「差不多」的オジ生活

中国語の「差不多」という言葉。「だいたいそんなとこだよ」「ま、いいじゃん」と肩の力が抜けるようで好き。

必修科目未履修問題

2006-10-31 | つれづれ
各地の高校で必修科目未履修問題(「履修漏れ」という言葉を新聞では使っているようですが、意識的に履修していないのだから、自然発生的な「漏れ」という言葉は違うような気がします)が噴出しています。一番かわいそうなのは当の高校3年生。教育現場で「目的・自己の利益のためならルールを破ってもいい」と教えたようなものですから、教育者・周囲の大人の責任は極めて重い。

と、それはそれとして、今日のニュースをみていて気になったのが「国の責任」という言葉。どうも文部科学省は「教育委員会が悪い。そもそも教育委員会を国が監督していないからだ」というニュアンスで自己の責任を逃れつつ、教育委員会など教育現場への一層の介入をこの機に目論んでいるかのような発言がありました。これじゃあ焼け太りになりかねない。

そもそも今回の問題の背景となった「ゆとり教育」「週5日制」などの悪政・失政を旗振ってしたのは自分たち「国」だったはず。現実をみないで夢想の政策を導入したことで、必修科目は現実の学習時間を考えたらこれまた現実にはありえないようなものになってしまった。そうした責任を頬かむりして省益拡大をはかるとは言語道断といわざるをえない。

「日の丸・君が代問題」があるために、指導要領の「無謬性」「法的拘束力」を維持しようと、遮二無二「未履修教科の学習」を求める姿勢もいかにも役人的。「自分たちは絶対間違わない。とにかく国の決めたことに従え」といわんばかりの態度は、見ていて腹立たしい限りです。

犠牲者は高校生自身。その原点に立って、国も自ら反省し、各地の教育委員会を含めて解決方法を早急に決めていってほしいものだと思います。