goo blog サービス終了のお知らせ 

でぇごんさんの大子日和♪

旧名「大子のでぇごん」。でぇごんさんの茨城県の大子町での日々つれづれ。
旧ブログ記事は「旧記事」カテゴリからどうぞ。

寒いのはまだ続きそうです。

2009年01月19日 | (旧記事)大子の地域情報
まずは恒例の、
1月19日、袋田の滝は解けてしまいました!
昨晩は雨が降り水量が増して、最低気温が上がったため氷結することなく
少しだけ氷を残して解けてしまったようです。

ですが、今週末にまた寒さが戻ってくるようなので多少の期待はあります。
水量が少なくなれば半分くらいには凍結するんじゃないでしょうか。

今週末、24日・25日は…
「奥久慈袋田・冬の滝紀行」と、JR東日本水戸支店によるタイアップ企画の
駅からハイキング・大子の街並み散策と袋田冬の滝ウォーク
が予定されています。
昔懐かしい大子町の商店街・史跡をめぐりつつ、冬の滝を楽しんでいってください。
変わらない街並み・人情豊かなおもてなしで歓迎いたします。

寒いと芸術?なのです。

2009年01月16日 | (旧記事)大子の地域情報
大子町では、今冬一番の冷え込みがありました。
商店街でもマイナス8℃、田舎だと10度いったんじゃないかと?

1月16日、袋田の滝…氷瀑完成!
溶ける前に拝んできて下さい。
「冬の滝紀行」も開催中、1月いっぱいの土日なら夕方5時~入場無料です♪

1月16日、久慈川に初シガ!
朝9時にはあらかた消えてしまったようです。
流氷ではなく、水中からシャーベットが浮かんできます。
見られるのは北海道の一部、本州はここ大子町の久慈川だけ!
しかも最近は暖冬故、見られるのは1シーズンに3、4回あるかどうからしいです。

写真は大子町役場ホームページ袋田の住職さんのブログで拝めます。

そうそう、田舎のほうではフキノトウが見つかったそうです。
フクジュソウも咲いていますね。
春はすぐそこなんでしょうか。…凍る川・滝は今週までかも。

凍り滝、始めました。

2009年01月14日 | (旧記事)大子の地域情報
寒くて、乾燥して、ますます期待がかかる大子町の袋田の滝
1月14日、全面に薄氷張ってます♪

今週末になると氷が厚くなるでしょうね。
晴れて寒い夜が滝を美術作品に仕上げてくるのです。

でも乾燥がひどいですから、風邪・インフルエンザ予防にうがい手洗いは欠かさずに!
マスクやお部屋に加湿器を導入するのも良いですね。

袋田の滝の凍結は?

2009年01月10日 | (旧記事)大子の地域情報

大子町の初雪はクリスマスの夜でした。
昨日は午前中に雪がちらついただけ、午後は冷たい雨。
今日はひゃっこい強風で、朝方は路面凍結し、バイク転倒事故もありました。
11,12日も路面凍結はしますからお気をつけて。

1月10日、滝は凍っているように見えません。
2,3日氷点下7度が続いたくらいでは凍結しないですね。
おそらく、全面は期待できないですが、17,18日は部分凍結するかも?

予告通り、12日は大子町消防団出初め式です。
乾燥もひどいですから、火の元に気をつけてください。


もっと凍らないかな、凍るかな?

2009年01月08日 | (旧記事)大子の地域情報
思ったより、袋田の滝は凍結しませんね。
寒さは「茨城の東北」なんですが。
明日は雪が予報されてます。…曇ると温度が高くなるんですよねー。

とりあえず、
1月8日、袋田の滝は岩肌が凍ってます

あ、雪降ったら、しばらくはスタッドレス装備でないと、スリップの危険があります。
週末・連休は無理ない予定でお楽しみ下さい。

不況ではありますが、田舎暮らしを考えている皆さんへ、
寒い冬こそ田舎の醍醐味です。
農家民宿でもどうですか?

お、おおっ?!凍ったど~?

2009年01月05日 | (旧記事)大子の地域情報
昨年暮れから開催しています、「冬の滝紀行」
今月いっぱい、土日休日の夕方からお得・幻想ですよ

1月5日、袋田の滝が凍り始める。
いよいよ来ましたね♪
温暖化がなんだ、こちとら滝が凍ってきてっぺ~

まだほんのちょっぴり凍結、らしいので…お昼前にご覧ください。
道路はそんな凍結してませんから夏タイヤで大丈夫でしょう。
ただし、水戸付近で雨の場合は、大子は雪の可能性がありますので、
お気をつけてお越しください。

寒くなるのを期待していいのやら…

2008年12月26日 | (旧記事)大子の地域情報

クリスマスの夜、大子町では雪が舞ったそうです。
きっと子供達はプレゼントもらえたんだろうナー。
翌日の今日(12月26日)、午前中は商店街でも雪がちらほら
先日の雪虫の知らせが本当になりました。
いよいよ、袋田の滝は凍るのか? 久慈川にシガは流れるのか?シーズンに入ります。

ですが…寒波が数日にわたって押し寄せないと凍りません。
シガなんて、ちょっとやそっとじゃ見られません。
当然、12月26日、滝はまだ凍りません

でもね…道路は凍っちゃうんです
大子町にお出での時は、お車の足下にご注意下さい。
乾燥もひどいですね
インフルエンザ流行に巻き込まれないように年末をお過ごし下さい。
今日26日は、官公庁御用納めですね。1年間お疲れ様デシタ!


奥久慈袋田・冬の滝紀行が始まります。

2008年12月23日 | (旧記事)大子の地域情報
今冬もやってきました、凍れる大滝・袋田の滝の観光シーズンです!
今週末より、奥久慈袋田 冬の滝紀行が始まります。

開催期間    平成20年12月27日(土)
               ~平成20年1月31日(土)
イベント内容
          袋田の滝ライトアップ
          吊橋イルミネーション
          さざれ石の灯影
ライトアップ実施日
          12月27日~1月4日、10日、11日、12日、
                    17日、18日、24日、25日、31日
          午後5時~午後8時
          ※ただし、12月31日は、午後5時から翌午前2時まで
           (新観瀑台へは午後8時まで)
          ※ライトアップ実施日は,新観瀑台へも午後8時まで昇れます。
           (ただし,1月1日は昇れません)
          ※午後5時以降は入場無料です

けんちん汁のサービス
           1月10日(土)、24日(土)
            各日先着500名、袋田の滝トンネル入口付近
           午後5時から

温泉割引券プレゼント
           期間中、料金所にて無料でおくばりしています。
           (指定のある施設にて、利用することができます。)


問合せは、大子町役場・観光商工課、または大子町観光協会までどうぞ!
冬枯れの滝を眺めて、新緑の頃・紅葉の頃の景色を想像するのもいいと思います
あっ、12月22日現在、まだ凍結していません!

そろそろ、この辺で。

2008年11月17日 | (旧記事)大子の地域情報

大子町の紅葉を楽しみにしている皆さんへ。
11/17、紅葉はピークを過ぎつつあります。
大子町から南部のほうへバトンタッチですね。でも11/24までは楽しめるかも?
枯れ具合と、ひなびた温泉(といっても有名温泉地ですが)はほどよくマッチします。
商店街の辺りには大子温泉があるのですが、「美人の湯」でもありツルリとなるようですよ。
※ 駅前・玉屋旅館、 役場前・橋本屋旅館、 本町・菊屋旅館、 松沼・道の駅だいご、で温泉が入れます。

そうそう、先日11/15に「雪虫」が見られました。
初雪の知らせ、冬の使者、雪の天使…大子の時期は冬になったのです
雪虫はご存じですか?
白いふわふわ(蝋)をまとった、初冬に発生する羽虫です。
ちょっと哀れな虫でもあるんですよ…。
衣服や壁に当たると、ふわふわがペチャっとなってしまい、飛べなくなって死んでいってしまうのです。
もし服についちゃったら早めに「ふうっ」と吹いて、また飛ばしてあげてください。

これからの時期、大子町は…
袋田の滝は凍るのかいな??という話題になってきます。
そのうち当ブログでもお知らせしますよ~


真っ赤に真っ黄色!

2008年11月14日 | (旧記事)大子の地域情報
大子町は茨城の東北、なので寒いです。もうストーブ焚いてます…。
大子の紅葉真っ盛りですよ~。
たぶん、11/24までは楽しめるでしょう。
ぜひ、見に来て下さい。早くしないと、賞味期限が切れちゃいますよ?

あと!大子町の商店街の中では、一方通行・狭路に注意~!
逆走コンテスト、すれ違い肝試しに遭遇しないようにお楽しみ下さい!?

そうそう…良く案内を訪ねられて、「ダイゴチョウの…」と聞かれます…。
「ダイゴマチ」ですよ~!
「いばら」もありましたね…「いばら」ですたい!

大子の紅葉~。国文祭もあるよ。

2008年11月06日 | (旧記事)大子の地域情報

大子町では紅葉がピークに近づいてきましたよ。
11月6日、大体5割かしら?
今期はどこまで色づくか分かりませんので…。大体で。
国文祭もある今週末から、良い時期かもしれないですが、
本当の見頃は12日すぎあたりではないでしょうか?

袋田の滝・新観瀑台もできましたし、奥久慈一帯は渋滞だらけですね。
大子町の商店街も、混雑・一方通行の逆走大会と賑わいます。

車の方へ…ちょっとだけ、渋滞を避ける方法を教えておきましょう。
時間は、大子着が朝9時半前がスイスイ。
R118号線は避け、栃木経由または常陸太田・里見・水府経由(R349号)でスイスイ。
駐車場で苦労したくない方は、大子駅前の観光協会P等へ停め、無料巡回バスでスイスイ。
やっぱり平日がスイスイ。 ←これがイイ!

オススメは、平日観光か、R349号からのアプローチです。
R349は、遠回り故にスイスイで、ドライバーも紅葉を楽しめます。
周辺観光もセットで、奥久慈を楽しむにはいいですよ!
商店街から見える紅葉もオススメです!
懐かしの赤丸ポスト、なんとなくな、町役場裏の「大子の嵐山」、郷愁漂う風景はいいですよ~。


大子町の紅葉情報!

2008年11月01日 | (旧記事)大子の地域情報
皆さん、気象情報によると、東京では本日11月1日…
木枯らしが観測されました。…ああ、焼き芋な季節ですね
大子町では、すでに…常陸大子駅前には石焼き芋屋さんが来ています。

では、11月1日の大子町の紅葉は?
まだまだだっぺ~、3割かなあ?
でも、八溝山は見頃です。
じゃ、いつ来たらいいか?
6~10日くらいから紅葉真っ盛り!かと。
目安にしてください。この頃なら袋田の滝はいいですよ。

ちなみに、大子町では紅葉の映える商店街もあります。
ぜひ、袋田ついでに北方面に車を向けてくださいな。

今、連休入ってますが、国道118号は混みます。
JR水郡線でのんびり、ノホホンとおいでになるのもオツですよ。
常陸大子駅~袋田方面その他への無料巡回バスも絶賛運行中!!

国民文化祭!

2008年10月27日 | (旧記事)大子の地域情報
奥久慈大子まつりが終わると、山々がカラフルな衣を着始めてきます。
大子まつり、良い人出でしたよ~。
ぽちぽちと木々が紅葉し始めています。
11月になってからがキレイかも?

さて、第23回国民文化祭・いばらき2008です。
国文祭はピンとこないんですが、今年は茨城県が会場で、各地で伝統芸能・文芸の催しがあります。
11月1~8日
ここ大子町では、文芸祭「俳句大会」があります。
11月7日・8日、大子リフレッシュセンターにて!
詳細は、大子町役場HPへお願いします~。

会場では、大子町飲食店組合さんが特別にこしらえるお弁当が販売されるそうです。
奥久慈しゃも等、地元の特産がギッシリ、職人さんの手で作られます。

ミッレミリア2008のチェックポイント!

2008年10月06日 | (旧記事)大子の地域情報
めっきり冷えてきた大子町、紅葉もそろそろです。

La Festa Mille Miglia 2008 (ミッレミリア、ミレミリアと読む。)
10月13日(月) 12:00~13:15
その間にですね、往年のクラシックカー約120台が、国道118号線を通過,「道の駅奥久慈だいご」にチェックポイントに立ち寄ります。
クラシックカー所有で有名な,堺正章さんと近藤真彦さん等の著名人も参加しています。

「道の駅奥久慈だいご」は、商店街からもすぐです。

オースティン ヒーレー、アストン、トヨタ2000GT、ブガッティ、MG、メルセデス、BMW、トライアンフ
オールド・フィアットやチンク(フィアット500)、ポルシェ356、アルファロメオ、…などオープンスタイルや稀少なクルマ達が大子を駆け抜けます。
こんな機会、そうそうありませんね こりゃ仕事のバンで混走しちゃ駄目ですねぇ 
(仕事ばかりでバンしか乗れない…”味のある”クルマにも乗りたい…。)

ちょっと計画をリーク。
前回好評だった、「大子百円街」が某委員会により第二回を年内開催に向けて企画中…。