生活管理・日用品ブログ

増田カイロの臨床における生活指導内容。NAET施術と併用して弱アルカリ体質を維持しましょう。

PCの電源コードをアーシング付コードにする

2021-11-24 | 電磁波関係
デスクトップパソコンの電源コード。または外国メーカーのノートパソコンの電源コードは、必ずといっていいほどアース線(緑色のコード)がついています。

しかし最近はアース無しものも多くなっています。
以前は必ずアース線がついていました。でも大抵のユーザーはアース線のことを接続せず放置しています。
これがパソコン不調や早く壊れる一因になっているとは知らずに・・・。
そしてそれが体調不良になっている一因ともいえるのです。

だから、緑のアース線を放置しないで、せっかくだからアーシング付PCコードにしてしまおう❗
という桐井の「もったいない精神」から、この方法を動画にしました。

【概要欄 要チェック!】PCコードのアーシング[[字幕推奨]]


1.5倍速で編集しましたので、妙な声色になっています(^^;
なんと言っているかわかるように【字幕】を推奨します。

字幕アイコンをクリックorタップして、アイコンに赤い下線が付いた状態になっていればOK。
(アイコンがない場合、歯車マークをクリックorタップ→字幕→日本語を選択)

概要欄を引用

【字幕推奨❗】1.5倍速で動画作成したために、聞き取りにくくなってます(^^;
 パソコン電源コードにアース線(緑色)が付いている場合、簡単にアーシングができます。

⚠ご注意⚠

  • ⚠雷が鳴っているときは緑色のプラグと通常のプラグ両方を必ず抜く。
  • ⚠トラッキング火災を防ぐために使わなかったコンセントの穴は塞いでおく。※むき出しになった端子はほこりが積もるとプラス側の端子と触れてしまい、トラッキング火災の原因となります。かならずビニールテープなどで端子を巻いて、カバーしてください。
  • ⚠コンセントのマイナス側を使うので、雷ガード付タップの使用をおすすめ。


--------------⚠重 要⚠---------------------
  • 本来はきちんとアース付コンセントのアースターミナルにつなぐものです。それが近くにない場合の応急処置であることを予めご了承ください。
  • 注意事項が現状的に難しい場合は、必ずプラグインアースでアーシングしてください。


    • 桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お家のアースは取れていますか?

2021-11-24 | 電磁波関係

アース(接地)を確認したい


普段から皆さまには「アースを取る・アーシングする・電場を抜く」ことを積極的におすすめしています。
緑色のアーシングコードをお使いの場合、またデジタルマルチメーターなどを使用する場合でも、そもそもコンセントのアースがきちんと取れていることが前提です。
もしもコンセントのアースが(建物の施工時に)取れていなかったら、計測したすべての電圧が信用できないものとなってしまいます。

ごく稀にですが、元々アースが取れていないお家があります。
それは完全に施工ミスなのですが、「我が家は大丈夫なのだろうか」と確認することを強くオススメします。
(アースについてはこちらを参照)
コンセントについているアースターミナルはその線をたどっていくと、最終地点は土の中です。
「アース=EARTH=地球(地面)」というわけですね(^^)
万が一漏電があった場合、アースが正しくつながれていなければ感電してしまいます。
そして元々アースが取れていないのなら、いくらアーシングの対策をしても、全て無駄になってしまいます。
正しくアース線がつながれていれば、漏電時などの危険な電気は地中に逃がせるし、身体電圧もきちんとアーシングできるし、電圧もきちんと測れるのです。

だからお家のアースが取れているかいないか、確認するのは大事なことなのです。

洗濯機周辺のコンセント、冷蔵庫近くのコンセント、エアコンのコンセント(2口用)にはアースターミナルがついています。
最近では食洗機を使用するためか、台所のコンセントにも3口用のアースターミナル付コンセントが備え付けられています。

■アースターミナル付コンセント

2口用3口用
3口用は丸い穴がアース(接地)です


2口用のコンセントについているアースターミナルのカバーを開けると左図のようになっています。
このビス(ネジ)をドライバーで緩めてアース線の芯をむき出しにした部分をつないでアースをとります。

▼ネジを緩めて金属板にアース線をはさみます(違う形状のアースターミナルもあります)

▼アース線をつなげたらカバーを閉じます

このアースターミナルにアース線をつなぐのが一番信頼できるアースとなります。
桐井はアーシング風呂に使用しているのが、このアースターミナルから引っ張っているアース線です。

このアースターミナルが本当にアースがとれているかどうかを☑️チェック☑️していきましょう。

マルチメーターを使用して接地を確認する

機器についてはこのブログ内のデジタルマルチメーターの記事をご覧下さい。
https://blog.goo.ne.jp/chirompush/e/322db7c05db0d843d6672b6b6892e599

コンセントのアースがきちんと取れているかを確認するには、リラクリフェさんの動画がわかりやすいので貼っておきます。

アースが地面に繋がっているか確認する方法

身体電圧測定キットの使い方です。
これはあくまでアーシングするためにアースが地面に繋がっているか確認する簡易的な方法です。
本来電化製品を繋...

youtube#video

 
デジタルマルチメーターの機種はちがうものですが、基本は同じです。
  1. ダイヤルは「~●V」に合わせます。
  2. 黒い線から出ているワニ口をコンセントの接地(アース)ビスへ接触させ、赤い線をプラス極へ入れてボルト数を計測。
  3. 100Vぐらいあれば正常です。

接地確認の専用機器を使用する



2口用の機器を使用する場合


▼コンテスター という機器を使います。



使い方は下の動画をご参照ください。(電気工事士chさん)

壁のコンセントの極性(左=-、右=+)が正しいとき、配線が間違っているときの反応がわかりやすいです。
  1. 壁のコンセントに差し込む
  2. 金属面に触る
  3. [極性]のオレンジ色ランプがつけばOK。プラスマイナスの配線が間違っていれば、オレンジランプは点灯しない


アースターミナルの設置を確認するには、以下の動画をご参照ください(焼肉太郎さん)

  1. アースターミナル付コンセントにコンテスターを挿す
  2. 金属面に触って極性が正しいか確認する
  3. テスターピン(黒い針のついたコード)を接続し、アースターミナルにピンを接触させる
  4. [接地]の緑ランプが点灯すればアースは正常に接続されている


3口コンセントの接地を確認する

アーシング・チェッカーという機器を使います。


使い方は、アマゾンに掲載されていた画像をそのまま貼り付けますね(^^)


▼下図のようになっていれば、OKです

3口コンセントが自宅にある佐藤先生に、実演してもらいました


もしアースが取れていなかったら?


アーシング・チェッカーやコンテスター、またはマルチメーターなどを使用して接地確認をした結果、アースが取れていないお家だとしたら、どうしたらよいのでしょうか。
  1. 施工した業者に連絡して正しくアースを取ってもらう
  2. 業者さんが直してくれない場合、アース棒を自分で打ち込む

アース棒を打ち込むのは、ちょっと大変ではありますが、リラクリフェさんの動画が参考になります。


家の中と外をつなぐ穴をどこにするかが問題です。
エアコンの配管穴などが使いやすいでしょうか・・・。でもやっぱり業者さんに施工してもらうのが一番かと思います。

桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストームグラス

2021-11-14 | 電磁波関係

斉藤先生がストームグラスを購入したので、クリニックに置いています。
このような感じの面白いガラスです。

 

OGPイメージ

ストームグラス - Wikipedia

 

 

 

 

【ニトリ・無印】ストームグラスのおすすめ人気ランキング10選!仕組みや見方、精度・置き場所なども紹介|monocow [モノカウ]

お部屋におしゃれで実用的なインテリア小物を探しているなら「ストームグラス」がおすすめ。ここでは、ストームグラスの仕組みや自分にびったりの選び...

monocow [モノカウ]

 


19世紀の大航海時代の天気予報にも利用されたそうです。
白い内容物は樟脳と硝酸カリウム、塩化アンモニウムが成分なんだそうです。
価格コムで北村ヂンさんが図解入りで説明してくれてたので、ぜひどうぞ(^^)。

“天気予想グッズ”って本当に当たるのか!? 10日間徹底検証してみた - 価格.comマガジン

天気がコロコロ変わって、天気予報もなかなかアテにできない昨今ですが、自分で天気予報ができる(かもしれない)グッズを集めて本当に当たるのか調べ...

kakaku.com

 

 

雨液体が曇っている台風上に浮遊物が上がる

晴れ 上部の水が澄み、沈殿物は下部に低く溜まる
曇り 全体的に浮遊物。大きめの薄片状の結晶
風が強い日 白い物質は葉脈のように結晶をつくる
暑い日 結晶が無くなる



多くの人は知らずに気象に体調を左右されています。
NAET的に考えると、気象によって体内感染源が騒ぐ→体調不良。
気象が穏やかではない日に体調のご相談を多くいただくことがありますが、「お天気病み(最近では気象病というらしい?)」をお持ちの方々が大多数です。
かくいう自分もその一人なので、お気持ちすごく解ります。
しかしお天気病みは頭痛や目眩だけではありません。自覚がないだけで身体の痛み・かゆみ・肩こり・腰痛・背部痛・膝の痛み・喘息・リウマチ・各種アレルギー症状・持病の悪化と感じるもの・その他たくさん・・・実は気象と関係がある方々が多いのです。
ですから気象・磁場の変化は全ての人に関係があるといえます。

増田カイロにいらした際、このストームグラスを覘いてみて、「荒れ模様っぽいから自分の体調が変でも仕方がないんだな」と納得したり「ちょっと気をつけようかな」と注意喚起の目安になれば良いのかな、と思ってます。
「自分の体調を知る」「状況によって対策を変える」、それでも変わらない、またはわからなくて困った場合などは勿論、遠慮無なくご相談くださいね。

-----------------------------------------------------

昨日2021/11/13のストームグラス。樹氷みたいなのが少し上の位置まで上がってます。
晴れてはいますが、風が強くて静電気バチバチの日です。天気や風に左右されやすい人は要注意の日。
ちなみに本日2021/11/14のストームグラス↓

爆弾低気圧が来たらどんな風になるか、今から楽しみなのです(^^)

桐井 記

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の電磁波対策【暖房編】

2021-11-09 | 電磁波関係

◆◇◆すべての暖房対策の共通事項◆◇◆

デジタルマルチメーターで自分がいつもいる場所の身体電圧を測ってください。
身体電圧が500mv(0.5v)以上あれば必ずアーシングできるように対策しましょう。
名称画像お求め先
スパンボンドユニカ静岡支店
アースコットン
アースリネン
プラグインアース
アーシングコード白姫ラボ または 増田カイロ
 

電気式床暖房

床全体に敷物がある場合

  1. ラグやカーペット等の下にスパンボンド(ユニカ静岡支店)を敷きます。
  2. プラグインアース(ユニカ静岡支店)かアーシングコード(白姫ラボor増田カイロ)のワニ口で挟み、ラグやカーペットを上にかける。
  3. デジタルマルチメーターで電場が低くなったか確認する。

ラグやカーペットが動かせない場合

  1. アースリネン(150cm×250cm 18,000円税別;ユニカ静岡支店にて販売)を敷く。
  2. プラグインアース(ユニカ静岡支店)またはアーシングコード(白姫ラボor増田カイロ)のワニグチで挟む。
  3. デジタルマルチメーターで電場が低くなったか確認する。

敷物を置いていない場合(座椅子・ソファー・椅子などを含む)

  1. 自分のいる場所にアースコットンまたはアースリネン等(ユニカ静岡支店にて販売)を敷く。
  2. プラグインアースまたはアーシングコード(白姫ラボor増田カイロ)のワニグチで挟む。
  3. デジタルマルチメーターで電場が低くなったか確認する。
        (対処にお困りの方は要相談)   
 

ホットカーペット

できれば電磁波カット(あくまでも磁場のみカット)を購入しておく。 (ユニカ静岡支店に在庫があるかCheck!) それでも電場は抜けないため、アーシングは必須です。
 
  • ホットカーペットと専用カバーの間にアースリネン(150cm×250cm 18,000円税別;ユニカ静岡支店)またはスパンボンド(販売・お問い合わせ:ユニカ静岡支店)を敷いてプラグインアース(ユニカ静岡支店)またはアーシングコード(白姫ラボまたは増田カイロ)のワニグチで挟む。
  • 寝室にホットカーペットがある場合、就寝時にはコンセントを抜く。 
 

石油(灯油)ファンヒーター、ガスファンヒーター

  1. プラグインアースまたはアーシングコード(白姫ラボor増田カイロ)のワニグチを、本体金属部分に挟む。
  2. デジタルマルチメーターで電場が低くなったか確認する。
  

電気ストーブ、パネルヒーター、遠赤外線ヒーター、オイルヒーター
(電気ファンヒーター・セラミックファンヒーター等々)

  1. プラグインアースまたはアーシングコード(白姫ラボor増田カイロ)のワニグチを、本体金属部分に挟む。
  2. デジタルマルチメーターで電場が低くなったか確認する。
 

エアコン

  • コンセント/プラグ形状が二つの場合(日本における一般的なプラグ形状)エアコン本体からアースのコードが出ていて、コンセント下部にあるアースターミナルにつながっているか確認。
  • アースコードが無くてもコンセント/プラグ形状が三つになっていればアースが取れています
  • コンセント形状が2つにもかかわらずアースコードがない場合は施工した会社に連絡・相談する。
 

電気毛布・電気あんか・電気膝掛け・電熱マット

できれば電磁波カット(あくまでも磁場のみカット)を購入しておく。(ユニカ静岡支店に在庫があるかCheck!) それでも電場は抜けないため、アーシングは必須です。
  1. 必ずアースコットンまたはアースリネン等(ユニカ静岡支店にて販売)等を使用して人体に直接触れないようにする。
  2. プラグインアースまたはアーシングコード(白姫ラボor増田カイロ)のワニグチで挟む。
  3. デジタルマルチメーターで電場が低くなったか確認する。
電熱マット アース対策なし(身体電圧2~5V)電熱マットアース対策あり(身体電圧0.001~0.003V)
 

石油(灯油)ストーブ/暖炉/囲炉裏(コンセントがないもの)はアーシング不要です

暖かく、電磁波の少ない冬を楽しみましょう(^^)
桐井 記 & 前衛的なイラスト:桐井(^^;

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年11月季節の注意点

2021-11-08 | 体調管理
2021年11月季節の注意点です
http://www.chiromasuda.com/2021_11_season.pdf
ダウンロードして、またはブラウザのままご覧下さい。

この季節は良い油を摂ると、炎症を和らげるのに役立ちます。
身体の不調=炎症=アレルギー症状 ですので、この季節は毎日ちょっと多めに摂っておくと良いかもしれません。
■えごま油についてはこちら

また、気温が下がるごとに自然と塩の摂取量が減っていることがよくあります。
お塩(ピンクソルトがオススメ)はお米にたっぷり(しょっぱすぎない程度)、スープや味噌汁にたっぷり盛りましょう

↓岩塩については、アマゾン等通販でお安く入手できます
■岩塩

桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする