生活管理・日用品ブログ

増田カイロの臨床における生活指導内容。NAET施術と併用して弱アルカリ体質を維持しましょう。

日々の自己管理、記録をつけよう

2021-02-24 | 体調管理
日頃より「体温36.5度、尿pH7.4目標」を何度も何度もお聞きになっていると思います。
他にも毎日の血圧、血中酸素濃度、体重などなど日々の変化を知っておくのは重要なことです。

毎日チェックしてますか?
そしてチェックしたら、記録していますか?

ステータスをチェックしたら記録する

記録が必要なのは何故か。
私の場合、忘れっぽいからに他なりません。
数分前のことすら忘れますので、今朝・昨日・一昨日……一週間前…おぼえているわけがありません。
起床時はボーッ…といていますので、余計におぼえていません。

そこで、身近にあるもので記録して、なおかつ職場にも忘れずに持って行き、また帰宅時にも家にきちんと持って帰ってくるもの(何せ忘れ物多いので)は何なのか、考えに考えた結果、モバイル端末のアプリに頼ることになりました。

世の中には血圧、体温まで記録するアプリは数多くあります。
しかしごてごてと余分な機能があまりにも多く、しかも肝心な血中酸素とメモ機能がなかったり、わざわざネットに繋がないと立ち上がらなかったりと不便なものが圧倒的です。
もっとシンプルで良いので
  1. 体温
  2. 血圧
  3. 体重
  4. 血中酸素濃度
  5. メモ(尿pHや体調を書き込む)
が全てそろっていて、出来れば通信しなくても入力できる。
そんなアプリがあれば良いなぁと思って探したら、わりとすぐに見つかりました。

からだログ というアプリです。
OGPイメージ

からだログ - 体重・体温・血圧・酸素濃度をかんたん記録・管理【広告なし】 - Google Play のアプリ

からだログでは、リスト表示、グラフ表示で、現在の体重、体温、血圧、酸素濃度などを見える化します。
体温は、基礎体温に対応して、小数点以下2桁...

 
入力して、グラフにも出来ますので推移が一目瞭然です(^^)
でもこれ、androidのみでした。

iOS🍎でしたら、以下の二つのアプリ▼はいかがでしょう。
1つめはLifeRoute-CPというアプリ。
OGPイメージ

「LifeRoute-CP」 - iPhoneアプリ | APPLION

Keyware Solutions Inc.が配信するiPhoneアプリ「LifeRoute-CP」の評価や口コミやランキング推移情報です。...

APPLION[アプリオン] - 新作・人気アプリ探しサイト

 

入力時に通信が必要かどうかは不明です。
▼もう一つのこのアプリは項目をカスタマイズできるので、使い勝手がいいかもしれません。🍎Android両方あります。
OGPイメージ

自由なカスタマイズ機能で自分だけの健康管理リストが作れる「リズムケア」

「リズムケア」は、体重や血圧、体温などを幅広く記録できる健康管理アプリです。シンプルな操作で誰でも簡単に記録をつけられるので、毎日のさまざま...

アプリオ

 


自己管理の利点

私の場合、一時データ入力して、出勤してから自己管理チェック表(手作り)に書き込んでおきます。
自己評価点も10点満点中いくつかを記入しておく欄を作ってあります。
昨日の行動や食事の反省点、何がこのデータを高く(あるいは低く)しているのかをOリングでチェックしたりも簡単にできるようになってきます。
こんな感じ(あくまでも参考です。ぜひ工夫して自分のノートを作ってみてください)

体調が悪かったときに斉藤先生から「データを出して自分でチェックしましょう」と言われて始めたのですが、表にしてみると色々見えてきます。
見えない部分もなかなかデータが変わらない部分もありますが、「これを減らそう」「もっとこうしてみよう」「ここまでならサプリOKかな」などと工夫ができます。
ときどき佐藤先生に赤ペン先生してもらうので、自分のチェックとの相違が明らかにもなります。
データが悪いままで、色々工夫しても変わらないときは斉藤先生からの天の声があったりもします。

患者さんがご自分のデータを取っていらっしゃれば、体調が悪くて自分のチェックがうまくいかなくて、引き算足し算やっているのに変わらないときには是非ご自分の記録をコピーやプリントして持ってきてください。
一番悪いのは、データが悪いまま放っておくことです。
もっと悪いのはデータすら取らずに悩むことです。
自分で引き算足し算していれば「放置」ではありません。何か見落としがあるんじゃないかと思います。
データを持ってきていただければダブルチェックできるのです(^^)

私の手作りチェック表は、すごく細かいことが書かれているマニアックバージョン(要Oリング)なので、患者さんには使いにくいと思います…。

是非自分のデータを取って管理してみてください。
桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年2月の季節の注意点PDF

2021-02-10 | 体調管理
2021年2月季節の注意点PDF
上記のリンクをタップまたはクリックしてPDFをダウンロードしてください

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉と新型コロナ、そこに繋がるあなたご自身の将来

2021-02-04 | 体調管理
昨年は花粉量が少なく、かつ新型コロナの影響で中国・韓国の工場がストップしていたため黄砂に含まれる大気汚染物質が激減していたので、花粉シーズンが楽だったという声を聞いています。

黄砂とは、PM2.5のような大気汚染物質、有機水銀・ヒ素・カドミウムなどの重金属類、ウィルス・細菌のような微生物を伴った偏西風とともにやってくる砂嵐です。
今年の黄砂は工場がストップしていませんから、例年同様に各種大気汚染物質をもたらすでしょう。

そしてもちろん大気汚染物質は大陸由来のものだけではありません。大都市圏・工業地帯では日本もかなりの量を排出しています。
ですから今年は予報によれば例年より多めの地域も半分くらいはあるようですから、それと黄砂による大気汚染物質と相まって引き金となります。

そして今年は新型コロナ対策として、換気が推奨されています。
学校では、授業中もしっかり窓は開け、暖房も入れている、という状況のようですが、この時期花粉症状のある人には、かなりつらくなることが予想されます。逆もしかりで、新型コロナ感染が花粉症・黄砂症の発症引き金にもなる可能性は十分あります。

苦しくない素材でのマスクを2重にしたり、マスクにガーゼタオルを挟むなどの工夫が必要ですね。
目がかゆくなる人は、伊達メガネをするだけでもうっかり目をこすらない効果はありますが、花粉用メガネを付けたほうがいいでしょう。
粘膜に花粉や大気汚染物質が付着しないことが大事です。
衣類も花粉が付きにくいつるつるした化繊を一番上に持ってこれるようにしたり、髪の毛をしっかり束ねたり、帽子をかぶるなどして、できるだけ花粉や大気汚染物質の粒子を付けないようにしましょう。
もちろんこまめな手洗い・うがい、そして室内環境(湿度・温度)調整は、花粉・黄砂対策でもあり、新型コロナ対策でもあります。

花粉に反応している人は抗ヒスタミン(クラリチン・アレジオン・アレグラなど)、黄砂に反応している人はH2ブロッカー(ガスター・子供はシメチジン)、それらだけでは十分でない人は抗ロイコトリエン(シングレアなど)で対応してみましょう。
市販しているものもありますし、医師処方・個人輸入でなければ入手できない薬がありますので、かかりつけ医に相談してください。

あまりにも不快症状がひどい場合はステロイドを使うことも選択肢の一つですが、安易にかつ長期に使用すべきでない薬であることは前提として知っておいてください。ステロイド薬を使わなければいけない人は低血糖・甲状腺機能低下・副腎機能低下など、バックグラウンドをアレルギー除去+生活管理で整えておかないと、何年後かには大きな病気になって教えてくるでしょう。

今や2~3人に一人が花粉症という時代です。
しかし花粉症は名前が軽そうですから、「簡単な病気」と思われていることが多いです。
そして患者さん自身も医師も、その季節を薬で乗り切れば問題ないと思っている。

しかし私はそれが間違いだ、と知っておいてもらいたいと思います。
それは花粉症が将来のがん・脳卒中・認知症などに繋がっている、という風に認識している人はほとんどいない、どなたも体からの「大切なサイン」を見逃しているということです。

こういうお金にならない分野は医学では研究されません。だからエビデンス(研究結果)はありません。
エビデンスがある=研究者が研究する=誰かがお金を出さないものは研究しない、研究するのは将来のお金(製薬)につながるから、なんです。
研究はどんな分野も平等に行われていないのですから、エビデンスがない=真理ではない、ということはナンセンスです。

NAETで、基本的栄養素、および関連項目(化学物質・重金属・電磁波・感染源とその毒・自分の体組織など)に対する除去を行えば、花粉症は必ずきれいさっぱりなくなります。

NAETしたけど花粉症がまだ残る、はじめは良かったけど再発してきたという人も中にはいるかと思います。
それが「本当の体の声」なんです。

「自分の花粉症は将来の慢性疾患につながるんだよ、だから体の毒をきちんと取りきれていない(除去してない項目がある)から、外界の毒に反応しているんだよ」という体の声をきちんと聴いていないからです。

NAETの花粉に対するアプローチは、花粉だけに対するアプローチではありません。
まず最初に行うのは、基本的な栄養素に対するアレルギー除去です。
NAETでいうところのアレルギー除去とは、「自分の体に対する反発を取り除き、自分の体に合わせる作業・施術」です。

花粉の成分はタンパク・ビタミン・ミネラル・糖・脂質です。
花粉やはちみつが栄養補助食品になっているとおり、花粉は総合ビタミン・ミネラル剤と同じなんです。
それを飲むか、吸い込むかの違いです。

NAETで施術を行うことは、花粉シーズンに生涯、びくびくする必要がなくなる、上記のように面倒な対策を取らなくてもいい、だけでなく、将来の慢性疾患・成人病などの回避につながるのです。
そして一番大きいことは、これから結婚・出産する人であれば、自分の将来の子供に自分のそのアレルギー性の問題は移行しない、ということです。遺伝子に対する除去まで行っていれば、遺伝情報を変えることもできるからです。

がんも花粉症も、酸性体質の結果です。症状の出方が違うだけです。
慢性炎症(ガン・脳卒中・心筋梗塞・認知症・アトピー・喘息・精神疾患・発達障害・自己免疫疾患・各種過敏症・不妊など)で出るか、急性炎症(感染症・花粉症・蕁麻疹・ぎっくり腰・寝違えなど)に出るか、その違いだけです。

この時期、いろいろな不快症状に悩まされる、いつもの症状が悪化する、という方は、自分の体の声をNAET施術者のところで「翻訳」してもらってください。そしてその翻訳(体の声)に基づき、体からその情報をきれいさっぱり洗い流してもらってください。

今シーズン、そして来年以降、10年後、50年後の自分のために、自分の体の本当の声を聴く、そのことの大切さを問題が起こる前に感じてください。私はそう願っています。

時間だけは戻りません。
人生において、「反省しても後悔しない」とは、お金ではなく最も大切な「時間」を無駄にしないこと
なのです。

子供のころの歯科検診のように、もしくは妊娠期間中もしくはそれ以前に、すべての人がNAETで本当の体質改善をしたら、将来の医療は最小限に縮小化でき、健康維持に余分なお金と時間を使うことなく、そのお金と時間を自分のQOL向上に使うことができ、無駄な争いも不平等もない、みんながハッピーで自分のやりたいことを制限なく好きなようにできる、そんな地球の将来を描いています。

夢だけじゃつまらないから、こんな地球の未来もいいかなあと思ってくださる方は、医療者でも患者さんでもどうぞNAETの発展・活動にご協力ください。よろしくお願いします!
斉藤記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする