LOHAS!

生活が変わる?

GDPが!

2009-02-26 | 経済
な・な・なんだって

2月16日、内閣府が速報を出した・・・

2008年10~12月期の日本の国内総生産 実質GDP(物価の動きの影響を除いた)が7~9月期より3.3%減り、年率に直すと

        マイナス12.7%!


第1次石油危機の影響を受けた1974年1~3月期のマイナス13.1%を上回り戦後最悪~~~ 

輸出が前期比13.9%減と過去最大の減少幅になってることが一番の原因らしい



うん?・・・GDP?・・・国内総生産?・・・

経済の規模の「大きさ」をはかるための「指標」ってことはわかるけど

具体的に説明せよといわれると・・・


 「GDPはある1つの国の経済で1年間に生産された全ての財・サービスの付加価値の総額です。
これには形のある財はもちろん 形に無いサービスの価格も含まれます。
ただ企業が海外で生産したモノやサービスは含みません。
あくまで日本国内の生産活動に限られます。
つまり 同一国内に居住する人々によって一年間に生産される最終生産物の価値の総額を示すものなんです。」


 「付加価値のことをもうちょっと説明しますと『生産物の総額』から原材料の費用を差し引いたもの

     


具体的に自動車を例にとりますと『自動車の売上の総代金』から『材料の総費用』を差し引いたものが付加価値になります。 

新たに生み出されたモノやサービスの付加価値の合計額なんですから、商品の場合はその原材料費はGDPの計算には含まれないということになります。」

「だからGDPの推移を見ることで、国内の景気変動や経済成長を推定することができるのです。

それにGDPは国連が定めた一定のマニュアルであるSNA(System of National Account)に従っているので  同一レベルでの国際比較も可能なのです。」


・・・・・たしか前は、GNPっていってたよな


「GNPは国民総生産ですから、国内に限らず海外の日本企業の生産額も含みます。
以前は日本の景気を測る指標としてGNPが用いられていたんですが、国際化の進展  などから現在は国内(在日外国人・外資系企業含む)の経済活動を追うほうが望ましいとの観点からも国内の景気をより正確に反映する指標としてGDPが重視されるようになりました。」

金融危機の発端 あのアメリカが年率3.8%減で、ヨーロッパ(ユーロ圏)が年率5.7%減 らしい

日本が一番というか・・・メチャクチャ落ち込んでる 

政府はこの対策に「政府券(政府紙幣)」発行による財政政策なんてこと言ってるらしいけどジンバブエみたいなインフレになってもなぁ~


 早く景気 回復してほしいです!  

麻生総理・・・いや・・・オバマ大統領かな  118
 

う~~ん。。。。。

2009-02-18 | スポーツ
やっぱり・・・勝ってほしかった    


玉田   3回もチャンスあってんから1回くらいはシュートを決めて欲しかったな

俊輔   マンUのときみたいに レンジャーズのときみたいに・・・

ドラマチックな気分に酔わせて欲しかったな 


ボール支配率62.4%もあったっていうのに なんで 


    なんで 0-0 なん

   

非公式で秘密の特訓もしてたやろうに・・・





2月11日 日産スタジアムに応援にかけつけた  

岡田ジャパン過去最高っていう6万5571人のサポーター達をもっともっと沸かせてほしかった 

平均視聴率(関東地区)も22・9%(瞬間最高は試合終了間際の午後9時10分で33・4%)あったみたいやし ・・・

一時はかなりへこんだサッカー人気も少しは  してきてるっちゅうに 

岡田監督は試合後のインタビューで「前半途中から後半にかけ素晴らしいサッカーをしてくれた」とか言って選手をねぎらう発言していたんやけど 

そこには 「負けなくて ヨカッタ~~ 」 みたいなほっとした安心感がにじみ出ていた

自己満足しててどうすんねん


勝たなければ・・じゃなくって 勝てた試合だったと思うんだよなぁ~

ということで応援テンション下がりそうになったんやけど

俊輔が試合終了後のインタビューで

「相手の思い通りの展開になってしまった。 あと1歩のところまでは攻められたが、その1歩が大きい」 「詰めていかないと…」

と目を真っ赤にして  そう 悔しそうに語っていた 

そういう本気の発言聞くとテンションも戻ったけど 


みんな頑張ってるのはわかるんだけどなにがなんでも「勝ちにいく

そんな強引さというか執念みたいなのがいまいち感じられなくて

スタジアムを覆うプレシャーに負けてるように見えるのが残念だ 

 次は3月28日! 埼玉スタジアム バーレーン戦 


      頼むぞ~!!




                           187

全豪テニス第2弾

2009-02-08 | スポーツ
今さらですが・・・全豪決勝戦のこと書きとどめておこう! 

まず・・女子はあまりにもあっけなく終わってしまいました  右見て左見たらセリーナ・ウィリアムズ(米)がディナラ・サフィナ(ロシア)に圧勝していました 


 男子は凄かった  フェデラー  ナダル

大方の予想に反して22歳のラファエル・ナダルがその栄冠を掴み取った 



やっぱ左腕太いよなぁ




私も優勝はフェデラーだと思っていた 

このハードコートでナダルがどこまでフェデラーに喰らいつくのかが楽しみというゲームのはずだった 

プレーは断然フェデラーの流れるように柔らかいそして意表をついた強打はナダルを上回っているように思えた 


   なのになぜ?   

   

ナダルの気迫はどんなに追い詰められても衰えなかった  あきらめなかった 

かなり疲労しているはずなのに・・・彼は走りつづけた    

そのくずれない精神的強さには ほんとに  ほんとに  感動した

一方フェデラー   その天才的なプレーには魅せられた 

しかし・・・ファーストサーブが入らないのと数ミリのミスショットが続いた

この「暑さ」、「入らないサーブ」、「ミスショット」 に疲れたのだろうか??

最終セットで集中力がきれた・・・残念


会場からの大きな拍手の中、インタビューで感極まって泣き出したフェデラー

その心の奥底に潜む負けじ魂を垣間見たような気もする 


ナダルにまさかの3連敗か



観客としては・・・いつまでも感動の残る全豪オープンテニスを見せてもらってとっても満足 


   ありがとう!


すんません   WOWOWの方は「お試し期間2ヶ月」ということで「全豪」終わりましたので・・・

解約のTEL  させてもらいましたデス

「全仏」の時またよろしくお願いします 



サッカー日本代表 オーストラリア戦  今週水曜日や~  



   156

全豪テニス

2009-02-01 | スポーツ
 昨日(1月30日)はすごかった  

まさにこれぞ死闘といえる最高の試合だった

テニスの全豪オープン男子シングルス準決勝 

ランキングNO.1の第1シードのラファエル・ナダル(22) 

            

 第14シードのフェルナンド・ベルダスコ(25)


     スペイン勢同士の対決           

フルセットの末、ナダルが 6―7、6―4、7―6、6―7、6―4

で勝ったんやけどほんますごかった 


     試合時間5時間14分


アナウンサーが1991年の全豪3回戦で、ボリス・ベッカーがオマル・カンポレーゼをフルセットの末に下した試合5時間11分を上回り 

「全豪での最長試合時間を更新した」と叫んでいました

最後までどっちが勝つかわからないくらい手に汗する試合で互いにミスは少ないし

スーパーショットをスーパーショットで返す  という目を見張る試合だった 

ベルダスコはブレイクされそうになるや222キロというサービスを決めハイのゾーンに入ってしまっていた 

そこから繰り出すショットはもう誰にもとめられないベルダスコの世界~~


結局・・・私も5時間14分ず~~っと見てしまった

こんなに長く見ているとプレーだけじゃなくいろんなことが気になってくる

休憩の時・・・ナダルはバナナを少しずつ食べて几帳面にテーブルに置くんやな 

ベルダスコはりんごをワイルドにかぶり口をモグモグさせながらコートに出てくる

そのりんごが近頃スーパーで見かけない青りんごだった

今度さがして買ってみようかなとか 

メルボルンは気温40度以上、二人とも汗だくで常にタオルを要求していた

なのにベルダスコの髪型は、はじめに出て来たときと同じでフロントもトップも立ったまんま・・・ 5時間以上変わらないで大量の汗にもつぶれなかった

ところがベルダスコのプレーは最後の最後にくずれダブルフォルトで試合は終了した

その瞬間ナダルはコートに背中から倒れこんで喜びを現した 

しかしすぐに起きあがってネットを越えベルダスコに抱きついた

・・・なんか・・・ちょっとウルウルってきました

観客も遅い時間になっているにもかかわらず満席のままだった  

全豪のテニスはWOWOWでしか見られないので今まで見たことなかったんやけど
たまたま「500円で!期間限定で見ることができますよ」という営業トークの言葉に飛びついて入ったら毎日テニスづけになってしまっていた


明日、ナダルは決勝でロジャー・フェデラー(スイス)と対戦する



                173