生活管理・日用品ブログ

増田カイロの臨床における生活指導内容。NAET施術と併用して弱アルカリ体質を維持しましょう。

自分で自分の身を守る行動

2023-06-06 | 斉藤の独り言
5月はいくつか下書きしたものの、ブログをアップできませんでした。
何だかいろいろとすっきりしなかったからです。

GWにNAET®セミナーがありましたが、その少し前から30年ぶりくらいに扁桃腺を腫らしました。看護師時代は、今思えばよく耳鼻科に行ってました。
のどは元々弱いうえに、今は1日中話しているような仕事なので、鼻のど症状が体調のバロメーターになっています。寝れば治る私が、1週間しても本調子にならなかったので、さすがに今回は何だろう?何かおかしいな?と思っていました。

そして時を同じくして、ヘルペス・帯状疱疹・顔面神経麻痺・風邪が治らない・急性紅斑・蕁麻疹・突然の激痛・失神発作など普通に体調管理できている人が起こさないような症状を多く認めました。今思えば少し前、3~4月あたりから「なんか変だな」「治り悪いな」みたいな人もいたな…と、思えます。

そうこうしているうちにこちらの患者さんのご家族が突然倒れてICUに…と連絡をもらいました。
そこでようやく頭を殴られたように、目が覚めました。

これは平時ではなく、「異常事態」だってぐずぐずしていたら、もっと辛い思いをする人がでるって
こちらに来ている患者さんを守る、安全を確保する責任が私にはありますからね。

旦那さんを今年に入って突然失くされた方、親御さんを比較的早い経過で亡くされた方、他にも職場で同僚が突然倒れて…、友達・親が急にがんで…と、とにかく今年に入って、亡くなった報告が妙に多かったのも、合点がいきました。もちろん「科学的には証明できない」ことですが、私の中の疑念は確信に変わりました。

そこで2年前に行った新型コロナワクチンの見直しを行ったところ、悲しいことにほとんどの方が反応していました。
もっと早く、繰り返し再確認しておくべきだったと思いました。

また当院では「体の声」に従って施術を進めているので、「新型コロナワクチン」の再検査をしたときには特に反応していなかった人も、特定の感染源の除去後、はっきりとアレルギー性が現れてきた人もいました。

感染源に対するアレルギーは、いろいろなものをマスクし、判断をゆがめます。
どんな心身の健康問題であっても、原因(犯人)は自分の体内の感染源と私は考えます。
真犯人は自分の体内に隠れている感染源だからこそ、自分の最大の敵は自分自身ともいえるのです。

とにかく全員に再除去が必要なほど、大気全体が農薬散布されているかのように、新型コロナワクチンの毒物に汚染されている状況なんだと感じました。
当院ではエネルギー的に診ていますので、接種した人が体内に持ち続けているワクチンのエネルギーを引き金に、接種の有無に関わらず、新型コロナワクチンにアレルギーのある人の体内の潜在感染源が共鳴し、自分の弱い部分および全身性の急性炎症・慢性炎症の急性増悪をもたらしている、と考えます。

よって、引き金である新型コロナワクチンのアレルギー除去だけで解決するものではなく、個人のウィークポイント、および各種潜在感染源に対する除去が完了して初めて、安心・安全を担保できると言えます。もちろんその前に基本的な栄養素に対するアレルギー除去ができていることが条件です。基本的な栄養素のアレルギーは身体の土台に相当しますから、ここが甘いと耐震偽装の建物のように、そのうちつぶれるから施術が上手くいきません

ネットニュースでも、新型コロナにかかってから、ワクチンを打ってから、人生が180度変わってしまって、あちこちの病院をたらいまわしにされているような状況を拝見します。本人もご家族も大変な思いで過ごされていると思います。みていてとても辛く、もどかしくなります。
病院で治せるものは,保険の利く病院に行ったらいいです。しかし、病院で治せないものは、あちこち病院・医師を変えてもおそらくいつまでも治らない、という事実を、医師も患者も知らなければいけません。

どこに行っても何をしても良くならなかった人こそ、NAET®の可能性を試す価値はあるのではないかと私は思います。
もちろん一人一人状況が異なりますから、NAET®で100%大丈夫と言い切ることはできませんが、他に何をしても改善がなければ、自分のしたいことが何年もできない状況になる前に、自分の選択肢に入れて、自分の人生時間を無駄にしてほしくないと願うからです。NAET®の効果が最大限に引き出せるよう、日常生活の改善点を指導し、その他追加すべき医療・代替医療があればお伝えしています。

ここで行っているNAET®を学んで派生したエネルギーメディスンは世界中に何十とあり、日本国内にもいくつかあります。
その内容はわかりかねますが、「似て非なるもの」です。
NAET®においては、まず体を作る基本的な栄養素に対する施術で体質・土台を整え、それから引き金となったワクチンや犯人である感染源、そのほか助長しているであろう電磁波・重金属・化学物質・ストレス(感情)・自分の組織におけるウィークポイントなど、必要に応じて施術して、不快反応が出ないようにしていきます。
田んぼにいくら家を建てても、傾いて住める家にはなり得ないからです。栄養素だけをたくさん摂っても上手くいかない人も同じです。栄養素を摂る前に土台のぬかるみ・傾きを治しておかなければ、安心して住める家は建たないのです。

だからこそ私は、その道のりは簡単ではないですが、NAET®は自分の心と体を丸ごと変える、本物の根本治療だと思っています
なぜなら、自分が施術しアレルギー性を除去しておけば、その状態は将来の子孫にも受け継がれるから、細胞内の遺伝情報の書き換えまが施術に含まれているのです。

薬や点滴での治療はそうはいきません。問題の種は残したまま症状を消しているため、同じ問題を子孫も引き継ぐ可能性は十分にあります。
もちろんNAET®のような施術も、中途半端に終わらせていれば、残念ながら本来の目的までを達成させるには至りません。

世界でも日本と同じようなことは起きています。
まず体質を整えてから、新型コロナウィルスや新型コロナワクチンに対するアレルギー除去を行うことで、不快症状から抜け出していると報告を受けています。
中には基本項目をせずにいきなり新型コロナワクチンの除去をして体調を崩した患者さんもいたようです。(その後、改めて基本項目から施術をすることになったそうですので、患者さんの体調の回復を願います)

これはNAET®が悪いのではなく、指示通りに行わなかった施術者のミスです。もちろん教える側としては、「なぜ指示通りに行わなかったのか」を追究する必要があるとは思います。うっかりなのか、結果を焦ったのか、理由は施術者個人にしかわかりませんからね。

日本ではまず起こりえないミスも海外では起きるため、そのたびにNAET®が問題視されることがありますが、それは違います。これまでの問題は、全て「施術者個人のミス」です。「ナイフを買ってAがBを傷つけた場合、ナイフおよびナイフを作った会社がが悪いのか?Bを傷つけたAが悪いのか?」という話と同じことです。以前内視鏡手術で同一医師が何名もの患者を死亡させた事件がありましたが、「内視鏡手術が悪いのではなく、その医師が悪い・その医師を止められなかった医局や病院の体制が悪い」ということも同じです。

土台を作らないまま新型コロナワクチンの施術を行うという行為は、足し算・引き算・掛け算・割り算といった基本を学ばないまま、微分積分が解けるわけないのと同じことです。おそらく新型コロナワクチンに対する「施術許可」(NAET®では、必ず確認します)も出ていないはずですから、問題を起こした施術者は手順すら守れてなかった、と判断するしかありません。

だからこそ、「基本的な栄養素に対するの施術を積み上げ、かつ身体が特定の項目の施術許可を出してからでしか施術できない」というのは、遠回りをしているように思う人もいますが、患者さんの安全を守ることと、施術の成功を担保するためには欠かせない事なのです。

また患者さんがたには、施術(NAET®だけでなく、カイロ・鍼灸・整体なども皆同じ)を受けるに際して、「施術」とは、同じ薬を出せば新人・ベテラン関係なくほぼ同じ結果が出せる「内科」ではなく個人の鍛錬・経験数によって差が出る「外科」と同じ部類のもの、と捉えていただく必要があります。新人外科医に心臓移植手術を当然任せられないのと同じで、NAET®においても患者さんの抱える問題によっては、対応できる施術者とできない施術者がいることを理解しておいていただければと思います。


話を戻しますと、6月の注意点にも挙げましたが、「新型コロナワクチン」のアレルギー除去は、2年前にやったという人も、改めて確認・施術しておきましょう。地震と同じで、いつ・誰に・どこに・どんな問題・後遺症が降りかかるかわからないから、最悪も想定しておくべき状況なのです。ロシアンルーレットみたいに、ちょっとしたスキがあれば、そこを狙われます。

農薬(毒物)にアレルギーのない人がいないように、農薬散布している中にずっといれば、そのアレルギー性によって、様々な健康問題を起こしていきます。
新型コロナワクチンも農薬と全く同じです。アレルギー性は100%の人にあります以前アレルギー除去を済ませてあっても、時間経過とともに緩みますし、世の中の7~8割の人がワクチンを打っている状況は、常に外部からの被ばくにさらされることになり、農薬散布と同じ状況です。

アレルギーがあれば、ワクチン接種をしていてもしていなくても、何かしらの問題が起こりえます。
もちろんワクチンを打った人のほうが、影響は大きいと思います。特にワクチン接種後、痛み・発熱以外の不快症状が出たような人はかなり要注意です。
脅したいわけではありません。ただ自分の命を守る行動を、これを読んだ人には直ちにとってほしいと願います
時限爆弾みたいなものだから。それが5月以降あちこちで同時多発テロみたいに起きていることに、とても危惧しているのです。
だから今年の5月は、私の心身はなんだかずっとスッキリしない、もやもやした状況だったのです。

自分の違和感をそのままにせず、ボヤのうちに火をけしてください
ボヤのうちに火を消せなければ、家は全焼します。体であれば炎症は全身に波及し、手遅れになりかねないからです。薬や処置で改善しても、それは一過性のことです。

キャンプの後、炭に水をかけて火を消したと思っていても、炭の芯に種火が残ったままでは、水が乾いた後に再発火してしまうのと同じことが自分の体にも起こりえるからです。同じ問題かもしれないし、もっと大きな病理を出して、身体は教えてくるかもしれません。

どんな症状も、それは「体の嫌がらせ」ではなく、「体の声」なんです。
何か対処して、身体を安心させてあげないと、もっと体は声を荒げて教えようとしてきますから。
だからこそ、「自分の家族と仕事(自分の役割)を守るためにも、まず自分第一」で、ブレーキをかけるべき時にはしっかり止まって安全確認してください。

「反省しても、後悔しない」「自分の家族と仕事を守るために、まず自分第一」という自分の判断基準(物差し)を常に持っていることが、何よりの自分のお守りです。

斉藤 記

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年6月季節の注意点

2023-06-03 | 体調管理
2023年6月の季節の注意点を更新しました。
https://lhx13.linkclub.jp/chiromasuda.com/2023_06_season.pdf

いきなり台風がやってきた6月です
この台風は異例だとしても、日本は毎年季節ごとに注意しなくてはいけないことがコロコロ変わります。
それは大変なことではありますが、年を重ねるごとにだんだん慣れてきます😊
6月と言えば!!という定番注意点に加え、更に日本人には様々なストレスがかかってきています。
施術・生活管理・体調管理でやっかいごとさえ乗り越えましょうっ💪
桐井記

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなより、自分

2023-05-18 | 斉藤の独り言
昨日久しぶりに近所の大型スーパーに行ってびっくり。
暑かったにもかかわらず、もちろん店内は空調が効いていましたが、店員はじめ、お客さんのほぼ全員がマスク着用してました。

レジには唾液飛散防止ガードがつけられたままでした。
大型店舗だから、企業のトップが「明確な号令」を出さないと一個人の意見で行動できないのかなとは思いますが、大企業こそ地域に関わるリーダーとして、自らが率先して街を活性化するんだという意識・方針で動いてくれないと困るよなあ、と感じたのは私だけではないと思うのですが。

とはいえ、「民意への忖度」がビジネスには必須であるのは当然です。それは日本に限らず世界中どこでも同じです。
静岡県の中でも超保守的なのがここ静岡市ですから、お客さんの大半がマスクをしなくなるまでは、おそらく暑い夏になるまでは、しばらくは様子を見続けるつもりかなと思いました。

そして一方のお客さんも、他人の目が気にになっているのか、他人のためにと思っているのか、本当に感染を恐れているのか、顔を出すことが嫌になったのか・・・、理由はわかりませんが、子供までマスクをしていたのでびっくりでした。
「自由大好き・窮屈大嫌い」な私ですので、コロナ禍でも、仕事中は一切マスクをしてませんでした。

新型コロナに対する恐怖心の植え付けは、日本人をさらに臆病にさせてしまったように思います。
国が5類に下げたのが遅すぎたのでしょう。マスク習慣が染みついてしまったのでしょうね。
とはいえ、自分は自分、他人は他人なのですから、「誰も自分を守ってくれない」という大前提の下、いろいろなことを選択すべきですね。

自分のハンドルを握っているのは、親でも、先生でも、かかりつけ医でもありません。他の誰でもなく、「自分自身ですよ」ということです。
自分が後で反省しても後悔しないよう、人生経験の積み重ねだけが自分のハンドルさばきを向上させますからね。
未成年のハンドルは親が握っていますが、年齢に関係なく本人の意志の尊重ができていなければ、そして自由と責任はセットであることを子供のうちに学ばなければ、彼らが大人になった時に困ったことになりますね。その反動で、仕事と家族を守るための自分第一(個人主義)ではなく、自分だけを守るための自分第一(利己主義)を選択・実践していくことになりますから。

斉藤 記



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年5月季節の注意点

2023-05-08 | 体調管理
2023年5月の季節の注意点を更新しました。
⬇ダウンロードしてお読みください。
https://lhx13.linkclub.jp/chiromasuda.com/2023_05_season.pdf

連休の後にはどっと疲れが出たり、身体が思うように動かなかったり、サービス業の方々は長い連勤でよけいに疲れてしまっていたり、お茶農家の方々は年々早くなっていく収穫で連休前にぐったりしていたりと、人それぞれ様々な疲れ方をしています。
それを乗り切るのにコツコツできることがあります✨
詳しくは季節の注意点をおよみください。
桐井 記

増田カイロ公式 友だち追加

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香料入洗剤をやめても、液体石鹸にはしないでください

2023-05-02 | 台所・洗たく・掃除・トイレ・風呂

なぜなら、洗濯機がカビやすいからです!(@_@;

無香料石鹸洗剤と聞くと「石鹸洗剤なら肌にも環境にも優しいよね?😊」と思いがちです。私もかつてはそうでした。
でも確かに液体石鹸を使用しているときの洗濯機カビ掃除は、今よりも遙かに頻繁でした。
その度にピロピロワカメ(と私が勝手に呼んでいますが、洗濯槽にこびりついた黒いカビが剥がれたものを指します)との闘いでした
やっと人にすすめなくなったのは、斉藤先生から以下の動画を教えてもらってからです。

おそうじダイアリーの動画



気になる「?」というにおい


以前香りの強い洗剤+柔軟剤をお使いになっていた方が「無香料のお願い」を聞き入れてくださり、無香料の「液体石鹸」にしてくださった方々が何人かいらっしゃいました。
大変ありがたいことです(^^)
しかし、そのうち気になるようになったことがありました。
  • そのような方々の香料がいつまで経っても消えなかったこと
  • 香料に混ざって、カビっぽいニオイがしてしまう場合が高確率で発生していること
でした。
その方達がカビの胞子を吸い込んでしまってますます体調を崩してしまうことを増田カイロは望みませんので、誠に心苦しいのではありますが、機会があるときにお声がけさせていただいております。
せっかく身体のために無香料にしたのに、その洗剤によるカビの影響で今度は体調を壊すことは避けたいのです。
あ、もちろんカビないための対策を万全にしている方は対象外です。
(増田カイロの患者さん以外はご自身の判断でいいと思いますよ、モチロン😄)

もう一つ気になっている「いつまでたっても香りが消えない」件ですが、
恐らく香りつき洗剤+柔軟剤を使っていたときに、すでに洗濯槽内にドロリとした残りかすがベットリ、層になって付着していたのではないかと仮定しています。
それはもうカビもいっしょの硬めのジェル状態で、なかなか落ちません。
その上に液体石鹸洗剤が来ると、落とすどころか融合し、更に層を作って以前の香りと共にカビを繁殖させてしまい、香りとカビのニオイというものに変化してしまうのです。
・・・・でもこれ、この目で見ていないので断言してはいけないですね(^^;

カビまみれにならない対策


とにかく香り入の洗剤(無香料と記されていない全ての普通の洗剤)をお使いであった方は、洗剤を変える前に必ず洗濯槽クリーナーをかけてください。
⬇よろしければご参考に

洗濯物のニオイ、なぜ取れない? - 生活管理・日用品ブログ

洗っても洗っても、洗濯物がくさい気がするとかその人が通ると柔軟剤に混ざって「んんっ(-_・)?」って臭いがしたりとかしかもそれ、自分では「無臭」と感じる脳のシステムに...

goo blog

 

増田カイロに通っている方には無香料の合成洗剤をすすめます
合成洗剤を選ぶときも、界面活性剤成分は20%以下のものをお選びください。
以前のブログ記事⬇では、界面活性剤成分がどれぐらいかを記してありますので、ご参考にどうぞ。

無香料洗濯用洗剤【記事リニューアル】 - 生活管理・日用品ブログ

【抗菌剤なし】無香料洗濯洗剤エコシンプルはクリニックで販売しています※界面活性剤成分18%エコシンプルをクリニックで販売しています。楽天でも販売されています(商品名の...

goo blog

 


まとめ
  • 液体石鹸は選ばない、界面活性剤成分の低い洗剤を選ぶ、使用量は最小限!
  • さらに洗濯槽クリーナーは2-3ヶ月に一回はかならずしておく
これでかなりカビの影響を少なくすることができると思います。


コワいのは化学物質だけではありません。カビはアレルゲンなのです(`・ω・´)

桐井記

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無香料洗濯用洗剤【アドグッド ファブラッシュ】

2023-05-01 | 台所・洗たく・掃除・トイレ・風呂
※見出し画像はアマゾンのファブラッシュ商品サイトのものです

アドグッド ファブラッシュ

以前クリニックでも販売していましたが、今はアマゾンや他の通販サイトで購入できます!
一旦購入しにくい状態になっていたのですが、今はそんなことなさそうです😊

※店頭のドラッグストアでは、(私は)柔軟剤しか見たことがありません。
※界面活性剤成分18%(洗濯機をカビさせないため、20%以下のものを、増田カイロでは推奨します)

クリニックに来られる方は受付でご購入可能な「エコシンプル」でいいのですが、遠方の方で「近所のドラッグストアには安価の無香料洗剤がない😢」という方もいらっしゃいますので、今回紹介しております。
ほかの無香料洗剤の紹介は⇩参照

無香料洗濯用洗剤【記事リニューアル】 - 生活管理・日用品ブログ

【抗菌剤なし】無香料洗濯洗剤エコシンプルはクリニックで販売しています※界面活性剤成分18%エコシンプルをクリニックで販売しています。楽天でも販売されています(商品名の...

goo blog

 


なぜ無香料なのか⇩

【無添加さらさ】は無香料ではありません - 生活管理・日用品ブログ

(2020-12-09投稿、2023/04/13動画追加しました)こちらでは、化学物質過敏や嗅覚過敏の方がいますから、来院時には「無香料」でお越しいただくようどなたにもお願いしていま...

goo blog

 

桐井記

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔軟剤を使いたい場合

2023-04-27 | 台所・洗たく・掃除・トイレ・風呂
柔軟剤は敢えておすすめはしていません(以下の動画を参照)。


それでも使いたいという方はいらっしゃると思いますので、やはり無香料の柔軟剤なら自己責任においてご使用になるのはいかがでしょうか。



※使いたい人は「自分に合っているか」(アレルギーの有無)チェックしてからご購入ください。
※最終的に使用する・しないは各自チェックしてから決めてください。
※使用して不快感があればすぐに使用を中止してください。
桐井 記

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯物のニオイ、なぜ取れない?

2023-04-27 | 台所・洗たく・掃除・トイレ・風呂
洗っても洗っても、洗濯物がくさい気がするとか
その人が通ると柔軟剤に混ざって「んんっ( -_・)?」って臭いがしたりとか
しかもそれ、自分では「無臭」と感じる脳のシステムによって気づかないとか・・・

自分では気づかないうちにそのにおいに慣れてしまうと対策が遅れ、知らず知らずのうちに体調を崩してしまうことになりかねません。
その原因は何でしょう。

洗濯機にどうしても付着するカビ

実はそれ、大体カビです。
どうかショックは受けないでください(^^;
日本に住んでいる以上、これは誰にでもどの家でも決して逃れることはできないので
洗濯槽クリーナーを二ヶ月に一度とか月に一度とか、こまめにかけている場合でも起こってます。もうこれしょうがないですよね



洗濯槽クリーニングの時のポイントとしては、まずはお湯で洗うことです。最初のつけおきの時だけでいいと思います。
ちょっと熱いお風呂ぐらいがいいかと思います。
クリーナーのほとんどが酸素系ですが、ドラム式は塩素系が多いですね。
でも中にはドラム式専用の酸素系も売ってます。

ドラム式の方々でもし塩素系をお使いになる場合は換気を十分に、そして吸引しないように工夫してください。
 

ワセリン使っている方は要注意

ワセリンを使う方で、洗濯物の謎のにおいや謎の黒ずみに悩む方は、ひょっとすると油汚れが洗濯機にラード状に溜まった結果なのかもしれません。
この動画▼かなり参考になります❗


ワセリン使ってるし、うちの洗濯物のにおいも気になる!!
という方は動画内で紹介されていたワセリンカットの洗濯槽クリーナーも試してみるのもいいかもしれません。


さらに、ワセリンがついた衣服を洗濯するには▼

今後の洗濯についても動画内で紹介されてた通り、お湯(煮沸は私にはできません、無理なものはすすめません)を使って一旦落とすとか…。
でもお湯を使うのを毎日っていうのは、やっぱり難しいですね。
でもこのワセリン+カビ問題、以外と多いんじゃないのかなと思った次第です。

液体石鹸・界面活性剤成分多めの洗剤・ジェルボール

上記⬆が、洗濯槽にドロドロ汚れを多くこびりつかせて洗濯のカビを増やしてしまう三大洗剤です、ご注意!!




増田カイロでは、界面活性剤低めの無香料洗剤を販売しています。
なぜかというと、無香料洗剤はなかなか一般の店舗では入手できないからで、しかも高価だからです!
 ※マスダカイロに来られる患者さん達には皆さんに無香料でお洗濯していただけるようにお願いしております。

無香料洗濯用洗剤【記事リニューアル】 - 生活管理・日用品ブログ

【抗菌剤なし】無香料洗濯洗剤エコシンプルはクリニックで販売していますエコシンプルをクリニックで販売しています。楽天でも販売されています(商品名のリンクからどうぞ)1...

goo blog

 

お帰りの際に「洗剤ください~」とお声がけください(^^)
ただし、最低でも2ヶ月に一度の洗濯槽クリーナーはお忘れ無く!

桐井 記

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LINEはPCで使う

2023-04-25 | 電磁波関係
LINEの使いすぎ(仕事での連絡)で体調をおかしくしてるひとがわりと多いと気づきました。
先日県外の施術者とのLINEやりとりでも、PCでの使用のススメをしていたのですが、勧め方が足りなかったのか多くがスマホのまま使用してることに気づきました。

全部をPCでしましょうとはすすめてません
モバイル(スマホ・タブレット)で使うときは使い、仕事や遠距離恋愛の相手や遠く離れている家族などと長く使うときにはPCにしましょう。
・・・という増田カイロの常識です(^^)

LINEをPCで使うようにしよう

まずはインストールです↓URL

LINE|いつもあなたのそばに。

メッセンジャーアプリを超え、新しいコミュニケーションの形を目指して、新時代のインフラ体験をLINEはひとりひとりに届けていきます。

で、実際にどうすんの?という方は↓

パソコンでLINEを利用する|LINEみんなの使い方ガイド

パソコンでもLINEを使って通話やトークをしましょう

LINEみんなの使い方ガイド


ログイン方法はQRコードログインのほうがまだ安全だと思います。

※パソコンは皆さんアーシング対策ができているという大前提で、この方法を紹介しています
※もし、アーシング対策がまだの方はまずPCアーシングから😅
※もしPCの有線LANがまだの方、が・・・ガンバロ(^^;;
このブログ内、電磁波関係のカテゴリをお読みになってください。

もしわからなかったら増田カイロあてにご連絡ください。
どなたが、どこでわからなかったのかが知りたいワタシです。
桐井記

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無添加さらさ】は無香料ではありません

2023-04-13 | 台所・洗たく・掃除・トイレ・風呂
(2020-12-09 投稿、2023/04/13動画追加しました)
こちらでは、化学物質過敏や嗅覚過敏の方がいますから、来院時には「無香料」でお越しいただくようどなたにもお願いしています。
それは敏感な患者さんのためでもありますが、私やスタッフのためでもあります。
においの化学成分によって我々の集中力が落ちないとも限りませんし、そうなれば、施術に影響しかねませんからね。
そしてもちろん一番はご自身、そしてご家族のため、であります。

「香害」という書籍が待合室においてありますから、まだの方はきちんと目を通しておかれることを勧めます。

特に最近流行りの「長持ち成分」は、毒性が高いですから使っている人はもちろんですが、排水溝からご近所さんに、そして河川・海洋生物の生態系にも影響していることは否めないでしょう。

自分が使っているシャンプー・リンス・洗剤などの日用品の安全性は、筋力検査で調べればすぐわかります。
もしくはメダカの水槽に1滴いれたらわかります。(商品などを検討する雑誌がやってくれたらいいんですが)

「香り=悪」と言っているのではありませんが、嗅覚は順応により鈍化しているので、日用品に含まれる香料がここ数年どんどん増えている!ことは個人に対してだけでなく、地球環境的にも問題なのです。

順応・馴化─鈍くなる嗅覚

嗅覚は馴化・順応度が高いため、不快と思ってもすぐに慣れてしまう特徴があります。
トイレに入ったときには臭い!と感じても、トイレを出るときには気にならなかった経験が誰にもあると思います。

毎日香料入りの日用品を使っている人は、順応・鈍化によって全く気が付かなくなっている、においを感じるために商品に含まれる化学物質の量が年々増加していることを知らなければいけません。「自分のにおいは、自分にはわからない」のですから。
いわば睡眠薬や麻薬が効かなくなって、どんどん量が増えているのと同じ状況なのです。

鈍化した嗅覚の人であっても感じられるような香料化学成分が商品には含まれています(そうじゃないと売れない)から、その量は子供や動物にまず影響が出るのは避けられません。

学校において、香料が「ダメな子」も、そして「大丈夫な子」もどちらにも問題が起こっているのです。
ただその反応の出かたが違うだけなのです。目から鼻から入るものは直接脳機能に影響しますから、それは自分と家族、そして周りの人の健康を守るためにも気を付けておきたいところでもあります。

引き金(ニオイ・香り)によって感染源が騒ぐ → 炎症

「におい」という引き金によって、体内の感染源が炎症を起こすことが共通した問題です。
ですから引き金が、他のもの(花粉・スマホ・ストレス・食物アレルギーなど)でも同じことが起こっています。

頭痛・めまい・視覚/視野異常・吐き気・蕁麻疹・喘息・アトピー・集中力低下・多動・引きこもり・過食/拒食・学習障害・発達障害・過敏体質(HSP)など、問題が表層に現れるか、がん・糖尿・動脈硬化・認知力低下・自己免疫疾患・副腎疲労など、問題が深層に現れるか、その違いがあるだけです。

空気を守れなくなったことによって抱えるようになった問題

日本人は単ににおいに限らず「空気・空気感」を大事にしていたのですが、ダウニーやスマホが市場に出回るようになってから、鼻や耳や脳が壊れました。スマホに関しては、また別の機会に取り上げます。

においに敏感な人が増えたように、においに鈍感もしくはにおいを感じない人も増えたのです。
もちろん空気を読めない人も、空気を過剰に読む人も増えました。
若い人のがんも、子供の様々な心身における疾患も増えました。
どれも根っこは同じです。

世の中がすべからくうまくいく秘訣は、何事においても【ほどほど】です。
ですから、増田カイロでも日常生活レベルの多少のにおいまでとやかく言うつもりはありません。

「無添加(?)さらさ」という商品について

しかし無添加なら大丈夫だろうと、良かれと思って「無添加さらさ」を使っている人がいますので、そういう方は「気を使った割に墓穴を掘っている」ので、この場を借りてお伝えしておきます。
「良かれと思って…」ほど時間とお金が無駄になる残念なことはないですからね。

「無添加さらさ」は無香料ではありませんので、「無添加」に引っかからないように。
逆に香料としては「強く残るタイプ」ですので、自分と家族のためを思うならすぐに無香料合成洗剤、もしくは「まぐちゃん」のようなマグネシウム粒に変えてみてください。


  ↓間違えやすいポイント(香料入です)

  • 成分の所を注意深く読んでも「香料」と書いていないので無香料と勘違いしてしまう
  • 点線カコミの円内に注目。「無添加」とは「何が無添加なのか」をよく知っておくのが大切。(「香料無添加」とは書いていない)
  • 現在の日本において、洗剤の成分に「香料」の表示義務はありません。成分の箇所に「香料」と書かれていなくても入っているのが当然ですので、「無香料」という表示がハッキリ書かれていない洗剤はすべて「香料入」と憶えておきましょう。

⬇すっごくよくわかる❗(2023/04/13このブログに追加掲載)
【徹底解説】無添加さらさ(P&G)の洗濯洗剤と柔軟剤を詳しく解説!

⬇さらに2023年版!!(2023/04/13このブログに追加掲載)
【2023年版】無添加さらさはどんな洗濯洗剤なのか?分かりやすく徹底解説!


無香料の洗剤は何か

このブログ内でも過去に「安全なもの」を紹介しています。
増田カイロで勧める洗剤

洗濯機にも衣類にも安全で効果がある「まぐちゃん」

空気を大切にするために

増田カイロに来られる方で、こちらの基準でにおいが気になる方には、個別にお声をかけさせていただいてます。
個人に対してではなく、個人が発するにおいに対して、クリニックの空気環境を守るための声掛けです。
私どももできれば何度も言いたくありませんが、クリニックにいるみんなのため、そしてご本人のためですので、お気を悪くされませんように。

そして自分が使っている日用品が合っているのかどうか、実物を持ってくるか、写真を撮ってくるかして、早いうちに担当施術者に調べてもらうことを勧めます。

鼻から入る「香料」という引き金を減らすことは、すべての問題の犯人である潜在感染源の活性抑制につながります。
生活管理によって全身の炎症状態を少しでも改善していくことができれば、いろいろなことに対して「拒絶」ではなく、「ほどほど」にうまくやっていけることでしょう。

何事においても上手くいく秘訣は、とにかく【ほどほど】なのですから。
斉藤 記

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする