LOHAS!

生活が変わる?

お月見

2007-09-29 | 自然
そっか~ 
9月25日が・・・十五夜やったんか!

25日に訪問したお宅でうさぎの姿をした月見饅頭をよばれた 

「そろそろお月見ですね~(しみじみ)」
「今夜の月はまだまんまるじゃないから2,3日後くらいですかねぇ」

な~んてこと話てて 次の日「ケロちゃんの冒険」のブログ読んだら
なんと 25日が中秋の名月ってか
じゃあ・・25日に見た・・あの不完全な月が・・中秋の名月やったんか?

「中秋の名月」は満月でなくてもいいらしい 
ちなみに満月は2日後の27日だった

  なんでやねん

旧暦において秋とは7月(初秋)・8月・9月(晩秋)の3ヶ月をいう
だもんで・・この3ヶ月の真ん中にある8月は「仲秋」になる
その8月の・・これまた真ん中の15日のことを「中秋」という
「名月」は、旧8月15日と旧9月13日の月のみを指す

ということは「中秋の名月」は・・・
旧暦8月15日の月(満月とはきまっていない)ってことになる
新暦になおすとそれにあたるのが2007年は9月25日になるってことらしい

今後の旧暦8月15日は

2007年  ………   9月25日   
2008年  ………   9月14日   
2009年  ………   10月3日   
2010年  ………   9月22日
 ( 2005年は9月18日でしたが、この時は満月と一致していました )

それにしても満月じゃないというのが意外だった。
それって だいたい丸かったらいいってことかい?
昔の人も案外アバウトやねんな、いや~8月15日にこだわったのか

旧暦の日付と、月の周期にわずかなずれがあるのでこうなるらしい???
が・・(私にはようわかりません 

昔から旧8月15日が十五夜、旧9月13日が十三夜と呼ばれ、観月されてきたそうだ
十五夜は中国からの伝来で  十三夜は日本独特の風習らしい

一般に十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をしなければならないらしく、
これは十五夜だけでは、「片月見」といって忌まれていたからだとか 

ちなみに旧9月13日は 今年は10月23日だそうだ 

そうそう・・・「中秋の名月」を「仲秋の明月」って思っていた。  
これも全くの間違いではなく 
・・仲秋・・つまり旧8月・・明月は澄んだ月って意味で
旧8月の明るく澄んだ月はすべて「仲秋の明月」 ということで
「中秋の名月」も「仲秋の明月」なのだ

そして、言ってみればこの1ヶ月は月見シーズンってことになるのかな 

「中秋の名月」を見忘れた人もしばらくは「仲秋の明月」を楽しむことができる

ところで、最近はうわさにもならないけど、
 「お月さんでは兎が餅をついている」と言われていたことあったよなぁ~

    あ~あ風流やなぁ~・・・ 





167








つづいてサッカーねたです☆

2007-09-17 | スポーツ
 
   おーっ  

曲がった     曲がったよな?   



    スコットランドプレミアリーグ (SPL 第6節)





 15日、セルティックはホームで行われたインバネス戦で5-0で勝利し、

ハーツに敗れたレンジャーズと入れ替わって首位に浮上した。

その3点目は     俊輔のミドルシュート

 そのシュートを「やべっちFC」で見た

結構・・・距離があった!   20m以上はあった

GKを確認するように一度前を向いた俊輔が振りぬいた左足からのボール 

はみごとにゴール左サイドにつきささった 今期3得点目 

ボールは 外側に ~ 曲がったよな???

もしかしたら魔球? 俊輔が練習していたとかいう・・・魔球 

魔球って・・・・・それって漫画の世界の話だよ 


それにしても  プロのシュートって スゴイわ 



                                   152

サッカーねたです☆

2007-09-16 | スポーツ
スイス戦は久々にスカーっとした 

矢野が~~  矢野が~  ゴール 
3-3となって疲れがみえはじめた俊輔が憲剛と後半ロスタイム2分を残しての交代 

「あ~あまたPKか  」 と思ったその時・・・

途中出場の山岸が憲剛にパス

憲剛が強烈なシュート   それがGKにはねかえされて
     ありゃりゃ 

そのこぼれ球をこれまた巻に変わって途中出場の矢野が

押し込んで・・・・・・・ゴール 

やったやん   矢野貴章~~

   お見事 

なかなか日本代表で陽の目を見れなかった矢野がゴールしたことが

またまたヨカッタよ     嬉しさ倍増だ 



日本A代表は11日 クラーゲンフルトでのスイス戦で4-3の勝利を収め、

終わってみれば国際親善試合「3大陸トーナメント」を制し優勝 

なんかあっけない優勝のようにも思えるけどあの強豪スイスに逆転して 

「優勝」の2文字をゲットした   

   おめでとう    幸先いいぞ~  152




APEC☆温暖化で初の特別声明

2007-09-09 | 自然
地球温暖化・・・深刻だ 

日本最高気温は、今年8月16日に記録した埼玉県熊谷市・岐阜県多治見市の40.9℃
というおそろしい温度

総務省消防庁の緊急調査では全国主要都市の先月の救急搬送数が
計14万8494人と8月では過去4年で最多だったそうです。
このうち熱中症患者は過去3年の平均の2・7倍というから 

地球の温度が上昇しているせいだからだろうか 


オーストラリアのシドニーで開かれたAPEC首脳会議でも8日、
初めて地球温暖化問題で特別声明(「シドニー宣言」)が採択されました。

各国それぞれ自国の事情や面子というのも関与してくるためか、拘束力のない「努力目標」という形での声明になったようです。
それでも、APEC域内で「省エネルギー」や「森林面積拡大」の具体的な数値目標が設定されました 

なんといっても世界の温室効果ガス排出量の6割を占めるAPECメンバー
そのメンバーのみんなが温暖化対策に努力する方針では合意したわけです。 

ということは温室効果ガスの排出削減への効果は多少期待できそう~?? 

    頼むで~~ 

APEC(Asia-Pacific Economic Cooperation:アジア太平洋経済協力)は、

アジア太平洋地域の持続的発展に向けた地域協力の枠組みで、
1989年に発足しました

発足時には12カ国であった参加メンバーは拡大し、現在では、21カ国・地域による経済連携となっています。

そしてその現在のAPECメンバーは  というと・・・

 フィリピン、インドネシア、マレイシア、タイ、シンガポール、
       ブルネイ、べトナム
 米国、カナダ、メキシコ、チリ、ペルー
 オーストラリア、ニュー・ジーランド、パプア・ニューギニア
 日本、韓国、中国、中国香港、チャイニーズ・タイペイ、ロシア


これだけの国と地域が表向きは一丸となって 
・・とりあえずは、地球温暖化対策に向き合うわけです 

今月27、28日にはワシントンで米国主催の気候変動国際会議が開かれるそうだし、  
12月にはインドネシアで国連機構変動枠組み条約締約国会議が開かれて
正式にポスト京都議定書をめぐる国際交渉がスタートするそうだし・・

弱った地球も少しは元気になれそう  な気が・・・ 

        182


防災の日

2007-09-02 | 自然
9月1日は「防災の日」
 1923年(大正12年)のこの日に起きた関東大震災の教訓を忘れない、という意味と、この時期に多い台風への心構えの意味も含めて1960年(昭和35年)に制定されたものだそうです。

そして  この10月1日から、地震の大きな揺れの直前に気象庁が知らせる「緊急地震速報」の本格運用が開始します。 
これはどんな地震でも事前に情報が出せるシステムではなく最大震度5弱以上と推定した地震が起きたとき、震度4以上の地域の名前を知らせる速報が流れるというものです

NHKのテレビやラジオで、・・・また大半の民放のテレビ局で・・・
まずチャイム音が流れ 

 「緊急地震速報です。○○で地震 強い揺れに警戒してください」と発表されます。

ただ、民放のラジオ局の多くは、10月1日の導入は見送るとか・・・
車で急ブレーキなどの2次被害の可能性を考慮してのことらしい

緊急地震速報は、
 情報を発表してから主要動が到達するまでの時間は長くても十数秒から数十秒と極めて短い
 震源に近いところでは情報が間に合わない
 予測された震度に誤差を伴う
などの限界があるようです。

しかし、このような特性や限界を十分に理解したうえで緊急地震速報を適切に活用する必要はあるということなのでしょう。

速報が出された場合の対応について気象台では
「周囲の状況に応じて、あわてず、まず身の安全を確保する」ことを基本とし、
 新垣和夫地震火山課長は
    ▽机など頑丈なものの下などに身を隠す  
    ▽火を消す
    ▽玄関など出入り口を開ける
ことを挙げています。

工作物など倒壊のおそれがない郊外では屋外に出るのも安全確保につながるそうです。
また、車の運転中の場合は後ろの車がこの情報を聞いていないものと仮定して、ハザードランプを点滅させゆっくり左側に止めることが大切です。

いずれにせよ、地域ごとに訓練するとか、各家庭で家族そろって練習しておくとかそういうことが大事になってくるんでしょうね 

私は、家の中にいるときは、揺れがきたらすぐ扉をあけっぱなしにしたまま「トイレ」もしくは「ユニットバス」に飛び込むことをイメージしているんだけど・・・これはどうでしょうか?

それと・・・スリッパと懐中電灯は枕元に置いてます・・・(電池、大丈夫かなぁ)
 揺れが少しおさまったらすぐにすることとして「水をためておくこと」 

外にいるときは・・ブロック塀には近づかない!看板のあるビルからは逃げる
これらは阪神大震災の経験から学びましたが・・・

緊急地震速報は 携帯 ででも発信されることが計画中だとか。

発信された後どう対応すべきかを日ごろからイメージしておかないと混乱してパニックにおちいってしまいそう 

      かえって危険です             151