goo blog サービス終了のお知らせ 

ひだまりらいふ

catfishtailの日常。アクア、ビオトープ、ガーデニングに飽き足らず、野菜作りまでも。。。

金魚Baby vol.10

2006-08-23 | 金魚Baby

前回の記事でお知らせしたブッラク系の「くろ」 。

あれから4日、 何と「くろ」が黒くなくなってきたのです

体全体がオレンジ味が出てきて、黒が消えようとしています。

 

横から見ると、わずかに背中が黒ずんでいるような、いないような。

・・・上唇の黒いのは、気に入ってたんだけどなー。

背びれと尾びれはまだ黒い・・・けど・・・

 

 

 

 

 

 

上から見ると。

他の子が、鉄色(フナ色)からオレンジになろうとしている頃の感じと似てます。

 

 

 

 

 

 

この数日の間にまたしても変色。

おそるべし金魚。

今度は何色に?

でもこれが金魚の魅力のひとつなのでしょうね。

 

えっ 名前どうする  「くろ」って付けたのに・・・

黒くない「くろ」でもいいけど、全身オレンジになっちゃうと個体識別できる

 

click.click.click.
   

 blogランキングです。よかったらクリックお願いします。 


金魚Baby vol.09

2006-08-18 | 金魚Baby

 

 

 

 

だいぶ成長してきた赤ちゃん金魚。

上の写真を見ても分かるように、ほとんどの子は体がオレンジ色になってきたのですが、中には鉄色(こんな呼び方はあるのかな)、や黒色の子もいます。

(ちなみに、中央の一回り小さい2尾はグッピーの稚魚です。)

 

 

この子が鉄色の赤ちゃん金魚。(この色は何色と言うのでしょう?もし、知っている方がおられたら教えて下さい。)

 

 

 

 

 

 

黒色が強くなってきた子。明らかに上の子よりも背中が黒い。

 

 

 

 

 

 

と、いうことで今日は、この黒い子にスポットを当てたいと思います。 

今のところ、黒みが強くなってきたのは、写真のこの子だけです。

見たまんまですが、「くろ」と呼ぶことにします。

 

黒くなった部位は、上唇から鼻筋、顔、頭、背中、尻尾。

主に体の上側ですが、尻尾の付け根付近では下側も、尻尾については全体に黒くなってます。

体の下側(お腹)は、元々は例の鉄色だったのですが、少し色が抜け、やや金色っぽいです。

今度は左を向いている写真。

 

 

 

 

 

 

 

上唇も黒というのがミソです。

口が強調されて、表情がはっきりしています。

なかなか面白い表情です。

 

 

 

 

 

 

今度は上から見てみましょう。

 

 

 

 

 

 

もう1枚、上からのショット。

別容器に移して。

やっぱり黒い

三つ尾になっているのもよく分かります。

もしかして、目玉も出てる?・・・これは、はっきりとは分かりません。

 

 

 

 

 

 

果たして「くろ」は出目金へと変身するのでしょうか。

それとも、さらに褪色を経て、別の色になるのでしょうか。

うん、それにしても、金魚は面白い。

ますます金魚の世界にはまりそうです。

  

click.click.click.
   

 blogランキングです。よかったらクリックお願いします。 


金魚Baby vol.08 すでに美白!?

2006-08-07 | 金魚Baby

 

 

 

赤ちゃん金魚、だいぶん赤味が強くなり、オレンジ色になってきました。

前回の記事(7月19日 )の頃と比較してみましょう。

 

まず、7月19日の赤ちゃん金魚。

後頭部から背中にかけて、黒色が残ってます。

 

 

 

 

8月7日の赤ちゃん金魚。

すっかりオレンジ色。 雰囲気が柔らかくなりました。

 

 

 

 

 

が、全部の赤ちゃん金魚が、この色になった訳ではありません。

下の写真の様な子や、もう少し黒っぽい子もいます。 大きさも様々です。

ただ、体はオレンジ色で一部に黒が残っている様な、褪色途中の子はいなくなりました。

 

 

 

 

 

全身がオレンジ色に変わった子の中に、体の一部が白くなってきた子が1匹いました。

白っぽくなった部位は、顔の右側、お腹の右側(下部から側面にかけて)。

ただし、お腹の側面は見る角度によっては、白く見えなかったりもします。

写真で見てみましょう。

まず、顔の右側。 目から口にかけてのラインの下側が白くなってます。

この角度だとお腹の白さは分かりにくいです。

 

 

 

 

 

この子を下から見てみましょう。

お腹がやや白っぽくなっているのが分かりますか?

 

 

 

 

 

次に上から。

お腹(右側)が明らかに白くなっているのが、よく分かります。

 

 

 

 

 

多分、この子の親は、美白化した「しらお 」。

まだチビすけのくせに、もう美白

この子は、おませさんかもしれません

 

 

click.click.click.
   

 blogランキングです。よかったらクリックお願いします。   


金魚Baby vol.07

2006-07-19 | 金魚Baby

 

 

 

 

赤ちゃん金魚です。

ここ最近、赤ちゃん金魚の黒っぽい色が抜けてきました

こんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

2枚目の写真の真ん中の赤ちゃん。

目と目の間と、そこから背中につながる部分に黒っぽい色が残ってますが、その他は暖色系の明るい色になってきました。

色が変化したというよりは、黒が抜けていって、結果的に暖色系の色になったといった表現がピッタリ。

色はちょうどヒメダカのそれを濃くした感じ。

 

もう少しズーーーム・アップ

 

 

 

 

 

 

 

 

これでもまだまだ小さくて2cmぐらい。

今度は横から。

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃん金魚たちはホントに食欲旺盛で、誰かがベランダに出るだけで、たくさんの赤ちゃん金魚が水面に寄ってきます。

で、餌をあげるとこんなに食べて大丈夫かなーと、いうくらい食べちゃいます。

赤みが出てきたら、もっと可愛くなるんだろうなーと思いながら、今日もベランダでニコニコしています。 

 

 

 

 blogランキングです。よかったらクリックお願いします。


金魚Baby vol.06

2006-07-12 | 金魚Baby

最近の赤ちゃん金魚です。
体長は15mmから18mmなので、体長自体はそんなに大きくなってません。
ただ、全体に肉付きが良くなって、横から見ると体に高さが出てきたし、上から見ても前から見ても厚みが出てきました。
あとは尾びれが長くなってきたかな。

 

赤ちゃん金魚と目が合ってしまいました。

ちゃんと表情があっておもしろいです。

前から見ても、厚みが出てきたのが分かります。

 

 

 

 

私が容器のそば(ベランダに置いてます)に座ると、餌がもらえると思って、すぐに集まってきます。
餌はさっきあげたし・・・と思いながら、少し餌をパラパラ。
すごい勢いで食べます。

 

 

 

 


水面まで出てきた赤ちゃん金魚。
まだ、餌もあげてないのにパクパクしてるし。

 

 

 

 

うちの赤ちゃん金魚は遺伝の関係なのでしょうか、普通の尾びれ(コメットの様な感じ)の子と、三つ尾の子の2種類います。
まず、コメット風の子。

 

 

 

 

次に、三つ尾の子。

 


 


金魚Baby vol.05

2006-06-12 | 金魚Baby

本日2回目の投稿。

久しぶりに金魚のBaby。

孵化した頃と比べると、全体数は減った気がします。

飼育容器にはマツモをドンといっぱい入れているので、なかなかカウントするのは難しいのですが。。。

 

成長にも差が出てきました。

小さい個体で全長8mmぐらい、大きいので全長12mmぐらい。

うまく餌が行き渡らないのか、元々の個体差なのか、原因は不明。

餌については、容器内には微生物もいるようですし・・・ミジンコが泳いでました。

 

最近の様子。

まず、側面。

あきらかにメダカの顔とは違いますよね。

やはりフナ顔。

体全体に厚みも出てきました。

 

 

 

次に上面。

 

 

 

流金ならではのしっぽですね。

赤みが出てくるともっと可愛くなりそうです。


金魚Baby vol.04

2006-05-23 | 金魚Baby

金魚のBabyです。

5月21日のBaby。孵化から2週間目。

全体数は把握できてないけど、ザッと数えると50ぐらい。

大きさは7~8mmで、前回からあんまり変化なし。

だけど、上から見た時に幅に厚みが少し出てきたような感じ。

市販の餌を上げると、水面近くを泳いでいた魚はパクパクとついばみ、やや大きい餌だと1回吐き出したりしてます。

まあ、一応口に入れているので、餌と認識してきたようです。

底を泳いでいる魚もいて、それはなかなか与える餌にはありつけない様なので、日に3~4回少量ずつ与えてます。

あとは、水草(マツモ)に付着している「何か」や、容器の壁に付着している「何か」を、ついばんでいるようです。

まずまず順調です。

もう、可愛くて、可愛くて・・・最近はほとんどの時間をベランダで過ごしてます。

 

 

お腹のあたりが丸くなってきました。まさに金魚のお腹ですね。

写真では全然分からないのですが、上から尾びれを見ると、尾びれ自体はまだまだ小さいですが、ふたつに別れて親の流金の様に広がっているBabyもいました。

 

 

スーパーショット。

タイミングよく真正面からの写真。

目がくるんとして、いい表情でした。

 

 


The seventh day(金魚Baby vol.03)

2006-05-17 | 金魚Baby

金魚のbabyです。
5月3日にを見つけ、5月7日に孵化し、孵化から1週間目(5月14日)のbabyです。

 


どうです、少し大きくなったの分かりますか?

3~4mmだったのが、7mmぐらいになりました。
透明だった体に小さな黒斑も出てきて、全体的に色付いてきたでしょう。
お~順調、順調、いい感じ。
実は数匹白くなって死んでしまったのもいるけど・・・弱い個体はしょうがないね。
強い個体だけが残っていく・・・自然の摂理だもんね。

14日には稚魚に与えるベビーフードなるものを買い、少し与えてみました。
まだ、ちゃんと食べてくれないです。
早く餌として認識してくれないかな~

今は水槽の壁に付いたコケや水草の先っぽをつついたりして、そういうものが餌になっているようです。

よく動くようになって、ますます、かわいらしさがUPしてきました。

 


針?(金魚Baby vol.02)

2006-05-08 | 金魚Baby

朝、金魚の卵を入れた容器を覗くと、水面をピッと少し動いては隠れ、ピッと動いては隠れる針のような物体が・・・
「う~ん?」と顔を水面に近づけると・・・
針の先にふたつの目玉が・・・
「わぁ~、赤ちゃんだ~」と思わず叫んだのでした。
そう、とうとう金魚の赤ちゃん(金魚は赤いので大きくなっても赤ちゃんなのかもしれないな~)が孵化したのです。
目を凝らしてさらに見ると、水草の葉っぱと葉っぱの間や、容器の壁に赤ちゃんがたくさんくっついています。
「いいぞ、いいぞ」思わずにんまり。
卵が移し替えた時、30個ぐらいかなと思ってたけど、50はいそう。
何日か前までは白くなった死卵も目立っていて、期待薄かなと思ってたけど、さらに「いいぞ、いいぞ」って感じ。
写真を撮りながら、孵化してくれた喜びを噛みしめ、「これからが正念場だぞ」と決意を新たにするのでした。

            

 

よ~く見ると

 



白いつぶつぶ!?(金魚baby vol.01)

2006-05-03 | 金魚Baby

3年前からうちには3匹の金魚がいます。

流金2匹と出目金1匹。

なかなか可愛い彼ら。

いつものとおりガラスに生えたコケを掃除しようとしたところ、1~2mm程度の白いつぶが1個・・・

よ~く見てみると、幾つものつぶつぶが水草やフィールターにくっついて・・・

 

「卵だ~」

 

「大変だ~、他の魚に食べられてしまう」

 

と、大急ぎで移し替え作業へ突入。

水草やフィールターごと別容器へ。

砂利の上にもありそうだけど、取るのが難しくて、それは断念。

で、何とか20~30個を採取。

 

 

卵、どこかな?

近寄って見ると・・・

 

 

葉っぱの付け根に、ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ・・・

 

産んだのはどの子かな~

まだ謎です。

 

 

やっぱり春なんですね~。

新しい命が生まれました。

ちゃんと孵化してくれたらいいな~。

 

 

うちのベランダには金魚水槽の他に”プチ”ピオトープ池(クリアボックス)があります。

そのクリアボックスでは睡蓮やその他の水生植物を育てています。

去年は睡蓮やウォーターバコパ、サワギキョウ、コナギ、ヘラオモダカなどの花が咲き、味気ないベランダを華やかに彩ってくれました。

今年も冬枯れしていた株から新芽が出てきました。

これからが楽しみです。