生活管理・日用品ブログ

増田カイロの臨床における生活指導内容。NAET施術と併用して弱アルカリ体質を維持しましょう。

季節の注意点、スマホやPCの画面上で大きい文字で見る方法

2024-05-06 | 便利ツール
タイトル通りです。
以前から、季節の注意点を皆様にLINE強制的に送りつけ・・・ゴホン、配信しても読まれている方が圧倒的に少ないのが悩みの種でした。
しかしそのひとつの原因は分かってはいました。
スマホだと読みにくいのです。パソコンでも、画面上は非常に読みにくいのです。
パソコンはまだ画面が大きいからいいですが、スマホの小さな画面で小さい文字を読むのは至難の業です。

そこでスマホ用の季節の注意点ページを作りました。
しかし、まだだめです。やはり文字を大きくするとスクロールが必要になるので読みにくいのです。
ここで私は一念発起!!・・・・という程でもありませんが(全然)、楽に画面上で読める方法を紹介します。

プリンタを持っている人


ご自宅にプリンターがある方は、毎月季節の注意点が届いたら、PDFのリンクを開いてプリントしてください。
それが一番らくな方法です😊
人間は、画面の文字を読んでも頭に入らない生き物なのです・・・。

さて今回のブログ記事はPDFではなくて、画面上で楽に見られる方法についてです。
端末の方が読む「季節の注意点」はPDFではなく、「スマホ版」を見てくださいね。

まず、LINEの配信がとどいたら(画像は4月の注意点と5月の注意点が混在してますのでご了承ください。)

 ↓

ブログ画面▼



「スマホはこちら▼」という文字の下に記述されているほうのリンク(URL)をタップする


さあ、ここから分岐点♪

※上の中からご自分に当てはまる端末を選んでタップofクリックしてください。

①PC編【Windows編】


画面が開いたら、そのまま読める人はそのまま、
文字を拡大したかったら、[Ctrl]キーを押しながらマウスのスクロールボタンを上にクルクルします
文字、大きくなりましたか?

Mac版は、どなたかご教授プリーズできれば画像も欲しいです

②iPhone編


  

▼リンクを開いたところ





  

メニューをタップします



  ▼


  

ブラウザで開く をタップ



  ▼

  

▼ブラウザアプリのSafariが開きました



 
 

 「ぁあ」をタップします



  ▼


 

 出てきたメニューの、下の右、大きい「あ」をタップします。
  もっと大きい「あ」をタップすると、どんどん大きくなります。



  ▼


  

こうすれば、画面内に大きい文字がおさまってスクロールせずに読むことができます。



③Android編


  

▼リンクを開いたところ





  

メニューをタップします



  ▼


  

「デフォルトのブラウザで開く」をタップします



  ▼
  

▼ブラウザアプリChromeが開いたところ




  ▼


  

このマーク(簡易表示)をタップする



  ▼


  

「デザイン」をタップする



  ▼


  

下のスライダー(A──●─A)を、大きい方にスライドします



  ▼


  

右へ行くほど文字は大きくなります。



  ▼


文字がおおきくなりました。



プリンタがなくても、これなら無理なく読めるかな・・・と思います。
もっと楽な方法をご存じの方は、桐井までお願いします。

桐井記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【LINE緊急】11/1から使えなくなるのを回避しよう

2023-10-31 | 便利ツール
テレビのニュースでもお知らせしているぐらい、LINEとYahoo!の統合における
「LINEがつかえなくなるかもしれない!?」問題が話題になってますね。

もし、同意しないと増田カイロとLINEのやりとりをしていた方は使えなくなってしまいます(`・ω・´)

まだ同意していない方、同意したかどうか忘れてしまった方は、「埼玉スマホ教室」さんのわかりやすい動画を参考に、一緒にやってみてください。
「確認の画面に行けない方」は下の動画もチェックして、一緒にどうぞ!!

【LINE】やらないとまずい!プライバシーポリシー同意画面!操作と注意点!


【LINEサポート終了】11/1から使えなくなる人の共通点!バージョンの確認方法!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱アルカリ強化アイテム 「耐酸性カプセル」

2022-02-26 | 便利ツール
前回の大潮が終わって、本格的に花粉の飛散が始まりました。
黄砂は1月から来ていましたがこれまで富士山は見えていたのですが、先週末頃から富士山が遠のいてきました。
それは花粉粒子がレースカーテンのように視野を遮っているということです。

一般的な花粉症状は鼻水・くしゃみ・目のかゆみといった耳鼻科系の症状が多いと思われていますが、その症状は多くが30代までです。
40代以降は、耳鼻科症状ではなく、別の症状に移動していることが多いです。
よって、この時期に起こる問題は、ほぼ100%花粉+黄砂が引き金になっていると思っていいです。

ぎっくり首・ぎっくり腰・頭痛・めまい・耳鳴り・風邪症状・発熱・食欲不振・下痢便秘・かゆみ・湿疹・蕁麻疹・元気がない・不注意・転倒・イライラ・落ち込みなど、何でも花粉を引き金にして起こった炎症による症状、といえますから。

ただ、一般的な花粉症状なら抗ヒスタミン(クラリチン・アレジオン・アレグラ・ザイザルなど)・H2ブロッカー(ガスター・タガメットなど;タガメットは個人輸入可)・抗ロイコトリエン(シングレア・オノン・キプレスなど;処方薬にて市販薬なし・個人輸入可)を使えばコントロール可能ですが、炎症反応によって肥満細胞が出すのはヒスタミンだけではありません。よって、これらの薬だけでは効かない人も多いです。

とはいえ、一般的な花粉症状には、意外と抗ヒスタミンよりもH2ブロッカーが効く人は多いです。
ヒスタミン受容体2は脳と胃に多く、そこをブロックするための薬であるH2ブロッカーは胃薬ではなく、もともとアレルギーの薬として開発されたもの。
薬は効かなければ意味がないですので、ぜひ自分に合った薬を探してください。(もしくはお近くの施術者に探してもらってください)

もし病院でアレルギー症状に関する薬をもらっても全く変化なければ、その薬は自分の症状に合っていませんから、続ける必要はありません。
合わない薬を使い続けることで、結果が伴わないだけでなく、春に病む肝臓に余計な負担を与えるだけでいいことは一つもありません。

ミネラルの中でも個別に追加が必要となるセレニウム(セレン)は、肝臓を守るグルタチオンの材料になります。
お酒をたくさん飲むような人はグルタチオンをとったほうがいいかもしれませんが、お酒は摂らない、もしくはたしなむ程度なら、セレンを補給しておけば十分です。

処方薬が効かない場合、じゃあどうしらたいいかというと、合う薬を自分で探せばいいのです。
個人でできることと言ったら、まずは市販の消炎剤ですね。すべての症状は炎症の結果だから、まずは炎症を軽くしておくことが一番先にすべきことなので。

イブA(イブプロフェン)、新セデス(エテンザミド+アセトアミノフェン)、タイレノール(アセトアミノフェン)、バファリン(アスピリン)、ロキソニン(ロキソプロフェン)が市販されている一般的な消炎剤ですね。

特にこの時期の問題に対して、機序はよくわかりませんが、臨床的にロキソニンが効く人が多いです。
不快症状があって、かつ処方薬がきかないなら試してみる価値はあると思います。

漢方も、薬も、効くものはすぐ効きます。「1週間飲んで様子見て」というのは常套句ですが、それは保険診療だからです。
ですから何日たっても変化がわからないような薬は、「自己責任」で飲み続けてください。
保険診療であっても、第一主治医はあくまでも自分じゃないといけませんからね。

薬が合っている合っていない、そして効く効かないは、その人の体(脳)に聴けば、誰でもわかります
残念ながらまだ一般的ではないですが、訓練すれば誰でもできますので、かかりつけ医が知らなければ、自分で練習して調べられるようにしたらいいですね。
私は患者だからとお任せするのではなく、自分で自分のことをチェックできれば、それだけ自分に真剣に向き合えますからね。

とにかく薬を使う上で大事なことは、効く薬は早ければ30~60分以内、遅くても1日以内に効果が出ます。そうじゃないなら自分の今の不快症状に対して使うのは「この薬じゃない」と判断していいということです。

そしてまたアレルギーシーズンは慢性炎症の悪化から、どなたも体液pHが酸性に傾きます
普段から重曹クエン酸水を使って朝一番尿のpHを7前後にコントロールできている人も、この時期はそれだけでは足りないはずです。
そこで重曹だけをさらに追加して、朝一番尿のpHをこの時期は、なかなか難しいと思いますが、7.4くらいに挙げておくと薬なしでも安定できるかと思います。

重曹は昔から使われている胃薬です。
摂りすぎはいけませんが、アレルギーがない人なら、不快のない範囲で1日6g/日くらいは追加して構いません

そしてこの時期だからこそのこだわりとして、重曹を普通に飲めば食べ物や胃酸で反応してしまいますので、重曹をしっかり腸で効かせた方がいい人は、以下に挙げる「耐酸性カプセルに入れた重曹」を使ってもいいでしょう。
しっかり効きますから、使いすぎて大変なことにならないように、少しずつ試してみましょう。
腸に効かせるという意味では、重曹の浣腸もありですが、これは大変ですものね。

私個人的には、日中は重曹クエン酸水(200㏄)+希望の命水(100㏄)を摂っているので、夕食後と寝る前に、0号2個(約1.6g)ずつ摂っておくと、朝一番尿のpHはばっちり7.4あたりに来ます。季節によって飲む量を2~4個に変えながら、朝一番尿のpHコントロールをしています。

このカプセルに対してアレルギーのある人はまずほとんどいませんが、自分の体調・キャパに応じて、使うカプセルのサイズを調整したらいいと思います。大人なら0号くらいでいいかと思いますが、子供やカプセル苦手な人だと(1~)3号でしょうね。
(カプセルの表示としては、数が大きいほど小さくなります)

また耐酸性カプセルといっても、一人一人の胃酸のpHや量が異なりますので、100%の腸溶性ではありません。
げっぷもでますが、とにかく胃にも、腸にも「不快感」がなければ大丈夫でしょう。

重曹クエン酸水や重曹を使う目的は、体液pHの弱アルカリ化です。
体液を弱アルカリに維持できていれば、炎症も最低限に抑えられ、いろいろな病理への移行を遅らせたり、阻止することもできます。
ミネラルをしっかり確保しても、食事だけではどうしても弱アルカリ体質を維持するのは難しいので、手段として重曹クエン酸水、それだけで足りなければ追加の重曹を、朝一番尿のpH(客観的指標)と自分の体調(主観的指標)とを合わせながら調整してみてください。

以下に、耐酸性カプセルと自分でカプセルを詰めるキットを挙げておきます。 
斉藤記


追記)
自分でカプセル詰めるのは大変、という声も多いので、購入希望の方は、来院時その旨をお伝えください。


耐酸性カプセル0号(大きめ)




0号用カプセル充填システム【一度に100個】



カプセルをひとつひとつ充填



耐酸性カプセル3号(飲みにくい人・子ども向け)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増田カイロ ウェブサイトに磁場参考サイトリンク新設

2021-09-27 | 便利ツール
新設とはいうものの、ただ1頁リンク集を増やしただけではありますが
斉藤先生のブラウザで保存していた磁場関係のフォルダごと、ホームページに追加してみました。

磁場・空気・天気を知るサイト集


トップページから行く場合は
トップページ→│各症状への対策│→│磁場・天気参考サイト│
となります。
カテゴリ分けが難しかったのでやむなく「各症状への対策」にしてしまいました。
後ほどこの日用品ブログにも1ページ同じものをもうけようかと思います。

------------------------------

磁場に敏感な人、ご自分ではもうおわかりですね(^^)
大潮になると不調になる人・痛くなる人・不機嫌になる人・落ち込む人・身体が動かなくなる人・暴れる子・ものすごいハイテンションになる子・・・その他諸々、の人々のことですよ。
ちなみに、ワタクシ(桐井)もアンテナがちょっと高めです。
今ではおかげさまでだいぶ低くなりました。
だからこのようなリンク集があると自分も助かるのです。


「なんかわからないんだけど具合が悪い~~
という場合にはまず、ここをご参照ください。

「なんだ、そうか。あーすっきり」
「そうか、それなら仕方がないね、タイ○○ール使おう(五○散使おう)」

という具合にナットク!出来ればいいな、というためのリンク集なのです

桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気圧の変化を参考にできる便利ツール

2019-06-01 | 便利ツール
気圧の変化=体調の変化、という方は多いです。
私も以前は非常に敏感で、大きい低気圧が九州に近づいた時点で鼻水が止まらない、
頭痛が治まらない、何もできなくなる気圧過敏症でした。

患者様の中には、日本から離れたところに低気圧があるだけで(日本に向かって
いるところ)で同じような反応が出る方もいらっしゃいます。

また、低気圧は頭痛や鼻水だけではなく、身体の痛み、パニック、かゆみ、
耳の症状、めまいなど、人によって症状の出方は様々です。
だけど、気圧と直結していない人がほとんどなので、
「何故急にこの症状が?」
と不安にかられる方々も少なくないです。

クリニックに遠方から通っていただいている患者様から
先日すごーく便利なツールを教えていただきました。

その名も
頭痛ーる
こういうネーミングセンス、ほんとに好きです、ワタクシ。

この「頭痛ーる」はスマホやiPhoneやタブレットにインストールし、
「あー、なんか調子悪っ!」
というときにアプリを立ち上げてみると、
「おっと、厳重注意と書いてあった!」
と、気圧の変化による体調変化注意を促してくれて、しかもグラフでも表してくれるというスグレモノ。
「やや注意」の時は下記のような表示になります。


↑の画面で、エンピツのボタンをタップすれば、今の体調の悪さと、薬の服用、体調の様子を書き込めます。
後で過去記録を見ると、自分がどのくらいの気圧で体調の変化が訪れているのかが一目瞭然となります。

私の説明はわかりにくいので、下記リンクへどうぞ。
https://zutool.jp/about

プレミアムは課金制ですが、無料バージョンで十分活用できます。

ただし、頻繁にチェックするのは注意が必要です。
今度は予測する気圧に操られる身体になってしまうからです。
あくまでも「参考にする」程度にしましょう(^^)

教えてくださった患者様、ありがとうございます!

桐井 記


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする