goo blog サービス終了のお知らせ 

ちばっこ★ライダー

食事処、楽しかったスポット、面白いもの、
忘れたくないことの記録。
千葉に限らず沖縄から北海道まで。

がん検診

2015-05-31 22:17:46 | 健康

がんによる訃報のニュースが続きました。

あんなに男らしくたくましかった今井雅之さんが誰だかわからないくらいにやせ細った姿で、末期の大腸がんだと告白する会見があったのが4月末。その1ヶ月後には亡くなられてしまいました。
最後はモルヒネも効かずに激痛に苦しんでいたとか・・・辛いとかそんなレベルじゃなかったんだろうな。

今井雅之さんの訃報の後に今度は今いくよさんの訃報。
今いくよさんは胃がんの闘病中に急死。
葬儀で相方のくるよさんが「思い切って真っ直ぐ天国へ行きよし」との言葉。胸を打たれました。

闘病の苦しみから解放されてゆっくりされていることでしょう。
お2人のご冥福を心よりお祈りいたします。


ちょうど千葉市から大腸がん検診クーポンが届きました。早くキットをもらいに行こっと
今年はダンナっちの会社の健康診断や婦人科検診も受けられそう。有難いな

大腸がん、胃がんは特に多いけど、いずれも早期発見なら治癒率が高い部位なのです。
国立がんセンターが監修しているがん情報サービスによると、特に大腸がんは早期発見ならほぼ100%治すことができると書いてありました。

自分の周りにも大腸がんでも手術をして治って元気に仕事や生活をしている人が何人もいます。
大切な人にはぜひ今からでも検診に行ってほしいです。定期的に検診を行って早期発見、早期治療。


ダンナっち初手術

2014-07-07 00:29:23 | 健康

グアムから帰ってきた翌々日、ダンナっちは生まれて初めての手術に臨みます
とは言っても日帰り手術なので、そんなに大変じゃないかな?
一応部分麻酔をするらしいので、私も付き添いのため会社お休み。

ダンナっちは前々から耳鼻科で「鼻中隔湾曲症」なので、できれば手術をした方がいいと言われていました。
「鼻中隔湾曲症」とは、鼻の中の骨が曲がっていることで、それによってひどい鼻詰まりとか頭痛が起きたりするような人は手術をした方がいいようです。

でも大人の90%くらいの人は多少なりとも鼻の骨が曲がっているんだって。

手術時間は1時間ほど。
ちょっと前は全身麻酔で数日入院するような手術だったのに、今は日帰り手術ってすごい進歩。

ダンナっちの手術は無事に終わって、しばらく点滴をしながら安静にしていました。
話はできるけどしんどそう・・・

麻酔を入れた時に心臓がバクバクしたのが一番怖かったって
私だったら絶対パニックになる


これがダンナっちの鼻の骨。結構削ってます

しばらく鼻の中にガーゼと綿球が入っているため、口呼吸しかできません。
今はもう綿球は入っていないけど、かさぶたがあったりしてまだスッキリしていないようです。
今週末また病院に行って鼻の中をキレイにしてもらったら終わりかな。

手術は思ったより大変だったけど、あとは鼻スースーライフが待っているはず


首のかぶれ

2013-10-09 19:34:09 | 健康

先週くらいから首に違和感があり、それは段々ひどくなってきました
赤いぶつぶつ、そしてちょっと痒くて熱を持っている感じ。

昨日の夜は結構痒かったので、ラナケインのスースーする薬を塗ったら、あまりにしみて痛すぎて目が冴えてしまいました(ToT)
ちょっと手に負えなくなってきたので、近所の皮膚科に行くことに。


多分、これを使用してから症状が出てきた気がする・・・。
化粧品の安全性が問われる昨今、早めに対策をしないと

で、仕事帰りに近所の皮膚科に寄って来ました。実は同級生の実家。
同級生の子は今頃どうしてるのかな~?

以前お父さん先生に診てもらった時は、なんか開業医にありがちな、話もあまり聞かず決め付けるような診察だったのが印象がよくなくて足も遠のいていたけど、最近お姉さん先生になったと言うので行ってみました。

・・・・・

話もよく聞いてくれるし、美人だし、優しい

診断によると、首の辺りは汗が留まりやすく、あせもになりやすいとのこと。
汗管が詰まって、その影響で炎症を起こしてしまうんだって。

でもそんなに首に汗かいてないんだけどな
イマイチ腑に落ちない・・・。

最近乳液を変えて、その時辺りからちょっと・・・と言ってみました。

先生曰く、その乳液がもしかしたら保湿力がありすぎて、まだこの時期には早かったのかも。
ちょっとリッチなタイプだと、まだもう少ししてからかな。
化粧品かぶれではないので、その辺は大丈夫ですよ。

なんだか納得

お薬をもらってスッキリ帰宅
リッチなニベアって保湿力高いんだね


ものもらい(´-ω-`)

2013-06-29 14:54:33 | 健康

左目がものもらいになりましたよ。

たま~になったりするものもらい。久しぶりのこの感覚
何年前かになった時は妹っちに抗菌目薬をもらった記憶が・・・さすがに古いので去年サヨナラしたけど。
目薬はもうないけど、今回は先日ダンナっちが歯医者さんでもらってきた抗生物質のお薬が残ってたので、それをもらっちゃいました。(本当はお薬の飲み残しや勝手に飲んだりしちゃいけないだすよ)

水曜日くらいからなんだか違和感があって木曜日には痛くなり、金曜日の夜には完全に腫れ、今も左目の目つきが怖い感じです
でもなんとなくピークを超えそうな雰囲気で、月曜日のお仕事に行くときには治ってそうな

ばっちい手で目をゴシゴシしちゃいかんですよ。


ロート製薬さんのホームページで面白いものを見つけましたものもらいの呼び方マップだって

千葉だと断然「ものもらい」だけど、土佐っ子のダンナっちは「めぼう」って言ってます。
「めばちこ」もよく聞くけど、これは関西圏で多そうな。ブログ友のでねこんさんは当然「めばちこ」だよね。
北海道は「めっぱ」で合ってるかな?
一部の東北地方では「ばか」、沖縄では少数派だけど「おともだち」ってのもあるみたいオモロイ

そういえば、千葉では青あざのことを「あおなじみ」と言うんだけど、これが方言だったとは大人になるまで気がつきませんでした(;・∀・)
千葉以外の人に「なにそれ~幼馴染みたい( ̄m ̄* )プッ」と言われた記憶が・・・。
これはチバラギで通じる方言のようです。でも方言っていいよね('jjj')/ じぇじぇじぇ


依存症

2013-06-25 23:47:13 | 健康

いつも持っていないと不安になるもの・・・それは頭痛薬と目薬
ないと不安というのは「依存症」みたいなもの。「不安症」と言ったほうが正しいのかな?

最近頭痛が少ないような気がするけど、いつ頭痛がくるかわからないので、頭痛薬は常にバッグや職場のデスクに常備
片頭痛と言っても市販の頭痛薬さえ飲めばバッチリ効く程度なので、ちょっと高めのロキソニンじゃなくてドラッグストアオリジナルのイブプロフェロン配合のものでOKだったりします

それにしても天気が不安定な割には頭痛薬あまり飲んでないな~。
・・・と思ったら今日の朝久々に飲んでた(-∀-`; )


目薬も差しすぎは良くないので、なるべく間隔を開けて差すようにしています。

でもこれもバッグに入っていないと不安
うっかり目をかいてしまった時やお酒を飲んで目が充血したときには目薬ないと泣きそう
外出時に忘れていくと薬局で買ったりするので目薬も増えていく今日この頃。

バイクでおでかけする時も、目が乾燥するからなのか絶対目薬が必要。
泊まりの時はホットアイマスクも一応持っていったりして。

頭痛薬にせよ目薬にせよ、過度に使ったりはせず、持っているだけで気持ちが安心できる
お守りのようなものですね~

それより依存と言ったらやっぱり「猫依存」かも(= '艸')ムププ

うちに来たその日から毎日毎日「かわいいね~」を連発して、気がつくとルナハナの頭や体を撫でていて、気がつくと何か話しかけていたりして・・・。もうルナハナのいない生活なんて考えられませぬ

あと他にもスイーツ依・・・(以下略)


バイク日和

2013-03-17 13:51:40 | 健康

千葉はすっかり春っぽくなってまいりました
昨日も今日もいいお天気でバイク日和~久々に房総の春を愛でに行きましょう

・・・と思っていたのに

金曜日に目覚めるとなんだか寝違えていて首が痛い。それもかなりの痛み。
そういえば木曜日もちょっと首が痛かったような
最近よく首が痛くなるんだけど、枕が合わなくなってきたのかな?

で、寝違えの痛みはどんどんひどくなってきて、肩や背中の上まで痛くなってきました
天井も見れないし横も痛くて見れない
こんなにひどい寝違えなんて生まれて初めて・・・。

あまりにもひどいので整体に行ってみることに

整体師さんったら体のゆがみを見て「すごいッスね」とか半笑いになってるし
足の長さが3cmも違ってるって。
マッサージをやってもらったけど色々ガチガチみたいで、整体師さんしんどそうでした。
その後バキボキっと矯正をやってもらって気持ち楽になったような

と思いきや、寝る頃にはまたひどくなってきたかも

土曜日の朝もやっぱりひどいままなので、整形外科に行ってレントゲン。
その後リハビリ室で電気を流し、ウォーターベッドでのマッサージをして、処方箋を出してもらい帰宅。

ウォーターベッドのマッサージは初体験これがめちゃめちゃ気持ちよかった~
医療用っぽいから高いと思うんだけどいくらくらいするんだろ?

何気なく調べてみたら売ってました

同じものじゃないと思うけど、こんなすごいの楽天で売るものなの?Σ(-∀-;)
4,830,000円ってΣ( ̄▽ ̄ノ)ノ
ポイントも10倍で483,000円って・・・桁が違いすぎ

いや、まぁそれくらいかかるくらいの優れものですけど・・・ちょっと庶民的にビックリしちゃいました。

あとは湿布が昔と違う??
ロキソニンといえばよく効く頭痛薬といった認識しかなかったけど、こんなのもあったのね
もう整形外科なんて何十年も行ってなかったから全然知らなかった(´д` )

肌色で薄くてよく貼り付いて、はがす時はスッとはがれる。
スースーして気持ちいいし、ロキソニンだなんてめちゃ効きそう。
早くこれで治ってくれ~

他に飲み薬3つ(すべてジェネリック)

ザルトプロフェン錠・・・痛みや炎症を抑える薬
エポントン錠・・・・・・・・筋肉のこわばりを和らげる、筋肉の痛みを和らげる薬
セフタックカプセル・・・胃の粘膜を保護する薬

【寝違えを起こした時の対処】ちばっこ調べ( ..)φメモメモ

まずアイシングなどでクールダウン
ひどい場合は鎮痛剤を服用
初期段階で炎症を起こしているときのマッサージは悪化を招く ・・・Σ(-∀-;)
その後痛みがなくなってきたら今度は温める
よくなってきたら肩こり体操などを日頃行うようにする

明日はもっとよくなってるといいな
今度こそバイクおでかけブログが書けますように


寝冷え

2012-10-09 18:57:11 | 健康

白バイ大会の感想なんかを書こうと思っていたけど、ちょっと風邪気味でダルダルなので力が出ず、集中力にも欠けているので(←いつもないけど)、やる気になった時にアップします

先週半ば頃からどうも喉が痛いような・・・でも風邪と言っても寝込む程のものではなく、なんとなく熱っぽくてボヤ~っとしているくらい。

さっき夕方のニュース特集みたいなので、寝冷えによる風邪のことをやっていました。
思い当たることばかり・・・どうも寝冷えをしたようです

寝ているときに寒くて震えてたこともあったなぁ。 ←すぐ布団変えろって

ということで、やっと昨日から厚めの布団に変えました(-∀-`; )
後はシャワーだけでなくてお風呂で温まってから寝ることにしましょう

あ、お風呂で温まるのはいいけど、寝る間際に入っちゃダメなんだって。

人間の体は自動的に体温を一定に保つ働きが備わっているため、熱くなった体は、今度は冷ます方に体温が調整されるのでありますなので少なくとも就寝1時間前には入浴を済ませるようにするのがいいんだそうです。

為になったね~為になったよ~ ってもう中学生・・・最近全然見ないですな


そんなもう中学生の奇跡の1枚 こんなイケメンだったとはΣ(-∀-;)


さ・・・それではおやすみなさ~い まだ寝ないけど


高級絆創膏

2012-06-15 18:35:28 | 健康

今日6/15は千葉県民の日千葉県のお子ちゃま達はお休みです。

県内の主な施設は入場料無料だったり、割引だったりするので混んでいたでしょうね~
朝は道も空いてたし、職場の駐車場もいつもより空いている・・・ということは、休みを取っている人が多かったみたいですな。あ、そういえば私の前の席の人もお休みだった(・ε・)

オウムの最後の逃亡犯も捕まりましたね~。
みんなの興味はやっぱり1,000万円の懸賞金だよね(ΦωΦ)フフフ
まんが喫茶の通報者が1人でもらえるのかな?

それにしても昔の顔と違いすぎるなぁ。わざと違えてたんだろうけど・・・。
上祐さんもテレビでコメントしてたけど、この人は全然変わらない。

自分も昔と全然違うのかな?昔はつり目だったのに・・・( ´゜ω゜`):;*.':;ウソツキッ


一昨日、ちょっと興奮気味のルナを抱きかかえたら、暴れて逃げ出しましたΣ( ̄▽ ̄ノ)ノ
そして手のひらに3cm弱の切り傷が

こんなに傷口が長いと絆創膏じゃカバーできないし・・・。


そこで取り出したのは高級絆創膏「貼るだけで痛みをやわらげます」という言葉が心強い
猫のひっかき傷って結構長い時間ヒリヒリするもんね。

実は初めて使うのでちょっとワクワク o(゜ー゜*o)

昔は消毒をしたけど、今の治療法は水道水で洗うだけ。
そしてこのパッドを貼ればOK。

貼ってみると本当に痛みがすぐなくなった。+.゜ヽ(o´∀`)ノ゜.+。
パッドの厚みで傷口が硬いところに当たっても痛くないし、すごくいいかも


翌日の傷口。

ちょっと上の方がはがれ気味。もう一回り小さいパッドの方がよかったな。
いつまで貼ってればいいんだろ?3日目の今日はまた傷が小さくなってきてるみたい。

これは大きめサイズなので1枚100円くらいになるけど、それ以上の効果があるね
数年前に立ちごけして血がダラダラ出てた時に欲しかったな~

初めて使ってちょい感動:*(*´ω`人)*:


ヒノキか・・・

2012-04-13 18:56:09 | 健康

先週くらいから夜に咳が出たり気管支が狭まってちょっとヒューヒューなって苦しい感じになったり、くしゃみも結構出るようになりました。3~4日前からはまたもや耳鳴りの症状も現れています。

・・・ということでいつもの優しい先生の耳鼻科へGO


私の花粉症はどうやらスギだけでなくヒノキも反応しちゃっているみたいです。
思い起こせば去年の日記でもちょうどこの頃のどの痛みと耳鳴りがあったという記録も。

私に限って言えば、スギとヒノキは症状が違い、ヒノキの方が呼吸が苦しくてしんどいかも。


こんなに薬を飲まねばならないなんて・・・お年寄りかっΣ(-∀-;)まぁそこそこお年寄りだけど。
1日2回で全種類一緒に飲んでも大丈夫なんだって。


いつもの耳鳴りの時にもらう薬

メチコバール:ビタミンB12を補う薬、末梢神経障害を改善する薬
ミオナール:筋肉のこわばり、痛みを和らげる薬


花粉症用に処方された薬

アレグラ:アレルギーを抑える、アレルギー性鼻炎の薬、かゆみを抑える薬
ムコダイン:耳の調子を整える、痰を出しやすくする、副鼻腔炎の膿をとる薬
アスベリン:咳を鎮め、痰を切る薬

あぁ・・・デリケートな体質って嫌だわ~( ´゜ω゜`):;*.':;ブッ
インフルエンザには強いのに花粉ごときに負けるなんて情けないわ


年に1度の婦人科(乳がん&子宮がん)検診

2012-01-20 21:40:49 | 健康

有難いことに今働いている職場では胃がん検診、大腸がん検診、乳がん検診、子宮頸がん検診を無料で診てもらえます。1年に1回お知らせがきたときに希望すればOK。

そしてとうとう婦人科検診の日がやってまいりました(ーー:)毎年行っているのに全然慣れません

2年前の日記   1年前の日記

昨日は新年会で美味しいイタリアンを食べてきたんだけど、頭の隅っこから検診のことが離れません。
やだな~やだな~ ←稲川淳二か(笑)

いつもビビッている私ですが、今年の検診は更なる恐怖が待っているのです。理由は2つ

今年から乳がん検診は恐怖のマンモグラフィー検査の対象に

そう・・・大切なお胸をギューッと押し潰されるという恐怖の検査です
痛みの個人差があるようで、もう二度と受けたくないと思う程に痛かった人もいれば、思いのほか痛くなかったという人も。胸が小さい人の方が痛いとか、いやいや逆に大きい人の方が痛いとか。
もうすっかり都市伝説っぽくなっております

お知らせに書いてあった子宮頸がん検診の注意事項・・・

 「今年度より、子宮頸がん検診の検査方法が変わり、検体細胞を多く採取することとなりました。そのため、痛みと出血を伴う可能性がありますので、ご了承願います。」
・・・痛みが増すなんてご了承できるか~

いい大人が泣き言を言っているわけにもいきません。
何より自分の体のため・・・と気持ちを奮い立たせて朝の9時早々に受付を済ませました。


受付が早かったため、心の準備も整わないまま、自分の番がどんどん近付いてきます。
は・・・初マンモ

<乳がん検診> ※マンモグラフィー

バスに乗って受付。そして着替えて待機。
上半身がすぐに出せるように上に1枚羽織っておきます。
髪が長い人は後ろにまとめておきましょう。

呼ばれて検査室へ。

技師さんは男性でも私には別にどっちでもいいこと。
優しく一つ一つ説明してくれたのでよかったかな。

事前にマンモのことを色々調べていたけど、ちょっと違ったような。
多くの人の体験談には、「台の上に胸を乗せて挟む」とあったけど、ここの機械は台に乗せるのではなく、立ったまま横からギューッと押しつぶされる感じでした。
回数も片胸1回ずつで計2枚の撮影。
普通、片胸につき横から1回、縦から1回で計4枚撮影するって聞くんだけど・・・。

回数も少ないし、触診もないし・・・大丈夫なのかな?

肝心の痛みの方は、思ったより全然痛くなかったヽ(´∀`。)ノ
機械がよかったのか、技師さんが上手だったのか、実は痛みに強い人間だったのか。
なにより生理が終わって1週間目くらいだったのがよかったのかも
生理前とか排卵日は胸が張って痛いらしく、こういったタイミングは大きく関係しているようです。

ということで、初マンモグラフィー検診は涙ちょちょぎることなく無事終了しました


マンモの後は子宮頸がん検診。こちらも恐怖が待ち受けております。
だって・・・今年から痛いとか宣言されちゃってるんだよ~

<子宮頸がん検診>

検診バスに入るとまたもやすし詰め状態。
今日は狭い車内に8人くらい入って、これから検診の人と終わった人がもぞもぞ着替えてました。

子宮頸がん検診でオススメの服装は断然スカート。
できればストッキングやタイツは履かないでロングソックスだと楽々。

今回も流れ作業で番号がどんどん呼ばれていきます。
入口のドアは2つあるけど、やっぱり中で採取する医師は1人です。
前は男性医師だったけど、今日はおばちゃま女性医師

いつもながら恐怖で足があまり開けない
私のビビリっぷりに声を掛けながら採取してくれました。
痛みの方はやっぱりちょっとあったけど、2年前のひどい痛みには全然及ばず。
これは医師の手腕による違いなのかな~と思ってみたりして。
検診自体については昨年とあまり変わってないような気がしました。

今回はおばちゃま先生もおばちゃま看護師さんも優しかった~
なので気分的にとっても安心できました

1年に1度の恐怖の検診が終わり、ようやく気持ちが落ち着きました
早くおうちに帰ってルナハナとまったりしよ~っと


帰りに立ち寄ったしょいか~ごで買ったコロッケパン


横から見ると2枚もコロッケが入ってるΣ(・ω・ノ)ノ
これは後でダンナっちが帰ってきたら一緒に食べるとするか

それより、乳がん検診と子宮頸がん検診にまだ行ったことがない人、前に受けたけど最近行ってないな~という人は、今すぐ市町村に問い合わせをするか、ホームページなどで検診の情報を拾ってください。

面倒くさいとか、いつか行かなきゃな~なんて言っていると、いつまで経っても行かないもの。でも発見が遅くなるとそれだけ辛い思いをすることになります。

女性が乳がんになる確率 18人に1人
女性が子宮がんになる確率 45人に1人

※財団法人がん研究振興財団「がんの統計’09」より

検診は多少の痛みはあるけど、この痛みに弱いビビリの私がやっているくらいだから大丈夫
超音波検査だったら痛いどころか、くすぐったいだけだし(= '艸')
頑張ってやっちゃいましょそして検診を頑張った自分に帰り道でなにかご褒美を