* 10月30日にアップした記事ですが、猛禽に詳しい大先輩にご教示いただき
鳥種訂正&内容を書き直ししました。画像を少し追加して再アップします。
農耕地でノビタキを撮影していると、背景に猛禽が飛んでいるのが見えました。
遠くを飛んでいる姿の腰が白い!!
『もしや!? でも・・・?』 と思ってよく見るとチュウヒ?
風切にタカ斑があってハイイロチュウヒ♀タイプにも似てる。。。
でもハイイロチュウヒより体の下面が濃い褐色だし、やっぱり個体差がいろいろあるチュウヒかな?と思っていました。
後日、鳥友さんとも意見交換し、大先輩に見ていただきマダラチュウヒだと同定していただきました。
マダラチュウヒがいるなんて頭の隅にもなかったので、ビックリ&大興奮。
♂幼鳥ではないかとのことでした。

遠くの二番穂の上を飛んで餌を探している様子でした。

道路に下りたので見えるところまで行ってみると、バッタを捕まえていました。
あらためまして・・・
初 
クリックで別画像

マダラチュウヒ : タカ目タカ科 L ♂41~44cm ♀44~46cm
クリックは口を大きく開けて食べています。舌が見えています。

クリックで別画像

一度飛んでまた道路に下りました。先ほどより近づくことができました。足細っ!

マダラチュウヒの正面顔。

両目の瞬膜を閉じています。ちょっと怖い・・・。

特徴的な頭の後ろの白い斑が見えます。

しばらく道路でキョロキョロしていたのですが、向こうへ飛び出し。羽が切れてしまいました。

赤白クレーンとマダラチュウヒ。

獲物を探しています。
クリックで別画像

近くも飛んでくれました。ピン甘で羽が切れてますが、元画像はノートリ。
クリックで別画像


クリックで別画像

クリックは飛びながら瞬膜を閉じています。



遠くで餌探し。後ろに作業している人の麦わら帽子が。(笑)
クリックで別画像

二番穂の上でホバリング。




まさかマダラチュウヒを地元で見られるなんて思っていませんでした。嬉しいです。
比較的近くでゆっくり見ることができたので良かったです。
知らないままだとチュウヒだと思って終わっていました。鳥友さんと大先輩の猛禽の神様に感謝いたします。
本当にありがとうございました。
鳥種訂正&内容を書き直ししました。画像を少し追加して再アップします。
農耕地でノビタキを撮影していると、背景に猛禽が飛んでいるのが見えました。
遠くを飛んでいる姿の腰が白い!!
『もしや!? でも・・・?』 と思ってよく見るとチュウヒ?
風切にタカ斑があってハイイロチュウヒ♀タイプにも似てる。。。
でもハイイロチュウヒより体の下面が濃い褐色だし、やっぱり個体差がいろいろあるチュウヒかな?と思っていました。
後日、鳥友さんとも意見交換し、大先輩に見ていただきマダラチュウヒだと同定していただきました。
マダラチュウヒがいるなんて頭の隅にもなかったので、ビックリ&大興奮。
♂幼鳥ではないかとのことでした。

遠くの二番穂の上を飛んで餌を探している様子でした。

道路に下りたので見えるところまで行ってみると、バッタを捕まえていました。
あらためまして・・・


クリックで別画像

マダラチュウヒ : タカ目タカ科 L ♂41~44cm ♀44~46cm
クリックは口を大きく開けて食べています。舌が見えています。

クリックで別画像

一度飛んでまた道路に下りました。先ほどより近づくことができました。足細っ!

マダラチュウヒの正面顔。

両目の瞬膜を閉じています。ちょっと怖い・・・。

特徴的な頭の後ろの白い斑が見えます。

しばらく道路でキョロキョロしていたのですが、向こうへ飛び出し。羽が切れてしまいました。

赤白クレーンとマダラチュウヒ。


獲物を探しています。
クリックで別画像

近くも飛んでくれました。ピン甘で羽が切れてますが、元画像はノートリ。
クリックで別画像


クリックで別画像

クリックは飛びながら瞬膜を閉じています。



遠くで餌探し。後ろに作業している人の麦わら帽子が。(笑)
クリックで別画像

二番穂の上でホバリング。




まさかマダラチュウヒを地元で見られるなんて思っていませんでした。嬉しいです。
比較的近くでゆっくり見ることができたので良かったです。
知らないままだとチュウヒだと思って終わっていました。鳥友さんと大先輩の猛禽の神様に感謝いたします。
本当にありがとうございました。