チャレンジ鍼灸師82歳:今、新しい医学・医療創造の志に燃えて生きる!

青春時代の社会変革活動の挫折をのりこえ、鍼灸の道へ。

驚きと感動!「鍼灸医師」への動きが始まった。

2012年05月31日 | 鍼灸医師制度への取り組み
先日、突然「慶応義塾大学医学部」の神経内科の特任助教・鳥海先生から、
5月の23~25日、「日本神経学会学術大会」の一部として開かれる
公開シンポジウム「鍼灸医療の将来像を語る」の中で発言して欲しい
と言うメールを戴きました。
私は、体調が悪く参加できないので、名古屋の黒野先生をお勧めし、
当日はメッセージを送りました。
昨日(5月30日)ご報告のメールを戴きましたが、大成功の様子でした。


   《 公開シンポ「鍼灸医療の将来像を語る」へのメッセージ》
慶応義塾大学医学部
神経内科 特任助教  鳥海 春樹先生
                                  
                   鍼と灸・中川求真堂 中川節

私は、栃木県宇都宮市で45年治療に専念してきた81歳の鍼灸師です。
この度のシンポジュウム「神経内科と鍼灸医療の邂逅」および
「鍼灸医療の将来像を語る」のご開催を、
心から喜び共感し、一言ご挨拶を申し上げます。

私は、開業以来「鍼灸医療の発展」に尽力し
「健保問題」では、志をともにする仲間たちと国を相手とした
「行政訴訟」にも取り組んできました。

「鍼灸医療の未来」に関しては
「社団法人日本鍼灸師会」の「鍼灸師法推進委員(5名)」の一員として
取り組みました。
その中で、
日本鍼灸師会創立以来の「宿願」である
現行の「あはき法」からの「分離・単独立法」は
極めて困難であることを認識し、
いままでと異なった「戦略・戦術」に基づいた運動の構築の必要性を
信じるようになりました。

それは、全く独自の新しい「鍼灸医師制度」の確立であり、
その土台としての「鍼灸医師法」制定への運動の展開です。

私は、生来の”そそっかしさ”から、「委員会」の合意もまとまらぬ内に、
一日も早い取り組みの必要性を訴えようと「日本鍼灸師会」の代議員総会で、「鍼灸医師法制定」への運動の展開を代議員の私見として発言しました。
しかし、反響はゼロ。
反対意見でもあれば、議論も展開できたのですが、単なる空砲に終わってしまいました。

さらに、
「あはき法・分離反対」の団体からは、私を「委員」から降ろせという
要請もあったようです。

その後、私は、「委員会」から離れ、
一人で、運動をしていこうと、「インターネット」で訴えはじめ、
業界誌「医道の日本」では、毎年数年にわたって「新年の言葉」に
鍼灸の未来は鍼灸医師制度の確立しかない」と書き続けてきました。
けれども、これにも反応は全然ありませんでした。

それでもめげずに「主張し続けよう」とブログに取り組んでいる矢先
鳥海先生から、今回の企画についてのご連絡をお受けしました。

若い医師・鍼灸師の鳥海先生からの
シンポジウムの最後の締めくくり「鍼灸医療の担い手:鍼灸医師への道のり」の発言のご依頼には、
本当に驚きと喜びと若い「既成業界の偏見にとらわれない」鍼灸従事者の出現に感動いたしました。

たまたま、私は「体調」を崩していて参加できませんので、
「鍼灸医師」への思いを共有し常に尊敬申し上げている名古屋の黒野保三先生をご推薦いたしました。
先生のグループの皆川先生は、きっと素晴らしいご提言を示してくださると信じています。

目標である「鍼灸医師」への道のりは、決して平坦ではないと思います。
すでに、数校の4年制「鍼灸大学」はありますが、
6年制の「医科大学」と同格の教育環境の整備・「鍼灸師廃止に伴う経過措置」・「膨大な経験の集積である鍼灸医術の継承と追試・実証・整理」・・

そして、これまでの、「現代医学での解釈・説明」や
「訓詁学」の域を超えていない「学問以前」の鍼灸医術を
「生体と鍼・灸作用の反応のメカニズムと法則性の解明を基礎とした
真の学問としての鍼灸学」を建設する事業は、
すべての根底であると思います。

さらに、
「法律制定」へ向けての患者・国民運動の構築・既成概念にとらわれず
新しい医療制度への理解を持つ有識者・超党派の政治家の結集など、
課題は山積しています。

この壮大な「鍼灸医療の将来」へ向けての大事業のスタートとしての意義を
今回のシンポジュウムは担っていると信じています。

大変な準備をされた鳥海先生たちのご努力に感謝するとともに
これからのますますのご活躍をご期待申し上げます。



1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして。 (秋谷)
2013-06-23 22:05:45
鳥海先生の検索から、こちらのブログに辿りつきました。
過去の事情文書ですが、とても良いものを読めたと嬉しく思いました。

わたしは鍼灸を学ぶ学生です。
秋に鍼灸学術大会で、日本鍼灸の未来に繋がる発信元を研究し、発信力について色々な角度から学生なりの視点で考えていこうと思っています。
医師としての発信を辿って、鳥海先生の活動を調べたいと思います。


返信する

コメントを投稿