激やわ)にする。
2.小麦粉と混ぜるときは切って押し出して混ぜ練る。
3.150度のオーブンで20分。

ちなみに、ケーキ教室で習ったクッキーのレシピと見比べてみました。
1と2は同様。
3の焼き時間は180度で15分となっていました。
ふむふむ。

この温度の差がどうでるのか。

出来上がりは、すんごいサクサクっ!
ちょっともう、クッキーではないくらい。
ってか、サクサクを通り越してシャクシャクって感じ?!
これで正解なのかそうでないのかいまいちわからないけれど、
家庭で作るちょっと固めの手作りクッキーとはまるで別物になりました。
さすが、ガッテンだなぁーーーーーーーっ。

けど、やっぱりこの間ケーキ教室で作ったクッキーのほうが
Cony的には美味しかったなぁー。
材料の分量の違いも確かにあるけれど、
それよりも焼き温度の関係が大いにありそう。
これは、何度も試して一番最適の温度を見つける必要がありそうですっ!

Noppoさん、ご協力お願いします!!



さて、週末、お友達のJUN&YUCATANの新居パーティにお呼ばれされてきました。
新居に伺うのは3回目だったんだけどね、
いやぁそれはもう盛り上がりました。
ふたりの結婚式の2次会で裏方を引き受けた幹事組6名(Conyは司会を担当)
を中心に集まりまして、結婚式のDVDを見たり花火をしたり。

それにしてもYUCATANの手料理がすばらしかった~~~っ!
あ、JUNくん作のなめろう(JUNくんがあじをさばいてたたいたらしい!)も絶品だった。
とにかく、並んだ料理の豊富なこと。美しいこと美味しいこと♪
あれは旦那さんも毎日家に帰るのが楽しいはずですわ。いいなぁ。

それと愛犬のちょこちゃん(ミニチュアダックス)が可愛いのなんのって。
もう成犬なんだけど、チワワくらいの大きさでこれ以上は育たないんだって。
いつまでたってもちいちゃくって、美人さんで。
あああ。可愛い過ぎる。
案の定、うちのNoppoさんはちょこちゃんに夢中。
せっせとボールを投げてちょこちゃんに遊んでもらっていました。

今度は持ち寄りでパーティしようね。
私もお料理何品か作っていくし、またケーキ持参でいきます。
(ちなみに今回はレアチーズケーキでした)


そんな感じでお里を過ごしております(本当の帰省目的はおじいちゃんの七回忌)。
千葉も残すところあと5日(居すぎ?!)。
やり残しのないように過ごしたいと思いまーす。ではまた。