時は戦中。
映画界に政府から戦意高揚の国策映画づくりが要求された時代。
木下惠介が昭和19年に監督した『陸軍』は、
その役割を果たしていないとして当局から睨まれ、
次の映画の製作を中止にさせられてしまう。
夢を失った木下は松竹に辞表を提出、
病気で倒れた母、たまが療養している浜松市の気賀に向かう。
失意の中、
たまに「これからは木下惠介から本名の木下正吉に戻る」と告げる惠介。
戦局はいよいよ悪化の一途をたどり、
気賀も安心の場所ではなくなる。
惠介は、山間の気田に疎開することを決め、
その夏、一台のリヤカーに寝たままの母を、
もう一台には身の回り品を乗せ、
兄と、頼んだ「便利屋さん」と自分の3人で、
夜中の12時に気賀を出発し山越えをする。
17時間歩き通し、激しい雨の中リヤカーを引く3人。
ようやく見つけた宿で、母の顔の泥をぬぐう惠介。
疎開先に落ち着いて数日後、
たまは不自由な体で惠介に手紙を書く。
そこにはたどたどしい字で
「また、木下惠介の映画が観たい」と書かれていた。
賛否両論はあると思いますが今一つでした。
お薦め度★★★☆