渡りの山ではイワツバメとアマツバメが群れで飛び交っていました。
どちらも名前に『ツバメ』と付いていますが、
イワツバメは スズメ目 ツバメ科
アマツバメは アマツバメ目 アマツバメ科
「アマツバメ目」という名だが、ツバメ(スズメ目)とは遠縁である。
アマツバメ科の足は他の鳥と異なる大きな特徴がある。
足の指(趾)が全て前方を向く皆前趾足である。
このため、アマツバメ類は木の枝などに止まることができない。
地上に止まる際は、岩などの壁面に爪でぶら下がるようにして止まる。
(Wikipedia 「アマツバメ目」より引用)
どちらも飛ぶのが速いので、なかなかうまく撮影できません。
空抜けでトリミング大ですが・・・。
まずはイワツバメ。
クリックで鳥部分拡大

山間を飛ぶイワツバメ。
クリックで鳥部分拡大

ダンナ撮影のほぼ同じシーン。
クリックで別画像

イワツバメはアマツバメに比べてずんぐりした体型で翼は短めです。
クリックで別画像


こちらに向かって来るイワツバメ。
アマツバメもイワツバメに混じって群れで飛んでいました。

アマツバメもイワツバメと同じく腰が白いですが、お腹は黒っぽいです。
胴体は細めで翼は長くて飛翔形が鎌型です。


アマツバメの正面顔。
クリックで別画像


時々青空がのぞくこともありましたが・・・ほぼ曇天。


クリックで別画像

クリックでお腹側の鱗模様がなんとなく・・・。

背景は山です。
オマケ 
かなりトリミングしているので見辛いですが・・・
アマツバメが飛びながら虫を捕まえるところが写っていました。

かなり大きな口を開けて虫を捕食するようですね。

(10/9)
どちらも名前に『ツバメ』と付いていますが、
イワツバメは スズメ目 ツバメ科
アマツバメは アマツバメ目 アマツバメ科
「アマツバメ目」という名だが、ツバメ(スズメ目)とは遠縁である。
アマツバメ科の足は他の鳥と異なる大きな特徴がある。
足の指(趾)が全て前方を向く皆前趾足である。
このため、アマツバメ類は木の枝などに止まることができない。
地上に止まる際は、岩などの壁面に爪でぶら下がるようにして止まる。
(Wikipedia 「アマツバメ目」より引用)
どちらも飛ぶのが速いので、なかなかうまく撮影できません。
空抜けでトリミング大ですが・・・。
まずはイワツバメ。
クリックで鳥部分拡大

山間を飛ぶイワツバメ。
クリックで鳥部分拡大

ダンナ撮影のほぼ同じシーン。
クリックで別画像

イワツバメはアマツバメに比べてずんぐりした体型で翼は短めです。
クリックで別画像


こちらに向かって来るイワツバメ。
アマツバメもイワツバメに混じって群れで飛んでいました。

アマツバメもイワツバメと同じく腰が白いですが、お腹は黒っぽいです。
胴体は細めで翼は長くて飛翔形が鎌型です。


アマツバメの正面顔。
クリックで別画像


時々青空がのぞくこともありましたが・・・ほぼ曇天。


クリックで別画像

クリックでお腹側の鱗模様がなんとなく・・・。

背景は山です。


かなりトリミングしているので見辛いですが・・・
アマツバメが飛びながら虫を捕まえるところが写っていました。

かなり大きな口を開けて虫を捕食するようですね。

(10/9)
花に留まるノビタキ・・・と言えばコスモスノビが定番ですが
そうそう思うようにコスモスの花のところにはノビタキは来てくれません。
なのでコスモスではないですが、野の花に留まるノビタキを狙ってみました。
地味目な野の花の方が案外ノビタキに似合っているように思います。
まずはコスノビと同じくらい定番のセイタカアワダチソウノビ。
ちょっと黄色くなってるけど花は綺麗には咲いておらず、蕾状態かな。
クリックで別画像

ノビタキ♂が留まってくれました。
クリックで別画像

こちらはノビタキ♀。

カメラ目線。 かわいい~
クリックで別画像

クリックで別画像

クリックで別画像

通りかかった時にたまたま留まっていた黄色い花。
調べてみるとチョウジタデという植物のようです。
畔に群生(って言うほどではないけど)していました。
クリックで別画像

小さめの花がノビタンに似合っています。
クリックで別画像

正面顔と見返り。(クリック画像)

ノビタキのノビ~!(笑)

ちょこっとエンジェルポーズ。
3年前に留まっているのを見たけど遠くて(その時の記事はこちら)
いつかまた撮りたい!と思っていたアキノノゲシノビ。
やっと撮ることができました。
クリックで別画像

ちょっと遠いし咲いている花が少ない・・・。
でも、翌日・・・
クリックで別画像

比較的近くで見ることができました。 嬉しかった~! 背景はイマイチですが・・・。

すぐに飛んでしまったので、少し離れてしばらく待っていると・・・
クリックで別画像

また留まってくれた♪ 嬉しい

クリックで別画像

ずっと撮りたかったアキノノゲシノビタン。
3年越しの思いが叶って本当に嬉しかったです
オマケ 
毎年、 『このアサガオの近くにノビタン留まってくれないかな~』 と思いながら通る場所。
ノビタキは留まってくれないけど、近くにモズが留まったのでパチリ。
よく見ると留まっているのはセイタカアワダチソウで、それにアサガオが蔓を伸ばしているようです。
草地に毎年たくさんの花を咲かせているのですが、西洋朝顔かな。
クリックで別画像

ここで高鳴きしていました。
(10/4・10/5)
そうそう思うようにコスモスの花のところにはノビタキは来てくれません。
なのでコスモスではないですが、野の花に留まるノビタキを狙ってみました。
地味目な野の花の方が案外ノビタキに似合っているように思います。
まずはコスノビと同じくらい定番のセイタカアワダチソウノビ。
ちょっと黄色くなってるけど花は綺麗には咲いておらず、蕾状態かな。
クリックで別画像

ノビタキ♂が留まってくれました。
クリックで別画像

こちらはノビタキ♀。

カメラ目線。 かわいい~

クリックで別画像

クリックで別画像

クリックで別画像

通りかかった時にたまたま留まっていた黄色い花。
調べてみるとチョウジタデという植物のようです。
畔に群生(って言うほどではないけど)していました。
クリックで別画像

小さめの花がノビタンに似合っています。
クリックで別画像

正面顔と見返り。(クリック画像)

ノビタキのノビ~!(笑)

ちょこっとエンジェルポーズ。
3年前に留まっているのを見たけど遠くて(その時の記事はこちら)
いつかまた撮りたい!と思っていたアキノノゲシノビ。
やっと撮ることができました。
クリックで別画像

ちょっと遠いし咲いている花が少ない・・・。

でも、翌日・・・
クリックで別画像

比較的近くで見ることができました。 嬉しかった~! 背景はイマイチですが・・・。


すぐに飛んでしまったので、少し離れてしばらく待っていると・・・
クリックで別画像

また留まってくれた♪ 嬉しい


クリックで別画像

ずっと撮りたかったアキノノゲシノビタン。
3年越しの思いが叶って本当に嬉しかったです



毎年、 『このアサガオの近くにノビタン留まってくれないかな~』 と思いながら通る場所。
ノビタキは留まってくれないけど、近くにモズが留まったのでパチリ。
よく見ると留まっているのはセイタカアワダチソウで、それにアサガオが蔓を伸ばしているようです。
草地に毎年たくさんの花を咲かせているのですが、西洋朝顔かな。
クリックで別画像

ここで高鳴きしていました。
(10/4・10/5)
ツルシギを観察していると、鳥友さんに「向こうの水田にジロネンがおるよ」と教えていただきました。
そちらへ移動して双眼鏡で見てみると、トウネンの群れの中にオジロトウネンが1羽混じっていました。
が、この日はなぜかトウネンがよく飛び、一緒にオジロトウネンも飛ぶので
どれがジロネンかわからなくなり、双眼鏡で探しては撮影・・・の繰り返しでした。
上空をチョウゲンボウが飛んだりしていたからかなぁ?
もちろん飛びものは撮れません。
クリックで別画像

幼羽から第1回冬羽に移行中のようです。
クリックで別画像

クリックで別画像

クリックは何か食べています。
クリックで別画像

天気が悪く水面が白かったのですが水鏡になりました。
クリックで別画像

水鏡 その2。
クリックで別画像

クリックで別画像

クリックで別画像

見返りジロネン。
クリックで別画像

何かを咥えて・・・頭を振っていました。(クリック画像)
クリックで別画像

浮草が生えているところで。 ちょっと色が出たかな。


遠くでカキカキ。

遠くの水面が白くないところで水鏡。
オマケ 
2ショットの背比べ画像。
クリックで別画像

ツルシギとオジロトウネン。
オジロトウネンがちょっと後ろ向き加減ですが・・・。

ハクセキレイとオジロトウネン。
シギは写真で見ると丸っこいからか大き目に見えますが、ジロネンはハクセキレイと変わらないくらい小さいです。
オマケのオマケで・・・畔を走っていた (多分)チョウセンイタチ。

(10/5)
そちらへ移動して双眼鏡で見てみると、トウネンの群れの中にオジロトウネンが1羽混じっていました。
が、この日はなぜかトウネンがよく飛び、一緒にオジロトウネンも飛ぶので
どれがジロネンかわからなくなり、双眼鏡で探しては撮影・・・の繰り返しでした。

上空をチョウゲンボウが飛んだりしていたからかなぁ?
もちろん飛びものは撮れません。

クリックで別画像

幼羽から第1回冬羽に移行中のようです。
クリックで別画像

クリックで別画像

クリックは何か食べています。
クリックで別画像

天気が悪く水面が白かったのですが水鏡になりました。
クリックで別画像

水鏡 その2。
クリックで別画像

クリックで別画像

クリックで別画像

見返りジロネン。
クリックで別画像

何かを咥えて・・・頭を振っていました。(クリック画像)
クリックで別画像

浮草が生えているところで。 ちょっと色が出たかな。


遠くでカキカキ。

遠くの水面が白くないところで水鏡。


2ショットの背比べ画像。
クリックで別画像

ツルシギとオジロトウネン。
オジロトウネンがちょっと後ろ向き加減ですが・・・。

ハクセキレイとオジロトウネン。
シギは写真で見ると丸っこいからか大き目に見えますが、ジロネンはハクセキレイと変わらないくらい小さいです。
オマケのオマケで・・・畔を走っていた (多分)チョウセンイタチ。

(10/5)