「差不多」的オジ生活

中国語の「差不多」という言葉。「だいたいそんなとこだよ」「ま、いいじゃん」と肩の力が抜けるようで好き。

必修科目未履修問題

2006-10-31 | つれづれ
各地の高校で必修科目未履修問題(「履修漏れ」という言葉を新聞では使っているようですが、意識的に履修していないのだから、自然発生的な「漏れ」という言葉は違うような気がします)が噴出しています。一番かわいそうなのは当の高校3年生。教育現場で「目的・自己の利益のためならルールを破ってもいい」と教えたようなものですから、教育者・周囲の大人の責任は極めて重い。

と、それはそれとして、今日のニュースをみていて気になったのが「国の責任」という言葉。どうも文部科学省は「教育委員会が悪い。そもそも教育委員会を国が監督していないからだ」というニュアンスで自己の責任を逃れつつ、教育委員会など教育現場への一層の介入をこの機に目論んでいるかのような発言がありました。これじゃあ焼け太りになりかねない。

そもそも今回の問題の背景となった「ゆとり教育」「週5日制」などの悪政・失政を旗振ってしたのは自分たち「国」だったはず。現実をみないで夢想の政策を導入したことで、必修科目は現実の学習時間を考えたらこれまた現実にはありえないようなものになってしまった。そうした責任を頬かむりして省益拡大をはかるとは言語道断といわざるをえない。

「日の丸・君が代問題」があるために、指導要領の「無謬性」「法的拘束力」を維持しようと、遮二無二「未履修教科の学習」を求める姿勢もいかにも役人的。「自分たちは絶対間違わない。とにかく国の決めたことに従え」といわんばかりの態度は、見ていて腹立たしい限りです。

犠牲者は高校生自身。その原点に立って、国も自ら反省し、各地の教育委員会を含めて解決方法を早急に決めていってほしいものだと思います。

「へー」でした

2006-10-30 | つれづれ
いまさっき何気なくテレビをつけていたらNHKで人体の不思議モノを放映していました。そこで「へー」がありました。

人間の体臭には遺伝的な型があって、女性はその型の違いで男性の好き嫌いを判断する能力があるそうです。で、遺伝的に近い男性の臭いは「嫌い」で、遺伝的に遠いほど「好ましい」と感じるとか。

これは種の保存のうえからは大切な能力なのだそうです。考えてみればそりゃそうですね。で、よく思春期の娘が「お父さん、臭い!」というのは、親子は遺伝的にきわめて近いわけですから、理にかなった反応ということになるようですね。いわれたくはないでしょうけど…

ついでに女性同士の間に働くフェロモンで存在がわかっているものが一つだけあるそうです。寮生活を一緒にしたりしている女性同士の生理周期が同じになることがあるのは、女性が発するあるフェロモンが作用しているためなのだそうです。臭いを共有していると、ということのようです。不思議ですね。

ちなみに、いわゆる「惚れ薬」のようなフェロモンの存在は、まだ人間ではみつかっていないのだそうです。

チャングムの誓い51話

2006-10-29 | つれづれ
いろいろとあったので観なかった週が続き、DVDまで借りてきてようやく昨日「チャングムの誓い」が放送分まで追いつきました。

いやあ、この間いろいろとあったのですね。チェ一族の崩壊は、それまで我慢に我慢を重ねてきたチャングム視聴者にとると痛快であると同時に物悲しさ、哀しみを感じさせる展開でしたね。

これでようやく幸せな展開、かと思いきや、やはり一筋縄ではいかない皇后による東宮暗殺計画。チャングムの胸中を思うと胸ふさぐ思いでした。昨夜の天然痘事件でようやく医局内でもチャングムの医師としての純粋なまでの思いに全員が共感するにいたる。王の信任ももはやゆるぎないものとなり、「ハッピー!」なのかと思いきや、これがまた王宮に大きな動揺をもたらしてしまう。ほんとにもう、いい加減にしてあげたらというぐらいチャングムには苦難が次々ですね。まあ、だから観ずにはいられないわけですけれど…

どうやら次週はミンジョンホが辛い局面のようですね。うーん、ほんと、どう着地するのか、ワクワクドキドキであります。

どうでもいいですが、中国語と日本語と韓国語って、ほんとに兄弟だな、と番組をみながら感じています。チャングムのいる「内医院」ですが
中国語:ネイイーユエン
韓国語:ネイウオン
日本語:ナイイイン

「参宮」は
中国語:ツァンゴン
韓国語:サングン
日本語:サングウ

てな具合。やはり日本語は中国語から朝鮮半島を経てきた言語だなあ、と番組をみながら感じるのでありました。

図書館戦争

2006-10-28 | 
「図書館戦争」を読みました。有川浩さんという女性が書いた空想小説です。これ、電撃文庫などを出版しているメディアワークスが出版元といえばなんとなく感じがつかめるかとも思うのですが、若者向け、テレビ的小説であります。が、しかしながら、侮るべからず。けっこう面白かったのであります。

《以下、アマゾンから》
───公序良俗を乱し人権を侵害する表現を取り締まる法律として『メディア良化法』が成立・施行された現代。
超法規的検閲に対抗するため、立てよ図書館!狩られる本を、明日を守れ!
敵は合法国家機関。
相手にとって不足なし。
正義の味方、図書館を駆ける!

笠原郁、熱血バカ。
堂上篤、怒れるチビ。
小牧幹久、笑う正論。
手塚光、頑な少年。
柴崎麻子、情報屋。
玄田竜介、喧嘩屋中年。
この六名が戦う『図書館戦争』、近日開戦!

設定が荒唐無稽のようだけど、最近の言論状況ならびに言論を取り巻く状況からすると、決して夢物語とは思えない検閲制度。言論の自由を守る最後の砦が図書館となり、しかも言論の自由は闘いによって勝ち取るというわかりやすいメッセージ性があります。

図書館が自由を守るために、専守防衛の「図書隊」という武装部隊を設立。その部隊の中でのどたばた、熱血、恋愛と自由のための滑稽なまでの努力を軽妙な筆致で描きます。テレビドラマ的なキャラ作りですが、作中人物が生き生きと活動する。文体は軽く読みやすい。連ドラを観ている感覚で一気に読めます。

戦闘範囲が法律で厳密に図書館系施設に限定されていたり、あらかじめ交通規制などを役所や警察に届ける必要があったり、妙にお役所的な点も面白い。図書隊の特殊戦闘部隊がルーティンで図書館貸し出し業務をする設定も、妙に現実的で笑えました。

同じ出版社から出ている文庫に「キノの旅」という小説が出ていて学生を中心に支持を集めていますが、私も何冊か読んで引き込まれる部分がありました。若者向けの小説だからと馬鹿にしてはいけない。今回の「図書館戦争」にも同じ感想をいだいたのでした。

日ハム優勝

2006-10-26 | つれづれ
北海道日本ハムファイターズが日本シリーズを制しましたね。おもえば去年の今頃は、わが千葉ロッテマリーンズが…って違う話になりそうですね。

まずは日ハムファンのみなさまおめでとうございます! いやあ、実は複雑な心境。というのも、私は小学生のころから、つまり30年来セ・リーグでは中日を応援し続けてきたのです。リーグ優勝のたびにスポーツ紙を買い込み、ベースボールマガジンなどの特集号も買って来ました。

でも、なんだか昨年あたりから微妙な感じなのです。そりゃあ、中日がセ・リーグで一番好きな球団であることは変わりないのですが…千葉ロッテに最近、入れ込んでいるためパ・リーグに親近感が強くなっているためか、はたまた新庄の引退を花道にしてやりたい気がするからか、今年のシリーズはなんとなーーく日ハムよりの心境だったのです。我ながら不思議。ほんとならきょうはがっかりしなければいけないのになんだかほっとしている自分。

今年の中日の戦力で勝てなかったということや、交流戦でのパ・リーグの優位などから考えて、最近はどうやらパのほうがセを実力的に上回っているような感じがしてしまうのですが、贔屓目?

なにはともあれ、来年こそは千葉ロッテVS中日ドラゴンズの日本シリーズがみたい!

地デジがみられるように

2006-10-25 | つれづれ
加入しているCATVで地上デジタル放送(地デジ)がみられるようになり、早速自宅のテレビのチャンネルを地デジに設定しなおしました。いやあ、これは画面の美しさが桁違い! ハイビジョン映像をどのチャンネルでもみているのと同じ。たとえば日本シリーズでは観客の一人ひとりの顔までくっきりと見分けられる。実際の色以上に美しいとさえ思える人工芝の色。

俳優さんの顔のしわ、シミまではっきりとみえてしまうので、ちょっと興ざめの部分、特に時代劇では隠微な感じがなくなってしまって、はなはだ興ざめですが、でも総合的にみてやはりこの映像の美しさは特筆ものですね。大自然モノや世界遺産モノみたいなコンテンツにはぴったりの画像です。

あとはテレビ局が内容の伴った番組をどこまで提供できるか、でしょうね。2011年にはアナログ放送が終了してすべてが地上デジタルになるわけですから。いい意味での競争をテレビ各局に期待します。

携帯番号ポータビリティー

2006-10-24 | つれづれ
きょうから始まったMNPとかいう制度。携帯電話番号ポータビリティーというんだそうですが、なんで横文字にするのでしょうね? 番号持ち運び制度とか、番号一貫制とかわかりやすい言葉でいえばいいものを。

「MNP? なんじゃいな、そりゃあ。新しい核監視の国際システム? 新しい警察隊? プロレス団体?」とオジは突っ込みたくなります。皆目見当がつかない。

横文字にするとかっこいい、といまだに思っているのでしょうか? 自分自身が租借できないことを、さもわかったかのようにいうのに便利なのが横文字(と、自分もたまに相手を煙にまくときに使うので)。つまり本質を隠したいとでもいうのでしょうか? なんだか携帯会社の人たちが会議室で「だからさあ、このMNPを活用してマーケットに強烈なインプレッションを与えて、自社のポテンシャルをマックスまで引き上げるの。そのためにはユニークなプロポーザルが必要なわけ…」とか、こじゃれた都心のビルの会議室で似たようなスーツを着てしゃべっていそうで怖い。

この制度は日本語で十分言い表せる、互換性があるように思いますがいかがでしょう? ま、どうでもいいといえばどうでもいいんですけど、なんとなく得意げに「MNPがうんぬん」としゃべっている人の姿をテレビでみて、感覚的に違和感を感じたものですから。

女たちは二度遊ぶ

2006-10-23 | 
芥川賞作家・吉田修一さんの「女たちは二度遊ぶ」を読んでみました。11編の短編小説集。吉田さんの「パーク・ライフ」には文体にも内容にも引き込まれたのですが、この作品は…


=以下、アマゾンから=
甘く、時に苦く哀しい、美しい女たち、11人のショートストーリー
ルーズな女、がらっぱちな女、気前のいい女、よく泣く女、美人なのに、外見とはかけ離れた木造ボロアパートに住む女……。甘く、時に苦く哀しい、美しい女たち、11人のショートストーリー。気鋭による傑作短篇集。


題名の印象と違い、男性が昔で出会った女性たちを思い出として語るという手法。でも、読後感が特にないのです。さらりとした文章。あいかわらず都会的な文章とでもいうのでしょうか。読んでいるときにはそれなりに引き込まれて読んでいるのですが、読み終わると「あれ、今の話はけっきょくナニ?」。毒にも薬にもならないヒーリング環境音楽といった感じの文章です。時間つぶし、もしくは都会的人間関係のありようや男性がみる女性の言動に対する解釈についてヒントが欲しい場合にはお読みになるといいのではないでしょうか。

厳しい書き方ですが、私にはぜんぜん魅力の無い短編集でした。

風に舞いあがるビニールシート

2006-10-22 | 
森絵都さんの直木賞受賞作品「風に舞いあがるビニールシート」。なかなかに味わい深い短編集でした。

=以下、アマゾンから=
内容(「MARC」データベースより)
国連で難民事業に携わる里佳は、上司で元夫のエドがアフガンで死んだという知らせを受ける。そして、エドがアフガンで助けた少女のことを伝え聞き-。大切な何かのために懸命に生きる人たちの、6つの物語。


どの作品も結末がうまく練られている。少し説教くさい感じもしますが、それを補って余りあるような気がします。ただ、3本目の「守護神」はいまひとつ。「それは無い無い」という話の設定と展開でしたが。

表題作は「ビニールシート」のイメージをうまく引き出しているうえにオチにも活用、お見事。この作品と「鐘の音」「器を探して」は、よくいろいろなことを調べているなあ、という内容です。薀蓄話といってもいいかも。

ただ、どの作品も主人公の像を描こうとすると似たイメージが浮かんでくる。あまり人物描写をしっかりしていないで読者のイメージにゆだねているからでしょうか。意識的なのかな? まあ、細かいことは抜きにして、直木賞らしい気軽に読めておもしろい作品だと思います。

わさびアイス

2006-10-20 | 
出張先で「わさびアイス」なるものを見つけました。250円で、コーンの上にぽこっと丸くアイスがのっかっている。生来が新しいモノ好きなので試してみたのですが…

これは大失敗! アイス自体がまずいということもあるのですが、問題はやはりわさび。小さく刻んだわさびがそのまま入っているので、甘いアイスを食べたと同時に、あのツンと来る感じがする。しかも冷凍しているから鼻に抜けるようないいわさびの香りではなく、質の悪い人口調味料の出来損ないみたいな味と臭い。

アンバランスを楽しむという感じではないのです。もうバラバラな味わいが勝手に口の中でのさばっているといったらよいでしょうか。知人にきくと「わさびソフトクリーム」というのがあって、それはそれでけっこうおいしいらしいのですが、これはひどかった。ちなみに私がこれを買ったのは、東海地方の太平洋岸沿いでお茶で有名な県内でありました。もう二度と食べないぞ、と思うてのなのでありました。

ダイエー

2006-10-16 | つれづれ
ブログ友の皆様、お悔やみのお言葉の数々、ありがとうございました。この歳で恥ずかしながら、まだ感情の起伏の幅が大きく自分でも戸惑っています。とはいえ、今日から仕事にも復帰。日常の本格的再開です。

というわけで(?)、きょうはウチから一番身近にあるスーパー「ダイエー」の話。これまで転勤などでいろいろと暮らす場所を変えてきました。近くのスーパーといえばジャスコやヨーカドー、イズミヤ、関西ならイカリスーパー(←ここはよかったなあ。品揃えも店員の対応も)で、なぜかいまのところに来るまではダイエーには縁がなかった。

一言で言うと、「ああ、これならつぶれるのも無理はないかな」と思えるお店ですね、ダイエーは。品揃えが悪い。特に一番充実しなければいけない生鮮食品が「安かろうひどかろう」。ディスプレーも最近、ようやく少しよくなってきたけれど暗かった。で、野菜コーナーで夕方に行って「××は?」ときくと平然と「もう売り切れました」とか答える。商売のイロハ、足腰が弱りきっている。

基本的な商品がなかったりもする。たとえば先日は計量スプーンがほしくて行ったら、妙なデザインのついたでも安っぽいものしかない。基本的な、シンプルでもしっかりしたつくりのものが置いていない。店員にきいてもなんだか要領をえない。

今度はユニクロのさらなる安売り版「gu」というお店が入るそうだが、ますます貧乏くさくなるのではないかと危惧してしまう。「買い物をして楽しい」と思える、総合スーパーの基本に一日も早く立ち返ってほしいと願います。イオンとの連携がうまくいくといいな、と近くの住民として思います。

ものぐさは

2006-10-05 | つれづれ
コンビニで、これ一本で1日分の緑黄色野菜と生きた乳酸菌が飲める、という宣伝文句に惹かれて買ったこの商品。失敗でした…
(>_<)

中途半端なお味。薬と思って飲めばという感じでした。あや、やはりものぐさはいけないということでしょうか。
(^_^;)


金木犀

2006-10-04 | つれづれ
秋、ふと気づくと香る金木犀。今日も旅の空で、出会った金木犀は大きく見事な枝ぶり。濃厚な香りを振りまいていました。秋深まれり、という感じです。