goo blog サービス終了のお知らせ 

ちばっこ★ライダー

食事処、楽しかったスポット、面白いもの、
忘れたくないことの記録。
千葉に限らず沖縄から北海道まで。

富士キャンプツー 2日目

2013-06-02 16:19:30 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)


翌朝目覚めるといいお天気。富士山おはようございます


アップにしてみるとこれまた絵のような美しさ


すっかり布団干しになっているバイク( ´゜ω゜`):;*.':;ブッ


ダンナっちがキレイにキャンプ道具を積んでくれて出発準備OK
これからダンナっちの会社の人達と待ち合わせている御殿場IC前まで向かいます。


なんだかやたらハーレー軍団を見かけると思ったら、この土日で富士スピードウェイでハーレーの大イベント「BLUE SKY HEAVEN(ブルスカ)」をやっていた様子。


ブルスカに参加していたと思われる方々が次々に御殿場ICに入っていきます。

私たち夫婦はこういったイベントには興味があまりなかったりして・・・。
なんかハーレー好きの皆さんの中に入ると浮いちゃいそう(-∀-`; )

そうこうしているうちにダンナっちの会社の人たちと合流。
当初の予定より人数が減ってしまい、4名でのツーリングになりました。


富士山スカイラインで五合目までやってきました。

1人だけ激遅でまったく付いていけない・・・初めから分かってたけど
でも大切なのは安全運転。技量がないので、無理は禁物。
ダンナっちはノロノロの私に合わせて走ってくれました。いつもすみませぬ


バイクの向こうには雲海が広がっているんだけど、写真だとよくわからないですね~。


なんとなく気になった空き缶のスクラップ。かっちり四角にプレスされた姿は芸術的です


富士宮口五合目の気温は15℃くらい。


バイクの駐車位置よりちょっと高いだけで雲海がよく見えます:*(*´ω`人)*:


絶対あんなところまで登れない~~~

お次は朝霧高原でジンギスカンランチを食べま~す
ジンギスカンを食べるところはまかいの牧場というところ。

魔界の牧場 オソロスィ~!!!(ノll゜Д゜llヽ)

そんなわけはなく、馬飼野さんという方の牧場でした


まかいの牧場の向かいにある駐車場に止めると、国道の下を通る地下道で向こう側に行けます。


飛ばしてくる車が多いのでこれはとてもいいですね~。


牧場に入るには入場料が必要ですが、このバーベキューテラスは入場料がかからない場所。


お腹ぺこぺこ~早くいただきましょ~


まずはジンギスカン、その後は牛肉が控えています。お野菜大好評牛肉大好評 
肝心のラム肉は・・・うん、まぁまぁ。やっぱり牛肉ってすごいな~ってことで意見一致
密かに北海道のジンギスカンはもっと違うのかな~なんて考えてみる。
それにしてもやっぱりみんなで外で食べるのって楽しい


そしてまた横断トンネルを通って向こうに戻ります。


中腰なので筋肉痛だというHさんはしんどいご様子。


最後の立ち寄り地は西湖のコウモリ穴。


入るときはヘルメット着用で探検気分のようです。

中腰になるところがあったり、あんまり面白そうじゃなさそうとかで結局入らず。
ちょっと入ってみたかったんだけどな


コウモリ穴の駐車場でとりあえず記念撮影。

この後は精進湖ブルーラインという道を通って甲府南ICから中央道に入り、最初のPAで解散。
途中混んでいるところもあったものの、明るいうちに千葉に入ることができました。

全然みんなについていけないけど、いつもダンナっちが責任を持って嫁のお守りをしてくれるので助かります。もう7年も乗ってるのに上手くなる気配はないどころか、ビビリ度が増しているような・・・
年々運動神経と反射神経が鈍くなっているので無理をせず慎重に走ります

そして私のバイクは今週から車検でディーラーにお預け。
北海道に行く前にしっかりメンテしてもらえるので安心でございます

北海道と言えば、フェリーの予約をしくじって、今キャンセル待ち中。
更に仕事の調整もあるので、もう少し先にならないと行ける日がわからないというモヤモヤな感じ
早く決まれ~いっぱいキャンセル出ろ~


今回のルートはこんな感じ。途中芦ノ湖のところが道が違っているけど・・・。
1日目は190km、2日目は300km。合計490kmと程よい距離でした
他の人たちはもっと走りたそうだったけど、暗くなる前に家に着きたい私はこれ以上無理じゃ。


結婚記念日からの富士キャンプツー

2013-06-01 14:05:36 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)

なんと今年の5月15日で結婚してから15年目に突入Σ(・ω・ノ)ノ
出会った頃からだともう20年くらいは一緒にいるんだからすごいもんです。

いつもなんとなく結婚記念日が過ぎていたのですが、今年は久々にお食事をすることに
5月24日(金)におフランス料理をいただいてきました


今回行ったのは久々過ぎるル・クールさん

千葉ではオープン当初からめちゃめちゃ人気のあるお店で、いつも予約でいっぱい。
今年の2月に移転してびっくりΣ(゜ロ゜;)席数もスタッフさんも増えていてびっくりΣ(゜ロ゜;)
かわいらしい奥様もテキパキと働いていて、前とはまた違う雰囲気でした。
笑顔は相変わらずかわいらしかったな

お料理はやっぱり美味しくて、前菜から思わずにっこり:*(*´ω`人)*:
ただ、途中からお腹がいっぱいで2人とも言葉少なめ
でもホントに美味しかった

で、翌日5月25日(土)は富士山の見えるキャンプ場に行くのであります。
なんだか忙しい週末だ

出発はのんびり10時過ぎ。
湾岸線~首都高~東名~小田原厚木~箱根新道~芦ノ湖スカイライン~御殿場


芦ノ湖スカイラインの途中の峠。


Googlemapで今回のルートを作成したんだけど、何度やっても芦ノ湖スカイライン(赤い線)を拒否されてしまい、箱根スカイラインを通るルートしか作成できず・・・( ̄Д ̄;)ナンデ?


そして到着しましたやまぼうしキャンプ場ヾ(*´∀`*)ノ


バイクも車も乗り入れ可能。そしてバイクは1台1000円。
関東近郊でAC電源付き、区画きっちり、高い料金設定、ぎゅうぎゅうすし詰め状態のキャンプ場が多い中、こんなに広々とした自由なところは珍しいかも。


ゆったりとした空間が保たれているので、テントの前にバイクを置いても余裕。
ダンナっちも既にまったりモード。


ティピー型のテントって最近流行りなの?ちょっとかっこいい


日が傾いてくると薄っすらと美しいシルエットが浮かび出てきましたよ。


美しい形・・・まもなく世界文化遺産ですね。

夕暮れの時間帯から、どっかんどっかんとすごい音が聞こえてきました。
近くの自衛隊が演習中のようです。結構夜までやっていたかも。

この後、自然の中で楽しく飲んだくれていたのですが、ダンナっちは日本酒のビンを倒してしまい、半分以上流出してしまったという悲しい出来事が起こるのでありました(-∀-`; ) 


2013GWツーリング(3日目)バラギ高原~自宅

2013-05-12 18:27:18 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)

GWツーリング3日目は混まないうちに帰るだけ~帰りは小諸ICから乗ります

2013年5月5日(日)

直前で取った素泊まりのペンションはなかなか面白かった
気さくなオーナーさんは料金割引の代わりに・・・とビールをご馳走してくれました
後から来た1組のお客さんはうちのすぐ近くの人だということも判明Σ(・ω・ノ)ノ

なにより、くろすけにそっくりなわんこに会えて幸せ
12歳なのでちょっとお年寄り。口の周りも白くなっています。これがまた似てる
オーナーさん家族や常連のお客さんにもかわいがられているまめっち。
まだまだ長生きしてね(*'-'*)


看板犬まめっちともお別れです背中の大きさもくろすけにそっくり(= '艸')


メガネをかけるとおとなしくなる賢いまめっち。


わ~この角度なんてくろすけそっくりすぎΣ(´□`ノ)ノ


バイバイまめっち元気でいるのだよ~またね


オーナーさんとまめっちに別れを告げ、嬬恋パノラマラインへ。


残雪残る浅間山を眺めるダンナっち。
この後はまだ通っていない方の嬬恋パノラマラインを抜け、湯の丸高原の峠を越えていきます。


湯の丸高原を過ぎて大分降りてきたところで立派な木を発見。


横には観音様。この道沿いには百体の観音様が祀られているようです。
走り抜けていて全然気がつかなかった


森の巨人たち百選って・・・どこかで聞いたような σ(-c_,-´。)ウゥーン
あっ一昨年行った美瑛の森の神様


バイクや車以外でこちらへお越しの方は「五十番」というバス停で降りると目の前です。


1日2往復で運転日がかなり限られていますが・・・25年の4月以降は謎です。


小諸ICに入る前に立ち寄った道の駅は「雷電くるみの里」というところ。
江戸時代に史上最強と言われていながら横綱になれなかった力士の生まれた街だそうです。


そこで買ったのはハンダマおやき~ヾ(*´∀`*)ノ ・・・ハンダマってなに??


よくわからんまま食べてみると酢味噌和えのちょっとぬめりのある野菜。元々の葉っぱは紫色です。
ダンナっちはあまり酢味噌和えが好きじゃないので、ほぼ私がいただきました。


その他は定番のなす。一番の定番はもちろん野沢菜だけど、今回はこちらにしました。


というのも、ド定番の野沢菜はきなこ和えというものを買ったので

すべてチョイスはダンナっち。ちょっと冒険してみました。
しかしながらダンナっちにはどれもあまり合わなかったようです( ̄∇ ̄)
実はおやき自体好きじゃないんでないの


最終日は約300km。
関越はスイスイ~と思いきや、嵐山辺りで事故があったみたいでそれが影響してました。
今回も無事に戻ってこれてよかった~
ダンナっちはいつも私の激遅ペースに合わせてくれるので有難いですカンシャ


2013GWツーリング(2日目)志賀草津高原ルート

2013-05-11 23:48:39 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)

アップするのが遅くなりましたが、GWツーリングの2日目です
ダンナっち念願の志賀草津高原ルートを走ってきました~ヾ(*´∀`*)ノ

2013年5月4日(水)


浅間山を眺めながら嬬恋パノラマラインを経て、まずは草津に向かいます。
草津の手前から渋滞があったものの、志賀草津高原ルートは順調スイスイ~(○´ε`○) ~


なんだかスイスのモンブランみたい


ここは白根火山ロープウェイの山麓駅。


ロープウェイに乗りますよ~


あ、よっこいしょ。鈍そうな雰囲気が写真からよく伝わってきます( ´゜ω゜`):;*.':;ブッ


ロープウェイは乗り合いではなくグループごとに乗れました。


小腹が空いたダンナっちが買ったもの。後で妹っちにもお土産に買って帰りました。


軽井沢スイートチーズバーガーマドレーヌにチーズクリームがサンドしてあります


ボリューミーなので2人で1つでよかったかもそれでもカロリー超高そうだなぁ


ロープウェーは全長2400mで約8分で山頂駅に着きます。


下にはこれから走る志賀草津高原ルートも見えます。


とりあえずロープウェーに乗って山頂駅に来たはいいけど、ここには何があるの?
どうやらここから無料のシャトルバスに乗ってレストハウスまで行くらしい・・・。


シャトルバスは1台しかなく、なかなか乗れなそうなので歩いていきます。
途中で行って帰ってきたシャトルバスに抜かれました(-∀-`; )


湖が凍ってるΣ(・ω・ノ)ノ


私たちの目的地は湖の向こうの山の方。


ここは湖じゃなくて「弓池」という池でした。


ダンナっちはこの後氷が割れて右足がちょっと浸かってしまった( ̄Д ̄;)ヒョエー
そしてこの後、湯釜を見に急な坂道を登って行きます。
運動不足に加えて、最近呼吸に不安を覚えることが多い私は休み休み登りました


なんとか無事到着エメラルドグリーンが鮮やかな湯釜ですヾ(*´∀`*)ノ


近くまでは行けず、写真はこんな遠い場所から(・ε・)昔はもっと近くまで行けたそうです。


シャトルバスの運転手さん曰く、湯釜は酸性度が世界一高くて落ちたら溶けて骨になっちゃうとか
2人くらい落ちた人がいるとも言ってました


ロープウェーで降りてきた後はまた志賀草津高原道路を走ります。


雪の壁~


雪の壁とバイクで記念撮影


以前行った青森の八甲田にある雪の壁でも同じポーズをとっていた私。


日本国道最高地点だって

この後、途中の横手山辺りで気温は2℃・・・そして道路凍結Σ( ̄ロ ̄lll)
ちょっと進むと道に雪が薄っすらと残っていたりして、私はもうすぐにギブ宣言で停止ムリムリ
ダンナっちも雪の塊を踏んだみたいでビビッてました転ばなくてよかった

早々に引き返してさっきの道を戻るのでありました。
それにしても寒い( ´△`)前日に軽井沢でパーカー買っといてよかった~
長袖Tシャツ×2枚、パーカー、薄いダウン、革ジャンと5枚も着てなんとかしのげますた・・・。


この日は100km弱の走行。


2013GWツーリング(1日目)軽井沢~嬬恋パノラマライン

2013-05-06 19:14:23 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)

なんと5月だというのに帯広は雪が降ったというニュースがやっていましたΣ( ̄▽ ̄ノ)ノ
テレビで映し出された映像では今年千葉に降った雪くらい積もってるし
やっちゃんのバイクもまだまだ冬眠から覚めそうにないですね

さて、今年のGWはダンナっち出勤&バイクが車検中のため、ツーリングは後半のみになりました。
行き先も宿も直前になって決定
本当は東北方面を考えていたんだけど、取れる宿がなかったのでその他の地域で・・・ということで群馬県の嬬恋にあるバラギ高原の宿を2泊予約しました

お天気に恵まれたGW後半それでは出発~

2013年5月3日(金)

バイクに乗ったのは何ヶ月振りだろ・・・運転できるかな?
ダンナっちも気を遣ってゆっくり走ってくれています

高速に入ると思いのほか寒い( ̄Д ̄;)
長袖Tシャツ×2枚と革ジャンだったけど・・・まだこれじゃ寒いのね
幕張のPAで革ジャンの下に薄いダウンを着込んで再出発


途中ちょっと渋滞がありましたが、なんとか上信越道へ。甘楽PAでちょい休憩。


碓井軽井沢ICを降り、渋滞にはまりながら軽井沢のアウトレットへ。
寒くなってきたので、ここでパーカーを購入しました。


嬬恋パノラマラインに入ると美しい景色と走りやすい道に感動


愛妻の丘というステキなネーミングの場所がありました(。-∀-)ニヒ♪


愛妻か~うちのダンナっちは恐妻家(= '艸')ムププ


浅間山を眺めながら愛を語らうのにいいところですね~


愛妻の丘にある樽のポスト


愛妻にラブレターを送れるようですよ:*(*´ω`人)*:
きっとダンナっちは私が見ていない時に投函してくれたことでしょう


テミル原則というらしいダンナっちを初め、世のご主人には耳が痛いであろうことばかり
恐妻家はこの丘に近寄らない方がよさそうですね

早々に愛妻の丘を後にするダンナっち( ´゜ω゜`):;*.':;ブッ

そして再びパノラマラインを楽しみながら走り、本日明日お世話になる宿に到着
宿は素泊まりのため、宿のオーナーさんに食料が買えるお店を聞いて買出しに向かいました。
マップまでもらっていたのに、なんだか聞き間違えてしまっていたようで、片道15分のところにあるらしいお店が一向に見つかりません

バイクを止めてマップを確認し、なんとかコンビニを無事発見
宿に戻る頃には一段と冷えてきて言葉も少なめ


宿に入ると・・・くろすけそっくりのワンコがボールを加えてお出迎え
大きいのに「まめ」という名前なんだって


それにしてもすごい口(≧m≦) 


ボールの空気は抜いてあるそうです
くろすけそっくりなワンコと気さくなオーナーさん。2日間お世話になります


1日目 自宅~軽井沢~嬬恋パノラマライン~バラギ高原 約280kmの走行でした


富士近郊ツーリング(後半)

2012-07-29 22:41:48 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)

頭も痛いのにわさびソフトを食べたらますます調子が悪くなってきました。
頭痛薬は飲んだけど、すぐには効きそうにない。

そして朝霧高原を通り富士ICへ向かうのですが、その前に最後の立ち寄りスポットへ。


???真っ白でよくわからん???


滝ですか??


真っ白で全然分かりませんでしたが、白糸の滝です。
軽井沢の白糸の滝より豪快な感じなのですね~見えないけど(-∀-`; )


駐車場から白糸の滝までは、お土産屋さんの間を通り、その後なだらかな階段を降りていきます。
段差が低いのはいいけど、これがまた結構段数があるのですね~

運動不足にはタダでさえしんどいのに、頭痛中の身には更なるつらさ。
上り終えると頭が脈打っておりますでも少し頭痛薬が効いてきている感じだったかも。


ちなみにこちらは白糸の滝への順路の途中にあった音止滝
ゴーゴーとすごい音がするのですがやっぱり見えませんね~(^_^;)


気合を入れれば見えるでしょ水量が多い立派な滝っぽい(笑)です。 


よろしければレトロなガイドマシン(の割にキレイ)で説明をお聞きください。

白糸の滝はまた今度リベンジですな。
天気と体の調子がいい時にまた行ってみましょう

よく見えなかった白糸の滝を後にして、富士ICより東名へ。

東名に乗ってちょっと走ると電光表示板に渋滞のお知らせが・・・じゃなくて通行止め??
次の御殿場ICで強制的に降ろされてしまうようですΣ(ОД○*)


マジでっか? すぐに心が折れた私

御殿場ICを降りてすぐにダンナっちにもう泊まって帰ろうとインカムで伝えました。
ダンナっちも同じことを考えていたようで、ICの目の前のビジネスホテルに駆けこみました。

早々に部屋を取り、ダンナっちが手続きをしていると、後から部屋を求める人たちが来たら「満室で・・・」と断られてしまっていたそうな・・・。
最後の1部屋だったのね軟弱なあまり決断が早かったのが幸いしたようです
バイクも屋根のあるところに止めさせてもらえたし、後はコンビニでご飯とお酒とマンガを買ってのんびりとしましょうかね~


暗くなってきて御殿場ICの前の道は大渋滞が延々と・・・。


ダンナっちはビール1本とワイン1本を空けて早々に高いびき
グーグーダンナっちはともかく、なんだか夜景がロマンチックに見えなくもない( ̄m ̄* )フフフ
それにしてもこのお部屋・・・本当に御殿場ICの真正面ですな~。

私はタダで見れるビデオで恐怖新聞の実写版を見たけど、あまりにも駄作すぎてビックリ。
ようこんな映画作ったねアリエンワ


夜23時頃になってもまだ通行止めの表示。
「事故通行止」という表示だったのが「重大事故 通行止」と変わっていました。

もうこの時点で6時間も通行止めになっているって・・・どれだけの事故だったんだろ?

 
神奈川県の東名高速道路上り線で15日午後、乗用車2台とバイク2台がからむ事故があり、2人が死傷した。
午後4時40分ごろ、神奈川・山北町の東名高速道路の鳥手山トンネル付近で、乗用車2台とバイク2台がからむ事故があり、バイクを運転していた25歳の男性が死亡し、27歳の男性が重傷を負った。
この事故での、御殿場インターチェンジと大井松田インターチェンジ間の通行止めは、15日午後11時すぎに解除となった。

・・・バイクと車の事故だったのですね
亡くなられたライダーさんには心よりご冥福をお祈りします。

バイクってやっぱり怖い・・・技術のない私は更なる安全運転で行かなくては


そして朝が来ました。朝早く起きたダンナっちは大浴場へ。
実は薄っすら富士山が見えています。


朝8時過ぎにホテルを出て、富士山スカイラインをひとっ走り
ちなみに写真右側は陸上自衛隊滝ケ原駐屯地、左側は米軍キャンプ
米軍の方は射撃訓練中とかで、激しい音が聞こえておりましたΣ(-∀-;)


富士山スカイラインからちょっと入ったところに富士山御殿場口があります。


御殿場口新五合目。ここから上っていくのですね~


あまり上る人いないな~と思ったけど、8時過ぎって微妙な時間なのかな。


富士山とダンナっちバイク


その後また富士山スカイラインに戻って先へ進みますが、マイカー規制がかかっていて、水ヶ塚駐車場というところまでしか行けませんでした。

駐車場は有料なのですが、1時間以内に出れば無料。
入口でおじさんに1時間以内で出ることを伝えると、短時間駐車用の紙をもらえるので、出る時にそれを出口の人に渡せばいいみたいです。


ここにも恋人シリーズ。すっごく好きだに


お土産屋さんだけ立ち寄って、あとは富士山と記念撮影

そしてまた気持ちのよい富士山スカイラインを走って御殿場ICから東名で帰りました。
渋滞もまったくなく、のんびり帰ってお昼前には自宅へ到着。

日帰りの予定が急遽1泊2日になったけど、かえってよかったな~
昨日あのまま帰っていたら疲れすぎて危ないことになってたかも
ルナハナには悪かったけど、即座に対応してくれる両親と妹っちがいてくれて助かりましたアリガト

2012年7月15日(日)~16日(祝)


ということで、1泊2日で約470kmの行程でした。


富士近郊ツーリング(前半)

2012-07-26 22:35:05 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)

この日記を書いている途中でなぜか2回も勝手にリロードしてしまい、もう書き直すこと3回目・・・。
いつもなら自動保存が効いているのに、今日はいつも最初から
gooブログのバカ~

ということで、気を取り直して3回目の書き出しです( ̄‥ ̄)=3 フン

7月の三連休に行ったツーリングの日記が今頃になってしまいました
遅ればせながらツーリング日記です。

2012年7月15日(日)~16日(祝)


今回の距離は約470km。ダンナっち企画(←いつもお任せ)の巨木巡りツーリング。
本当はちょっとキツイ日帰りツーリングのはずだったのですが・・・。

日曜日の朝8時過ぎに自宅を出発
三連休中日だし、高速もそんなに混んでないでしょ~と思いきや、東名入口のだいぶ手前から大渋滞Σ( ̄ロ ̄lll)

こんなときバイクはいいですな~

実はこの時、近所の男の子が東名で渋滞にはまっていて、厚木辺りで私たちが抜いていったのを見かけたそうです。こんなに遠いところですれ違うとは


最初の目的地は大胡田天神社の大イチョウ。静岡県の天然記念物に指定されている立派な木


大イチョウと田園風景。気持ちのよい場所なのです


手前の明るい色のところは、台風で枝が折れてしまったんだって。


これが折れた枝。根っこみたい

大胡田天神社



次の巨木スポットは北口本宮冨士浅間神社こちらは裏口のようです。


裏口近くにいらっしゃった像がなんか気になる・・・


とても立派な神社ですここには巨木がたくさんあります。


冨士太郎杉。樹齢は約1000年だって・・・オオーw(*゜o゜*)w


冨士夫婦桧。2本の木が仲良く寄り添っています。


しめ縄が蝶々結びってのがかわいい結ぶの大変なんだろうな~。

北口本宮冨士浅間神社


次もまた浅間神社。こちらは小室浅間神社でございます。


木の雰囲気がいい社殿(横から見たところ)


神社の御神木の桂なのですが・・・倒れてる??


いつ倒れたのかどうして倒れたのか書いてありそうなものですが、それらしき看板もなく・・・
ちょっと調べてみたところ、今年5/2の夕方に突然倒れてしまったようです。
すごい音と衝撃だったんだろうなぁ

小室浅間神社



西湖にある茅葺きの古民家集落、西湖いやしの里根場
実はダンナっちが大学生の頃、毎年このすぐ横にある古民家1棟貸しで合宿(?)をやっていたという思い出の地なんだそうです。


入場料は350円。食事処や手作り体験、展示や販売などがあります。


ちょうど二胡と三線の演奏が行われるところでした。
全部聞きたかったけど、あまりゆっくりもできないので、2曲くらい聞いて失礼しました。


集落の上の方。奥の方から歩いてきましたよ。


お昼ご飯はお蕎麦お腹空いたよ~


つけとろせいろとろろも美味しかったけど、お蕎麦サイコー


西湖そばお蕎麦に細くスライスした大根が入っていました。
シャキシャキの食感も相まってこれまた美味しゅうございました~ヽ( ´¬`)ノ


デザートは駐車場近くのソフトクリーム


ダンナっちは黒蜜きなこ・・・もう一口食べてるやないか


私は何を思ったのかわさびをチョイス。
意外と辛くないじゃんなんて食べてたらやっぱり刺激が・・・
いつもならσ(´┰`=)ペロリと食べちゃうのに、なかなか進まずちょっと後悔

まぁなんとか食べきって出発です。

実はもう結構な時間になってきてて内心焦っている私。また夜の首都高・・・やだな
夜は昼間とは比にならないほど疲れるんだよね怖いし緊張するし力入るし・・・。

そのことを考えて緊張してしまっているからなのか、ヘルメットがきついのかさっきから頭が痛い。
肩もガチガチに凝っていて痛いし、急に疲労の色が出てきました。
これから200km近く走らなくちゃいけないのか・・・

・・・後半に続く


2012GW 信州&北陸ツーリングまとめ

2012-06-09 17:56:37 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)

2012年GWのツーリングは乗鞍高原~七尾~輪島~金沢~木曽というルート

忘れたくないことばかりだったので、かなりのボリュームになってしまいました
あまりにも何日にも渡ってしまい、見づらいのでまとめを作成。

それにしても全体のルートマップを作るのにめちゃめちゃ苦労した・・・
google mapでは上手くいかなくて、結局これだけyahooの方で作ってみました。

 

6泊7日で約1,480kmの走行でした
のんびり走って観光も兼ねているのであまり距離は伸びないけど、これくらいのゆるい感じが楽しいかも
ただ後半のお天気がもう少しよければもう少し回れたかもね~。

                     

1日目2012年4月28日(土) 


千葉の自宅から宿泊地の乗鞍高原温泉まで約300km

1日目の日記はこちら  談合坂SA、桜と川の景色、乗鞍高原温泉の宿


2日目2012年4月29日(日)


乗鞍温泉高原~奥飛騨~富山市~魚津市~氷見市で約200km

2日目(その1)の日記はこちら  スーパーカミオカンデ、滑川でほたるいか
2日目(その2)の日記はこちら  蜃気楼と埋没林博物館(魚津)  
2日目(その3)の日記はこちら  能登のお宿(氷見)


3日目2012年4月30日(月)


和倉~能登島~穴水~珠洲~千枚田~輪島で約230km

3日目(その1)の日記はこちら  辻口博啓美術館ル・ミュゼ・ドゥ・アッシュ(和倉)
3日目(その2)の日記はこちら  能登島、見附島(軍艦島)
3日目(その3)の日記はこちら  白米千枚田、輪島の夜


4日目2012年5月1日(火)


輪島~金沢で約155km

4日目(その1)の日記はこちら  輪島朝市、永井豪記念館
4日目(その2)の日記はこちら  にっぽん丸、間垣の里、ヤセの断崖
4日目(その3)の日記はこちら  世界一長いベンチ、千里浜なぎさドライブウェイ
4日目(その4)の日記はこちら  コスモアイル羽咋、金沢の夜


5日目2012年5月2日(水) 


金沢~高山~木曽駒で約210km

5日目の日記はこちら  浅井枝垂れ桜、木曽駒高原のペンション


6日目2012年5月3日(木)


木曽駒高原~開田高原~木曽福島~木曽駒高原で約90km 

6日目(その1)の日記はこちら  木曽馬の里、中乗さんの酒蔵見学、木曽福島道の駅
6日目(その2)の日記はこちら  木曽駒高原の渋い宿
 

7日目2012年5月4日(金)  最終日


木曽駒高原~千葉で約300km

7日目の日記はこちら  道の駅日義、巴淵 

 

ゆるゆるツーリングは疲れなくて楽しかったヾ(*´∀`*)ノ
いつもビビリで迷惑をかけてるけど、夫婦だから許してくれるよね 

ツーリングは都内を抜けるところが一番イヤ首都高を考えると憂鬱になっちゃう。
その先には気持ちよくて楽しい道が待っているんだけどね~
でも暑くなる前にもう少し走っておこう峠道じゃなくて簡単な道ね( ̄m ̄* )


2012GW 信州&北陸ツーリング(7日目) 木曽~千葉

2012-06-08 23:53:33 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)

2012年5月4日(金)

今日は特に寄り道もせず千葉の自宅に戻ります


最終日は300km弱でほとんど高速。高速は楽だけど単調で疲れるんだよね~。


朝ご飯が用意されていたので、いただいていきます。
なんだか甘露煮のお魚をはじめ、ほとんどの味付けが甘いものばかりで、あまり食が進まず・・・。

おばあちゃんと猫ちゃんがかわいかった以外はちょっと人にはオススメしにくいお宿でした。
料金が安ければ納得もできるんだろうけど、意外と取られちゃうし。
宿の人はみんな悪くないんだけどね~(・ω・;A)設備と食事が・・・


ご飯を食べた後は近くの道の駅日義に立ち寄り。昨日も寄ったけど。


中山道の東西中間の地だってヘー


その周りには人がいっぱい。


すんき汁の振舞中。私たちは食べなかったけど

この辺りではすんき漬けが名物のようです。
試食コーナーですんき漬けを食べましたが、ちょっと独特の酸味で私は得意じゃないお味でした。
お土産に買って帰ろうかと思っていたけどやめちゃった。


中山道を少し走ると宮ノ越宿の入口くらいにキレイな川がありました。


緑というか青い川の色は見ていて癒されます。


謡曲「巴」の石碑。説明は略します~(;・∀・) ちなみにここは巴淵というところです。

この後、権兵衛トンネルを通って、伊那ICから高速に入ります。
権兵衛トンネルも大きくて立派だけど、トンネルの手前も出たところも走りよくていい道。
特にトンネルを出てからの景色は最高ヾ(*´∀`*)ノ

天気もよく順調に高速走行。

途中小淵沢辺りから逆方向(下り)が恐ろしいほどの渋滞。
人も歩き出していることから、渋滞してから結構時間が経っているのかも。
普通の渋滞じゃないみたいだけど・・・どうしたんだろ?


後で調べてみると、こんなことが起こっていたようでしたΣ(・ω・ノ)ノ! 虹が・・・
そういえば、下り車線を事故ったっぽいトレーラーが運ばれていたのを見かけてた
まさにこのトレーラーだったようです

上り車線の方は順調。

しかし、よかったのはここまでで、大月の辺りでトンネルを抜けると土砂降り
カッパを着るか着ないか迷う必要のないほどの降りだったので、路肩に止めてお着替え。

ここからずっと千葉に入るまで大雨で疲れちゃったよ

中央道はカーブも多いし、苦手な首都高も全部雨よく無事に帰ってこれました。
千葉に入って少しすると雨も止んできて・・・千葉県はちばっこを見捨てなかった

・・・ということで一応GW日記は終了。やっぱり長くなっちゃった

最後のまとめとして全体ルートをgooglemapで作成して載せようと思ったんだけど、途中でポイントが追加できなくなってしまい、うまいこといかないので、また別のマップでできたら載せようと思いまする。

ずっと地図がうまくいかないってやってたら眠くなってきちゃった
また明日再チャレンジせねば・・・


2012GW 信州&北陸ツーリング(6日目) その2>木曽駒高原2日目の宿

2012-06-07 19:55:44 | ツーリング(甲信越・東海・北陸)

2012年5月3日(木)

首都圏の大雨を避けるべく、木曽駒高原で延泊。 
木曽の方は雨が降っていなかったので1日のんびりプチツーができてラッキー


87kmくらい走って途中のにょろにょろ山道で雨に降られたけど雨はそこだけ。


今日はゴルフ狸さんが玄関でお出迎えしてくれるお宿です。

宿のかわいいおばあちゃんもお出迎えしてくれて、バイクを屋根のあるところに止めさせてくれました。
「屋根のあるところに止めれてよかったね~」なんて言いながら玄関を入ると・・・奥の部屋からおばあちゃんが大声で叱られていました。

「あんなところにバイク止めさせちゃダメだって何やってんだよ

お・・・おばあちゃんが怒られてるΣ(´□`ノ)ノ

おばあちゃんが奥から出てきて言葉を発する前に「別のところに止めてきます」と焦って別の場所に止めなおしに行った私たち。結局裏手にもっといい屋根つきのスペースがありました


部屋からは花も見えます。なかなか歴史を感じさせるお部屋。
ちなみに廊下は驚くくらいカビくさい・・・( ̄Д ̄;)


お部屋にあった照明はレトロすぎ~でもキレイでした。


お部屋でお出迎えをしてくれた虫さん。


虫さん・・・カメムシは自然の多いところには当たり前にいますね(;・∀・)
ダンナっちはそーっと捕まえて外に出してくれました(←私にやれと命令されてシブシブ)


ここのお宿は一応温泉が有名みたいです。


ご飯の時間~:*(*´ω`人)*:


なかなかボリュームがあります

実はこれ・・・ごちそうさまのときの写真。
ごめんなさい・・・天ぷらとかはサクサクだったけどあまり食べられませんでした。
多分だけど油が古いかも

給仕をしてくれたおばちゃんはあっけらかんとして面白い人でした。

別のテーブルの人が「部屋にカメムシがいたんだけど」とちょっとクレームっぽくおばちゃんに告げると、「あらやっぱりいたかね~。他にはいなかった?(他ってなんの虫?)」とか、「夏はもっといるんだよね~アハハハ」だって( ´゜ω゜`):;*.':;ブッ

いいねおばちゃん
笑い飛ばすというテクニックは素晴らしいです

部屋に戻ろうとしたら、ここのご主人が出口にいて「お食事どうでした」と満面の笑みΣ(-∀-;)

いっぱい残してる私たちはなぜか「あぁ・・・すみませんボリュームがあって食べきれませんでした」となぜか言い訳をしてそそくさとその場を去りました。

部屋で飲みなおしていると、外から猫の声
なんとなく近かったので、ちょっと見に行ってみます。


廊下に猫ちゃんおったΣ(・ω・ノ)ノ!


部屋に入ってきましたよ。


押入れを開けようとする猫ちゃん。


ダンナっちに甘える猫ちゃん。


そして帰っていく猫ちゃん。

か・・・かわいい:*(*´ω`人)*:なんか挨拶をしにきてくれたみたい
看板おばあちゃんにおもろいおばちゃん、そして看板猫ちゃん
なかなかゆるい感じでいいですね~

結構面白かったけど、まぁ色々と・・・神経質な方には無理そうなお宿です。

さて、翌日はとうとう千葉に帰る日。
天気予報によるとちょっと怪しい感じだけどなんとか大丈夫そう
ルナハナ子~待っててね