生活管理・日用品ブログ

増田カイロの臨床における生活指導内容。NAET施術と併用して弱アルカリ体質を維持しましょう。

私のお勧め塩は『ピンク岩塩のあら塩』

2022-07-10 | 食品、食材、調味料
エアコンをつけたくなったら、『塩』をより意識して食事で摂りましょう。これは増田カイロの例年夏前の標語です。
エアコンのリモコンの「冷房」のところに『塩』と書いたシールを貼っておいて!と冗談のような本気で毎年患者さんに伝えてます。

本当にリモコンに書いている人がいるかどうかは不明ですが、絶対忘れないように、今年こそ書くか、シールを貼っておいておきましょう。
本当に塩の確保は大事な事なので。「減塩」なんて言っているうちは、これまでそうだったように「病人は減りません」から。

塩が足りない→筋肉が動かない→手足動かない、心臓動かないもしくは浅い動きしかしない、胃腸が動かない、血管が固くなる、細胞が動かない・・・と、いいことはひとつもないのです。

実際に高血圧だからと減塩を指示されて守っている患者さんに、ピンク岩塩しっかり使ってもらっても、血圧は高くならずに体調がよくなっているのです。
え~っ、そうなの?と思ったら、まず自分で試してみてください。自分の第一主治医は、かかりつけ医ではなく、自分自身なのですから。
保険診療においては、自腹(自費)でないのに何でもお任せという人がほとんどですから、そもそもそこが「現代医療における問題点」なのです。

昔の専売公社(昭和)の食卓塩みたいな化学的に作った塩は確かに良くないのです。ミネラルが全くないから。
しかし、海の塩や岩塩という自然界そのままの塩は生物にとって欠かせないものなのです。

昔の海由来の塩である岩塩は、現代の海洋汚染の影響を受けていないという意味では、より安心して使えます。
特に糖質がこれだけあふれかえっている現代社会において、糖や糖質を制限せずに減塩だけするなんて、陰陽バランスを無視した非常識な行動なのです。
だから糖質制限をしたら、酸・アルカリのバランスが前よりも良くなって、体調の変化を感じる人がそこそこいるのです。(といっても、低血糖の人は安易に糖質制限をしませんように)

しかし、病院でも、保健所でも、テレビでも、どこでも減塩といいますよね。まず減らすべきは酸性源の糖質なのに。。。
病人は誰が作っているのでしょうか?っていう話です。

減塩によって酸性化した心身によってもたらされた病気の対処として、さらに強酸性の薬剤を使う、っていう話はおかしいと思いませんか?
これで治る(そもそも薬は治すものではなく症状を隠すものですが)と本気で思っているのですか?


もちろん塩をしっかり摂る前に、NAETで「塩のアレルギー除去」をするのが一番大事なこと。
なかには塩アレルギーで、塩をとっても体が塩を使えない、身体や手足がむくんでしまうといった残念な体質の人もいますから。
そういう人は、薬も効かなけばサプリも効かない、何してもダメな人です。

当院では「何でも数値化」しますので、暑くなると塩が足りているかどうかの「塩カウント」を毎回調べて患者さんには伝えています。
前回6/10(10段階で6以上はOK、5以下はアウト)だったのに、次に来たら2とか3に下がっている人がこのところちらほら出てきました。
そういう人は、腰が痛い、肩が辛い、夜の眠りが浅い、腕がしびれる、首が変、かゆい、咳が出る、お腹が変などなど、普段にない不快症状やいつもの症状の悪化を訴えています。

「塩カウント」がガクッと下がるには訳があります
季節の注意点にも挙げているように、暑くなるとスイッチONになる「アデノウィルスが活発化したサイン」なのです。

感染源が活発化すると酸性度が上がりますから、それを抑えるために塩やミネラルを浪費します。
そのため自分の取り分の塩が足りなくなって、手足・心臓・胃腸・血管などの筋肉が上手く機能しなくなって、それが不快症状に繋がっていくのです。

自分の塩の取り分を増やすべく、利用効率の良い米にピンク岩塩をくり返しかけて食べてもらいます。卵ご飯が焦げ茶色になるくらい醤油をかけてもいいです。
またスープにも塩をしっかり効かせます。

塩の量を増やしても、塩カウントが全く変わらない場合は、まず騒いでいる「火元」の感染源を黙らせる必要があります。
市販や個人輸入で購入可能な感染源に対する万能薬や消炎剤を使ったうえで、塩の摂取を意識的に上げてもらい、ストレス・運動・長い入浴・触る電磁波源といった塩の浪費に繋がる行動を控えてもらいます。
もちろん感染源を黙らせるには弱アルカリ体液を維持する必要がありますから、重曹クエン酸水やトレースミネラルを必要量摂ってもらいます。

塩だけ舐めるとか、水に塩を溶いて飲んでいると言う人がいますが、その方法は塩の確保において効率が悪く、下手をすると感染源を刺激し逆効果となります。
もちろん暑い日の外出時に、小豆大くらいの岩塩粒と飴を一緒になめながら、適宜水分を補うという方法もありですが、基本的には食事でしっかり摂っていれば大丈夫

ポカリスエットやアクエリアスのようなアイソトニック飲料は、糖分が高すぎますから、本当の緊急事態にしか使いません。人工甘味料が入っているものはもっと悪いです。
これらアイソトニック飲料は、水で半分に薄めて、さらに塩を追加しないと、身体を酸性にして、筋肉を壊し、骨貯金を減らすことになりますから、毎日摂るのは論外ですし、スポーツしながら飲んでいる人は集中力・判断力低下など「怪我に繋がるありえない行為」ですから、気をつけてください。

上記のアイソトニック飲料にも、今はやりのヤクルト1000にも、「甘い飲み物」には、すべて果糖ぶどう糖液糖が使われていますから、日常的に摂るには糖度が高すぎます。
これによって、反応性低血糖を起こしてボーっとしたり、イライラしたりすることもありますから、血糖管理は気を付けてください。
身体(体液)は、糖・糖質を打ち消すだけのアルカリを摂らない限り、酸性に傾きます。すべての心身の問題は酸性体質(体液)が原因です。

身体には身体恒常性(ホメオスタシス)という「自動運転機能」があります。
それによって酸性を弱アルカリに戻そうと、自分の骨貯金を溶かしていきますから、その生活が長期化したら、将来は酸性体質の結果として、がん・脳卒中・心筋梗塞・認知症などの病理を発症したり、骨貯金の余りが胆石や骨棘を作ってしまうでしょう。

ちなみに「50代以降で骨折」したら、5年以内にがん・脳卒中・心筋梗塞のような大きな病理がくる前兆だと思ってください。
骨折は、身体が自分を支えられないくらい骨貯金がもうないよ(長いこと酸性だっだからだよ)というサインなので、そこで何とかしないと、当たり前のように困ったこと(病理発現)になるのです。

また発酵食品による食生活を取り入れている日本人には、基本的に乳酸菌・ビフィズス菌のサプリは必要ありません。
もちろん醤油・味噌、それらに関わるアスペルギルス・オリゼにアレルギーのある人は、きちんとアレルギー性を除去しておきましょう。

日本人に合っているプロバイオは、宮入菌(強ミヤリサン)サッカロマイセス・ブラウディです。
「アレルギーのない、各自の体質に合った有効度・必要度の高いものを使う」これが原則です。

世の中いろいろな商品がありますが、宣伝に出ている人、テレビに出ている人、ネットで言っている人、それぞれに対する広告費用を考えたことありますか?
「宣伝している商品価格」の多くは宣伝費用です。

もちろん有効度・必要度が高く、コスパの良いものなら使いますが、テレビで見かけるもので私が買っているのは、たまに飲む「コカ・コーラ」、それと「県民共済」くらいですね。日本のコカ・コーラは、現在果糖ぶどう糖果糖液糖と砂糖を使ってますが、そのくらいは仕方ありません。人工甘味料入りは現在は摂りません。
静岡といえば「さわやか」ですが、私の基本は、トマトサラダ+げんこつ単品にピンク岩塩たっぷりかけて、乾杯ドリンクはいつもコーラです。

話が飛びましたので「塩」に戻します。
増田カイロのお勧めは、ピンク岩塩です。まず色が可愛いですね。そしてピンクは鉄ですから、ほのかな甘味があります。鉄瓶のお湯が甘く感じるのと同じです。
黒い岩塩はイオウなど他のミネラルのにおいや味がするので好きな人はいいですが、私には美味しくない(美味しくない=必要ない)ので使いません。
美味しくないものを健康のためにと摂ることは、逆に自分の健康を損ねますからね。

またピンク岩塩にもいくつかタイプがありますが、私のお勧めはパウダー(粉塩)ではなく、あら塩(細塩)です。
ミルで自分の好みの粒にしてもいいです。

粉塩調理の下ごしらえや塩もみにはいいのですが、湿気を吸いやすくだまになりやすいため、使いにくい。
そして粉だとより塩味を感じるので、米にかける塩の量が減ってしまうかもしれません。

あら塩米にかけるには最適です。料理の追加塩にも、もちろん調理にも固まらないため、粉より使いやすいと思います。
米やおにぎりには、ピンク岩塩のあら塩をかけて食べて、かけて食べてを繰り返しますが、日本の糖度の高い米にはそのくらいかけてちょうどいいのです。スープは特に夏・冬は塩気が効いているなあ、と感じるくらいがちょうどいいのです。

お近くのスーパーにない方は、ネット購入されるといいでしょう。
ご家族で使われる方は3キロ以上がいいですね。

梅研本舗 ヒマラヤピンク岩塩 あら塩
https://amzn.to/3uE595X

梅研本舗 ヒマラヤピンク岩塩 粉塩
https://amzn.to/3yrdafS

その他にも、いろいろな岩塩・海の塩があります。
調理や素材に応じて使い分けてみたらいいですね。
ここでは「米とスープにしっかり塩を効かせて」の塩は「ピンク岩塩のあら塩」がいいんじゃないかしら、という改めての紹介でした。

斉藤 記





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩塩

2022-07-07 | 食品、食材、調味料
夏は塩不足、脱水になりがちです。
かといって塩だけ摂っていても意味がありませんので、
糖質・塩・タンパク質・ミネラルなど、バランス良く摂取して酷暑を乗り切りましょう(^^)

増田カイロ店頭でも200gのピンクソルトを販売しておりますが、ネット購入できる方は大袋入が便利です。


⬇Amazon.co.jpに掲載されていた梅研本舗ジャパン株式会社の塩の種類別用途を引用させていただきます。
 

梅研本舗の食用岩塩は、粒の大きさが4種類!


パウダー(ピンクのみ)

あら塩


小粒

ブロック

パウダー(ピンクのみ)

パウダー状の岩塩は、小麦粉のような細かさで、食材への浸透の良さが抜群です。

肉や魚の下味や野菜の塩もみなどが漬け置き料理の時間が短時間に。

吸湿性が高く、水分を含みやすいので固まりやすいという特徴も。

塩釜焼や盛り塩など形を作るのが得意です。

あら塩

あら塩状の岩塩は、パウダーよりちょっと粗く、あじ塩より細かいちょうどいい塩梅に仕上げました。

細かく塩が均等に振れ、スッキリとした塩味。

さらさらしてるから湯気の出る調理におすすめ。

どれにしようか迷ったらあら塩がおすすめです。

小粒

小粒状の岩塩は、ざらめを大きくしたような粒で、基本的にミル容器で使います。

粗く挽くとまろやかな塩味が長く口に残り肉や刺身など風味の強い食材との相性が抜群。

カリッとした食感が楽しみたい方におすすめです。

粒のまま酒の肴にもおいしいです。

熱中症対策タブレットとしても。

ブロック

ブロック状の岩塩は、パフォーマンス性にすぐれ、目で見て楽しめます。

おろし金で削ったり、叩いて小さくしたり、そのまま煮込み料理にも。

持運びに便利だからキャンプ料理をする時や盛り塩の代わりとしても最適です。





色々探して、ご自分で試してみるのも楽しいです
あら塩を選択してください
https://amzn.to/3zBcNyb
桐井記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のお気に入りハンバーグです

2021-10-10 | 食品、食材、調味料
「タンパクをしっかり確保すること」
それは現代の健康常識ですから、自分や家族のことは自分で守ろうと思える人には、当然のことになっていますよね。

効率がいいのは、アレルギーがなければ、卵>肉>魚>豆・乳の順です。
サプリ・プロテインに頼るより、まずは食生活を見直すのが一番です。

ただ、食物・消化酵素・胃腸・腸内細菌やカンジダなど、その他の潜在感染源にアレルギーがあれば、食事の利用効率は半分、もしくはそれ以下になります。
ですから、たくさん摂るよりも、まずアレルギーを除去して、効率をあげてください。
そうすればたくさん摂ることで生じる、消化器系の疲弊は回避できます。

ステーキを必要以上にたくさん食べる、プロテインやアミノ酸をたくさん飲む・・・、これらの行動の長期化は胃腸の疲弊を招きます。
年齢にもよりますが、若い人でも意識的にミネラル補給をせずに2~3年以上続けていれば、「ミネラル不足=エンジンがかからない状態」が進むでしょう。

プロスポーツに携わる人なら、体の小さな不調を気のせいと思ってはいけません。食べても栄養になっていない人は体がついていかないので、結果がでません。
ミネラルが十分なければタンパクは使いこなせませんし、エネルギー的なアレルギーがあれば、体調が変化するだけでなく、病理を加速させる可能性も否めないからです。

一般的なアレルギーを調べる血液検査は、食品に含まれるタンパクのうち、1~2種類しか調べていません。
ですから、血液検査で出ないから、食べてすぐの自覚症状がないから「アレルギーがない」と言い切ることはできないのです。

こちらで筋力反応で調べる食物に含まれるタンパクは、
卵なら20種類、乳なら32種類、肉なら2種類、魚貝なら13種類、米なら6種類、小麦なら30種類、大豆なら18種類・・・といった具合です。

これらを無視してアレルギーを語ることはできませんが、これらすべてを調べている医療機関は私の知る限りありません。
特にすべての食材に含まれる「レクチンタンパク」の影響は大きいのに、採血で調べることはまだ残念ながらできていないのです。

特にタンパクで摂ってほしいのは、自分より体重の重い動物由来のもの、そしてもちろんバランスが大事ですね。
ですから、ホエイプロテインばっかり、チキンばっかり、魚ばっかり、牛ばっかりではなく、卵と赤身の肉・魚をメインに、バランスよく摂れればいいですね。
もちろんアレルギーがあったり、嫌いという人は摂れませんから、まずは摂れるようにすることが最優先ですね。

チキンばっかり摂っていたら、「チキン程度のこと」しかできませんよ。
だからタンパク摂取を「グラム」で考えている人は、脳みそで考えずに、もっと体の声を聴いてほしいと思います。

ということで静岡と言えば、「さわやか」のげんこつハンバーグですが、毎日さわやかっていう訳にもいきません。
そこで私が便利に使っているのが、「イオンの100%タスマニアビーフハンバーグ」です。
コスパの良い5個入りがあったのですが、今はないみたいなので、2個入りを近所のマックスバリューで取り寄せして買ってます。
https://www.topvalu.net/items/detail/4549741373197/

焼くのも面倒な私には、レンジでチンして、自分の好きなケチャップとかドレッシングをかけて、すぐにいただけるのはありがたいことです。
脂も少なく、胃腸に負担なく赤みが食べられます。

赤身を食べた後に、げっぷが出たり、ガスが出たり、かつ腐敗臭のするガスがでる人は、胃腸にいる悪玉感染源がごちそうだ!と騒いでますね。
胃酸が少ないという人もいますが、その原因は「胃にいる様々な感染源」です。そしてもちろんタンパク・ミネラル不足によって消化酵素不足にもなります。
胃にはピロリだけでなく、耐性菌や真菌、腸内細菌などもいますから、感染源やその毒素に対する除去を進めておきましょう。
赤身肉の発がん性をよく言われますが、赤身成分自身の問題ではなく、バランスの良いトレースミネラル不足によって、赤身成分が悪玉菌に横取りされてしまうからです。
だからこそ、感染源を抑制するため、そしてタンパク消化・吸収・代謝をうまく進めるためにもバランスの取れたトレースミネラルが欠かせないのです。

そのミネラルを効率よく確保できるのが、最近紹介している「岩石由来のミネラル水」です。
詳細はサイトをご覧ください。 https://j-smc.co.jp/

そして最近多いのかなあと感じるようになったのは、糖質制限などでタンパク多めの食生活をしている人の体調不良です。
「効果的に働くバランスの取れたトレースミネラル」が足りないために、タンパク過剰が逆効果になっている状況だと判断しています。

また9・10月以降は、高気圧優位で体内感染源が活性化するために、体を守る免疫細胞を多く作る必要がありますから、タンパク・ミネラルの需要が増えています
食事が摂れていればタンパクはそこそこ足りているのですが、ミネラル量は2~3倍必要です。
ミネラル水を摂っている人でも、最近は「ミネラルが足りないから増やして」と言われている人が多くなっています。
季節的に需要が増えれば、ミネラル水も意識的に増やすという習慣づけが必要ですね。
希望の命水だけだと高いから、ぱぱっとミネラルも併用して、コストもおなかも無理なく摂っておきましょう。
希望の命水なら200~300㏄は摂っておけると、タンパクの無駄なく効率よく代謝が行われるはずです。

自分の心身の状態が調子良いと思える状況、そしてデータ的にもOKと言える状況を維持しておきましょう。
血液データが良くても、体感として、見た目として不健康そう、元気そうじゃなければ、どこかが間違っている、ということですからね。
大抵タンパク過多の状況は真面目な人に多いので、「ほどほど」ということも知っておいて下さい。

ただし、その人の言動・思考・嗜好といったものは、その人の体にいる潜在感染源次第ですからね。
そして潜在感染源が最も暴れだすのが、この秋~冬にかけてですから、自分が自分じゃないことを知り、自分を疑う第三者を常に自分の中に置いておいてください。

「潔癖」「強迫神経症状」は脳にいる感染源からの指令によって「赤い靴」を履いている状態(自分では止められない)です。
だからこそ、「ほどほど」「のほほん」「まあいいか」「まあいいよ」「なんでもいいよ」ができないんだな、って。
斉藤 記


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗生剤不使用の卵

2020-08-09 | 食品、食材、調味料


抗生剤不使用卵を販売しているところは他にもありますが、値段もピンキリです。
負担が大きくなりすぎないところと、たまにはこんなのもいいですよ、というところを挙げています。

抗生剤不使用肉の脂身は、舌の肥えてない私(斉藤)でも味の違いがわかりました。
他にもお勧めのサイトがありましたら、お知らせください。
価格は、2020 年 8 月現在です。

Yahoo!ショッピング




Amazon.co.jp


その他



斉藤

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よもぎ茶・よもぎ湯

2019-05-29 | 食品、食材、調味料

おらが村の健康茶 よもぎ茶 72g(3g×24袋)がんこ茶家


感染源におとなしくしてもらうために、今よもぎ茶をすすめています。
近所のドラッグストアの健康茶コーナーに置いてあると思っていたら、これがなかなか置いていなかったのです。

それで、結局斉藤先生が個人的に買っていた「がんこ茶家 よもぎ茶」が一番楽に入手でき、コスパも良かったので、こちらに掲載しておきます。

一番簡単な煮出し方は以下の通りです。
  1. 水1リットルを鍋かやかんに入れ、ティーパックを投入します。
  2. 中火にかけて15~20分(お好みで調整します)タイマーをかけておきます
  3. タイマーが鳴ったら火を消し、粗熱を取ったら麦茶ポットなどに移し、冷蔵庫に保管します

それから、お風呂用のよもぎも以下に記しておきます。
よもぎ湯入浴パック (10パック入) 愛媛県産 自家栽培よもぎ100%使用
ゆいの里

送料200円ですが、送料込で740円と思えば気になりません。
……まだ私は買っていませんでしたが(^^;

そして、よもぎとセットで感染源対策に使えるのは↓こちら
金時ショウガ粒 720粒
茶々

当院でも扱っております。

※使いたい人は「自分に合っているか」(アレルギーの有無)チェックしてからご購入ください。
※最終的に使用する・しないは各自チェックしてから決めてください。(自分の筋力検査に自信のない方は、施術時にお問い合わせください)
※使用して不快感があればすぐに使用を中止してください。
桐井記


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根昆布粉末

2015-09-09 | 食品、食材、調味料
粘膜・皮膚免疫を強化にするために、水溶性食物繊維を摂取しましょう。
アレルギーのない方はトロトロ系の海藻(昆布、根昆布、めかぶ、とろろ昆布、がごめこんぶ、もずく、わかめ等々)を食べましょう。
粘膜を強化することにより、感染を防ぎ、解毒を促しやすい身体になります。


でも食事で昆布を取り入れるのは大変・・・という方には、簡単につかえる昆布粉末もあります。

北海道日高産 根昆布粉末
LOHAS(ロハス)
LOHAS(ロハス)

ファイン 根昆布粉末
ファイン
ファイン

※使いたい人は「自分に合っているか」(アレルギーの有無)チェックしてからご購入ください。
※最終的に使用する・しないは各自チェックしてから決めてください。
※使用して不快感があればすぐに使用を中止してください

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする