生活管理・日用品ブログ

増田カイロの臨床における生活指導内容。NAET施術と併用して弱アルカリ体質を維持しましょう。

2024年7月季節の注意点

2024-07-07 | 体調管理

季節の注意点2027/7月号Upしました


  • プリントする方はこちら▶PDF
  • スマホのテキストを大きくして読みたい方はこちら▶画面で読む
  • 文字を大きくして読みたい場合の方法はこちら→スマホで文字を大きくして読む
  • 便利な音声でどうぞ!

  • ▼読み上げソフトVOICEVOX後鬼が読みあげてくれる季節の注意点音声バージョン(youtube)
    ▲新コロ💉に関するチョットしたネガティブ情報を出すと、Youtubeさんに警告タグを出されてしまいます(毎度お馴染み)


2024年7月季節の注意点


梅雨型熱中症、クーラー病、免疫低下による感染症増加、気象病、低気圧性貧血(酸欠)

遅めの梅雨が来たと思ったら、もう7月。そしてまだ梅雨のさなかというのに静岡ではW高気圧とフェーン現象で40度近くまで上がりました。まだしばらく暑そうですし、最低気温も下がらないようですから寝苦しい時期になってきました。太陽の活動期は2031年まで続きますが、来年がピークですのでまだまだ地球が熱せられることによって暑くなるだけでなく、様々な自然災害に見舞われる可能性は想定内です。日本も今年は能登・北陸の地震から始まりましたが、海外でもすでに熱波・山火事・ハリケーン・洪水などが報じられています。これまで経験したことのない様々な異常気象・自然災害に対して、他人に頼らなくて済むような準備をどなたも始めておくことが必要ですね。

湿度調整がかなめ


高温多湿の状況はどなたにも不快です。夏も冬も、重要なのは温度よりも湿度です。まずは湿度、次に温度を下げていくようにエアコン設定をしながら、数字よりも体感での心地よさを重視しておきましょう。暑すぎても寒すぎてもいけませんから、目を閉じたら軽井沢(ひんやり涼し気な昭和の避暑地のイメージ)の感じです。

睡眠は大事だからこそ


夏バテしないためにも、まず十分な睡眠時間を確保したいです。エアコンを自分の体感にあったモードでつけておきましょう。頭(脳)が冷えていることが睡眠には大事です。エアコンが苦手で使えないという人もいますが、苦手といっていられない状況ですから、エアコンに向けて扇風機・サーキュレーターをまわして冷えた風を散らしてみてください。またアイスノンや冷感シーツや冷感パッドのようなものを使っておきましょう。熱がこもらないような通気性の良い敷布団・マットレスは、カビ・ダニ対策にもなります。
▼一例です。通気性がよい、冷感シーツはひんやりできれば何でもOKです。
ニトリエアーのシリーズ


冷えすぎにも注意です


またエアコンをつけているからこそ、逆に冷えすぎにも注意しておきましょう。頭は冷やしていいのですが、首から下、特に胴体部分は冷やすべきではありません。体温調整のために手足は出しておいてもいいですが、起床時体温が36.5度ない人は、直接エアコンが当たらないよう扇風機やサーキュレーターで冷気を散らしておきましょう。また掛布団はしっかり温かいものにしておきますが、いつの間にか掛布団をはいでいるという人は、胴体部分は薄手の重ね着、薄手のハイネック、寒がりなら冬と同じようにしっかり着こんでおきましょう。

冷え対策は冬場と同じ


手足が冷えるという人は、寝ている間は長袖・長ズボンで、日中はアームカバーやレッグウォーマーを使って、肘~手首、膝~足首をカバーしておきましょう。睡眠時、足の裏で発汗し体温調節するため、靴下は履かずにレッグウォーマーを足首と足底にかけてL字に履いておきましょう。クリームをつけて眠りたいという場合は、靴下・手袋は化繊ではなく綿・麻・絹など自然素材だけのものにしておきましょう。

低体温の人は特に冷やさないように


体を冷やすのはエアコンだけではありません。起床時体温が合格ラインにない人は、基本的に冷たいものは禁止です。
温かいもの・常温のものを口にするようにしましょう。生もの・冷たいもの・甘いもの・色の薄いものは、冷やす性質がありますので、屋外の暑い所ではいいですが、冷房の効いている屋内ではくれぐれも摂りすぎませんように。加熱してあるもの・温かいもの・塩の利いたもの・色の濃いものは内臓を温めてくれますから、温活+脱水予防として、常に塩と鉄(お勧めは塩と鉄が一緒に摂れるピンク岩塩)の摂取は意識しておきましょう。

感染症の話題に恐れるよりも、免疫をほどよく強化


昨年から今年にかけて、帯状疱疹・ヘルペス・劇症型溶連菌感染症といった話をよく聞きます。
溶連菌なんて誰でも持っている細菌ですが、命にかかわる劇症型はごくたまに聞くことはあっても、これまでこんなに報告されることはありませんでした。
ヘルペス・帯状疱疹も異常に増えています。そして新型コロナワクチン以降、免疫力の低下が取りざたされています。
免疫システムは、基本的に血液内の話ですから、全身状態に影響してきます。
白血球が初期の免疫機能(自然免疫=マクロファージ・NK細胞など)を担い、その後は体液性免疫(抗体各種;IgE、IgGなど)細胞性免疫(キラーT細胞)によって得られる獲得免疫によって、「この異物が来たらこう対処する」といったマニュアルが記憶され、次のピンチに備えることができる仕組みになっています。

免疫についてわかりやすい説明


免疫低下に関して、特に新型コロナワクチン接種後のIgG抗体(特にIgG4)の増加が報告されています。
IgG4はアレルギー反応の抑制に関与していますが、増えすぎれば免疫抑制によって病気の増加・悪化につながります。
NAET®においては「各種抗体に対するアレルギー」は、免疫低下(防衛をさぼる)および免疫過剰(自分を攻撃)による問題を起こすと考えますので、バランスよくほどほどに働いてくれることを目指し、反応のある抗体に対するアレルギー性を除去しています。必要に応じて、IgE、IgG、IgG1~4、IgA、IgA1~2、IgM、IgD、そして抗体のサンプルを調べて、反応するものは全てアレルギー除去していきます。
免疫の専門家である村上康文先生(東京理科大学名誉教授)による新型コロナワクチンに対する解説は、客観的で情報もまとまっており、どなたにもわかりやすい内容です。山路徹さんと共に出されている動画・書籍をぜひご覧になって、新型コロナワクチン、そして今後提供されるであろう新しいワクチンによる健康被害をこれ以上増やさないよう、自分と家族、そして大事な人にも見てもらっておいてください。

画像をクリックorタップで動画サイトに移動します


何事にも当院のスタンスは変わりません


当院のスタンスとしては、全ての医薬品・サプリメント・医療・施術において、全て同じ物差しで評価しています。
  1. アレルギーの有無
  2. 自分に対する有効度・必要度
  3. 体からの許可

これら3つの条件がそろわなければ、その薬・サプリ・医療・施術は必要ないと判断しています。
そうすることよって、お金や時間の無駄を省き、より効率よく求める結果に近づけることができるからです。


春~夏は低気圧優位の季節です。その上、梅雨・台風など、さらなる低気圧が重なると、低気圧の中の低気圧ということになり、地上にいても高山病のような低酸素状態を起こしかねません。宇宙磁場症状ならタイレノール、貧血による酸欠症状ならバファリン、水毒症状なら五苓散が有効ですが、これらも基本的な栄養素が十分量確保できていなければ効果半減、もしくはそれ以下です。

体調管理はまず「脱水(タンパク・塩・糖・水)」。その次は「貧血(鉄・ビタミンB・トレースミネラル)」です。
だからこそ、塩と鉄が同時に摂れるピンク岩塩を当院では推しています。米にも一番合いますし、日本人に問題を起こしている酵母(特にパン・味噌・醤油)を減らし、アレルギーのない塩をしっかり摂ることができます。

気象病も「結果」にすぎない


近年話題になることが多い「気象病」も脱水・貧血の結果です。
脱水といっても、全身が脱水なのではなく部分的に浮腫が起きている状態ですから、水の流れが不安定だということになります。
タンパクはもちろんのこと、アレルギーのない塩、そしてアレルギーのない鉄剤や鉄を含む食材をしっかり確保して脱水・貧血を回避しておきましょう。

脱水(特に塩不足)が反応していれば、その隙を狙って感染源が騒ぎますので、感染にもかかりやすく、不快症状も発生しやすくなります。
だからこそ塩カウントは常に6/10以上を維持しておきましょう。

「脱水」「貧血」「骨粗鬆」の三本柱をしっかりさせることがゴールに近くなる


脱水・貧血・骨粗鬆(カルシウム・ビタミンD3・ビタミンK・トレースミネラル)とチェックしていき、アレルギー除去と共に必要な栄養素の確保ができるようになれば、施術のゴールである「いつどこで誰と何があっても・何がなくても問題ない状態」にさらに近づけます。
アレルギー除去をしても、最低限必要な栄養素の確保ができていなければ、ガソリンの入っていない車と同じで動きません(改善しない)
免疫にかかわる項目のアレルギー除去は全ての疾患に関与していますから、栄養素の除去が完了してから、季節の優先項目(今はカビ・酵母・カビ毒・宇宙磁場関連など)と共に進めておきましょう。

では、どなたも夏バテ・熱中症をおこさず、元気に夏を乗り越えられるよう意識しておきましょう。
2024.7 増田カイロプラクティックセンター

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外泊時のアーシング

2024-07-02 | 体調管理
よく、出張先で眠れないとか、増田カイロだと施術のための連泊をしているときに眠れないという声、沢山聞きます。
かくいう私もその一人で、歩き旅のためにビジネスホテルに宿泊すると、ほぼ眠れません。

そのように外泊で眠れない方々に聞いているのは
「簡単なアーシングアイテムは持ってきていますか?」
ということです。
外出先での宿泊には、アーシングアイテムは必須です。
なぜなら、ほとんどのビジネスホテルのベッドは、
コンセントが枕元にある=ベッドが電場
だからです。
なんだかわざわざ枕元でスマホ充電する仕様になってたりするホテルは殆どです。
あ、頭元でスマホ充電してたら絶対に眠りが浅くなりますから
もしやってたらすぐに! 即!! やめてください。

なぜなら、百害あって一利無し!だからです

ということで、いちばんシンプルなアーシンググッズ紹介

シルバーシーツ

 できれば背中まで覆えるサイズがいいですが、
 荷物を本当に最小限にしたい場合は、最低でも枕が覆えればヨシ!とします。
 ▼このぐらいのサイズがアウトレットで入手できたらラッキーです。


検電ドライバー

 白姫ラボで入手するか
 アマゾンで入手するか、クリニックにもありますのでお声がけください。

③アーシングコード(通称緑の線)

 白姫ラボで買ってもいいし、クリニックにありますのでお声がけください。

▼コンパクトにまとまりました!!

使い方は、白姫ラボのページ参照
https://5369.shop-pro.jp/?pid=115325440
 ①検電ドライバーをコンセント穴に挿す(両方。怖がらないで大丈夫)
 ②ランプがつかないほうに緑コードを挿す
  ぜったいにランプの点く側には刺さないでください
 ③緑コードのワニ口をシルバーシーツに噛ませる
 ④頭を重点的に、寝るところに敷く
以上です。
念のため必ず白姫ラボページは読んでください
でもこれ、ぜっ・・・たいに逆の電流側に繋がないという自信がある方限定です!!

自信がない方は、荷物多くなっても頑張ってプラグインアース持っていってください。
それでは、素敵な安眠外泊ライフを♪😊

桐井記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩の摂り方は、たいてい足りない

2024-06-11 | 体調管理
仕事終わりに、郵便物を投函するためにマークイズに寄り、投函後すぐに帰ろう・・・とは思ったものの
以前から気になっていたソフトクリームが目に飛び込んできました。
これは、今日食べるしかない(`・ω・´)キリッ!とばかりに注文しました。

何のソフトかというと
キャラメル味噌おでんソフト🍦🍢です。
これ・・・ぜっっぴん!ですよ。
私は甘さが甘さだけの甘味っていうのはあまり得意ではなく、甘さの中にほんの少しの塩味を入れた「あんこ」のような味バランスが好きです。
塩キャラメルとか、みたらし団子とか、あんことか、甘酒とか・・・塩が甘さを引き立ててくれる甘味は世の中にたくさんあります。
このキャラメル味噌おでんソフトはまさにその代表格でした。
浜松銘菓の「みそまん」を彷彿とさせるようなかぐわしい香り、キャラメルソースとの相性の良さ!!
(ソフト部分はすぐに溶けてしまうぐらいにやわらかいので、十分ご注意を)
是非一度、マークイズ静岡のテンジンヤで味わってみてください。

天神屋 マークイズ静岡店 · 〒420-0821 静岡県静岡市葵区柚木1026番地 MARK IS静岡 1F

★★★☆☆ · テイクアウト

天神屋 マークイズ静岡店 · 〒420-0821 静岡県静岡市葵区柚木1026番地 MARK IS静岡 1F

 
※飲み物の「飲むキャラメル味噌おでんソフト」もありますよ!!

「門出ソフトクリーム」専門店 “飲む・ソフトクリーム”登場しぞ~かおでんみそ・ミルメークがスイーツに! | 静岡おでんの天神屋/テンジンヤ【公式】

おむすび・お弁当の天神屋【公式】

 
・・・と、マクラ話はこの辺にして😅
ハッシュタグにも出したのですがこのテーマから

自覚の塩カウント(例:6)>実際の塩カウント(例:2)


施術室に入ると、みなさまの塩カウントを斉藤先生がチェックしてます。
「あーー・・・まだ摂ってないって出るよ。塩カウント3ね」
と言われてしまうと、たいていの人はショックを受けます。
あんなに・・・あんなに塩を頑張っていろいろふりかけてるのに!!
・・・_| ̄|○

わかります・・・。自分ではたくさん摂っているのに「摂ってない」と出てしまう。くやしいですよね。
この現象については補足説明が必要なので、しゃべる時間があるときはちょっと説明を加えさせていただいています。
摂っていない=あなたの必要な塩分量を摂っていない
です。
この背景には理由があります。
①その人の動く量、仕事に於ける電磁波の使用量、家事・仕事量が多いため、人一倍どころか人三倍くらいの塩の量が必要な場合
②世間一般に於ける減塩洗脳があまりにも大きいため、塩の壁が越えられない

①は、今の現実社会で働いている人殆どに当てはまります。
だから「摂ってない」と言われた場合、「あ、もっともっと摂って良いんだな」ぐらいに捉えておいてください。
(捉えるだけで終わらせずに塩摂らないといけませんけど、勿論)

消失する塩の記録


問題は②です。これを判定するのには簡単な方法があります。
私が時々皆に確認していることなのですが
「味噌汁作るときに入れますよね(同意を得たい)」と話を振ると多くの人が
「ええっ! ?味噌汁に塩入れるのっ?」という反応をします。
ええっ! ?塩入れないの?∑(゚◇゚///)←その時の桐井の反応(イチイチ驚いてます、ほんとに)
※味噌汁に塩を入れてない人はゼッタイ足りてません
※味噌だけで「増田カイロのいう塩分量」に到達するように味付けすると、ドロドロになります。

味噌汁、私が多分小学4年当時の調理実習において、塩をしっかり入れてました
だからこれほど味噌汁に塩を入れない人がいるのは、ゼッタイにおかしい、納得できない・・・。
家庭科の教科書に書いてあったし、塩を何グラム入れたかということまではおぼえてないのですが、人数分を作るためにはけっこう入れた記憶があります。
桐井はこーゆーのをシツコく憶えているという長所なのか短所なのか微妙なところがあります。
そしてそれから7年以内には自炊する生活が始まりましたので、調理実習そのままを自炊に活かすということをしていました。
だからずっと憶えているのです。

ところがですよ(`・ω・´)
その後世間一般では減塩ブームが始まってしまい、塩が悪者のように扱われ隅に追いやられ、梅干しですら「減塩」醤油も「減塩」・・・。
とんでもない時代がその後すぐに来てしまったのです。

そして今やナント、いつの間にか教科書の味噌汁の作り方からは、塩が取り払われてしまったそうです!!!!
小学校の先生2人からの証言を得ましたので間違いないです。
これでは元気な児童・元気な生徒・元気な大人になれるはずもありません。
給食も昭和な時代からは考えられないぐらいに薄味になってしまってます。

私たちはこんなとんでもない時代に生きています。
「塩をたくさん摂る」
たったこれだけのことなのに、相当な覚悟が要るのです。
是非、塩を増やそうと思うときは思い切り覚悟を決め、いままでの減塩人生におさらばするつもりで生まれ変わってください。

塩カウントが増えても油断大敵!転落したら戻るのは至難の業

先日、休日にまたあちこちフラフラとしたくなったのでお出かけしてました。
4時起きで支度して出発し、暑い中あちらこちら歩き回り、高い石段などもしっかり昇ったり降りたりしてて、汗かいてドロドロ。
ここで私は大失態をやらかします。
「必ず持っていこう」と決めた携帯塩を家に忘れてきてしまったのです!!
しかも代替になるような塩を売っているお店もなく一日過ごした私は、すっかり塩が抜けてしまいました。
自己チェックカウントは2ですが、実際にはゼロに近い1だったかもしれません。
なにせ朝から帰宅する夜7時くらいまでの間に、トイレに行ったのは1度だけだったというくらいです。
既に後の祭りで、ここまで一気に下がってしまうと当然ぐったりして身体が動かなくなります。
ここで夕飯前にアイスを食べれば一度元気が出て、塩ももっと食事で摂れたはずなのですが、本当に身体が動きませんでしたので意識朦朧としたまま夕飯に塩をたっぷりかけて食べました。
夕飯の味を憶えていません・・・桐井としては重症です💦
まさに
あなたのその不調・・・塩不足です!!
を地で行ってしまいました😅

戻すにはちょっと時間がかかるときもある


このように自分では摂れる塩分を摂ってから寝ましたが、一度転落したら、そんな簡単には戻りません。

翌日も早起きし、娘を連れて慣れない所へドライブ。
なるべく塩は摂るようにしていましたが、まったく間に合いません。

その夜、斉藤先生にしっかりLINEで「塩カウント下がってます」との指摘を受けました。
(わかってる・・・分かってます(ノД`))
夜はできるかぎりの塩を食事の時に摂ってスープも極塩ぐらいの濃さにして(これがなぜか美味しいと感じるのでそのまま受け入れ)飲みました。

しかし、塩カウントは未だ上がらず・・・です。
夜はホッとして気が緩むのでしょう。朝・昼よりももっと塩を摂らないとすぐに下がります。
自分では塩を気をつけてたっぷり摂るようにしていても、塩カウントは一向に上がりません。

多分他にも同じ方(暑かったので転落組)がいらっしゃると思いましたので一緒に頑張っていけるかなと思い、ブログ記事にさせていただきました。
引き続き塩カウント注意しながら夏に向けて体力を維持していきましょう。

追記

塩を摂っている、とチェックでは出るのに塩カウントが上がらない方がいらっしゃいますが、「糖質の摂り方が少ない人」にその傾向が見られます。
なのでそのような方はもっとご飯の量を増やすか、甘味(変な糖がはいっていない)を増やしたり食事前にアイスやプリンや羊羹等々を食べるようにしてみると、塩カウントが上がりやすくなります。
100%ジュースでもいいし自家製レモネードでも何でもいいです。
変な糖が入っていなければ(`・ω・´)!


この記事を読んで「なんでお医者様やテレビと逆を言うの・・・?」と疑問に思われた方は、下記の本読んでください。
後ろの方にはお医者さんの言葉も載ってます。

私は何十年も減塩知らずで自然塩をたっぷり摂ってますが、血圧データは一向に変わりません。
むしろ血圧データの基準値こそ疑ってよいものですしね(^^)
日本人には塩が足りない - 海水100% 天日と平釜 日本の伝統海塩 「海の精(うみのせい)」

日本人には塩が足りない - 海水100% 天日と平釜 日本の伝統海塩 「海の精(うみのせい)」

海の精株式会社前代表・村上譲顕(故人)が自身の体験と、40年におよぶ塩の研究にもとづき、塩と健康について書いた本です。

海水100% 天日と平釜 日本の伝統海塩 「海の精(うみのせい)」 -

 

「減塩で健康に」はウソである…医療界が隠す「塩分をたっぷり食べる日本人が長生き」という不都合な真実 99.4%の人は血圧を下げても下げなくても同じ

減塩は健康にいいと言われている。本当なのか。医師の大脇幸志郎さんは「アジア人は減塩しても血圧が下がらないというデータがある。そもそも血圧が下がっても病気を予防す...

PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

 

桐井記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミネラル【希望の命水】JESのセミナーが焼津で開催されます

2024-06-10 | おしらせ
いつものミネラル【希望の命水】や【ぱぱっとミネラル】でお馴染みのJESが、焼津の温泉
元湯館なかむらで行われます。

焼津温泉 元湯なかむら館

焼津市内で希少な100%完全源泉かけ流し温浴施設として、昭和34年創業以来、60余年の歴史をもつ公衆浴場施設「焼津温泉 元湯なかむら館」が2021年4月にリニューアル...

焼津温泉 元湯なかむら館

 

詳細とお申し込みはJESのサイトへどうぞ(^^)
チラシをクリックまたタップするとJESの申し込みページへ移動します。


JESのセミナーはものすごくオモシロいので、行きたいです!!!
センセー、桐井勉強に行ってきてもいいですかっ! ?
行ったら温泉入ってきちゃいますけど、いいですか?

え?・・・ハイ・・・ハイ・・・すみません。冗談です

・・・というわけで、どなたかいける方は私のかわりに行ってきてください!!
ついでに温泉入ってきてください♪
  
桐井記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6月季節の注意点

2024-06-03 | 体調管理
今月から、試験的にブログに直接季節の注意点を載せるようにしました。
プリントする方はこちら▶PDF
スマホのテキストを大きくして読みたい方はこちら▶画面で読む
そして大きくして読む方法はこちら→スマホで文字を大きくして読む

初の試み!
▼読み上げソフトVOICEVOX後鬼さんが読みあげてくれる季節の注意点音声バージョン(youtube)


これで忙しい方でも聴きながらいろいろできます(^^)
※ちょっと読み間違い修正が行き届かない部分があり、申し訳ありません。 
  • 室内干ししつないほし✕ → 室内干ししつないぼし
  • 皮膚糸状菌ひふいとじょうきん✕ → 皮膚糸状菌ひふしじょうきん
Youtubeに移動すれば速度調節できますから、
設定(⚙マーク)→再生速度
で、1.5倍~2倍にして何度も何度も繰り返し聴いていただければ、頭に入ってきます(^^)

さて、ブログで普通に読めるようにしてみました。
「拡大できない!!」と言う方はこちら▶画面で読む

低気圧・気象病、カビ・ダニ・虫、食中毒、熱中症


沖縄は梅雨入りしましたが、今年は全体的に梅雨入りが遅いようですね。そしてやっと台風も来ました。1号2号と立て続けに発生したようですが、今年こそ豪雨災害に見舞われる地域が防災対策によってなくなることを願います。当院近くには七夕豪雨による浸水被害を教訓に造られた大谷川放水路がありますから、大雨による心配はありませんが、清水巴川流域など過去に浸水したことがある地域の方は、各自ができる対策をとりつつ安全の確保にご留意ください。そして浸水危険地域には自治体による早急な治水対策が取られることを願います。


洪水ハザードマップ

静岡県静岡市(政令指定都市)のウェブサイトです。生活情報・観光情報ほか、住む人にも来る人にも便利な情報を掲載しています。

静岡市

 

4~10月は低気圧優位ですが、梅雨・台風時期は低気圧の中の低気圧、ということで年間を通じて最も気圧の低い環境であり、空気中の酸素濃度はかなり下がります。それによって体調を崩される方も多くなりますが、まず脱水・貧血状態でないことが気象病にならないための最低条件です。それはタンパクのみならず、糖・塩、そして鉄・ミネラル・ビタミンB群が十分量確保できていれば最低限の心身機能を維持できる、ということを意味します。


近年は「気象病」という言葉が使われていますが、昔は「天気病み」と言ったりもしていました。低気圧・台風(大型低気圧)のみならず、強風・地震・噴火・大潮・太陽フレア・磁気嵐・地球磁場変動など、太陽・月・地球・惑星に関わる気圧・温度・湿度・重力・地球磁場の変化に対応しきれずに発症する頭痛・めまい・耳鳴り・頭重感・肩こり・吐き気・だるさ・倦怠感など一連の不快症状をまとめて気象病と呼んでいます。


「頭痛ーる」あなたの頭痛を予報!

『雨の日の朝、きまって調子が悪い…』頭痛ーるは、気圧の変化による頭痛等の気象病が起こりそうな日時の確認が事前にできる健康気象ツールです。

頭痛ーる:気圧予報で体調管理

 

天気痛予報®︎ | 気圧変化による頭痛対策 - ウェザーニュース

【医師監修】気圧による体調の変化を事前に確認できる天気痛(気象病)専門サイト。今日明日から6日先まで天気痛の発症リスクを4ランクで予想します。3時間毎の予報や気圧...

ウェザーニュース

 

消炎剤のタイレノール水はけ対策の五苓散が気象病には有効ですが、薬が効くための条件はタンパクの確保が十分であること=脱水でないことです。薬も栄養素も、血液中でタンパクという宅配業者にくっつくことによって全身に運ばれています。よってタンパクが足りていない人はどんな薬も栄養素も必要とする細胞に届けることができないので、せっかく摂っても効果を十分発揮できないまま排泄されてしまいます。もったいない!ですね。



これまで繰り返しお伝えしているように、タンパクを摂っても、塩が足りなければタンパクが使えませんし、また糖の摂取が少なければ塩を摂っても使えません塩に対するアレルギー除去が済んでいれば余剰分は勝手に排出されますが、塩にアレルギーがある状態、もしくはアレルギーのある塩を使っていれば、体内に余った塩が水分貯留・むくみに繋がりかねません


まだ減塩にひっぱられる日本人


日本には「減塩信仰」と言われるくらい減塩が潜在意識・集合無意識に染みついています。ですから当院でも先月から繰り返し伝えていますが、その呪縛から抜け出せずに脱水反応を引きずっている方はまだ3~4割いるなという印象です。医師・看護師・保健師・助産師・管理栄養士などは現在においても当たり前のように減塩指導をしていると思いますが、強アルカリである天然塩を毎日しっかり確保することは、酸性食品(穀物・肉・魚・卵・砂糖)にあふれる現代において弱アルカリ体質を維持するためにも重要なことですから、自分は自分で守ってください。まず塩アレルギーを除去し、自分に合った天然塩(当院のお勧めはピンク岩塩)を食事でしっかり使いましょう。スープに入れたり、米に繰り返しかけたりしながら、自分が美味しいと感じる塩味で食べることですぐに塩カウントは上がってくるでしょう。


塩を摂るには、糖も大切です


5~6月の太陽はすでに夏モードですが、7月以降ほどの暑さでもなく発汗も少ないため本能的に塩を欲していない時期ですので、意識的に積極的に摂取することで、これからの夏バテ・熱中症予防に備えておくのです。そして温度湿度共に上がってきましたから、食品もカビたり、傷みやすくなっています。調理したものは全て冷蔵庫に入れて食中毒予防に努めるとともに、自分の体が傷まないよう糖:塩=4:6で濃いめの味付けにして、室温・湿度管理にも留意しましょう。飲みかけのペットボトルは常温で傷みやすくなります。特に麦茶で食中毒を起こしやすいとされますが、重曹クエン酸水でも油断はできませんから、口にするものはできるだけ常温保存はしないよう心がけます。


カビ・ダニを繁殖させない工夫


温度・湿度の上昇は、カビ・ダニシーズンの到来を意味します。カビ・ダニの多い場所は、エアコン・洗濯機・寝具(特に枕)・カーテン・車、そしてペットのいる家はよりカビ・ダニによる空気・環境汚染が強いです。呼吸器疾患のある方は必須ですが、必要に応じて空気清浄機も使っておきましょう。


寝ている間も汗をかきますから、枕は安いものをこまめに交換したほうが安心です。洗濯できるものでも、乾燥に時間がかかってしまえばそこでカビます。低反発系の枕も一度カビたらアウトですから、高いものは要りません。


室内の除湿・空気の循環を維持し、市販のエアコン洗浄剤は意味がないので、エアコンは専門業者に適宜清掃してもらいましょう。カーテンも意外と汚れていますから適宜洗濯し、車のフィルターも交換しておきましょう。


増田カイロ御用達のハウスクリーニングは静岡市の巴屋さん
時間単位のパック料金がとてもお得です▼
ハウスクリーン巴屋 当日対応可能! 静岡のエアコンを洗濯致し候! 詰め放題コース、お家のカビ対策に、エアコン洗浄一台最安6000円

全ての患者さんへ:洗濯槽の掃除はきちんとしましょう


洗濯槽クリーナーも年1~2回は使っておけるといいです。柔軟剤やせっけん系洗濯洗剤、そして衣類についたべっとり系軟膏は洗濯機をカビさせる主犯ですので、基本的にはお勧めしません。どうしても柔軟剤を使いたい場合は無香料を最低量だけ使ってください。また普段からワセリンのようなべっとり系の軟膏を使っている人は、軟膏専用の洗剤で予洗いすることで洗濯機のカビ防止になります。





洗濯から干し方まで、工夫をする


普段から酸素系漂白剤を使ったり、お湯で洗濯したり、マグネシウム粒+最低限の合成洗剤にするなど、自分のやりやすい方法で無理なく、安全に洗濯して、衣類をカビさせないようにしましょう。部屋も衣類もカビさせるため、部屋干しもは基本的にはお勧めしませんが、梅雨時期どうしてもの場合は、室内干しをしている部屋ごと除湿をかけ、さらに扇風機やサーキュレーターで濡れた衣類に風を当て、空気を十分に対流させてください。衣類のにおいはカビや雑菌ですから、そのにおいは他人を不快にさせるだけでなく、その空気を常に吸っている自分の呼吸器(鼻・のど・気管支・肺)にも悪影響を当然及ぼしていることをお忘れなく。熱めのお湯洗いにするとにおい解消に繋がります。


環境のカビと体のカビ(真菌・酵母)もこの時期の体調不良に関連してきます。環境(外)のカビが増えれば、体(中)のカビも共鳴して増えていきますから、カビの好物である果物・砂糖・アルコール類・発酵食品、そして生ものは体調に応じて摂りすぎないよう気を付けておきましょう。体調の悪いときは、しっかり火の通ったものをいただきます。


見えるカビはもちろんですが、ホコリの中にも目に見えないカビ・ダニはたくさんいます。ほこりを不用意に立てないよう窓を開けずに掃除機をかけ、掃除機が終わったら短時間換気目的で窓を開けてエアコンも使って空気を外に出すよう動かします。拭き掃除も綿ホコリが出ない素材を使います。


施術の項目はきっちりと


アレルギー除去の優先項目に「感染源・カビ」と出てきたら、カビミックス・真菌ミックスの他に、個別の環境カビ(アスペルギルス・アルテルナリア・ぺニシリウム・トリコスポロンなど)個別の真菌・酵母(カンジダ・マラセチア・皮膚糸状菌・サッカロマイセス・ロドトルラなど)、そして各種カビ毒(アフラトキシン・オクラトキシン・カンジトキシン・グリオトキシンなど)の除去までを済ませておきましょう。自宅の洗濯機ゴミや掃除機ゴミの実物も調べてみてください。


感染源に対するアレルギー除去は、ウィルス・細菌・カビ・寄生虫全てにおいて、「いてもいいけど邪魔しない」を目的としています。日本はカビ天国ですから、環境においても体内においても、カビを撲滅することはできません。しかしアレルギーがなければ、これら感染源も自分の邪魔をしませんから、大きな問題に繋がることもありません。またヨモギ・金時しょうが・にんにくなど自分に合ったハーブ類を使って感染コントロールをしておくことも、重曹・クエン酸を使って体液の弱アルカリコントロールをしておくことも体を傷ませないために、感染源に病気を創らせないために重要です。


骨粗鬆症チェック!!カルシウムよりも注目はD3です


塩の確保ができて脱水から抜け出せたら、今度は貧血・骨粗鬆チェックです。骨粗鬆に関わるビタミンD3はありとあらゆる心身の問題に関連している割には、足りていない人が大半です。日頃からインドア派で太陽を浴びない、魚を食べないこともD3不足に関連していますが、必要量を補うにはサプリメントが不可欠です。暑い夏に備えて、塩の次はD3レベルをしっかり上げて準備万端にしておきましょう。







2024.6 増田カイロプラクティックセンター

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷川放水路と、氾濫する巴川

2024-05-30 | 周辺店舗・施設

大谷川放水路と巴川の関係


さて、前回の記事でちょこっと巴川のことが出ましたので、ついでにクリニック近くの「大谷川放水路」と、かの「氾濫の川」として有名な「巴川」がどのように関係するかを紹介します。
巴川と大谷川放水路は切っても切れない関係です。
切ろうとしたら巴川は大谷川にすがりつくかもしれません😅
大谷川のことを語ろうと思ったら、巴川から話さないといけません。
それほど密接な関係なのです。

巴川を語るには外せない七夕豪雨


これは私が小学一年の時に起こりました。
やまない雨、ニュースでは天気の情報をローカル局で流し、大人たちは緊迫状態。
やがて電話がかかってきて、決壊した(巴川の支流)川沿いにある親戚の家が床上浸水したと連絡がはいる。
ちなみに家も床下浸水。
・・・だけど私は小学一年生なんで、いつもと違う雰囲気にはしゃいでたのでした・・・スミマセン

この日に降った雨量が一晩のうちに508ミリでした。
未だにこの雨量は超える災害がないそうです。
かわなびでいただいた、お子さん向けの資料がわかりやすいので、以下にPDFを引用しておきます。
http://doboku.pref.shizuoka.jp/desaki2/shizuoka/tomoegawa/13tankentai/tanken-pdf/tankentai-4.pdf

巴川氾濫
長尾川・丸子川 決壊
丸子川決壊により、長田地区は一週間以上水が引かなかった。

  • 床上浸水:11,981戸
  • 床下浸水:14,143戸
  • 全壊・家屋流出:32戸
  • 死者・行方不明者:41名
    ※浅間山のリフトは、七夕豪雨で支柱が流された
    ※土石流が発生し、生き埋めになった方達が、死者行方不明者に多く含まれる

この七夕豪雨で何が起きたか、というところから、治水がどのように行われてきたかを詳しく教えてくれる施設が治水交流飼料館かわなびです。

静岡市治水交流資料館 かわなび|【公式】静岡のおすすめ観光スポット/駿府静岡市~最高の体験と感動を

【公式】静岡のおすすめ観光スポット/駿府静岡市~最高の体験と感動を

 


プロジェクトマッピングとスクリーンの映像で、視覚的に七夕豪雨から大谷川放水路ができるまでの歴史(古代の地形がちがうところから)を教えてくれます。
正直・・・ものすごく面白いです
静岡に住んでいる人間なら、また土地の歴史が好きな方、災害予防をしっかりしておきたい方は必ず訪れて欲しいです。

巴川の流れ


巴川の水源は、新東名の新静岡I.C近くです。

地図
そこから浅間山や賤機山の合間の「平地」を流れて一旦海側に流れたと思ったらまた北に上がっていき、ぐるーっと廻って清水の方へと流れていきます。


巴川の名の通り、というより私は太極図を横にしたように見えるんですよね。

川自体は18キロあるのですが、問題は高低差!
なんと、水源から加工までの高低差が6mしかありません!!
高低差がないので川の流れはかなり緩やかで、常に静岡の平野の中のいちばん低いところを水源から海まで流れていきます。
・・・そりゃ溢れるよね。

おまけに流域に人口が増えて、住宅がひしめき合い、アスファルトだらけです。
田畑や土だったら、もうすこし地面が水を吸うスポンジになってくれていたことでしょう。
人口が増えると生活排水も増えるので、川の水が増えます。
巴川にとって良いことではありませんね。

治水対策のむずかしさ


一般的な治水対策は
  1. 川幅をひろげる
  2. 溢れないように他に水を流して溜める(遊水池)
  3. 遊水池以外にも一時的に水を溜める施設をつくる
  4. 堤防を高くする
  5. 他の川へ繋げて逃がす

ですが巴川に対しての治水はこのようになります。
  1. 既に住宅がひしめいているので無理がある…ので何カ所か行った
  2. 大きな遊水池は2カ所ある
  3. 学校のグラウンドや公園があります
  4. 一部は行えたが、清水は景観条例があるのでむずかしい
  5. そのための、大谷川放水路!

上の①の難しさ④の難しさを緩和するために、橋脚をなくす工事が行われたようです。
橋脚があるがために、以下の画像のようになり、せき止められて溢れてしまうからです。

工事は無事完了し、現在巴川に架かる橋はすべて橋脚がありません。

②③はこんなかんじ

静岡のあちこちに見られます。コレもかなり役に立っています。
そして本題の⑤です。

普段の状態では巴川はそのまま「巴川」として流れています。
巴川と大谷川の分け目が古庄の公園近くにありますが、普段はその分かれ目には「ゴム堰」というもので流れはせき止められています。

↑ゴム堰の断面図、実寸大模型・・というより実物
増水してくると、巴川のあちこちにあるセンサーが反応して、ゴムの中の空気を抜き、パタンと倒れて水流を大谷川放水路に請け負ってもらいます。

この大谷川放水路がかなり功を奏しているのだそうです。
大谷川放水路が完成するまでに20年以上かかりました。
これだけ深くて幅広の川が巴川の水流を請け負えば、だいぶ良いはず!!かなり良いはず!
何せ1秒間に25メートルプールの水が全て流れる勢いなのですよ!!

・・・でもまだ巴川、氾濫してしまいます・・・。
2年前の水害は七夕豪雨で浸かってしまったところとほぼ同じところが浸かりました。

二つの洪水と、まだまだ治水対策は必要な理由


さて、洪水には二つの種類があるそうです。
外水氾濫」と「内水氾濫

内水氾濫・外水氾濫とは?両者の違いや企業が取るべき対策を解説

「内水氾濫」や「外水氾濫」は、雪解けや梅雨、豪雨をともなう台風が毎年起こる日本で発生しやすい水害です。ここでは、内水氾濫・外水氾濫の特徴と違い、それぞれに備えて...

トヨクモみんなのBCP

 

これまで巴川にしてきた治水対策は、すべて外水氾濫に対するものでした。

2年前の洪水では、多くが内水氾濫だったことがわかっています。
ですので、まだまだ課題山積みの巴川治水です。
がんばれ、治水事業!
大谷川放水路近くにクリニックがある増田カイロでも、そこは注目しています。

市長や、2級河川は県のお仕事なので県知事!
ぜったいにこれは第一に対策してほしいところだと思っているのです。

野鳥たちと魚と微生物の集まる川


大谷川放水路は、時々工事を行っています。
川の流れがスムーズに行くように
かといって動物たちが住めない川になってはいけません。動物たちの生態系を壊さない作りにするために。
数年前にブロックが敷かれたのも、そのような理由でした。
ブロックの隙間には微生物が居て、それを食べるために魚がたくさん隠れているので、野鳥たちがパラダイスを築いています。
それを見て、私が・・・いや、人間が和むという仕組みです(^^)

ぜひ、クリニックに来たときに時々大谷川放水路を見て
「これが巴川の水流を請け負っているのか~」とか
「野鳥観察にうってつけの穴場なのか」とか
いろいろ考えながら、あるいはぼーっとしながらでも見ちゃってください。

以上、ジモティー・キリーの地元愛うざすぎる大谷川放水路の紹介でした。

桐井記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミは近くにいる ─大谷放水路

2024-05-30 | 周辺店舗・施設
クリニックのすぐ近くを流れる【大谷川放水路】
以前から、何度か朝6時にクリニック近くの大谷川放水路で、カワセミを見かけていました。

カワセミの紹介



こーゆー子ですよ♪(写真素材AC:四季写楽さんのPhoto)

カワセミは、非常にきれいな色を持つ鳥なので、
青い宝石、とか翡翠に例えられるほど、見ると感動する鳥です。
しかも水のきれいな川を餌場にすることも有名で、澄んだ川辺に生息します。

・ ・・澄んだ川・・・?
池田畷橋より大谷川放水路北側・南側

何も濁流の日に撮影しなくてもよいものを・・・(^^ゞ

最近、朝6時でなくても、妙にカワセミ遭遇率が上がっています。
先日、昼休みにスギ薬局に行く用事があったので
大谷川放水路の橋、「池田畷橋」を渡ってスギに行こう・・・とすると
キキキッ
   キキーッ(自転車のブレーキがキーッって鳴るときと似た周波数)
というカワセミの声を耳が捉えました.

すぐに大谷川放水路を見ると、見つけました
愛しのカワセミちゃん!!
しかもホバリングしてます。
激レアですっっっ!!←興奮しすぎである
固唾を飲んで見つめていると、水面に向かって斜め45度下方向に、弾丸のように突っ込んで行きました。
この、魚の捕獲を見ることができたら、かなりラッキーです。

Wildlife iPhonegrapherさんの、貴重な捕獲シーン紹介

こんな綺麗で可愛くて、しかも漁が上手いイケメンな鳥がクリニック近くの川にいると思うと、私は嬉しくなってしまうので、みなさんに紹介しておこうと思うのでした。

たぶんこんなに見かけるということは、もう棲んでいますねおそらく。
以前は巴川の中間地点、上土あたりに出没してたのですけどね。あのあたりは綺麗な川です。
餌場を移したのかもしれないです。
カワセミも生活水準を下げてきたんだねきっと・・・。

さて、巴川の話がちょこっと出てきたので、大谷川放水路と巴川の深い関係を、次の記事でお話したいと思います。

つづく
桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩:糖=6:4

2024-05-22 | 体調管理
塩をたくさん摂っているのに、それが塩カウントに反映されない人がいます。
それは糖質を意識的に控えている人です。

タンパクと塩は同レベル必要なので、「タンパク:塩=10:10」と言えますが、塩を生かすために必要な糖質量は「塩:糖=6:4」なのです。
糖質(主食や砂糖・果物・芋類・根菜類など、人工甘味料はダメ)は一般的に摂りすぎが多いため、糖質制限はほどほどにするならいいのです。
しかし、極端に糖質量を減らしてしまうと、せっかく摂った塩も体が使うことはできません

塩を10摂ったとしても、糖が2しかとれていなければ、使える塩は3だけです。
塩のアレルギ―除去が済んでいる人なら、残りの塩7は捨てられますが、そうでなければ体にとどまり水を引き寄せ、むくみに繋がります。
また使える塩が3であれば、使えるタンパクも3だけなのです。タンパクを10摂っていたとしても、です。

ですから糖質制限はほどほどにすべきであり、デザートとして、間食として、主食としての糖質は生命維持に必要なものなのです。
アルコールを摂る人は、アルコール量に応じた塩やタンパクを確保できればいいですが、くれぐれも自分のアルコール処理能力を超えないことが大事です。

40過ぎると代謝が落ちますから、夕方以降・夕食時の主食(特に米)が負担になる人も多いと思います。
その場合は、主食をカットして、アレルギーのないデザートを食事と一緒に摂ってもいいでしょう。
おかず+塩の利いたスープ+デザート、という感じですね。

食欲がないとか、食べると疲れるという人は、食前デザートでまず血糖をあげておくといいですね。
血糖を上げることで胃腸が動きだしますから、食欲ない⇒食べられない⇒栄養素が摂れない⇒体も心も動かない…といった悪循環を阻止することができます。

よく動く人・たくさん電子機器を使う人なら、間食で塩たっぷりおにぎりもいいでしょう。
食事毎というよりは、1日のバランスが大事ですから、普通にスイーツ・甘味・果物を間食として摂り、食事で塩たっぷり補給する、でも構いません。

「減塩」同様、「糖質制限」という言葉にも気を付ける必要があるのです。
何でも「ほどほど」が一番で、自分の体・舌が欲する味を大切にしてみてください。

すでにいろいろな病気を持っている人なら、フリースタイルリブレを使って、極端な血糖上昇(スパイク)を起こさないために、何をどのように食べたらいいのか、自分でトライアンドエラーを繰り返してみてください。

十分なタンパク+塩が確保できている人なら、米をとっても血糖の急激な上昇は起こらないかもしれませんよ。
血液データでタンパクが十分摂れていても、それに応じた塩が摂れていなければ、その数字は「見かけ」であって、現実は違うのです。
実際に使えるタンパクが少なければ、身体を守ることはできないのです。血中の過剰なタンパクは、腎臓の負荷となり、また体を酸性化します。
酸性体質⇒炎症体質⇒病理体質(がん系・血管系)ですから、強アルカリ食品であるアレルギーのない塩の十分量の確保は、重曹・クエン酸に匹敵するのです。

ミネラルの中で、カルシウムも強アルカリです。
カルシウムと鉄は、ミネラルの中でも重要だからこそ、NAET®施術においては別枠なのです。

亜鉛・マグネシウム・ヨード・カリウム・セレン・モリブデン…といったその他ミネラルの中ではよくアレルギー性が出やすいのは、亜鉛・マグネシウム・カリウムですから、これらはアレルギー除去してあれば個別のサプリ補給は要らない人がほとんどです。
必要な人には、食事で小魚・海草・豆をとってもらうとか、お風呂でエプソムソルト(硫酸マグネシウム)を勧めるくらいです。

まずは糖でも、塩でも、タンパクでも、ビタミン・ミネラルでも、アレルギーがないこと。それが一番重要です。
自分が摂っている食材にアレルギーがなく、かつ摂る量・摂る時間が正しければ最低限の栄養で最大限の活動を維持することができますから、環境云々の前に自分の体・食生活におけるSDGsに努めたらいいと思いますよ。

ちなみに「塩:糖=6:4」であるように、「仕事:ご褒美=4:6」がちょうどいいバランスです。
「ほどほどじゃない=キャパオーバー」は、結果として自分の首を絞めますからね。自戒を込めて書いておきます。
自分の幸せは、「ほどほど」の中に見出すことが大事なのですから。

斉藤 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電磁波から体を守るのは・・・

2024-05-20 | 体調管理
今月はまだまだ宇宙天気予報が落ち着いてくれません。
桐井さんが見せてくれたダイジェスト版では、4月よりも5月に出された宇宙天気に関わる警報の多さが際立ってました。5倍くらいありました。
今週はこれから大潮にもなりますから、休む暇なく、宇宙磁場関連の引き金オンパレードです。

宇宙磁場なんて自分に関係ないと思っている人も多いかと思いますが、関係してない人はいません。知らないだけです。
今どこかしら何か問題があるという人は、その引き金が宇宙磁場変動であることがほとんどですから。中にはカビ・ダニ・イネ科などの雑草花粉という人もいると思いますが。

こちらでは宇宙磁場変動に対するアレルギー除去項目には、以下のような項目の施術をしています。
太陽⇒太陽、太陽磁場、日光、紫外線、赤外線、可視光線、太陽フレア、プラズマ粒子、黒点、太陽潮
月⇒月、月磁場、月光、満月、太陰潮
地球⇒地球、温度、気圧、湿度、イオン、重力、風、S/N極、電離層、地球磁場、地磁気、断層、地震揺れ、火山活動、水脈、鉱脈、地殻、マントル、核など
惑星⇒彗星、水星、金星、火星、木星、土星、冥王星、天王星、海王星


これらに対するアレルギーがあれば、NAET®でこれらの影響を心身が受けないように施術しています。
アレルギ―性を取り除くことによって、これら宇宙磁場から「避けられずに影響を受けている(やられる)」状況から「避けられないけどやられもしない」状況に切り替えるのです。後者であれば、環境の変化に無頓着でいられます。

NAET®では自分に合っていないものは全てアレルゲン(その現象をアレルギー)です。
もちろん宇宙磁場に対する血液検査など、現代医療においては地球上のどこを探してもありませんので、身体の声としての筋力検査でそれらを調べることになります。将来AIの進化がこの問題を解決してくれることになるでしょう、と期待してます。AIや線虫ががん検査をするように。。。

しかしこれら避けられない宇宙磁場に対するアレルギー除去をすれば、全ての問題解決とはいきません

これら宇宙磁場から身体機能を守り、維持するために必要なだけ、タンパク・塩・鉄を確保しておく必要があります。
電気系・放射線系・宇宙磁場系、これらすべての電磁波から体を守るために、大量のタンパク・塩・鉄が必要になるからです。
明治・大正・昭和の時代とは、体調を維持管理するために必要な塩の量が全く異なっているのです。単なる減塩は昭和の医療であり、現代医療にはいらないことです。

現代医療に必要なのは、まず自分にとってよい塩を選ぶこと。
そして自分の生活様式に応じた1日の必要量を食事でしっかり確保することです。

多くの外食や弁当・総菜の類は、食卓塩や精製塩(これらは体が望まない塩)を使っていることがほとんどでしょうから、悪い塩のエネルギーを打ち消す良い塩を選ぶことが重要なのです。それに一番適しているのが「ピンク岩塩」という訳です。

平成から電子機器も一般的になりましたし、地球温暖化の最大の原因である太陽磁場は年々強まっています
とりあえず2031年までは太陽活動期で、来年夏が最大級レベルといわれてます。

せっかく摂ったタンパク・塩・鉄を少しでも無駄にしない・浪費しないためにも、電磁波・宇宙磁場に関わるアレルギー除去が必要となるのです。
これらにアレルギーがなく、かつ必要な栄養素(まずはタンパク・塩・鉄)が確保できていれば、宇宙天気予報が警報を出す事案が発生しても、自分の脳も体も心もスルーし、不快症状を起こすこともありません。

GW明けから、クリニックでは毎日何回も、そしてこちらでも同様に、塩が足りてないと繰り返し伝えています。
これだけ言っていても、今日現在においても、合格を出している人はごくわずかです。
それだけ日本人の生活において塩を増やすことは難しいのです。テレビでも、病院でも、逆のことしか言われませんからね。
同じことを繰り返すのも大変ですが、増田カイロに来る患者さんから「脱水反応」が消えるまで続けます。

5~6月のうちにしっかり脱水反応・貧血反応をクリアできていれば、夏バテ・熱中症・食中毒・虫刺され・各種アレルギーとは無縁で秋まで乗り切ることができますからね。その生活を続けていれば、同じように塩・鉄が下がりやすい真冬も無事に乗り越えることができるのです。

来年のカレンダーの4月に貼るメモ(塩・鉄・タンパク↑)を今年の12月に貼っておけば、またエアコンのリモコンに「使うなら塩・鉄・タンパク↑」と貼っておけば、冬季および来年の夏対策も忘れずにいられますからね。

身近で5人も脳卒中になったとか、保険請求(病気・死亡)事案が急に増えて大変とかいう声も聞きます。
院長が初めて脳梗塞を発症したのも、2006年の5月でした。五月病も、みんなが思っているような簡単な問題ではないのですよ。
どうぞ他人事と思わずに、ご自愛ください。

後悔しないために、そして仕事と家族を守るためには、いつでもまずは自分第一ですからね。

斉藤 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオキンケイギク、って知ってました?

2024-05-18 | ローカルニュース/地元紹介
患者さんが「特定外来植物の黄色い花が…」という話をしました。
その花は「オオキンケイギク」という名前だそうです。知ってました?
↓↓↓↓

特定外来生物オオキンケイギクについて

静岡県静岡市(政令指定都市)のウェブサイトです。生活情報・観光情報ほか、住む人にも来る人にも便利な情報を掲載しています。

静岡市

 

最高で1億円の罰金?! 禁じられた花、特定外来生物の「オオキンケイギク」とは

栽培すると罰金対象の植物だと知らずに、あなたの庭や農地に植えていませんか。道端でよく見かけるような植物が、法律で取り扱いが規制されている特定外来生物 である可能性...

マイナビ農業-就農、農業ニュースなどが集まる農業情報総合サイト

 

私は車生活で歩くことがほとんどないため、全く気にしてませんでしたが、そういわれて道端を見てみると、通勤路の一角にありました。かなり目立つ黄色の一群が2~3個。

この植物は繁殖力が強いため、根から抜いて除去しなければいけないそうです。
ただ、素手で触らないように、ということです。

散歩をしない私には影響なさそうですが、チェックではアレルギー反応が皆さん出ます
秋のセイタカアワダチソウと同じような感じかなと思います。

この植物がたくさん生えている地域の人、もしくは自分が歩く道に生えているという人は、どこかでアレルギー除去しておいた方がいいかもしれませんね。うっかり触ったらどうなるのかわかりませんが、かぶれたりしないよう気をつけておきましょう。

斉藤 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする