goo blog サービス終了のお知らせ 

ちばっこ★ライダー

食事処、楽しかったスポット、面白いもの、
忘れたくないことの記録。
千葉に限らず沖縄から北海道まで。

仙台東照宮

2016-03-04 10:24:30 | 頑張ってるよ東北

3月に入り、暖かい日が増えてきました。
もう春なのですね~

昨年の今頃は仕事も普通に続けるつもりだったなぁ。
嫌な思いをしながら仕事を辞めたけど・・・結果的には自由に動けてよかったかも

今年の春も動きがあるちばっこ家

まずは・・・2月の日記追加でございます。


2016年2月21日(日)

昨日も食べ過ぎ、この日のランチも食べ過ぎたので、仙台東照宮までお散歩に行くことにしました。
片道2kmくらいなので程よい距離ですね~


仙台東照宮へ到着。


ちょっと杉の赤い感じが気になるけど・・・灯篭と階段がいい雰囲気。


この立派な門は「隨身門」といって国の重要文化財なんだそうです。


家康公にご挨拶しましょう。


今年は4月16日(土)~17日(日)に東照宮春まつりがあるようです。
毎年50店舗ほどの露店が出てとても賑わうそうな。お祭りいいな~


帰り道、クロネコヤマトのトラックと黒猫さんに遭遇。


こんにちにゃ~


3匹の黒猫さん。全部兄弟なのか母猫がいるのか・・・この大きさだとわからないね。


でもやっぱり黒猫ならルナが一番こんな風にギロッと見下ろされてもいいのだ。

昨晩布団の中に潜り込んだルナに2回も噛み付かれてギャーってなったけどルナが一番
怖さもかわいさのうちなのね。←猫バカ


ラーメン&わらびもち&ピザ (* ̄∇)=3

2016-02-26 20:40:02 | 頑張ってるよ東北

仙台に行くのは1ヶ月・・・いや、2ヶ月ぶりかな?

今回ももちろん高速バスで行っちゃうヽ( ゜∀゜)ノ
東京から仙台まで片道3100円~3900円ってどうしても魅力的すぎる


今回初めての左の窓側座席だったので、いつも撮れなかったスカイツリーの写真を撮ってみました。
結果窓が反射してるし逆光でうすらぼんやりとした写真しか撮れず・・・


首都高でいつも緊張する高速の壁が低い場所。景色がよく見えるのはいいんだけど・・・。
大きなトラックなんかが追突してきたら壁を突き破って落ちちゃいそう
こんな高さから落ちたらシートベルトしてても終わりだわ

うとうとしている間に仙台駅前に無事到着。
この後ダンナっちと職場の人と一緒に仙台グルメの「せり鍋」をいただくのでありました。

2016年2月20日(土)

レンタカーを借りて山形へドライブ。
本当は山形蔵王の樹氷を見に行きたかったんだけど、どうやら樹氷が崩れてしまったそうな。
タイミングが悪かったみたいなので次の機会に。
ちなみに今また成長していい感じのスノーモンスターになっているみたい

蔵王ロープウェーfacebook(現在の樹氷の状況が見れます)
https://www.facebook.com/zaoropeway


蔵王には行かずとも、山形には行ってまいりました。
赤湯ラーメン「龍上海」さんは11:30のオープン。ちょっと遅れて11:50くらいに着いたら大行列


1時間ちょいでやっと入れた店内。
席に座る前にオーダーは出ているのになかなかラーメンが来ない~


ようやく赤湯ラーメンにありつけましたヾ(≧ω≦)ノ

そんなに長蛇の列ができるくらい美味いものなの~?と食べてみると・・・激うまうまこ
ちょい太めの麺もこの美味しいスープに合ってる
辛みそは全部溶かしちゃうと結構辛いかも。

くせになる赤湯ラーメン。
また食べたいけどこんなに並ぶと思うと躊躇してしまうわ。
米沢とか他の店舗だとここまで並ばないで食べれるのかな?


赤湯ラーメン 龍上海

住所:山形県南陽市二色根6-18 
電話:0238-43-2952
営業時間:11:30~19:00
定休日:毎週水曜日
URL:http://www.ryushanhai.com/


お次は天童市にあるわらびもちとかき氷が大人気という「腰掛庵」さんへ。
住宅街の中にあるお店です。駐車場には1台も車が止まっていなかったのでちょっと不安に・・・。


むむ・・・持ち帰りじゃなくて店内で食べる形なのか?ダンナっちはブーツ脱ぐの面倒くさそう。


普通に売店だった喫茶もあるようでしたが、既にクローズしてました。


とりあえず人気のわらびもちを1箱。
1つが大きいわらびもちは、とても瑞々しくてぷるんぷるん。
きな粉は風味がしっかりしていて濃い感じ。

美味しい~

千葉にある美味しいわらびもちとはまたちょっと違った美味しさ。
人気があるのも分かるわらびもちでした

ちなみに2014年に喫茶が急に中止になってしまい、大人気のかき氷も販売中止。
住宅街ですれ違いがギリギリの道を通るような場所なので、近所から苦情が多かったのかもね。

2015年夏には山寺にあるお店でかき氷復活を果たしたようですが、今はどうなっているのか??
売れっ子のお店も大変なのね

腰掛庵

住所:山形県天童市北目1-6-11
電話:023-654-8056
営業時間:9:30~17:00
定休日:月曜日(祝日の場合水曜日)


なんかもう食べてばっかりな1日
レンタカーを返してから仙台で一番美味しいピザピッツァを出すお店に行ってまいりました。
小さなナポリピッツア専門店の名前は「イル・ピッツァイオーロ」さん。

ピッツァを焼くのは本場イタリアで行われたナポリピッツァの世界大会で3位を獲得したというスゴイお方。
作っているときの真剣な姿がいかにも職人。動きの一つ一つに見入ってしまいます。


ナポリピッツァの基本マルゲリータ。これが世界3位のピッツァなのね
そりゃもう美味しい~しか言葉が出ませぬ。


鶏モモの石窯焼きもいただいてみました。美味しく焼きあがってます。
何気にサラダのドレッシングも私好みでバクバク食べちゃいました。


せっかくなので・・・と頑張ってもう1枚食べることに。
4種のチーズ(ゴルゴンゾーラ、リコッタ、モッツァレラ、グラーナ)のピッツァはクアトロフォルマッジ。

はちみつをかけるとデザート感覚でいただけるとのことだったので2ピース目にはちみつ投入。
恐ろしく美味しくてビックリダンナっちも恐る恐る食べてみたら意外といい反応。

ただ・・・やっぱり食べすぎでお腹いっぱい
今度はピッツァだけにしよう。そしたら2枚は食べれるよね。

世界3位のピッツァごちそうさまでしたここは通いそうだな・・・ 


イル・ピッツァイオーロ

住所:宮城県仙台市青葉区堤町1-9-21 
電話:022-725-3141
営業時間:11:30~15:00(L.O14:00)、18:00~22:00(L.O21:00)
定休日:水曜日
お店のfacebook ※臨時休業などお知らせあり


仙台市天文台~SENDAI 光のページェント

2015-12-17 22:18:12 | 頑張ってるよ東北

女子サッカーなでしこジャパンの澤穂希選手が引退というニュース。
やりきった~という感じで素晴らしい最後でした
澤選手は本当にすごい人だな・・・。

そんな澤さん、春になったら仙台に来るのかな。ご主人が望んでいるらしいし。
今まで頑張った分幸せな結婚生活を送ってくださいねん


そんな澤さんもいつか訪れることもあるかもしれない場所、「仙台市天文台」に行ってきました。


2015年12月5日(土)


私の危うい運転で天文台に到着。


キレイな建物ですね~


デザインがお洒落。仙台って色々お洒落なんだよね。


プラネタリウムの時間まで展示を見てまわります。


太陽系の惑星の軌道と速さ。興味深く結構見入ってました。


土星だ~ヽ( ゜∀゜)ノ

宇宙って奥深すぎてちょっと考えると疲れてしまうこれを専門に考えている人ってすごいな
でも分からないながらも不思議でやっぱりちょっと面白いかな。
この後プラネタリウムを見るも、私は早い段階で寝てしまいフガッと言って起きる始末
初デートだったら終わってるなさすがに恥ずかしいので当分プラネタリウムはいいや
ダンナっちよこんな嫁でスンマセン


2015年12月6日(日)

本日は定禅寺通りのイルミネーション点灯式に行くだす。
初めて見る「光のページェント」、それも点灯する瞬間を見に行くなんて嬉しいな


1分前から時報が鳴ってカウントダウン始まってま~す。3.2.1


点灯しました~ヾ(≧ω≦)ノ


SENDAI光のページェントは12月31日まで。


点灯後、横断しようとするもものすごい人。


すぐ近くの勾当台公園でもイルミネーションが楽しめます。


光のトンネルがあるのでとりあえず入ってみます。


なんだか星空みたい。実際はもっと眩しかったけど。


色とりどりでキレイ。


ハートの飾りもかわいい


大きなツリーは圧巻。高さは約30mもあるんだって。


すぐ近くのビルの窓には雪だるま

仙台って大きなイベントがいっぱいあって楽しい
イベント好きな県民性なのかな?千葉ももう少し頑張ってほしいな


定義とうふ店~ニッカウヰスキー仙台工場・宮城峡蒸溜所

2015-12-16 20:19:12 | 頑張ってるよ東北


先日やっちゃんとくみ姉からお酒&スイーツが届きましたヾ(≧ω≦)ノ
少し早めのクリスマスプレゼントありがとう 


ハナはまた調子が悪くなっちゃって・・・昨日よくなったと思ったのにな
今日病院に行ってまたお薬もらってきました。
3日に1回投与していたけれど、また2日に1回に変更。効いてるんだか微妙だけど続けるしかないか・・・。

やっぱり具合が悪いとモナの近くに行くのね。
また無理やりグイッと来たハナにモナちゃんの迷惑そうな表情|ω・`)プッ♪


また近くに来たよ。大きさ違いすぎ

今回も猫さんからのスタートだけど、仙台の日記でございます。


2015年12月5日(土)

今日もレンタカーを借りてお出掛け
12月からこっちのレンタカーはスタッドレス標準装備です。


本日最初の訪問場所はこちら・・・というか雪が降った後があるし
スタッドレスでよかった~


仙台名物という「三角定義あぶらあげ」を食べに来ましたよ~


店内にはイートインスペースが少し。テーブル席もあります。


大量のあぶらあげ。この揚げたてをいただきます。


大きなあぶらあげ。写真だと普通にそれだけの印象ですが・・・食べたらこの美味しさにビックリ
これはここで揚げたてを食べてみないことには伝わらないんだろうな。


定義とうふ店

住所:宮城県仙台市青葉区大倉字下道1-2
電話:022-393-2035
営業時間:8:00~17:00(平日)、7:00~17:00(土日祝日) ※冬期間は変更(電話で確認)
URL:http://www.sankaku-age.jp/index.html


お店を出ると正面にお寺さんが見えたので行ってみます。


浄土宗の西方寺は定義如来と呼ばれています。


本堂かと思いきや、こちらは御廟でした。


手水舎の龍が冬支度をしてました。


こちらが本堂。


五重塔があるので近くまで行ってみます。


これまた立派な五重塔。


12月初めでもすっかり雪景色。仙台市内と言っても山に入ると全然違うのね。

雪の残る道を戻って次はダンナっちお楽しみのニッカウヰスキー仙台工場へ向かいます。


キリンビールに味をしめて今回はウイスキー工場。


時間までニッカウヰスキーの歴史を学びます。マッサン見てたらよかったな~


本日の見学も雨


この前のビール工場と同じようなものがあります。


蒸留器(ポットスチル)は余市と形が違うんだって。マッサンに出てたのは余市のもの。


スチルポットにはしめ縄。


雨が上がってるヽ( ゜∀゜)ノ


樽の中で熟成していくうちに色が濃くなってきて量は減ってきます。
減った分は「天使の分け前」って言うんだって。オシャレな言い方( ´艸`)


天使の分け前どれくらいになったかな?


昭和44年?うん、かなりいい感じに熟してるわ( ̄ー ̄)ニヤリ


樽にも色んな種類。


お楽しみの試飲1人3杯まで。ロックでも水割りでもハイボールでもお好きな飲み方で。
でもゆっくり飲んでいると次の見学グループが来ちゃうので急ぎめでお願いします。


行きに気になっていたゴリラ山。


どう?ゴリラっぽく見える?見えると言って

運転手は交代。次は天文台に寄ります~


松島 円通院のライトアップ

2015-12-02 23:05:24 | 頑張ってるよ東北

明日は前の職場の仲間とランチヾ(≧ω≦)ノ
あんな変な上司さえ来なければみんな今も一緒に働いてたのにな・・・
最後まで残っていた1人もとうとう今月いっぱいで退職です。

結局1年で7名もベテラン嘱託が辞めるという結果になりました。
事務局をぐちゃぐちゃにした罪は重い・・・けど、いなくなっても普通に回っていくんだよね。

気持ちを落ち着けるべく、円通院の美しいライトアップ写真を見ていきましょう

2015年11月15日(日)


ようやく入ることができますぞでも思っていたより早く入れた気がします。30分くらい?


入ってみると意外と人がばらけて写真も撮れます。





 
三慧殿(右)が燃えているよう。






バイオリンの生演奏。

 




最後に現れた円通院ライトアップ一番の見どころ。「心字の池」に映る木々が美しい。

 
別の角度からも楽しめます。


まだまだ入ってくる人(右側の列)が大勢います。

円通院のライトアップは並ぶだけの価値がありました行ってよかった
平日はもっと空いているらしいですが・・・。


翌日の朝、仙台の街の紅葉。元気のいい銀杏が色づいていました。 
次に仙台に行くときは紅葉も終わって寒いんだろうな~


牛タン「真助」~松島ライトアップクルージング

2015-12-01 20:25:04 | 頑張ってるよ東北

気が付けばもう12月。
それなのに紅葉の日記が追いつかない

なぜか気持ちばかり焦っちゃうのは何でなんでしょね
とりあえず11月中旬、ビール工場見学の翌日の日記です。


2015年11月15日(日)


牛タン屋さんの中でも一番人気だというお店「真助」さんへ。
行列覚悟とはいえ、開店10分後でもズラッと並んでおります。


30分後、少し進んだけどまだゴールは階段の上。


約1時間半でやっと食べれました。

塩とタレがあったのですが、タレは直前で終了してしまったので2人とも塩。
普通だとちょっと少ないかな。ここは1.5人前でも良い気が・・・。
前日のはらこ飯で完全に大盛りにビビッております。

お味は文句なし
元気なママさんのてきぱきとしながらも心のこもった接客が気持ちがいい
お客さんはみんな満足気ににっこりと「ごちそうさまでした~」と帰っていくのが印象的でした。

でも・・・1時間半も待たなくてはいけないのかと思うと、再訪はちょっと考えてしまいます。
今まで食べた他の牛タン屋さんもそれなりに美味しかったので・・・。


場所は変わってここは松島。仙台から電車で40分程。


むむ・・・この場所つい先日も来たばかり。


今日の目的はこちら。円通院のライトアップを見に来ました。


ライトアップまでまだ時間があるので、この前も来た五大堂へ。


優しい夕暮れの色。


暗くなってきたところでライトアップクルージングへGO


先日乗った時とは全然違う。


島を照らすとキレイに浮かび上がってくるものなのですね。


有料の福浦橋も赤く光っていますが、クルージングが終わると消えちゃいます。


夜のクルージングもよかったヽ( ゜∀゜)ノ
でも、前回と同じく行きは島の説明など盛り沢山なのですが、折り返した途端アナウンスがなくなり、ただ急いで帰る感じ。
岸が近くなって福浦橋と五大堂が出てくると久しぶりにアナウンスが流れます。


着岸後はみなさんライトアップに誘われながら同じ方向に向かいます。


洞窟群もライトアップ。


たいまつの前だけ暖かい・・・気がする。


初詣?と思うくらいの大行列。今日は並んでばかりだわ。


行列は瑞巌寺入口付近から。円通院に入れるのはいつのことでしょう。
円通院ライトアップの写真をいっぱい撮ったので次に続きます~


キリンビール工場見学~笹かま館(鐘崎)

2015-11-27 19:22:23 | 頑張ってるよ東北

はらこめしでお腹いっぱいドライブの続きだす。

2015年11月14日(土)

写真を撮っていなかったけど、仙台空港近くにある「千年希望の丘」を通ってきました。
現在も進行中の復興プロジェクトのひとつだそうです。
夏にボランティア活動でダンナっちの会社も植樹を行ったんだって。

この辺りには高さが約10m程の丘がいくつも作られています。
津波の時に10mの丘に上った3名の方が無事だったということから、そのような丘を作ることにしたようです。

今年は9月初めにボランティアの除草作業があったみたい。
来年チャンスがあったらダンナっちと一緒に行ってこようかな。


そんなことを思いつつ、ダンナっちわくわくのキリンビール仙台工場にやってまいりました
タイミングよく、すぐ見学することができました。


あいにくの雨、ちょっとだけ外を通って工場へ。


ビール工場見学は沖縄名護のオリオンビール以来。


今日は土曜日なので工場稼動していないかな。
オリオンビールの時も塩工場の時も休みの日で動いているところが見れなかったし・・・。


原料の麦芽とホップ。試食用の麦芽を食べてみるとおつまみになりそうな感じ。


この中に大量のビールが貯蔵されております
やっちゃんとくみ姉とダンナっちと妹っちが毎日頑張って飲んでも飲みきれない( ´艸`)


ここで一番絞り麦汁と二番絞り麦汁の飲み比べ。
驚くほどの味の違いにびっくり。キリンの「一番絞り」はこの一番絞り麦汁のみ使用しているんだって。
普通のビールは一番と二番の両方を使っていたことも知らなかった。

まったく意識をしていなかったけど、「一番絞り」ってかなり贅沢なビールなんだね。


ラベル貼りの行程。ここは動いてる


やっぱり動いているのを見るのは楽しいねヽ( ゜∀゜)ノ


試飲会場へは外からのアプローチ。


嬉しそうなダンナっち(。-∀-) 20分でお一人様3杯までだって
きっちり3杯、全部違う種類でいただいておりました。


私はノンアルをいただきます~これも3杯までOKだけど・・・そんな飲めないよ。

おつまみで出たチーズの柿の種が美味しかった~
工場限定発売だって。また今度行ったら妹っちにお土産に買ってかえろうかな。

キリンビール仙台工場見学 http://www.kirin.co.jp/entertainment/factory/sendai/


さて、ここから運転手交代です。
仙台で初めての運転でドキドキなのに、レンタカーの窓とサイドミラーが見にくい最悪の状態。
まったく撥水していなくて雨がべっとりくっついています

怖いけど運転せねばならないので頑張るわ


笹かまで有名な「鐘崎」さんの笹かま館にやってきました。


またもや工場( ̄ー ̄)ここで待っていれば焼きたての笹かまがいただけます。


笹かまGETヾ(o´∀`o)ノ 焼きたては美味しい

ここ、笹かま館には体験コーナーや販売コーナーだけではなく、ギャラリーもあります。
鐘崎のパッケージの絵を描かれたおおば比呂司さんの絵がたくさん見られます。


もう一つ、藤城清治メルヘンサロンというものがありました。


ルナの影絵( ´艸`)
作者の藤城氏は猫が好きらしく作業場でも猫がくつろいでいました。


誰もが目にしたことがあるであろう小人の影絵。
圧倒される影絵の数々。こんな素晴らしいものが無料で見れるなんて

東日本大震災の被災地を描いた影絵もありました。
壊れた建物と小人のいる風景が優しい色合いで描かれていて心に染み入ります。


こちらは別の建物で七夕館。


今年は七夕祭りを見れなかったのですが、ここで十分堪能できました。


昔から今の七夕飾りをじっくり見ることができて、思っていた以上によかった七夕館。

鐘崎 笹かま館 http://www.kanezaki.co.jp/belle_factory/


なかなか充実した一日。
なんとか無事にレンタカー屋までたどり着き、またお腹いっぱいご飯を食べて帰りました。
毎回毎回食べ過ぎても学習しないんだよね


幻の碧玉渓~はらこめし

2015-11-26 21:04:41 | 頑張ってるよ東北


お腹にリボンが入っているはずのモナ。いつも通りにご飯も食べて元気にしています。


体重が倍くらい違うとこんなに体の大きさが違うのね・・・。
つちのこモナちゃん・・・体重が4.9kgと書きましたが、病院からもらった記録は4.95kgだと


11月もまもなく終わり。
忘れないうちにお出掛けの記録を書かねばなりませぬ。
ということで、11月中旬のお出掛け日記です~ヽ( ゜∀゜)ノ

2015年11月14日(土)

まだ紅葉が残っているっぽい白石市の「碧玉渓」を目指すことに。
聞いたことのない名前だけどなんだか美しい名前


あいにくの天気でしたが、紅葉がとってもキレイ


谷に溜まっている雲がいい雰囲気。


雲と紅葉の組み合わせは幻想的。

・・・それにしてもナビの言う通りに来たのに、一向に碧玉渓にたどり着かないな。
何度見てもない道を行かせようとするし・・・。


結局途中で引き返してきて、小原温泉の橋から見える紅葉を写真に収めて終了。


帰って来てgoogle mapで確認。
地図の右側から来て黄色い線を走っていたけれど、この地図だと赤の線が正解っぽい。
でもナビの地図もgoogle mapも黄色の道の延長上にあるような感じになっています。


来年再チャレンジするかな~?
google mapで見るとちょっとこの地図では出ていない道があるし・・・やっぱり迷いそう

それより旅館の「んゆ」という名前が気になる(*≧m≦*)
本当は「しんゆ」って旅館っぽいんだけど、なんか意味があるのかな?



気を取り直してご飯を食べに行きましょう
今日は宮城名物のはらこめしを食べるだす(´∪`*人)


お店を写すのを忘れてしまいましたが、今日来たのは「田園」という有名なお店。
開店時間の10:30には大行列。なんとかギリギリ一巡目に入ることができました。

田園 http://denen-miyagi.com/


はらこめしは9月上旬~12月中旬の期間限定メニュー。
2人ともはらこめし定食を注文してワクワク待ちます


プリップリでかなり美味しいはらこめし想像以上に美味しかった

ただ・・・あまりの量の多さにミニ定食にすればよかったと激しく後悔
美味しいものでも同じ味で食べ過ぎるのはやっぱりダメですな~

お腹が苦しくて無口になる2人。
次はダンナっちが喜ぶところに向かいまする


2015年 両親と東北旅行(番外編)

2015-11-19 21:40:25 | 頑張ってるよ東北

今回の旅行で中尊寺から御朱印を始めました。


中尊寺で買った初めての御朱印帳。


中尊寺でいただいた御朱印。達筆で何度見ても惚れ惚れする。


昨年夏にダンナっちの職場の人の青森の実家に泊まった時、お母さんからいただいた巾着を御朱印帳入れに

ではここからお土産など食べ物の覚え書きです(´∪`*人)


日光の大通りにある「綿半」という羊羹屋さん。

母がテレビで日光の塩羊羹で有名なところが出てた~と言い、日光の大通り、午前中には売り切れる、老舗といううろ覚え情報。
塩羊羹で有名なのはここ「綿半」さんと「つるや」さんらしいというところまで調べられました。

場所的には「つるや」さんは奥日光だし、大通りにあるのは「綿半」さん。
母がテレビで見たのはこっちで間違いなさそう


お客さんも私たち以外はいないし、午前中に売り切れる感じではなさそうな雰囲気でしたが・・・。
お味の方は塩味がきつくなく上品な感じで美味しかった


お次はSAで購入した南部チップス。
南部せんべいで有名な「巖手屋」さんの新商品(だと思う)。


なんと・・・千葉で大人気のシタール監修だって
ちょっと前に妹っちとシタールに行っていっぱい並んで食べたけど、またバターチキンが食べたくなった


今回の旅行で私が何気に一番気に入ったのはこれ・・・バター最中(人´3`*)
最中の中にあんことバターが入っています。しかもバターの量が尋常じゃない
やばい・・・クセになってしまう

常磐道の新しいSA(南相馬鹿島)で買ったのですが、相馬市内にお店があるようです。
相馬なら仙台からも余裕かな今度ドライブで行っちゃおうヽ( ゜∀゜)ノ


2015年 両親と東北旅行(4~5日目) 中禅寺湖

2015-11-18 23:25:46 | 頑張ってるよ東北

ハローワークに行くついでにBOOK OFF、ダイソー、ユニクロが並ぶところを見回り。
いい感じにチープなお店ばかり( ̄ー ̄)ニヤリ

ユニクロは平日だからかセールがなくお得感まったくなし。
全体的に値上がっていて、アウターなんて10000円超えてるものも多いし。
私の感覚だとユニクロでちょっとその金額は出せないな

ダイソーも100円以外商品が多くなったし・・・ブツブツ(`・3・´)

そんな不満は置いといて・・・東北旅行ラストです。

 

2015年10月26日(月)

今日はダンナっちのお誕生日
それなのにダンナっちとは今日でお別れです。

朝ご飯のバイキングは今まで見たことがないくらいのオペレーションの悪さ。
お盆を持ったまま20分以上も並んで、昼のセルフサービスの社食みたい。
旅館の評価はそれまでとてもよかったのに一気に暴落

でも全体的にはよかったかな。

この後、ダンナっちをマンションまで送り届け、両親と私は中禅寺湖に向かいます。


夕方の中禅寺湖。


今日は中禅寺湖の目の前にあるペンションにお泊り。
楽天の半額クーポンを使って3人で18000円未満というお得さヾ(o´∀`o)ノ

料理自慢のこのペンション、ディナーは洋食フルコースです


お魚さん


お肉さん


驚いた時のモナちゃん。


かなり美味しくて大満足

・・・しかしこの後、父が具合が悪くなってしまい、食べ終わると早々に部屋へ。
原因は父の後ろにいた外人さんの女性グループの匂い。
香水の匂いがきつく、食事をして体温があがってくるとどんどん匂いが強くなってきました。

食事の美味しさも分からなかっただろうな。 
かわいそうだったけど仕方ない

先に部屋に戻っていた父は新鮮な空気を吸って復活していました

2015年10月27日(火)


翌朝、朝食前に半月山へ。


やっぱり朝の山はクリアでいいですね~


遠くに富士山が見えました


少し下の中禅寺湖が一望できる展望台へ。母曰くここからよくテレビ中継をしているとのこと。


すっかり紅葉が終わってしまった男体山ですが、美しい形に惚れ惚れ。


日光お約束のお猿さん。かわいいけどエサやりNG。


宿に戻って朝ご飯。今朝は少し場所を変えてもらいました。


ダンナっちが大好きそうなふわふわのオムレツ今度一緒に来ようかな~


チェックアウト後はすぐ近くの二荒山神社へ。


日光は何度も来ているけれどここは初めて。


奥の方に男体山への登り口があります。昨日で今シーズンの登山は終了だったようです。


男体山は紅葉が終わっていたけれど、このあたりはまだ紅葉中でした。

マイペースな両親との東北旅行はこれでおしまい。
私が一方的に決めた旅行プランだったけど、満足してくれたっぽいかな。
また機会があったら一緒に行きたいな

ダンナっちもありがとう妹っちもお留守番ありがとう