生活管理・日用品ブログ

増田カイロの臨床における生活指導内容。NAET施術と併用して弱アルカリ体質を維持しましょう。

えごまサプリ取り扱い終了のお知らせ

2020-08-24 | サプリメント
日常の食生活において、油の摂り方の「偏り」が慢性炎症に関与することから、食生活で意識して摂らないと摂れないオメガ3として、増田カイロではえごま油を推奨しています。オメガ3の油として、植物性(えごま油・アマニ油)と動物性(フィッシュオイル・EPA/DHA)がありますが、アレルギーや酸化度の問題から、こちらでお勧めしているのは日本人の体質に合っている「植物性」のものです。

そこで鹿北製油のえごま油サプリを長年取り扱っていましたが、規格変更による値上がりのため、残念ですが今回の在庫にて取り扱いを終了します。
今後は必要度8以上の方は、ご自分で購入していただければと思っています。
いろいろな製品がありますので、参考までに以下挙げておきます。
サプリメントが手軽でよかったのですが、液体のほうがコスパはいいですので、酸化防止ボトルに入っているものを冷所保存でお使いいただければいいかと思います。

鹿北製油 国産/外国産えごま油100g・えごま油カプセル100粒いり

朝日えごま油カプセル 120粒入り(ハードカプセル) 


朝日 低温圧搾一番搾り 酸化防止新鮮ボトル えごま油 340g


DHC 毎日とりたいえごま油 90粒入り(ソフトカプセル)


ニップン アマニ油 150g


慢性炎症の引き金となる「揚げ物・こってり・ギトギト系」をよく摂る方は、慢性炎症を抑制するオメガ油をバランスよく補っていただければと思います。
もちろん脂質いずれに対してもアレルギーがあれば、すべて逆効果ですから、まずアレルギー除去を優先して下さい。
その上で摂取の必要性があるならば、自分の好きなもの(まずいと感じるものはダメ!)をほどほどに摂ったらいいですね。

そしてさらに言うなら、前回も触れていますが、低タンパクの人は何をしてもダメですから、まず大人なら卵4~5個/日、もしくはそれに相当するだけのタンパクを毎日きちんと塩とともに摂ること、それを優先してください。タンパクの確保が確実にできていなければ、内臓の冷えがとれませんから胃腸も動きませんし、消化酵素も作れませんし、腸内環境を整えることもできませんから、どんなに良いサプリを摂っても、時間とお金の無駄ですからね。

斉藤 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症ってどんな症状か知ってます?(斉藤 記)

2020-08-24 | 体調管理
熱中症に注意!ってよく言われますけど、熱中症の症状がわかっていないと、自分がそこに足を踏み入れていることに気づかず手遅れになることもありえます。
実際、すでに熱中症中程度以降だと、メンタルまでやられていますから、何が何だかわからず、認知症同様、自分だけで解決することはできません。

日常的に意外と熱中症と思われてないもの

  • イライラ・ソワソワ・パニックといったメンタル症状、特にネガティブ系に行きやすい
  • 時々ハイすぎる(あっちに行ってしまっている)こともあるが、それはすでに重症
  • いつもより睡眠障害を感じる(こむらがえり・トイレに起きる・寝付けないなど)
  • 食欲ない、動きたくない、人と会いたくない、しゃべりたくない…など、拒否感が強い

この時期のメンタルの不調 → 熱中症をまず疑うべきです。
メンタル面に限らず、【自分を自分で操縦できていない人】は、熱中症をまず疑いましょう。
以下にいくつか参考サイトをあげてます。

日清医療食品 熱中症を知ろう 第1~60話(たくさんあるので、お時間のある時に、つまみ食いで見てください)
マグミクス 熱中症で救急搬送された女性の話(マンガ7ページ)
よみたい 漫画家しながらツアーナースしています 「第31回 命を守るための力を」

先日もスタッフ会議と称してお茶していたら、車道にはみ出るふらふら自転車おじさんをKさんが発見。
駆けつけると倒れる寸前レベル。
すぐに座らせようとするも、そういう人は意識がすでにどっかに飛んでいますから言うことを聞かない。(雪山で裸で走り出す人と同じ)
カフェの店員さんに氷水を持ってきてもらって、頭にかけて、近くに交番があったので、あとは任せてすぐ救急車を呼んでもらいました。
あのまま車道にフラフラ出て、明日の新聞記事で見たくないですからね。

私が子供の頃の最高気温は30~31度でした。
今は40度なんていう日もあるんですから、地球環境というより太陽系全てに何かが起きているんでしょうね。何かの中身はわかりませんが。

昨年は例年より多かったので、1500人ほど熱中症で亡くなっています。
少ない年では500人程度ですが、近年の統計によると年平均900人が熱中症でなくなっています。
もちろんがんや心臓疾患で亡くなる人はもっともっと多いのですが、この数字も決して少なくはないと思います。
まして自分の家族や大切な人なら、1人であってもその悲しみは統計上の1人で片付けられるわけありません。

そして今年は特に新型コロナで医療現場が大変なんです。
熱中症は自己管理で何とか出来るものですから、くれぐれも一人一人が意識して、病院のお世話にならなくて済むよう自己管理しておくべきです。

それを改めて認識していただくためにも、後悔する人を一人でも減らすために、今回記事にしました。
熱中症予防は免疫低下予防でもあり、新型コロナ予防でもありますからね。

一番大事な自己管理。 それはタンパク+塩の確保です。
そして、タンパクとしての効率がよく、一番手っ取り早いのはです。

アレルギーなく食べられるなら、子供は2~3個/日、大人は3~4個/日を毎日しっかり摂ってください。
卵にアレルギーがないのに食べられない、長続きしない人は、鶏がたくさん摂っている抗生剤がダメな人ですから、前に紹介した【抗生剤不使用卵】を使うことです。

鶏肉が傷みやすく、におうのは、餌の抗生剤のせいですからね。
自分が抗生剤飲んでなくても、毎日の食事(肉・魚・卵・豆・乳・野菜・穀物、有機をうたっていても抗生剤成分はゼロじゃない)から食物連鎖で取り込みますから、現代において腸内細菌は永遠に整うことは普通の生活においてありえないのです。(じゃあ何をすればいいかは、また別の機会にします)

話がそれたので戻しますと、卵のこだわりポイントは、平飼い・有精卵・遺伝子組み換えや農薬不使用餌などいろいろあるのですが、何といっても《抗生剤使用の有無》なのです。
お金に余裕があるなら、上記の全ポイントを満たしたものを買えばいいですが、最低限だけこだわりたい人は抗生剤不使用かどうかを見てください。
増田カイロで私が買っているものなら、来た時にあれば、実費でお分けしますよ。

卵がきちんと確保できたら、その上で肉・魚・豆・乳・野菜・海草などバランスよく摂ったらいいのです。
卵でエンゲル係数が上がりますが、その分肉やサプリを減らしたらいいんです。そんなにあれこれタンパク源も栄養素も要りませんもの。

そして一年を通じて最も内臓が冷えるのは夏ですから、自覚のある人はきっちり冷え対策してください、といってますね。
冷えている内臓だからこそ、消化酵素が作れないし、胃腸も動かない→食べられない→低タンパク→水と塩が入らない→脱水→熱中症と悪循環を招きます。
逆に卵を4個/日確保できている人は、塩もきちんととれるから、内臓は温かく、消化酵素も作れて、胃腸も動けますから、食べられるのです。

エアコンのかかった部屋にいても、タンパク+塩が摂れていない人は熱中症になるのです。
そしてタンパクが摂れていなければ、点滴を打っても効きません。糖分+塩分+水分が効くのは、タンパクがある程度確保できている人だけです。

普段からタンパクが摂れていない筋肉のなさそうなサルコペニアの人には、鎖骨下からアミノ酸とともに塩・ビタミン・ミネラルを点滴をしてくれないと、細胞内脱水を起こし、内臓機能が低下・停止するので命を落とします。

食べられないから果物・ジュース・そうめん、なんていう生活をしていると必ず熱中症になりますよ。
食べられなかったら、まず(作りたてのような)温かいプリン、もしくはバニラアイスを口で溶かしながらひとくちひとくちゆっくり摂ることです。
少し血糖が上がれば胃腸も動き出すから、そこで温玉入り味噌汁とか、チキンスープを少しずつ摂ってください。



100年ごとの感染症大流行がちょうど来たんです。
もっと早くに誰か教えてくれていれば、何か対策できたかしら?

1720年ペスト菌、1820年コレラ菌、1918~1920年スペイン風邪、そして2020年新型コロナ。

なんだ、じゃあしょうがないんだね。
手洗い・うがい・マスク、そしてその前にまずタンパクと塩をしっかり摂ってよく寝ておこう!でいいんです。

それで気が済まない人、他人の目が気になって仕方ない人は、まず何をすべきか?
答えはすでに書きましたよね。読み取れましたかね?

その上で、NAETでコロナ・新型コロナのアレルギー除去しておけば、鬼に金棒ですから、もちろんワクチンはいりません。
(仕事上ワクチンを打たざるを得ない人は、打つ前に実物でのアレルギー除去か、接種後の尿で自己治療を行っておいてください。)

毎日毎日、テレビ・ラジオ・新聞などのメディアでは、新型コロナの不安材料を垂れ流しているように私には映ります。
事実だけを流しているのではなく、事実に「色を付けた」不安要素を垂れ流しています。不必要なパニックを起こし、火に油を注いでいるのです。

不必要に怖がり自分で自分の首を絞めることも、裁判官でもないのに人の言動の自由を否定・非難する偽善的態度をとることも、低タンパクによる症状です。
どうぞ自分で自分が見えなくなる前に、冷静に自分自身を振り返ってみてください。振り返れなければ、もうすでに熱中症なんですよ。

《仕事と家族と社会を守るために、まず自分第一》という物差しをぶらさないことが、《反省しても後悔しない、自分の生き方》に繋がっていますから。

斉藤 記


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キダチアロエ(粒) 追記2020/08/24

2020-08-24 | サプリメント
2020/08/24追記

【アロエの成分について】
自然界のものであっても、そこに含まれる物質にアレルギーがあれば、不快症状に繋がります。

「アロエ」であれば、代表的な成分は以下のようなものが挙げられます。
  • アロイン (苦味・健胃・緩下・胃液↑・血管弾力↑)
  • ホモナタロイン(苦味・緩下)
  • アロエシン(抗菌・美肌)
  • アロエエモジン (苦味・健胃・緩下・殺菌・胃液分泌↑)
  • アロエウルシン(抗潰瘍・粘膜保護)
  • アロミチン(抗潰瘍・抗ウィルス・抗ガン)
  • アロエマンナン(抗ガン)など

摂り始めは良くても、続けていくうちに不快症状あれば、アレルギーの有無を確認し、必要なら実物、および含有成分に対するアレルギー除去をしてください。

アレルギー除去しても不快症状が続く場合はやめておきましょう。
いいものでも必要性が高くなければ、体は「いらないよ」のサインを何かしらの自覚症状で出して教えようとしますからね。

《過ぎたるは及ばざるがごとし》これは何に対しても言えることです。



【前のキダチアロエ記事】

キダチアロエ錠剤、amazonだと安定供給ができない商品もあるようなので、増田カイロではこちらを推奨しておきます。

キダチアロエ 外岡商店 (楽天)
 
小粒ですので、お子さんでも飲みやすいと思います。

180錠で1300円(送料160円)ですから、コスパもいいと思います。
2~6錠/日で使っておければいいでしょう。また皮膚・粘膜を守る作用を期待する場合は、キダチアロエとベラを併用しても構いません。

キダチアロエは丸ごと使いますので、いろいろな成分が含まれ、いろいろな効能が期待されます。
特に過剰・過少を調整する作用に優れていると思いますので、体調管理・夏バテ予防などに有効と考えています。

外岡商店のキダチアロエには、錠剤のほかに粉・乾燥葉・エキス・石鹸などもあります。
自分がより安いものを、適量使ってみてください。
皮膚疾患の方は、エキスは水で薄めてスプレーすることで皮膚の炎症を抑えてくれますし、化粧水代わりにもなります。

またアロエベラは細胞・皮膚・粘膜を守るのに有効です。
ベラジュース(うす苦い味)、ベラそのもの、ベラのシロップ漬けなどが売っています。
自分に合ったものを試しながら選び、無理なく続けてみましょう。

アマゾン・楽天・ヤフー・iherbなどでアロエを検索するとたくさん出てきますから、自分の目的に応じていろいろ試してみてください。
アロエにアレルギー反応が出る方はほとんどいません。
ただし、自分のキャパを超えれば下痢のような症状も出ることがありますし、はじめは大丈夫でもしばらく使っているうちにアレルギー性が出てくることもありますから、アレルギーの有無を適宜チェックしながら使っておきましょう。

アロエの効能に関して、以下の参考図書もご覧ください。


文:斉藤

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルシウム、かわります

2020-08-12 | サプリメント
現在、増田カイロで扱っているカルシウムは「3Aカルシウム」シリーズの「+活性コラーゲン」でした。

しかし、この製品は製造終了してしまいましたので、現在の在庫が終わり次第「3Aカルシウム DXプラス」というものに変わります。


写真大きくてスミマセン。お値段は3,500円です。

今までコラーゲンが入っていたものを販売していたのは美容目的ではなく「骨を丈夫にするため」でした。
コラーゲンは様々な動物性タンパク質をバランスよくしっかり摂れば大丈夫です。
https://www.goo.ne.jp/green/column/lar-99111.html
何せ増田カイロでは、一般の人よりも「タンパク質UP!」を勧めているから、みなさんバッチリでしょう。

「+活性コラーゲン」のカルシウム、確かに後継サプリというものもあるのですが、チョッといろいろ盛りすぎで、増田カイロ向きではありませんでした。

やはり増田カイロでは、「カルシウムをはじめとしたサプリはシンプルに限る」を貫き通すことにしました。
それも株式会社フジックス様を巻き込んで!
増田カイロのわがままを聞いてくださったフジックス様、ありがとうございます。
この「3Aカルシウム DXプラス」、シンプルな材料がなんといっても魅力的。

余分な材料はアレルギーの人間にとって邪魔になります。もちろん先代の「+活性コラーゲン」も、ゼラチンにアレルギーがある人、敏感な人には使えない場合がありました。
今回のDX+は、ビタミンB、ほんの少し香料(今までも入ってました)のほかは極々シンプルですので、ほぼ全員にお使いいただけると思います。
ただ、大きい粒が苦手な方だけがチョット難儀です。

今まで400mgのカルシウムを摂るのに20個の「+活性コラーゲン」粒を必要としましたが、「DXプラス」なら半分の10個で足ります❗
ビタミンBは脳の栄養に不可欠です。
「うっかりが多い」「忘れ物が多い」
など、桐井並みに気になる方は足しておきましょう(^^;
ビタミンBは糖代謝にも脂質代謝にも役立ちます。
https://www.orthomolecular.jp/nutrition/vitamin_b/
あくまでカルシウムメインではありますが、ちょっとしたオマケが付いてきていると思うとお得な気分です

シンプル・イズ・ベスト

 ↑パッケージもシンプル(1色刷り)です!(^^;

スリーエーカルシウムDXプラスの中身(錠剤)は、以下の製品と同じものです。

桐井記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗生剤不使用の卵

2020-08-09 | 食品、食材、調味料


抗生剤不使用卵を販売しているところは他にもありますが、値段もピンキリです。
負担が大きくなりすぎないところと、たまにはこんなのもいいですよ、というところを挙げています。

抗生剤不使用肉の脂身は、舌の肥えてない私(斉藤)でも味の違いがわかりました。
他にもお勧めのサイトがありましたら、お知らせください。
価格は、2020 年 8 月現在です。

Yahoo!ショッピング




Amazon.co.jp


その他



斉藤

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え対策【夏】

2020-08-09 | 体調管理
※季節の注意点2020年8月PDF2020年7月PDFもご覧ください

梅雨から夏にかけて、日本は低気圧優位となるこの時期、温度は上昇していますが、その反面内臓体温は1年で最も低下します。
その理由としては、
  1. エアコンや除湿をして室温調整されている
  2. 薄着になる
  3. 冷たいもの・甘いものの摂取がふえる
  4. 温かいもの(スープ・鍋類)を摂る機会が減る
  5. 汗をかいて、水を飲む割に、塩が足りない(その前にタンパク摂取が足りてない)
などが挙げられます。

冷えは酸性体質をもらたし、様々な心身症状、その慢性状態からの病理を招くので、「万病のもと」なのです。
冷えにアレルギーがあると、取り込んだ冷えは身体から抜けません。氷の入った飲み物を取ればその時は気持ちいいですが、そのあともずっと冷えが身体に残ってしまいます。
  • 酸性の身体→潜在感染源が活発に暴れている→慢性炎症→冷え→身体機能低下、精神機能低下、免疫機能低下、ホルモン機能低下などが低下し、様々な症状・病理を生む
  • 弱アルカリの身体→潜在感染源が静か→炎症がおこらない→冷えてない→身体機能・精神機能・免疫機能・ホルモン機能などが低下していないため、心も体も元気

よって潜在感染源のボスである真菌対策は前に書きました。
それに加え、具体的に「冷え取り」をしておきましょう。
NAETでは、エネルギーと感覚に分けていますので、クリニックではどちらも施術できますが、自宅では「実物による感覚」での自己治療をお勧めします。

冷えの自己治療

用意するもの:冷凍庫で冷やした保冷剤冷えた保冷剤を手に直接持ち、冷たいという感覚を感じながら、ゲートマッサージをします。時間があるときには1か所30秒から1分と丁寧に行いますが、時間のない時や冷たくて辛い場合には、1か所15~30秒で行ってください。(これは冬にはさすがにできないので、今なんです)

クリニックで施術を受けている人も、時間があれば適宜行っておくことで少しずつ冷え取りの助けになっていますから、できる限りやっておくといいです。
今年はコロナでこちらに来れていない人も多いですが、ゲートマッサージ10回は背部施術1回分に相当しますから、自己治療だけだと大体500~1000回はしてもらいます。
いろいろな時間帯に行うことで、いろいろな組み合わせ施術にもなりますから、1日何回でもいいので、無理なくできる範囲で行ってください。

そして冷えは万病のもとを体現すべく、冷えの除去を行った後に、いつもと違う症状が出てビックリされる方も多いです。
制限時間内での反応は問題ないことが多いですが、制限時間を過ぎても不快症状が強く残っている場合は、早めに確認のため再来してもらうか、念のため病院で診てもらいます。
自己治療ではそこまでの症状は起きにくいですが、不快症状が強くなった、という場合は、無理ない範囲で行い、念のため病院で診てもらってもいいでしょう。
なぜなら、「冷えは万病のもと」だからです。施術や自己治療によって冷え取りを行うと、大きな問題が隠れている人ほど、実際に冷えている場所からの問題が噴き出すからです。

そしていつも冷えを自覚している人は、夏でも「温活」です。
  1. 冷たいもの・生ものを極力控える
  2. 頭寒足熱ですので、頭(脳)は冷やしていいですが、首から下は保温しておきます。
    特に体幹(内臓)部分、手首~肘、足首~ふくらはぎ、首は、冷えの自覚があればエアコンがかかっている室内ではしっかりカバーしておきましょう。
  3. へその上(胃)か下(腸)に使い捨てカイロを衣類の上から貼っておく
  4. いつもシャワーだけの人は週1~2の入浴習慣、ぬるめに長くでも、たまにヒートショックプロテイン入浴法を無理なく取り入れてもいいです。
  5. 温活に役立つ生薬を摂る(人参養栄湯<粉末が苦手な人は養命酒>、金時ショウガ、ヨモギ)

保冷剤による氷冷の真逆が、湿熱です。
これにもアレルギーのある方は多いです。
冷えにアレルギーがあると身体に冷えが残りぬけません。そして湿熱・温熱にアレルギーがあれば温めても熱が身体に入りません。
ですから温活をしても全く温まらない、という人は、湿熱や温熱での施術・自己治療もしておく必要があります。

「温熱・湿熱」の自己治療

【湿熱対策】熱い湯をマグカップに入れ、その湯気を指先に感じながらゲートマッサージをします。
【温熱対策】熱い湯の入ったマグカップやガラス瓶を下から・横からもって、その熱を感じながらゲートマッサージをします。この際、どちらとも火傷には十分気を付けてください。万が一があるといけないので、お子さんにはお勧めしません。


一年で一番内臓が冷えるこの時期は、冷え取りをするのに一番最適な季節です。
どなたも酸性の線路から弱アルカリ線路に乗り替える助けとして、無理なく、コツコツ頑張ってみてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カビ・真菌・酵母対策強化月間

2020-08-09 | 体調管理
※季節の注意点2020年8月PDF2020年7月PDFもご覧ください

暑くて湿度も高い日本の梅雨~夏は、居住空間だけでなく、身体のカビ対策強化月間です。
(カビ・真菌・酵母はそれぞれ異なりますが、まとめてカビと称してます)

体の中の潜在感染源(ウィルス・細菌・カビ/真菌・寄生虫など)が活性化すれば身体は酸性化しますし、酸性の身体は潜在感染源を活発化させ、慢性炎症とそれによる冷えを悪化させるからです。 そして潜在感染源のボスは真菌・酵母ですから、これらに気を付けておくことは弱アルカリ体質管理においてカギとなります。

真菌は、皮膚・毛穴・爪・粘膜(口腔・鼻腔・咽頭・目・耳・腸管・肺・膀胱・血管・髄膜など)・その他内臓など、結構どこにでもいます。
知らぬが仏、肉眼で見えてないだけで全身を覆っているようなものだと思ってください。

真菌や親せきの酵母にはいろいろな種類がありますが、我々に影響する代表的なものを挙げます。
カンジダ
②マラセチア
③トリコフィートン
④エピデルモフィトン
⑤ミクロスポリウム
⑥サッカロマイセス
⑦ロドトルラ

その代表格はカンジダですが、以下対策はすべてに共通したものとなります。

【マウスケア用品】

首から上の自覚症状がある、もしくはこの時期悪化するという方は、カビ対応のマウスケアも必須です。
口腔のカビ対策は、大きく分けて2つ。①セルフケア②歯科医院での専門ケアです。
ここでは①セルフケアに関して挙げます。以下軽いものから順に挙げてます。

バイオペースト(歯磨き粉)
こちらでは市販の歯磨き粉(カビや歯周病菌を騒がせる成分が入っている)やカビが好きな石鹸成分の歯磨き粉はお勧めしていません。
あくまでもアレルギーの有無、自分にとっての有効度・必要度のカウントが高ければ自分に合っているといえると思います。
もちろんどんなものも、はじめはなかったけれど使っている中でアレルギー性が出てくる、というものもあるので、気になる方は、たまに自分の使っているものをチェックしてもらうといいですね。

ミョウバン水竹れき(竹酢液を蒸留したもの)
普段のうがいに使えるものです。ヒノキチオール(ヒノキ成分)や抗真菌薬にアレルギーがあって使えない方にはこちらをお勧めしています。

プレミアムナチュラル/ペリオバスターN
歯磨きの後、普段のカビ対策に有効です。
食品添加物グレードのものでどなたでも使えますが、ヒノキアレルギーの人は不快感があればアレルギー除去してから使います。
プレミアムナチュラルは市販版で効果がやや薄め(有効度6)のものです。ペリオバスターNは歯科医院専用版です(有効度8)。
毎回の歯磨きのあとに、また適宜、口腔内にスプレーして軽くはみがき、もしくは口腔内全体に拡げてから口を軽くすすげばOKです。

*抗真菌薬(タイスタチンなど)
個人輸入できるものもありますが、使い過ぎは耐性菌問題や菌交代現象などを引き起こします。
アレルギーの有無はもちろんですが、必要度を確認しながら体が必要としているときのみ使っていただく必要があります。

【スキンケア用品】

*コラージュフルフル(持田製薬)シリーズでいろいろな製品があります。 
  シャンプー
  液体石鹸  泡石鹸 泡石鹸ピンク
ファンガソープ  ドクターズチョイス ファンガソープEX
クロマイN(抗菌+抗真菌軟膏) 
*その他;アロエベラ製品、ティーツリーオイル製品、ヨモギ製品なども抗菌効果が期待できます。

【プロバイオ関連】

いろいろな製品がありますので、ここには増田カイロで使うものを主に挙げています。
子供には②のいずれか、大人にはS・ブラウディ強ミヤリサンを併用してもらうことが多いです。

②の乳酸菌製剤は一般的に有効といわれていますが、プロバイオの中で最もアレルギー性が強いのが各種乳酸菌です。
市販の乳酸菌製剤で一番アレルギー度が低いのがイミューズですので、これをメインに使っています。
乳酸菌サプリや食材を毎日取り入れるという場合は、必ずアレルギーの有無を確認しておく、もしくは使用ごとにゲートマッサージで自己治療しておくことを勧めます。
アレルギーがあれば、はじめのうちは問題なくても使用するたびに副作用としてのアレルギー反応が生じるようになりますので。

①カンジダ対策
サッカロミセス・ブラウディ(カンジダ対策)
②悪玉菌対策
*乳酸菌(腸内細菌・カンジダ対策);イミューズ
*ビフィズス菌(腸内細菌対策);BB536 
*酪酸菌(腸内細菌対策);強ミヤリサン
③その他
ファンガクリア(カンジダ対策)
パラシチン(ヨモギ含有の感染源対策)

【その他】

*いつもの引き算(糖・悪い油・発酵食品・電磁波・ストレス)と足し算(タンパク・塩・食物繊維・良い油・睡眠・ご褒美)
*冷え対策
*アーシング、電場・磁場・電波対策

斉藤 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はみがき(2020/08/05更新)

2020-08-09 | マウスケア
市販のハミガキ粉は化学物質がいっぱいです。
お口の中に合成洗剤を入れて歯を磨く人はいませんよね。(うっかり事故でもないかぎり…)
参考図書も載せておきます。

・・・ということをふまえて、ハミガキ粉を選ぶ基準は以下の通り
  1. ラウリル硫酸ナトリウムが入っていない(毒性が強い、皮膚刺激、味覚障害)
  2. ポリエチレングリコールが入っていない(発がん性物質)
  3. サッカリンナトリウムが入っていない(発がん性物質)
  4. 「フッ素化合物」「発泡剤」などの余分な化学物質が入っていない
  5. 人工甘味料が入っていない(キシリトールは、まあOK)
  6. 材料がシンプル(原材料名の数が少ない)
  7. せっけんハミガキは、残念ながら口腔内のカンジダを喜ばせてしまうので、当院においては使用をおすすめしない

※上の1~3は静岡市駿河区用宗の藤本歯科さま配布の用紙からいただきました。

今まで、アメリカで購入できる「Micro Brite」をおすすめしていました。

ホントに使い勝手は良いのですが、製造中止となってしまいました。(2020年1月記)

そこで、このたび増田カイロでは「バイオペースト」を患者様にお分けできるようにしました!(2020年8月記)
以下の写真をクリックまたはタップすると、Amazon.co.jpのページに移動しますが、受付で「ハミガキ購入希望」の旨をお伝えいただければお渡しできます。
バイオペースト




以下はインターネットや身近なところで入手しやすいものです。

安価で手に入りやすい。歯医者さん(当院おすすめの藤本歯科様)でも売っているのはこちら↓
※塩味です。

※バイオペーストとほぼ同じ内容で以下のハミガキがあります。(甘みは強め)
口腔内の浄化を目的とした上質な歯みがきジェムペースト

ジェムペースト 65g×3本セット Gem Paste 天然由来成分ハミガキ粉 オーガニックコットン製【万能クロス】付き
愛和株式会社
愛和株式会社

※優れた殺菌&抗菌力と洗浄力
※施術者の先生に教えていただきました。ありがとうございます!

お子さんには以下のハミガキもおすすめ。もちろん低刺激。
ねんどのハミガキ 100g 【2本組】
ボディクレイ
ボディクレイ


お試しできる実物がクリニックにありますので、興味のある方はお声がけください。

引き続き、お薦めできるハミガキ粉を見つけたらここに書き込みます。
----------------------------------------------
※使いたい人は「自分に合っているか」(アレルギーの有無)チェックしてからご購入ください。
 特に粘土・キシリトールが自分の身体に合っているかどうかは、必ずチェックしてください。
※最終的に使用する・しないは各自チェックしてから決めてください。
※使用して不快感があればすぐに使用を中止してください。

桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロバイオ

2020-08-05 | 体調管理
プロバイオとして使用する、いくつかの種類と製品のうち、おすすめを紹介します。
プロバイオは人によって、使うものや組合せが違います。
また、お腹の調子によって変えますので、ずっと同じものを使い続けるわけではありません。
その都度チェックして、その時の自分の身体に合っているものを使いましょう。
(2020/08/05更新)
  • 乳酸菌 協和発酵 iMUSE(イミューズ)画像クリックで協和発酵の購入ページへ



    ※プロバイオはたびたび変わりますので、定期購入せずに1-2個単発で購入したほうが良いかと思います。


  • (酪酸菌) 強ミヤリサン↓クリックでアマゾンの購入ページへ。クリニック近辺ではスギ薬局で購入できます。

  • (酵母)サッカロマイセス・ブラウディ↓クリックでiHerbの購入ページへ。



    サッカロマイセスは胃酸の中も生き抜いて腸管に定着するプロバイオティック酵母です。

    ※増田カイロでは、お腹の中のカンジダ対策でおすすめしてます。


  • (ビフィズス菌) BB536↓クリックでAmazonの購入ページへ


  • ※使いたい人は「自分に合っているか」(アレルギーの有無)チェックしてからご購入ください。
    ※最終的に使用する・しないは各自チェックしてから決めてください。(自分の筋力検査に自信のない方は、施術時にお問い合わせください)
    ※使用して不快感があればすぐに使用を中止してください。
    桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする