今の大阪城は豊臣秀吉が築城したんとちゃうかったんや!
てっきり豊臣秀吉が建てたんもんやって思い込んでた
そっか~そういえば
豊臣秀吉の大阪城は「夏の陣」(1616年5月7日)で落城し、焼失したって習った・・・確かに
徳川家は豊臣家の痕跡を跡形もなくきれいに消し去ることを目的として、廃墟となった城址の上に盛り土をして秀吉の城を完全に埋めてしまった。
そして徳川家の権力を誇示するため秀吉が建てた大阪城を覆い尽くすかのような巨大さを持って新たな大阪城を建立した
それは徳川二代目将軍秀忠に始まり、三代目将軍家光の時に完成した
徳川が政権を担うや豊臣秀吉の墓は暴かれ焼き払われ、
秀吉の子秀頼とその母淀殿は自害へと追い詰められた
さらに徳川家康は秀頼が側室に産ませた子7歳の国松をも捕えてきて市中引き回しにしたうえ六条河原で打ち首に処した
当時、家康が大阪城を責める口実とした「方広寺の釣鐘」への言いがかりは有名な話
大阪人はこんな徳川家のやり方が好きではない
「ちょっとやりすぎとちゃうか
大阪の繁栄に貢献してくれた太閤さんがあまりにもかわいそうや 」
そんな大阪人の‘権力を嫌い情にもろい気質’ がこの物語の奇想天外な現象を産み出す源となった
秀吉の馬印である千成ひょうたんが今も大阪府庁の府章としてデザイン化され残っているように・・・
大阪人気質も脈々と後世に受け継がれていっているのだそうだ
徳川の大阪城は3回の落雷により天守閣無しのまま江戸時代の終焉を迎えた。
昭和の初期・・・天守閣は大阪市民によって復興された!
この物語には会計検査院3人の主人公が登場する
そういえば今年就職した知人の就職先が「会計検査院」だとかって言っていた
あまりよく知らなかったので「ふ~ん 」て興味ない返事したけどこの本を読んで何をしているところかよくわかった
それにしても万城目学氏の発想力には驚かされた
面白かった 500ページもあるのに一気に読んでしまった
390
てっきり豊臣秀吉が建てたんもんやって思い込んでた
そっか~そういえば
豊臣秀吉の大阪城は「夏の陣」(1616年5月7日)で落城し、焼失したって習った・・・確かに
徳川家は豊臣家の痕跡を跡形もなくきれいに消し去ることを目的として、廃墟となった城址の上に盛り土をして秀吉の城を完全に埋めてしまった。
そして徳川家の権力を誇示するため秀吉が建てた大阪城を覆い尽くすかのような巨大さを持って新たな大阪城を建立した
それは徳川二代目将軍秀忠に始まり、三代目将軍家光の時に完成した
徳川が政権を担うや豊臣秀吉の墓は暴かれ焼き払われ、
秀吉の子秀頼とその母淀殿は自害へと追い詰められた
さらに徳川家康は秀頼が側室に産ませた子7歳の国松をも捕えてきて市中引き回しにしたうえ六条河原で打ち首に処した
当時、家康が大阪城を責める口実とした「方広寺の釣鐘」への言いがかりは有名な話
大阪人はこんな徳川家のやり方が好きではない
「ちょっとやりすぎとちゃうか
大阪の繁栄に貢献してくれた太閤さんがあまりにもかわいそうや 」
そんな大阪人の‘権力を嫌い情にもろい気質’ がこの物語の奇想天外な現象を産み出す源となった
秀吉の馬印である千成ひょうたんが今も大阪府庁の府章としてデザイン化され残っているように・・・
大阪人気質も脈々と後世に受け継がれていっているのだそうだ
徳川の大阪城は3回の落雷により天守閣無しのまま江戸時代の終焉を迎えた。
昭和の初期・・・天守閣は大阪市民によって復興された!
この物語には会計検査院3人の主人公が登場する
そういえば今年就職した知人の就職先が「会計検査院」だとかって言っていた
あまりよく知らなかったので「ふ~ん 」て興味ない返事したけどこの本を読んで何をしているところかよくわかった
それにしても万城目学氏の発想力には驚かされた
面白かった 500ページもあるのに一気に読んでしまった
390