goo blog サービス終了のお知らせ 

生活管理・日用品ブログ

増田カイロの臨床における生活指導内容。NAET施術と併用して弱アルカリ体質を維持しましょう。

その耳鳴り・・・アレじゃない?

2025-03-21 | 電磁波関係

スタッフの自分もアレルギー宝庫ですよー

桐井はアレルギーの宝庫です。
過敏性腸症候群、花粉症、アレルギー性鼻炎、喘息、湿疹、中学生から肩こり、近視で乱視、増田先生にも手強かった腰痛、化学物質過敏症、電磁波過敏症…etc。
しかしNAET®でかなり改善されていて、自覚症状からみて「だいたいOK」となっているのは
化学物質過敏症、電磁波過敏症、花粉症、喘息(ちょっと太陽の磁場が大きいせいか、昨年から再発気味ですが😅)かな。
過敏症腸症候群も、毎日下痢だったのが「たまにお腹壊す」程度になったのだから、ずいぶん治ったと言えます(エッヘン)
再発してしまったのは色々な理由があったからであって「施術したのに戻っちゃった」というわけではないです。念のため。

自分の生活態度が「弱アルカリ」から離れてしまったりすると、途端に身体は
「アルカリ化サボってんのー?」
と言わんばかりに不具合が起きます。間違ってることがあるというのを教えてくれるんですね。
だから症状はだいじな「自分の身体のお知らせ」と捉えています。
「身体の不調が起きる→生活態度を改める」に関しては、いつもの癖がついています。
自分の体調をみながら生活するというのは、大切なことです。
施術にたよりっぱなしではいけません😅
まずは自分を見直して反省することから始まります。
ただし、何かを食べているから、何かをしているからばかりではありません。←ここ大事
何が悪いのかを気にしすぎて自分を追い込んでしまい、自分で症状を出してしまう人も多くいます。
自分のせいにしなさすぎも、自分のせいにしすぎもよくないです。バランスの取れた見方をしましょう。
私達は「身体を治すために生きている」わけではないのですから……ね?(^^)

本題の耳鳴り─そのはじまり

私の耳鳴りが始まったのは3年ぐらい前。たぶん
世間はコロナ渦の真っ最中。増田カイロはコロナ渦とは無縁だったのですが、来院される方が少なかったのでデジタル関連の成長が著しかったです。
NAET®本部セミナーも初回がオンラインとなったため申込み関連のウェブサイトを変えなくてはならなかったり、ガイドブックを新しくしたり(翻訳・校正・組版〜印刷直前までの作業は増田カイロ全員でやってます)、ガイドブックの電子書籍版を出したのもこの時期です。
動画にして発信する方法を考えてみたり(Youtube開始)LINE公式はじめたり、Facebook公式も始めたり。Zoomセミナーはアプリの使い方から斉藤先生ががんばりました。インボイス制度が始まる準備のために会計がフクザツになり、回避するためにPosレジ導入しましたさせてもらいました。
増田カイロのすごいところは、一つも業者に頼ってないところ。
すべて家内制手工業なのです。
機器の設定もすべて自分たち(機器の設定はだいたいワタシ)でします。
つまり、最終的には桐井にPCやモバイル端末での作業が廻ってくるわけで😅

思えば電子機器ばかりを触ってた

寝ても覚めてもパソコンをいじり、外出先でも某フードコート(カウンターが妙に集中できる)で端末を使いながらコード入力をし、わからないところはまた端末で調べる、の繰り返し。
集中するために音楽を聴きながらコード打ち込みしているときもあれば、セミナーの日本語音声(斉藤先生出演)をじっくり聴いているときもあり(音声の編集)。
ここでBluetoothのイヤホン、使いまくりました。
はい、使いまくりました
Wi-Fiは必要なときにしか使ってはいなかったのですが、外出先ではまあまあ普通に使ってました。
長時間使うときは家で有線LANでPCなので問題はあまりないのですが。

そんなこんなしているうちに私におとずれたのは、かなり高音の耳鳴りでした。

初めはタイミングがわからなかった

なぜか耳鳴りが始まった。…という感覚でした。
かなりの高音で、頭が痛くなるときもあります。耳をつんざくような高音が邪魔をして、他の音が聴き取れないときも多々ありました。

5Gが職場の近所で始まったのと同時期だったから最初は5Gを疑っていました。しかし5G全部の起因となるわけでもなし。
チェックでも5Gとは出ず。それもあるかもしれないけど、大きなきっかけではない…。

朝になると治まっている耳鳴り。そして夕方にかけてひどくなる。
土日は朝10時くらいにはじまる耳鳴り、そして夜眠りにつくまでずっと続く。
人混みに行くとそれは酷くなり、自然の多いところで一人きりだと何も起こらない。

なんとなく関連性が分かるようになる


ふとしたときに、Bluetoothを必ずOFFにしておいたり、むしろ使わないときがありました。
Wi-Fiは、使ってました(とはいえ、長時間はさわらない)。
しばらくして私は気づいた

耳鳴り、してない

しばらくそのままにして、BluetoothをONにする→→ 耳鳴りはじまる。
これは・・・Bluetoothだ

ハイッ!!仕事とはいえ、使い過ぎでしたねぇ😅

私は職場で、他のスタッフたちのBluetoothをOFFにさせてもらいました。誰一人、Bluetoothを使ってないからです。
Bluetoothの電波とWi-Fiを比べるのにトリフィールドメーターをひっぱりだしてきました。

それがきっかけで「なんちゃって機内モード」(※ブログ記事参照)の実験もやってます。

じゃあ、耳鳴りなっているときにBluetoothを切ればすぐに耳鳴りが治まるかというと、それはなりません。
切ってからしばらくして「あ、いつのまにか耳鳴りしてない」となるわけです。

犯人はBluetootというより、もっと裏に潜む黒幕

それならとにかくBluetoothの施術をしてもらえばどうか、という話になりますよね。当然ながら一通りBluetoothを含む電波の施術もしてもらえました。
でも、Bluetooth使用中の耳鳴りはおさまらない。

な ぜ か
これ、勘のいい増田カイロの患者さんは分かると思います。
騒いでいるのは(耳鳴りを起こしているのは)感染源だからです。

BluetoothがONになると、私の体内感染源(常在)が一緒にON♪
一気に感染源たちのパーティーが始まるので、耳鳴りという形で出てきます。

Bluetoothがない状態になると、少しずつ感染源も大人しくなる。
だから段々耳鳴りも大人しくなって、いつのまにか静かになっている。

まあ・・・増田カイロ仮説ではあるのかもしれないけど
体感としてはなるほど!!と納得したわけです。
感染源が耳鳴りをおこしていると、正直やっかいです。
なかなかその施術に辿り着けないからです。初診で訪れた人にはどなたにも基本17項目→栄養素という、本当に基礎工事からになるからです。

年若い人たちは知っておいてほしい

桐井は50代後半なので、今はオマケの人生を歩んでいます。
だから若いうちに耳鳴りが始まってしまった人たちが多いのを、複雑な思いで見ています。
最近ネット広告にも「耳鳴りに悩んでいるあなた…」的なものが多くなってきたので、かなり衝撃だったのです。
そんなに増えていたか…と。

オマケの人生を歩んでいる桐井の10代、20代のころは、電波はほとんど存在しませんでした。
40年ぐらい昔までってことですね😄
電波といえばテレビ塔、ラジオ。
そしてポケベルと無線ぐらいです。
後者2つは、仕事で使用する(無線は趣味の人がいましたが、人口は極僅か)ものであり、一般人が持つものではありませんでした。
20代後半(30年ほど前)になって車に移動電話を積んでいる社長クラスの人、エライお医者様や政治家がいた、というくらいです。


電話は家にある固定電話と公衆電話のみ。
30年ほど昔、電話回線をつかっての「パソコン通信」(インターネットはまだありません)を経験しだしたくらいです。
次第にインターネットとなり、30代の頃には家庭内で無線LANをする人もちらほらいたりしましたが、そんなには普及しておらず、でした。
そして20年ほど前に携帯電話が「一人一台」を目指して普及し始めました(それ以前はポケベル)。

つまり、私たち長く生きている大人が⚡無線⚡の影響を受け始めてからは、たかだか20年くらいなのです。
こんなの子供の時から浴びているいまの子どもたち〜若い人たちは、この時代の、この技術発展の被害者だと思います。
わたしがこの時代に生まれてたら、とっくに気が狂っていたかもしれません。
正直、生きていないかもしれません…。

Bluetoothだけじゃない

私の耳鳴りはBluetoothだけではなく、Wi-Fiにも反応します。
しかし、BluetoothWi-Fi というかんじ。
まぁWi-Fiのほうがマシですが、これは人によってこれもちがうかもしれません。
5Gの電波ONのままクリニックに入って来られる方がいらっしゃると、これも確かにキツいですがその患者様が一日中いるというわけではありませんから、まぁ…大丈夫ではあります。
※あ、それでもその前にクリニックでは機内モードにしてくださいね😅
 同じく待合室に居る患者さんのほうが、電磁波に敏感な方は多いですから。

機内モード◯と、なんちゃって機内モード❌─iPhone編─ - 生活管理・日用品ブログ

クリニックにいるときには、皆様に機内モードにしてくださいとお願いしています。クリニックには電磁波過敏の方も多いからです。▼機内モード▲これが増田カイロの推奨する機...

goo blog

 
しかし問題はその電波のスマホを所持しておられる患者さんです。
正直、5Gは百害あって一利なしといっても過言ではないという電波です(まぁ、憶測ですが💦)
クリニックの患者さんでまだ5G→4Gにしてない方は桐井までどぞ。
うっかり設定するのを私達が忘れてしまっていることも多いためです

今さら電波なしにはできないから

この世の中にいて、今さら「電波なし」にはなりません。
私もたくさん恩恵を受けています。
だからこそ
  • 少しでも安全に
  • 妥協ラインを自分と家族で設定して
  • 不具合があればその都度調整しつつ
☝上記のように使うのは、どなたにとっても益になると信じて疑わないのです。

◆少しでも耳鳴りしないために気をつけたいポイント

  • Bluetoothは必要なときしかONにしない
    iPhoneはBluetoothのoffが難しい(なんちゃって機内モード「その4」参照)ので注意
  • 帰宅したらモバイル端末はなるべく機内モードに(PCや固定電話がある人)
  • 機内モードにしていてもBluetoothがONになっている場合がほとんどなので、ちゃんとOFFになっているか確認する
  • 寝るときにスマホを枕元に置く場合は充電しない・絶対に機内モード・BluetoothOFF厳守!!
特に、特に若い人たちに向けて書いていますが、やっぱり長文になっちゃったから
読んでもらえない・・・きっと_| ̄|○

がんばって読んでくれると、イイコトアルヨー😂  きっと・・・
桐井記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ・タブレットを有線でネットにつなぐ

2025-03-18 | 電磁波関係
※いろいろ書き変えたので、改めて新記事としてあげておきます。

スマホ・タブレットでテレビを見たり、オンライン会議をしたり、はたまたオンデマンドセミナーを受けてみたり・・・
現代はインターネットに接続したサービスがほぼ全てを占めています。
映画・ゲーム・Youtubeなどの動画サイトの配信・ライブ生配信・スポーツのパブリックビューイング・Podcast・SNS・チャット・漫画や読書・朗読・オンライン習い事・オンライン受診・オンライン商談・などなど。
ちょっと上げただけでもすごいありますね。
パソコン通信でテーマ別に会話していた頃とは比べものにならないです(^^;

仕事ではネットがないとデータすら取り出せないこともしばしばあります。

これほどインターネットに依存している世の中です。もうスタンドアローンの時代には帰ることはできません。
しかしスタンドアローンの時代にはなかったものが今はあります。
ケーブルのないネット接続、無線LAN/Wi-Fi/ワイヤレス接続です。

充電していない状態あるいはアーシングしている端末でネット接続している時というのは電場の影響はありません
しかしWi-Fi接続は電波の影響は受けます。
長時間使用しているときにWi-Fi接続していると、体調に影響を及ぼす場合があります。
あくまでも「長時間」です
短時間なのにいちいち有線LAN接続してたら、面倒くさくてだれもやらなくなっちゃいます😅

この件に関して2025/03/24追記(斉藤先生より注意喚起)


「長時間はやらないように🤨」
・・・とのことです💦
長時間でなくて、中時間くらいですね😅
長時間必要な方は、きちんとPCを購入してしっかりアーシングして安全に使ってください。


■無線LANを有線LANに替える

スマホやタブレットで長時間Wi-Fiをつながなければならない場合、とくにオンライン授業などでお子さん達がそのような状況に置かれると、脳のストレスはマックスになります。
ですのでスマホ・タブレットのような携帯端末であったとしても有線LANで繋ぐようにすれば、少し影響を受けにくくなります。
ただし、有線LANに繋ぐだけでは端末の電場は上がってしまいます(0.3vであった電場が一気に6vくらいに!)。
そのため有線LANと同時にプラグインアースでアーシングしなくてはならなくなります。

■各種アダプターの紹介

ではどうやって有線LANにするかというと、以下の道具を使います。
人それぞれ持っている機種は違いますので、自分の持っている端末に合ったものを入手してください。
使い方は以下の通り



■端末を有線LANに接続しながらプラグインアースでアーシングする

それぞれの端末に合わせて変換アダプタを選ぶ

必須ポート(穴)
有線LANポート
USBポート(プラグインアース用)
iPhoneとiPad(Lightningに限ります)は以下のアダプタでOKです▼
つないだら、Wi-FiとモバイルデータをOffにして、インターネットに繋げるかをご確認ください。
この方法で繋げると、iPhoneを持ち上げるのが大変になります。
スマホスタンドや、延長ケーブルを使用すると便利かもしれません。



TypeCの機器、パソコンやタイプC接続のAndroidでしたらは以下のアダプタだけでOKです▼




▼有線LANポートがないノートパソコン▼


必ずパソコン自体のアースは接続してください
 (有線LANだけですと電場が非常に高くなります)

電子機器を使用するのは避けられないことですし、今の社会では避けようがありません。
だから少しでも安全に使用するための策を講じておくことは、決して悪いことにはならないのです。

プラグインアースは、ユニカ静岡支店でご購入ください(寝るときのアーシングシーツもですよ~)

LINEに登録しても注文できますよー😄

電磁波対策 | 株式会社ユニカ静岡

電磁波対策をはじめ、水、暮らしの中の空間(空気)・環境、健康を守るため対策に関する情報を発信し、みなさんの体と心の健康を保つサポートをし、楽しい生活を送れるよう...

電磁波対策 | 株式会社ユニカ静岡

 

▼プラグインアース使い方動画♪
桐井 記

増田カイロ公式 友だち追加

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機内モード◯と、なんちゃって機内モード❌─iPhone編─

2024-04-30 | 電磁波関係
クリニックにいるときには、皆様に
機内モードにしてくださいとお願いしています。
クリニックには電磁波過敏の方も多いからです。

▼機内モード


▲これが増田カイロの推奨する機内モードです。
磁場・電場・電波の3つが測れるトリフィールドメーターで測っていきました。


▲これならポケットに入れてても安心(^^)というのがわかりますよね。
 一番下が電波の値です。19ナノワット/㎡
 もし、目覚まし時計がわりにスマホを利用しているのなら、このモードです。
 なんちゃって機内モードor通信可能状態で寝室に置かないようにしてください。

▼なんちゃって機内モード❌ その1



おわかりいただけただろうか・・・

そう、
Wi-FiもBluetoothもONになってる!😅というわけなのです。

電波の値も300メガワット/㎡ぐらい。この値を、波のように上下します。
何かを受信すると「ばん!!」と数値が上がります。

▼なんちゃって機内モード❌ その2


Wi-FiがONのままです…


▲Wi-FiがONなので電波がぐぐーんと来てます。
 30メガワット/㎡ぐらい。機内モードでは○○ナノワット/㎡ですから、単位がちがいますね。かなり来てます。
 でもWi-Fi繋げるときは「こんなもんだ」ぐらいに思っててください。仕方ないです。
 Wi-Fiは波のように高い値と低い値を行き来します。

▼なんちゃって機内モード❌ その3


BluetoothがONになっちゃってます…

▲意外と多い、BluetoothON状態。
 ヘッドホンをよく使用する人であればこうなってるかも。
 165メガワット/㎡~↑ぐらい。
 けっこう電波はきますから、使っていないときはBluetoothを切りましょう。
 私の以前の認識、間違ってました。
 Wi-Fiの方が強いイメージがあったのです。でも、自分の耳鳴りはBluetoothがONのままだと結構高音のヤツが来ます。
 Bluetoothも、使うときは仕方が無いので長時間使用を避ける、で良いと思います。
 なるべく有線を使えばもっといいですね(^^)

じゃー、ってことでBluetoothボタンをタップすると、こうなります▼

▼なんちゃって機内モード❌ その4


これ、まだBluetoothの電波は出ちゃってるので❌です


▲170メガワット/㎡前後。
 ただ機器との接続をしないというだけで、Bluetoothの電波は発してます。
 この状態で安心しないようにしましょう(^^)

Bluetoothを切る方法【iPhone】


  1. 画面右上から左下へ指でなぞる(スワイプ)

  2. Bluetoothマークを長押し

  3. 枠の下にある「Bluetooth設定」をタップ

  4. OFFにする

これを機内モードにした時にやっておくと、次回から「機内モード」をタップしたときにBluetoothもちゃんとoffになります


無線の電波を全てONにする😲


それでは、モバイルデータまでonにしてみましょう

バババーン!!!
いやはや、すんごい電波です。
あ、これ4Gです😅

Bluetoothのオフが難しい


設定画面をあまりいじらない方ですと、Bluetoothのオフが面倒くさく感じるかもしれないです。
だからここで簡単Bluetoothオフを伝授!!

  1. 画面の右上から左下へスワイプして、コントロールアイコンを表示させる

  2. Bluetoothアイコンが青い状態で、アイコンを長押し

  3. 「Bluetooth設定」をタップ

  4. 右上のスイッチをオフ

これで大丈夫です。
もう一度機内モードをONにして、Wi-FiもBluetoothもオフになるか確認してください。

おさらい


機内モードは▼この状態です。

注意して欲しいのは一切通信できないことです。
仕事やお友達とのやりとりに対応するときは機内モードはできません。
ただ、増田カイロにご来院いただく際は「マジ機内モード(Bluetoothも完全OFF)」でおねがいします。
桐井記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆のスマホ、洗い直しです

2024-04-23 | 電磁波関係

スマホの機種変更・乗り換え・とにかく違う機器にした場合


スマホを新しくしたら、ちゃんと自分に合わせられるように施術を行う人が殆どです。
施術の時に「何ヶ月か前に変えました」「1年前に変えました」とか、教えてください。

とにかく電波が強いので


5Gを受けないようにする設定もしますし、5Gに対する施術も(身体からの希望の声があれば)出来ます。
5Gを受けないようにする設定がご自分で出来る方は、是非設定まではしておいてください。
契約では5Gオプションをつけていない、は関係ありません。
実際5Gオプションをつけていない桐井のiPhone(会社の)で、「5Gオート」になっている設定を「4G」にしたところ
トリフィールドメーターの高周波は「スン」と下がりました。

自分では設定できない機種もある


特にケータイ会社仕様になっているiPhoneは設定ができない機種が多かったです。
力不足で申し訳ありません・・・。

そのような場合はそれぞれの契約の会社に質問してください
「5Gを、契約云々関係なく受けないように機器を設定したいので教えてください」
と伝えてください。
もし「お客様は5Gが有効になる契約はしてませんから、それを設定しなくても問題ないですよ」と言われても、決して引き下がらないでください。
契約云々関係なくです😊」
ともう一度伝えてください。最後の😊は大事です(^^;

たとえ4Gでも、通話は耳にあててはいけません



↑こーゆー写真素材があるからいけないのだろうか・・・。
わかりやすいように、✕つけときました。
日本人は脳の近くに電波当てすぎだから!!
それなのに多くの人は5Gのまま電波を浴びてるって、コワいですそれ!!

まあでも、「知らぬが仏」って言葉もありますからね(^^)←悪魔の仏顔
自分の行動は自分で責任を取る。
無知は罪。
今はそう割り切らないと生きていくのは大変です、ハイ。
ですから、ウチに通っていない人のことまでは面倒見ません(キッパリ)
この記事で気になった人、対策していない人は、なんとか自力で頑張ってみよう。

耳にあてないでどーすりゃ良いの、と思った方は以下を参考に

スマホを耳にあてずに通話する

  • スピーカーにする
  • 外国人の通話の仕方を参考にする
  • 有線のヘッドセットを使う
  • どうしてもの場合は、耳にあててもいいので2分以内に終わらせる(増田カイロルール)


とにかく、自分に合わせる施術を


5Gを4Gに設定したとしても、スマホの施術は必要です。
今後も少しでも安全に使うためです。

この記事を読んで「増田カイロに行きたい、スマホを大丈夫にしたい」と思われた電磁波過敏の方。
い、いるかなぁ(^^;

初めての方は土台の施術が完了するまでは、ほぼ身体からの施術許可は出ません。
NAET®の基本項目が終わっても、身体の許可が出るかどうかはその人次第です。
わざと遅らせたりとか、そんな面倒くさいことは、こちらではしません。
早く良くなってくれればそれが一番うれしいですから(当たり前すぎて、疑われるまで気づかなかった桐井)。
▼ご参考までに。
NAET JAPAN    NAET(エヌ・エー・イー・ティー)とは

そういう自分はどうでしょう


これを書いている桐井は、人一倍スマホ・・・の通話は使いません(^^;
電話嫌いだから

でも端末はこうやってブログを書くのにも使うし、出先で色々調べたり、電車の時間を見たり、ナビを使ったりと、けっこう使います。
だからこそ安全に使いたいのです。

自分は電磁波過敏の部類に入る人間ですから、使いすぎると耳鳴りやだるさ、頭痛、せっかくの休日に一日寝込むなど、症状は小出しにいくつかあります。
でもこの症状は「使いすぎだよ-」という身体の声です。
いつもお知らせしてくれている身体にも感謝しつつ毎日を過ごせると、割と人生明るいです(^^)

そんな気持ちを少しでも分かち合いたいかなぁー・・・という気持ちで書いております。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ脳 ─アンデシュ・ハンセン著 読んだ感想と、素人なりの用語解説

2023-11-08 | 電磁波関係

なぜ「鰻(個人的な大好物)」かというと、これは「ドーパミン」と「エンドルフィン」のたとえ話に使うのです…む、難しかったから、飯テロに例えましたっ


スマホ脳 (新潮新書)


この本を読む・取り入れるには平衡のとれた見方が必要です。
平衡のとれた見方──って、難しいように感じるかもしれませんが
「SNSは絶対にだめ」
とか
「SNSなくちゃ生きていけない」という両極端に走らなければ良いだけなんだと思います。


簡単ですよね?
しかしこの簡単なことが、現代の私たちの生活を脅かすまでに足抜けできない泥沼にいることを、まずは自覚せねばなるまいぞ(^^;勿論これ、自戒をこめてです。

■神経伝達物質の話が盛りだくさん


この本は神経伝達物質が脳内において、スマホを扱う際にどう働くのかを分かりやすく説明してくれています。
だから神経伝達物質の名前がほんの一部ですが、結構出てきます。
頭の足りない桐井が、完全な素人目線で読みながら、この本における神経伝達物質の用語解説をしてみました。
【ドーパミン】行動を起こさせる報酬物質。

飯テロを例に説明します。

▲写真は大津の「日本一の鰻」と看板にあった「逢坂山 かねよ」のかなり昔のうな丼(今はこの安価なメニュー、無いっぽい)
飯テロ:空腹時や真夜中などにめちゃくちゃ美味しそうな食事の写真を見せ、見せられた人物がいてもたってもいられなくなり、いけないと思いつつも何かを食べないと気がすまなくなる現象


身に覚えがあるからこそ説明できるこの現象、このテロ。
この「飯テロ」の「食べさせるための命令」を行うのがドーパミン。
ドーパミンは貪欲です。常に新しい環境、新しい情報をほしがります。
スマホ、PCは常に新情報を与えてくれるので、タップする度、クリックするする度にどんどんドーパミン放出。
どんどんです。
・・・まぁ、ちょっと想像しただけでコワイですね(^^;
【エンドルフィン】満足感を与えるご褒美物質。飯テロをうけて「あー、食べた😋🍴💕」←このハートマークがエンドルフィンだと思う
※飯テロに例えるとすんごく説明できる…気がする!!

【コルチゾール】ストレスホルモン。「闘争か逃走か」の選択・判断を脳に迫る。命の危機に面したときに即座に働きかける。

【扁桃体】感情の中枢。非常ベル、火災報知器の役割をしてイチバン素早く身体に働きかける。視覚で危険を知る前に、既に脳に働きかけて行動を起こさせます。

【例】何だかわからないけど、足がすくんで動けなくなった。
よく見ると数m先にビニールホースが落ちていて、蛇のようにも見えたことが、その後判明。
このとき、ビニールホースが目に入るよりも先に、素早く働いたのが扁桃体なのだそうです。


【HPAシステム】
Hyposalamaus 視床下部
Pituitary 下垂体
Adrenal glands 副腎

の三つの頭文字を取ったシステムのこと

扁桃体(脳内の火災報知器)がHPAに危機を知らせて視床下部
  ↓
視床下部下垂体
  ↓
下垂体副腎に連絡し、
  ↓
コルチゾール(前述)というストレスホルモンをプリッ💨と出させる。

この物質は
「危ないぞ、さぁ、闘うか逃げるか即座に選択せよ!でないと命が危ない!さあさあ!どうするどうする!」
と危機に瀕した場面の選択を行動させる。らしいのです。
しかもスマホをさわっている間じゅう、ずっと。   

※HPAシステムに関して、図式で説明してくれてるサイトはこちら⬇


「そんな大袈裟な・・・」と思われますよね。
この本を読むと、これが洒落でもなんでもなくて、本当に起きているということがありありとわかり、怖いほど現実であることがわかるのです。(め…っちゃコエ-)
この脳内物質の役割を知ることで、スマホをいじっている時に何がそこで起きているのかを知ることができる。

■SNSは使うもの、操られてはいけない

桐井は思うのです。LINE・Facebook・Twitter Instagramなど、SNSは使うものです。
決して使われるものではないし、依存してしまう傾向が少しでもあるなら(自覚している人に限られるのが残念ですが)すっぱりとやめるべきです。
依存しやすいかどうかの指標になれば幸いなので、自己チェック☑️してみてください。




  • ☑️いつもすぐ手の届くところにスマホやタブレットがある

  • ☑️SNSの通知が来たらすぐにチェックする

  • ☑️就寝時スマホの電源を落とせない・機内モードにできない

  • ☑️インスタや他SNSの写真投稿で綺麗な容姿の人を見ると、自分にガッカリする

  • ☑️攻撃的なコメントがつくと、解決するまで相手にしてしまう

  • ☑️明日SNSのサービスがなくなったら、どうしたらよいかわからない



もし2つ以上あてはまったら、(ほんとは1つと言いたいけど(^^;)自分は依存してしまいやすい人間だということを自覚する必要があるのかもしれません。

■デジタルデトックスのススメ

たまにやってみるといいのがデジタルデトックスです。
たった一日でよいので、PC・スマホ・タブレット・その他通信端末をすべて自分から遠ざけて、仕事等の大事な連絡は自宅の電話にしてもらって過ごす。(普段から連絡先を固定電話にしておくといいですが…最近は固定電話も少ないですね)それで自分がどう変わるか、それとも変わらないか、実験してみるといいです。
今年9月の台風に静岡はかなりやられましたが、いつものように寝るときはスマホを機内モード(常に機内モードなので、そのまま)にして就寝したので朝までぐっすりでしたが、案の定避難警告が鳴りっぱなしだったようです。(娘.談)
最近のスマホは機内モードでも鳴るらしいですよね!どういう仕組み?(; ゚ ロ゚)
お陰さまでクリニックも自宅もたまたま何ともなかったからよかったんだけど・・・
まぁ、何かあったらそん時ゃそん時です。
もし自分がスマホの情報にベッタリな不安症だったら、こわくて眠れなかったかもしれません。
いや、今でも「電磁波にやられておかしくなっている時の私」が前面にでている場合は、逐一台風情報を確認していたかもしれません。
この不安現象、「スマホ脳」の本によるとコルチゾール(ストレスホルモン)のせいらしいです。
「生命の危機」を感じさせ、闘争か逃走かを常に選択させ、睡眠も食事も人間らしい営みも忘れさせる。
電源入れっぱなしのスマホが自分の近くにあるだけで、触っているだけで常にコルチゾールが「闘争か逃走か!!」という状態にさせている。
そんなの疲れないわけないでしょう。
これは完全に「スマホに操られている」状態です。

■子どもにタブレット学習は向かない

今、こどもチャレンジでも幼い頃からタブレット学習です。
ところがこのタブレット学習は幼児の発達を妨げるとも言われています。
例えばパズル。大人は実際のジグソーパズルを感覚と共に知っているのでタブレットでもその記憶とともにパズルを楽しむことができる。
しかし子どもは手で遊ぶパズルから感触、指の運動能力、形、材質などを学んでいくことから始めるのです。
いきなりタブレットのパズルをするのは、その学習する時間をすべてカットしてしまうことになります

今は既に小学校でタブレット学習です。当然Wi-Fiです。
そして文字を覚えたりするのには、自分で見て、書いて、覚える。これが一番効率が良く、頭に入るものです。
国語ではこれに「読む」が加わるので見て書いて読んで、それを耳で聞くことによって余計に覚える。
しかしタブレット学習ではかなりの運動能力が省かれてしまいます。

子どもの能力を発揮させるのには「(実際の)遊び」が必要なのだそうです。
今、子どもが思いっきり遊ぶことすら許されなくなってないですか?
習い事は遊びではありません。子どもが遊ぶ中から学ぶ年齢なのに、習い事や塾でスケジュールを埋めてしまっている現実。
常に電磁波にさらされ、常に「闘争か逃走か」を選択させられ、本物の遊びは脇に追いやられ、給食中には一切喋ってはならず笑ってもいけない、
家に帰ると楽しみにしていたオンラインゲームやVRや配信されるアニメで、どっぷり電磁波の海。
友達にも学校にもLINEのようなSNSで縛られ、すぐに反応しないと仲間外れ。何なんでしょうこれ。

今子供のうつが大変増えていますが、当然ではないのでしょうか。
子どものうちに飽きるぐらいに遊びに熱中できる。これが大人になって色々な考えや経験につながっていく。
この重要なことが今、わかる大人には見直されているようですが、多くの人は気づかないまま塾通いさせています。
塾・電磁波ストレス・学校のストレス・・・。子どもたちの脳はいつも危険にさらされている状態です。
せめて大人が気づいて手を打っていきたいものですね。


スマホ脳の本は、クリニックのロッカー横の本棚に並んでいます。
まだお読みになっていない方でスマホやタブレットを触る方(今、ないほうが珍しいですね)ぜひお手に取ってみてください。
そして自分にできる改善点は何かを見出していただければ幸いです。

あ、ワタシ? いろいろ課題があるなーと思ってます(^^;

少し見直せる端末の使い方~桐井持論~


  • SNSは基本的にPCのアプリで使う

  • 人と優劣を競うような傾向が見られたら、インスタをやめる

  • 人に「いいね」をもらうことを期待しない

  • 常に「自分は自分」「よそはよそ、うちはうち」を心に

  • 争いは同レベルでしか起こらない

  • 不安情報ばかり追ってしまうのならすぐにデジタルデトックス

  • 言葉で攻撃されたら仕返さないで、相手を哀れむぐらいがちょうどいい

  • 耳鳴り・頭痛がひどいときは機内モードか電源をオフにして自分から3m離す


スマホや端末はあくまでも道具です。
人間が道具に使われるようになったら本末転倒ですもんね(´・ω・`)
増田カイロ公式友だち追加

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫のアース無しの落とし穴

2023-07-12 | 電磁波関係

冷蔵庫のアース取ってますか?

これを患者さんに尋ねると、大抵の方は
「はい、冷蔵庫は大丈夫です😀」と答えます。
そこで私が「本当に取ってますか?🤔」と改めて聞くと
「え、取っていると思うんですけど…😥」と少し自信の無い答えになります。
これなぜだかわかりますか?

昔の冷蔵庫はアースをつけるのが当たり前だった

昔の冷蔵庫は全て金属でできていたため、漏電したときに感電しないよう、必ずアースがついていました。設置を行う業者もかならずアースを繋いでくれていました。
だから、業者が設置してくれた冷蔵庫は「アースが当然ついている」という思い込みで、「冷蔵庫のアースは付いています」と答えてしまうことが多いのです。

しかし、最近の冷蔵庫は樹脂で覆われるものが殆どで、漏電リスクがないように作られているため、アースは付属していないものへと変わりました。
最近のといっても、ここ数十年です。うちの20年前の冷蔵庫には既についていませんでした。
アースを自分で取り付けたお家と、昭和~平成一桁の冷蔵庫を使っているお家だけは、本当にアースが取り付けてあるのでしょう。

それでは今の冷蔵庫にアースは不要?

と考えてしまうのも無理はありません。
しかしアースはぜったいに必要です(@_@;
声を大にして言いたかったので文字がでかくなってしまいました(^^;
なぜならば、アースを取っていない場合の冷蔵庫からは、少なくとも10Vぐらい、電気が流れてきています。
そうでない冷蔵庫は優秀です(中には電源プラグにアースが内蔵されいる冷蔵庫もあるらしいですが、コンセント事情でプラグを逆さにして挿しているようなことがあれば、意味が無いでしょう)。

「冷蔵庫のアース取付けは、人体に影響するのを防ぐため」という認識に変える

増田カイロでは、すべての患者さんの体調自己管理を行っていただく一環として、台所電気製品のアースを必ずつけていただくようにすすめます。

冷蔵庫の高い電場は、水の流れのようにより低いところへ流れようとします
つまるところ、いかに示す通りです。
冷蔵庫>>床>>台所にいる人
台所にいる人、つまり台所によく立つ主婦や主夫、食事当番が多い人、一人暮らしの人等が先ずはやられます。
これはゆゆしき事態です。台所に立つ人というのはまずは元気でいてほしいものです。
まず元気でいなくてはならない人が、一番電磁波に暴露されていることがあってはいけません。


※よく、空気中の電磁波を測って、「このぐらい離れていれば問題ないです」という動画もありますが、その場合「身体電圧」は測っていません。 身体電圧を測ると、近くに寄っただけで自分の身体に流れていることがよくわかります。 だから対策が必要になるのです

冷蔵庫にアースをつけよう!カンタンです

  1. まずは家の冷蔵庫の電場を必ず測る!!これが大前提です。
    まだご家庭に無い方は、一台持っておきましょう😊安価なのがいいんですよコレ。今は3,000円強ですが
    使い方は⏩こちらのPDFです ※デジタルマルチメーターは、自分で「もっと安いのもあるから買ってしまおう」と思うことも多々あると思いますが、使い方が違ったり必要な部品がなかったりしますので、こちらでおすすめのものをご購入ください。
  2. そして、アースコードを家電屋さんで購入します。▼アマゾンでもモチロン買えます
  3. つなぎ方は増田カイロの動画動画をご覧ください。
    ▲この動画の07:53あたりからが冷蔵庫アースの接続です。
冷蔵庫のアース取り付けビスは、▼このマークが目印です

冷蔵庫の裏面にある、アース用ビス▲

アース線をつけると、▲このようになります
一番厄介なのは、冷蔵庫の裏に入れるかどうかなのですけどね・・・ガンバロウ!!(^^;
桐井記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LINEはPCで使う

2023-04-25 | 電磁波関係
LINEの使いすぎ(仕事での連絡)で体調をおかしくしてるひとがわりと多いと気づきました。
先日県外の施術者とのLINEやりとりでも、PCでの使用のススメをしていたのですが、勧め方が足りなかったのか多くがスマホのまま使用してることに気づきました。

全部をPCでしましょうとはすすめてません
モバイル(スマホ・タブレット)で使うときは使い、仕事や遠距離恋愛の相手や遠く離れている家族などと長く使うときにはPCにしましょう。
・・・という増田カイロの常識です(^^)

LINEをPCで使うようにしよう

まずはインストールです↓URL

LINE|いつもあなたのそばに。

メッセンジャーアプリを超え、新しいコミュニケーションの形を目指して、新時代のインフラ体験をLINEはひとりひとりに届けていきます。

で、実際にどうすんの?という方は↓

パソコンでLINEを利用する|LINEみんなの使い方ガイド

パソコンでもLINEを使って通話やトークをしましょう

LINEみんなの使い方ガイド


ログイン方法はQRコードログインのほうがまだ安全だと思います。

※パソコンは皆さんアーシング対策ができているという大前提で、この方法を紹介しています
※もし、アーシング対策がまだの方はまずPCアーシングから😅
※もしPCの有線LANがまだの方、が・・・ガンバロ(^^;;
このブログ内、電磁波関係のカテゴリをお読みになってください。

もしわからなかったら増田カイロあてにご連絡ください。
どなたが、どこでわからなかったのかが知りたいワタシです。
桐井記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーム機、電磁波対策しよう

2023-03-14 | 電磁波関係

ゲーム機の電磁波対策、できてますか

最近の主流のゲーム機は何か、全然わからなくて、完全にゲームの話についていけなくなった、家庭用ゲーム機第一世代の桐井です。
(第1世代:ファミコンやメガドラ世代。ドラクエのセーブには「ふっかつのじゅもん」をノートに書き写してた世代であり、これが何のことか分かる人たちのこと😅)
患者さん(お子さんたち)とゲームの話をさせてもらうことがよくありますが、おそらく現在多くの子どもたちがプレイしているのはNintendoSwitchだと思います。

対してPS4,PS5は大人が喜びそうなラインナップとなってきて、ゲーム年齢の住分けがはっきりしてきました。
大人はいいのです。すべて対策は自己責任でできるし、行動も考える力もあるので。
子どもたちは自分から
「ゲーム機周りの電磁波大丈夫かな」
「無線LANの電波大丈夫かな」
「充電しながら使わないようにしよう」

なんて、絶対に思わないし対策するわけがないです。
ゲームの電磁波対策は大人の、親御さんの責任です

やってみよう、ゲーム機周辺の電磁波対策

PS4や5の対策は、有線LANにつなぐ・プラグインアースをつけるだけでOKです

NintendoSwitchは要対策です。
電波(Wi-Fiによる高周波)と、充電することによる高い電場、本体を直接触る(距離0)ことによる高い磁場
電場・磁場・電波ALLブッブー!!(←NG❌と言いたいらしい)

「まあ大変!!うちの子にSwitchなんか触らせないわっ!!」
などとは決して思わないでください。
全てを取り上げるのは得策ではありません(ゲーム好きだった立場から言ってます😅)

要するに

  1. 電磁波対策をできる限りし
  2. 時間を親子できちんと決めて
  3. 20分プレイしたら20分遠く(時間は各家庭で話して決めてください)を見るなど、視線を移動させる

などして対策して遊ぶ分には良いのだと思います。
【例】桐井は道をずーっと歩くとき、ポケモンGo!感覚で野鳥を探しています。遠くを見られるし(ド近眼ですが)一石二鳥!人によっては星・花・木・虫・作物・石・地形・建築物など、色々ありますよね😊

つまり、30分ゲームをプレイしたら30分野鳥(や他の好きな自然物等)を探せゲームもしてみるとかね😅

Nintendo Switchの対策

  • プラグインアースをドックのUSBポートにつなぐ
    プラグインアースさえつければ、たとえ充電中(ドッグにつなぐ)でも大丈夫です。

家の電磁波対策はとにかく「身体電圧を測りながら」が原則です。
マルチメーター必須です♪
※デジタルマルチメーターは、自分で「もっと安いのもあるから買ってしまおう」と思うことも多々あると思いますが、使い方が違ったり必要な部品がなかったりしますので、こちらでおすすめのものをご購入ください。
桐井 記
増田カイロ公式 友だち追加

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットカーペットのご注意

2023-03-10 | 電磁波関係

ホットカーペットは、電磁波的にあまりおすすめではない
ということを、ちまたの噂でよく聞きますよね。初耳の方もいらっしゃるかもですが…

これには根拠があって、その理由としては以下の通り

  1. 身体との距離が一番近いため、高い磁場の影響を受ける
  2. 電場も高く、スイッチをOFFにしただけでは、何ボルトもの電圧が身体に流れ続けてしまう


 詳しく知りたい方は以下の動画(電磁波対策専門家)を参考にどうぞ
  電気マットの電磁波を測ってみた!
ではどうすればよいのか?下の動画参照!

この対策として、増田カイロのスタッフ全員が患者さんに向けて言いたいことをそのまま動画にしていただいたような、ぴったりの動画がありましたので是非紹介させてください
電磁波対策専門家 ざわおじさんの動画です。チャンネル登録おすすめ

アースコットンやアースリネンなどの導電繊維入りの製品を使って対策できるのは
電場のみです
とはいうものの、今持っているホットカーペットがなかなか壊れないし、そんなにすぐに買い替えられない

そりゃそうです!
私が同じ立場でもすぐに買い替えられません(^^;
ですから、この対策にもうひとつ追加させてください⬇
使わないときと寝る前には、必ずコンセントを抜く
これさえ守っていただければ、それでもマイナス効果は最小限になると思います。

桐井 記



増田カイロ公式 友だち追加

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の「推し」は車用アーシング

2023-03-08 | 電磁波関係

私の「今年の推し」として、リラクリフェの車用アーシングを紹介しました。

車に関わるトラブルはいろいろあると思いますが、すべてに関与してくるのが、「プラス帯電」です。
眠くなる、腰が痛い、肩がこる、よく見えない、まぶしい、足が痛い・ムズムズする、頭が痛い、めまいがする、かゆくなる、乗り物酔い、パニックを起こす、イライラする、急にかっとなる、運転がざつ・へた・・・など、何かしら思い当たる人は少なくないんじゃないかと思います。

これらの症状が車用アーシングをすることで解決・減少するなら、ぜひ使ってみたいと思いますよね。
自覚症状の変化、または運転の操作性向上など、本当にアーシングの効果を実感できますから、まだ使っていない方はぜひ車生活に取り入れてください。
シガーソケットを複数使う人は分岐するものも併用してください。

アーシングですから、ぜひ車に乗っている状態での変化を数値化したい!と思っていましたが、室内での電場測定と同じようには簡単にできない(直流だから←すでに???でしょ)のでというところで、すでにYoutubeにアップされている動画を紹介してもらいました。

参考にはなるかなと思います。
↓↓↓↓

(1) アーシングカーシートマット【電圧測定】Golf編 - YouTube


(1) 人が車でアーシングすると燃費が良くなるのか?アーシングカーシートマット【燃費検証 第一弾】 - YouTube


また1年前の動画ですが、自動車の空気抵抗と静電気帯電に関してはわかりやすいかなと思ったので、興味のある方はご覧ください。
車の作動性・性能・燃費が良くなること、そして中にいる人の快適度が上がることの双方が大事ですね。
新型クラウンだけじゃなくて、カローラやプリウスもこの導電性シートが標準装備になっているようですね。
↓↓↓↓

走りが良くなる魔法のシート


車に導電性アルミテープを張ることで、静電気帯電を軽減させる方法もYoutubeなどで紹介されてますが、①カットしたアルミテープをあちこち貼るのが面倒、②人体への恩恵は車用アーシングより少なそう、ということで、トヨタの標準装備車以外の車に乗っている人全員に、車用アーシングは絶対お勧めです。

自分と他人の命を守ることに繋がりますからね。
これを読んで「そうだ」と思ったら、周りの人みんなにぜひともお勧めください、お願いします。

さあ、明日は院長連れてどこに行こうかな?

斉藤 記



増田カイロ公式 友だち追加

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭でのアーシングの重要性を教えてくれる! 株式会社ユニカ 静岡支店

2022-12-18 | 電磁波関係
(2022/12/18いろいろ改定しました:桐井)

静岡のフリーローカル誌「すろーかる」でもおなじみ、電磁波インストラクター水野さんのお店「株式会社ユニカ 静岡支店」です。

株式会社ユニカ静岡支店
住所:静岡市葵区山崎1-33-12
電話番号:054-395-7331  FAX:054-395-7332


水野さんの電磁波セミナーもここ↑で開催されます。


電磁波セミナー(会場:株式会社ユニカ 静岡支店)詳しくは下記URLへ
https://yunica-shizuoka.com/seminar/


「家と電気と身体の不調は、どう関係してくるのか
 そして今、家で出来る対策は?」
ということをセミナー形式でわかりやすく説明していただけます。
定期的にセミナーを開催していますので、ご都合のつく方はぜひ足を運んでみてください。

寝具やパソコンに対してアースを取るだけでも、変化を感じる方々は実際に多く、
当クリニックでは、アースコットンまたはアースリネンとプラグインアースの使用をすすめています。

電磁波対策 | 株式会社ユニカ静岡

電磁波対策をはじめ、水、暮らしの中の空間(空気)・環境、健康を守るため対策に関する情報を発信し、みなさんの体と心の健康を保つサポートをし、楽しい生活を送れるよう...

電磁波対策 | 株式会社ユニカ静岡

 


桐井 記


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーシンググッズが使えないときの放電方法

2021-12-06 | 電磁波関係
アーシングの説明は、クリニックに通っていただいている方たちにさせていただいておりますが、決して全員ができるものではありません。
機械の苦手な人、電気が苦手な人、接続に不安のある人。アーシングコードやマットも買うほどではないと思っておられる方もいらっしゃいます
人によってそれぞれ事情が異なります。

そこで、今回はアーシングが難しい人たちに向けた放電方法を紹介します。

アーシングはなぜ必要なのでしょう。
アーシングしないままではなぜ好ましくない状態といえるのでしょう。
それは主に
電気が溜まる=帯電する=プラスイオンが溜まる

という理由からです。
プラスイオンがたまったままですと、あらゆるものを自分に吸い寄せてしまいます。
黄砂・花粉・チリ・ホコリ・ダニ・・・。コレが自分に来て嬉しい人はあまりいないと思います。
ですから「放電の対策をする」=「マイナスイオン」です。
静電気のもとであるプラスイオンを、マイナスイオンによって打ち消すことが対策に繋がるのです。

主に紹介するのは以下の5点です。

プラグインアースやアーシングコードが使えない場合の放電

  1. 加湿器を使う
  2. 木をさわる
  3. 大地(土)の上に裸足で立つ
  4. 塩で手洗い
  5. 方位磁石を使う

■加湿する

乾燥した空気は帯電させます。お部屋が乾燥してしまうと、静電気がおきやすいので分かりやすいでしょう。
お部屋にひとつ、↓このような湿度温度計を用意しておくと、色で識別しやすいです(^^)

湿度が黄色いところを示していたら乾燥サイン。「電気もたまりやすいサイン」です。
加湿器で湿度をあげることによって電気を空気中に逃がすことができます。
加湿器がなくても、100円均一などで霧吹きを入手し、水を入れておいて空気中に蒔くことができれば加湿器と同じ効果が得られます。
その水の中に液体ミネラルをほんのチョッピリ垂らすだけで、ミネラルウォータースプレーになります。

あとは温泉水をスプレーにしたもの↓もいいですね(^^)
オンセンキレイ
全国各地の温泉水がありますので、好きなのを選んでみてください。
エビアンスプレーアベンヌウォーターなどもありますね。
ほかにも、濡れタオルを部屋に干しておくのでも加湿できます。

冬は湿度50%ぐらいをキープできるようにしてみましょう。
だたし、体感を信じてください。50%でも「湿度が高い!」と感じたら加湿しすぎです。
冬でもカビが生えますから要注意!!窓に結露が起きない程度が目安です。

■木をさわる

庭がある人、そこに木が生えていたらラッキーです。
木に直接触ることによってアーシングができます。
なぜなら、木は土に埋まっているから電気を地中に逃すにはもってこいなのです。
庭がない人でも、山に行ったり森へ行ったり、神社へ行ったりしたときには触ることができます。
虫には気をつけてくださいね。
山や森は蛇にも気を付けてくださいね(^^;

■大地に裸足で立つ

これぞアーシングです!
庭の、土があるところに裸足で立ってみてください。きっと気持ちが良いはずです。
静岡には浜辺もあちこちにありますので、波打ち際を裸足で散歩することもできます。
ただし天気が荒れているときは、静岡の海は危険ですので歩かないでください。波にさらわれてしまう恐れがあります。
安全に浜辺を歩くと楽しいですよ♪(久能海岸が子どもの頃一番好きだった遊び場所の桐井より)

■塩で手洗い・保湿クリーム・塩風呂

塩はマイナスイオンにもっていってくれる身近なアイテムです。日本人は古来より塩を清めに使ってきましたが、放電できることによって清めることができていたのかもしれない・・・という仮説を立ててみたり
洗面所に粗塩を常備しておけば、いつでも手洗いの度に放電できます。

◆保湿クリーム
アルコール消毒しすぎて荒れてしまった手には、決して無理をしないでください。
荒れた手には、自分にあった保湿クリームを塗布して下さい。
クリームを塗って保湿しておくことで、衝撃も少なく放電しやすくなります。

◆塩風呂
またお風呂に入るときにはカップ1-2杯の粗塩を湯船に入れてみてください。
以下↓のようなお得な塩もありますが、何でも自然塩なら何でもOK。


↓以前紹介した羊水塩も、放電ついでに気持ちよくなれるのでオススメ。

※追い炊きができるお風呂や自動湯張りができるお風呂は錆びてしまうかもしれませんので、その場合の使用は避けましょう。

■方位磁石を使用

家の中で、方位磁石がきちんとした方向を指さない場合がまれにあります。
そこを寝場所にするのは避けておきましょう。
磁場がねじれているところを寝床にしてしまうと、体調を崩しかねません。

以上です。
どれも、簡単にできるという利点があります。
アーシングがなかなかできなかった方たち、無理なくできる方法で始めてみませんか。

====================================

最後にアーシングする前の血液の状態(赤血球の動き)とアーシング後に血液の状態を比較した動画がありましたので、紹介します。

Jujube Hawaiiさんの動画
この方はハワイの先生なんですね
アーシング中の映像が気持ち良さそうです。

※アーシングすれば身体の問題が解決するわけではありません。
 どのアーシング方法をするにしても、その場で一旦電磁波をリセットしますが、その後再び電磁波生活には戻ります。
 それでも一旦アーシングするのとしないのでは、体調はずいぶんちがってくることを自分の身体で感じとることができます。
 感じとれなかったとしても身体のほうは知っているから、それはそれで良いのかな、とも思っています。
 
桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCの電源コードをアーシング付コードにする

2021-11-24 | 電磁波関係
デスクトップパソコンの電源コード。または外国メーカーのノートパソコンの電源コードは、必ずといっていいほどアース線(緑色のコード)がついています。

しかし最近はアース無しものも多くなっています。
以前は必ずアース線がついていました。でも大抵のユーザーはアース線のことを接続せず放置しています。
これがパソコン不調や早く壊れる一因になっているとは知らずに・・・。
そしてそれが体調不良になっている一因ともいえるのです。

だから、緑のアース線を放置しないで、せっかくだからアーシング付PCコードにしてしまおう❗
という桐井の「もったいない精神」から、この方法を動画にしました。

【概要欄 要チェック!】PCコードのアーシング[[字幕推奨]]


1.5倍速で編集しましたので、妙な声色になっています(^^;
なんと言っているかわかるように【字幕】を推奨します。

字幕アイコンをクリックorタップして、アイコンに赤い下線が付いた状態になっていればOK。
(アイコンがない場合、歯車マークをクリックorタップ→字幕→日本語を選択)

概要欄を引用

【字幕推奨❗】1.5倍速で動画作成したために、聞き取りにくくなってます(^^;
 パソコン電源コードにアース線(緑色)が付いている場合、簡単にアーシングができます。

⚠ご注意⚠

  • ⚠雷が鳴っているときは緑色のプラグと通常のプラグ両方を必ず抜く。
  • ⚠トラッキング火災を防ぐために使わなかったコンセントの穴は塞いでおく。※むき出しになった端子はほこりが積もるとプラス側の端子と触れてしまい、トラッキング火災の原因となります。かならずビニールテープなどで端子を巻いて、カバーしてください。
  • ⚠コンセントのマイナス側を使うので、雷ガード付タップの使用をおすすめ。


--------------⚠重 要⚠---------------------
  • 本来はきちんとアース付コンセントのアースターミナルにつなぐものです。それが近くにない場合の応急処置であることを予めご了承ください。
  • 注意事項が現状的に難しい場合は、必ずプラグインアースでアーシングしてください。


    • 桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お家のアースは取れていますか?

2021-11-24 | 電磁波関係

アース(接地)を確認したい


普段から皆さまには「アースを取る・アーシングする・電場を抜く」ことを積極的におすすめしています。
緑色のアーシングコードをお使いの場合、またデジタルマルチメーターなどを使用する場合でも、そもそもコンセントのアースがきちんと取れていることが前提です。
もしもコンセントのアースが(建物の施工時に)取れていなかったら、計測したすべての電圧が信用できないものとなってしまいます。

ごく稀にですが、元々アースが取れていないお家があります。
それは完全に施工ミスなのですが、「我が家は大丈夫なのだろうか」と確認することを強くオススメします。
(アースについてはこちらを参照)
コンセントについているアースターミナルはその線をたどっていくと、最終地点は土の中です。
「アース=EARTH=地球(地面)」というわけですね(^^)
万が一漏電があった場合、アースが正しくつながれていなければ感電してしまいます。
そして元々アースが取れていないのなら、いくらアーシングの対策をしても、全て無駄になってしまいます。
正しくアース線がつながれていれば、漏電時などの危険な電気は地中に逃がせるし、身体電圧もきちんとアーシングできるし、電圧もきちんと測れるのです。

だからお家のアースが取れているかいないか、確認するのは大事なことなのです。

洗濯機周辺のコンセント、冷蔵庫近くのコンセント、エアコンのコンセント(2口用)にはアースターミナルがついています。
最近では食洗機を使用するためか、台所のコンセントにも3口用のアースターミナル付コンセントが備え付けられています。

■アースターミナル付コンセント

2口用3口用
3口用は丸い穴がアース(接地)です


2口用のコンセントについているアースターミナルのカバーを開けると左図のようになっています。
このビス(ネジ)をドライバーで緩めてアース線の芯をむき出しにした部分をつないでアースをとります。

▼ネジを緩めて金属板にアース線をはさみます(違う形状のアースターミナルもあります)

▼アース線をつなげたらカバーを閉じます

このアースターミナルにアース線をつなぐのが一番信頼できるアースとなります。
桐井はアーシング風呂に使用しているのが、このアースターミナルから引っ張っているアース線です。

このアースターミナルが本当にアースがとれているかどうかを☑️チェック☑️していきましょう。

マルチメーターを使用して接地を確認する

機器についてはこのブログ内のデジタルマルチメーターの記事をご覧下さい。
https://blog.goo.ne.jp/chirompush/e/322db7c05db0d843d6672b6b6892e599

コンセントのアースがきちんと取れているかを確認するには、リラクリフェさんの動画がわかりやすいので貼っておきます。

アースが地面に繋がっているか確認する方法

身体電圧測定キットの使い方です。
これはあくまでアーシングするためにアースが地面に繋がっているか確認する簡易的な方法です。
本来電化製品を繋...

youtube#video

 
デジタルマルチメーターの機種はちがうものですが、基本は同じです。
  1. ダイヤルは「~●V」に合わせます。
  2. 黒い線から出ているワニ口をコンセントの接地(アース)ビスへ接触させ、赤い線をプラス極へ入れてボルト数を計測。
  3. 100Vぐらいあれば正常です。

接地確認の専用機器を使用する



2口用の機器を使用する場合


▼コンテスター という機器を使います。



使い方は下の動画をご参照ください。(電気工事士chさん)

壁のコンセントの極性(左=-、右=+)が正しいとき、配線が間違っているときの反応がわかりやすいです。
  1. 壁のコンセントに差し込む
  2. 金属面に触る
  3. [極性]のオレンジ色ランプがつけばOK。プラスマイナスの配線が間違っていれば、オレンジランプは点灯しない


アースターミナルの設置を確認するには、以下の動画をご参照ください(焼肉太郎さん)

  1. アースターミナル付コンセントにコンテスターを挿す
  2. 金属面に触って極性が正しいか確認する
  3. テスターピン(黒い針のついたコード)を接続し、アースターミナルにピンを接触させる
  4. [接地]の緑ランプが点灯すればアースは正常に接続されている


3口コンセントの接地を確認する

アーシング・チェッカーという機器を使います。


使い方は、アマゾンに掲載されていた画像をそのまま貼り付けますね(^^)


▼下図のようになっていれば、OKです

3口コンセントが自宅にある佐藤先生に、実演してもらいました


もしアースが取れていなかったら?


アーシング・チェッカーやコンテスター、またはマルチメーターなどを使用して接地確認をした結果、アースが取れていないお家だとしたら、どうしたらよいのでしょうか。
  1. 施工した業者に連絡して正しくアースを取ってもらう
  2. 業者さんが直してくれない場合、アース棒を自分で打ち込む

アース棒を打ち込むのは、ちょっと大変ではありますが、リラクリフェさんの動画が参考になります。


家の中と外をつなぐ穴をどこにするかが問題です。
エアコンの配管穴などが使いやすいでしょうか・・・。でもやっぱり業者さんに施工してもらうのが一番かと思います。

桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストームグラス

2021-11-14 | 電磁波関係

斉藤先生がストームグラスを購入したので、クリニックに置いています。
このような感じの面白いガラスです。

 

OGPイメージ

ストームグラス - Wikipedia

 

 

 

 

【ニトリ・無印】ストームグラスのおすすめ人気ランキング10選!仕組みや見方、精度・置き場所なども紹介|monocow [モノカウ]

お部屋におしゃれで実用的なインテリア小物を探しているなら「ストームグラス」がおすすめ。ここでは、ストームグラスの仕組みや自分にびったりの選び...

monocow [モノカウ]

 


19世紀の大航海時代の天気予報にも利用されたそうです。
白い内容物は樟脳と硝酸カリウム、塩化アンモニウムが成分なんだそうです。
価格コムで北村ヂンさんが図解入りで説明してくれてたので、ぜひどうぞ(^^)。

“天気予想グッズ”って本当に当たるのか!? 10日間徹底検証してみた - 価格.comマガジン

天気がコロコロ変わって、天気予報もなかなかアテにできない昨今ですが、自分で天気予報ができる(かもしれない)グッズを集めて本当に当たるのか調べ...

kakaku.com

 

 

雨液体が曇っている台風上に浮遊物が上がる

晴れ 上部の水が澄み、沈殿物は下部に低く溜まる
曇り 全体的に浮遊物。大きめの薄片状の結晶
風が強い日 白い物質は葉脈のように結晶をつくる
暑い日 結晶が無くなる



多くの人は知らずに気象に体調を左右されています。
NAET的に考えると、気象によって体内感染源が騒ぐ→体調不良。
気象が穏やかではない日に体調のご相談を多くいただくことがありますが、「お天気病み(最近では気象病というらしい?)」をお持ちの方々が大多数です。
かくいう自分もその一人なので、お気持ちすごく解ります。
しかしお天気病みは頭痛や目眩だけではありません。自覚がないだけで身体の痛み・かゆみ・肩こり・腰痛・背部痛・膝の痛み・喘息・リウマチ・各種アレルギー症状・持病の悪化と感じるもの・その他たくさん・・・実は気象と関係がある方々が多いのです。
ですから気象・磁場の変化は全ての人に関係があるといえます。

増田カイロにいらした際、このストームグラスを覘いてみて、「荒れ模様っぽいから自分の体調が変でも仕方がないんだな」と納得したり「ちょっと気をつけようかな」と注意喚起の目安になれば良いのかな、と思ってます。
「自分の体調を知る」「状況によって対策を変える」、それでも変わらない、またはわからなくて困った場合などは勿論、遠慮無なくご相談くださいね。

-----------------------------------------------------

昨日2021/11/13のストームグラス。樹氷みたいなのが少し上の位置まで上がってます。
晴れてはいますが、風が強くて静電気バチバチの日です。天気や風に左右されやすい人は要注意の日。
ちなみに本日2021/11/14のストームグラス↓

爆弾低気圧が来たらどんな風になるか、今から楽しみなのです(^^)

桐井 記

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする