チャレンジ鍼灸師82歳:今、新しい医学・医療創造の志に燃えて生きる!

青春時代の社会変革活動の挫折をのりこえ、鍼灸の道へ。

鍼灸業界の健保問題取り組みの歴史を検討する・・・2

2013年08月31日 | 鍼灸健保問題

「社団法人日本鍼灸師会 40年周年史・創立50年記念誌・創立60年記念誌」を

参照しながら「鍼灸業界の健保問題取り組みの歴史」を検討してみたい。

 

私が鍼灸師会員となったのは、昭和41年である.

私の県も、戦後いち早く「健保問題」に取り組み、

それなりの一定の成果を挙げ「協定」もされていたようである。

しかし

昭和25年の「保発4号 厚生省保険局長通知」により協定は破棄され、

その後私が取り組みを始めるまで、全くゼロであった。

私は中央の指導の下に「県との交渉」を始めたが全然進展はなかった。


昭和42年9月には「保発32号 厚生省保険局長通知」が出され、

具体的取り扱いの指示が示されたが、

取り扱いの全くできなかった地方では、無意味であった。

 

しかし、この通知は、

これまでの鍼灸健保推進の先駆者たちの

血のにじむ努力の結実であったようである。

 

「保発4号」によって衰退した運動を盛り返そうと、

昭和33年2月に九州連合の熱烈な提唱により「保険獲得期成同盟」を結成し

更に同年12月「日保会」に改組し強力に運動を展開した。

 

その結果、

昭和36年5月保険局医療課長の「内簡」により鍼灸健保取り扱いの指示が

全国に示達され、従来の厳しい情勢を打開する道が開けた。

 

そして

昭和42年の「保発32号」は、これまで「内簡」「書簡」でしか示達されていなかった

鍼灸の保険取り扱いが、はじめて正式に「通知」によって認められたのである。

 

 

 

 

 

 

 


コメントを投稿