goo blog サービス終了のお知らせ 

☆史上最強の法則-海外支局☆

☆The Unrivaled Principle in History☆

青葉賞の法則

2013-04-25 00:00:00 | ダービー馬を探せ!2013
■血統傾向■

09年までは3着までにダービー優先出走権が与えられていたが、10年からはあ2着までと、狭き門になった青葉賞。
過去10年で、ここで権利を獲りダービーに出走したのは26頭いるが、その成績は【0-4-1-21】と、ダービー馬は出ていない。
昨年はフェノーメノがディープブリランテに肉薄し、このジンクスが破られたかと思ったが、ハナ差で涙を飲んだ。約1か月の間に2400mを連勝することは、この時期の若駒にとってはかなりハードだということ。2着になった4頭のその後の成績を見れば、それも納得がいく。

<青葉賞を勝ちダービー2着になった馬のその後>
03年ゼンノロブロイ…03年有馬3着/04年秋天、JC、有馬各1着/05年宝塚3着、秋天2着、JC3着
06年アドマイヤメイン…06年菊花賞3着
11年ウインバリアシオン…11年菊花賞2着、12年春天2着
12年フェノーメノ…12年秋天2着
いずれも後にG1で馬券になっているように、青葉賞時点でその能力の一端を垣間見せていた。

馬場改修となった03年以降の過去10年、【8-5-7】の父SS系の独壇場。また、非SS系で2勝をあげているロベルト系(タニノギムレットとシンボリクリスエス)は、遡ればSS系と同じヘイルトゥーリーズン大系だ。頭はSS系かロベルト系で決まり。
父SS系のなかで複数回馬券になっているのは、アグネスタキオン、ゼンノロブロイ、ディープインパクトの3頭。
<アグネスタキオン産駒>
08年1着アドマイヤコマンド(2番人気)
11年2着ショウナンパルフェ(4番人気)

<ゼンノロブロイ産駒>
10年1着ペルーサ(1番人気)
10年3着ハートビートソング(3番人気)
12年3着ステラウインド(13番人気)

<ディープインパクト産駒>
11年3着トーセンレーヴ(1番人気)
12年2着エタンダール(10番人気)

父SS系の配合相手では、2年連続で1~3着を独占している×ノーザンダンサー系。なかでも、×ヌレイエフ系【0-2-1】、×サドラーズウェルズ系【1-1-0】に注目。

■コース傾向■

先週は2鞍のみの開催なので、傾向は出ていないが、強いて言うなら【2-1-1】のミスプロ系を持っている馬。過去10年の青葉賞では【3-2-0】だ。

参考までに、昨年の同開催のコース傾向をみてみる。

昨年は合計10鞍が施行されたが、父SS系が【8-8-6】と大暴れ。なかでも【5-2-1】のディープインパクトの活躍には目を見張るものがある。府中のクラシックディスタンスは、ディープ産駒にとって約束された地なのである。

■人気■

過去10年で1番人気は【6-0-2】で、勝率60%、馬券率80%と抜群の安定感を誇る。1番人気で馬券圏外に消えたのは、07年オーシャンエイプス(7着)、08年マゼラン(12着)の2頭のみ。そして、この人気を裏切った2頭の単勝オッズは、前者が4.0倍、後者が3.1倍と、ともに3倍超という共通点がある。
一方、馬券になった8頭は、いずれも単勝オッズが2.8倍以下で、3着の2頭は04年シェルゲーム(2.8倍)、11年トーセンレーヴ(2.5倍)と、ともに2.5倍以上3.0倍未満の範囲で、微妙な支持率となっており、勝ち馬6頭のそれは、いずれも2.4倍以下である。
相手は、4番人気以下の薄目へ。過去10年で1番人気→2番人気で決まったのは2回しかなく(その時の3着はいずれも3番人気)、あとの8回はすべて4番人気以下が2着になっている。
今年は抜けて人気になりそうな馬が見当たらないが、もし1番人気が2.4倍以下なら、頭固定で4番人気以下へ流しておけばOK。あとは果報は寝て待つだけ。
もし、1番人気が2.5倍以上ならどうするのか?
そんな時には、サッサとあきらめて見するにこしたことはない。なんせ今週から怒涛の6週連続G1開催が始まり、お金をドブに捨てるチャンスはいくらでもあるのだから。

■データの囁き~過去12年■
1.1着馬12頭中9頭は、重賞3着以内かオープン連対の実績がある。
2.連対馬24頭中15頭は、芝2200m以上で勝利か芝2000m以上のオープンで連対実績がある。






皐月賞の法則【結果】

2013-04-15 00:00:00 | ダービー馬を探せ!2013
【結果】
◎エピファネイア…2着(2番人気)複勝150円
○ロゴタイプ…1着(1番人気)単勝370円 複勝140円

▲インパラトール…10着(9番人気)
☆ラブリーデイ…15着(17番人気)

混戦、混戦とマスコミが煽っていたが、終わってみれば1着~4着は1番人気~4番人気が順番通りに入り、平穏に終わった今年の皐月賞。
欲を出して爪を伸ばした三連系の馬券は獲れなかったものの、本線の◎と○の表裏が的中。1、2番人気の決着では威張れたものではないが、1番人気→2番人気で馬単1750円は美味し過ぎる配当。ごっつあんです♪
そういえば皐月賞を獲ったのはディープインパクトとシックスセンスで決まった05年以来だなあ。

■コース傾向更新■

ローエングリンの1着とコディーノの3着は、直近のコース傾向が教えてくれていた。

■血統傾向更新■

1着~3着は、父が非SS系の産駒が独占した。これはヴィクトリー→サンツェッペリン→フサイチホウオウで決まった07年以来の春の椿事。父SS系は、8頭出走していたが、カミノタサハラの4着が最高。たまには、こんな決着もないと父SS系ばかりが勝ちまくる競馬は面白くない。

勝ったのはロゴタイプで02年ノーリーズンの皐月賞レコード1.58.5を0.5秒も短縮した1.58.0のレコードのおまけつき。ちなみにコースレコードも0.2秒の短縮。

2着はエピファネイアだったが、やはり福永はクラシックには縁がないのか、2着は確保したもののかてずじまい。1角~2角で少し掛かったように見えたが、福永の腕が悪いのか?それとも皐月賞とは相性がいいものの、勝ち切れない血統のニジンスキー系を内包しているのが原因なのか?
無理やり「ロベルト系5年周期の法則」をこじつけたエピファネイアだったが、これで同法則は完全にお蔵入り。

が、その代わりに新たな法則が誕生した。
それは、★サドラーズウェルズ系7年周期の法則★だ。
99年のテイエムオペラオー(父オペラハウス)を起点に、06年メイショウサムソン(父オペラハウス)、そして13年ロゴタイプ(父ローエングリン)と、父がサドラーズウェルズ系の馬が7年周期で皐月賞を勝ったことになる。
次にサドラーズウェルズ系が勝つのは7年後の2020年だ。
これでまた、2020年までは競馬はやめられなくなってしまった。

=おしまい=



皐月賞の法則

2013-04-14 01:10:59 | ダービー馬を探せ!2013
■血統傾向■

SS産駒がクラシック戦線にデビューした95年以降の11年東京開催を含む過去18年で、父SS系は【12-12-5】。しかも5年連続でワン・ツーフィニッシュを継続中で、一昨年と昨年は1着から3着を独占した。
今更ではあるが、父SS系に非ずんばクラシックを勝てる資格はない、といっても過言ではない。
二代目SS系の内訳は、ネオユニヴァースとステイゴールドが各2勝をあげているが、フジキセキ【0-3-0】とディープインパクト【0-1-2】と勝ち切れていない。

父SS系の独壇場でもある皐月賞において、一矢を報いていたのが【3-2-4】のBT系。
「97年のサニーブライアンを起点に5年おきにBT系が1着」になる、という「BT(ロベルト)系5年周期の法則」があったのだが、残念ながら12年で途切れてしまった。
出走馬を見渡しても、ロベルト系産駒はエピファネイア(父シンボリクリスエス)とクラウンレガーロ(父グラスワンダー)の2頭しかおらず、その勢いは衰えていくばかりで、先だってもBTが天に召されたばかり。BTの後継種牡馬にはウオッカを出したタニノギムレットやマヤノトップガンがいるものの、鳴かず飛ばずの現状。

数ではBTには敵わないものの、忘れたころの一発があるのが父で2勝、母父で1勝をあげているサドラーズウェルズ系。
99年テイエムオペラオー(父サドラーズウェルズ)、06年メイショウサムスン(同)、09年アンライバルド(母父サドラーズウェルズ)の3頭。
また、サドラーズウェルズ系と同じノーザンダンサー系を持つ馬の活躍が目につく。
なかでも、ニジンスキー系【0-6-2】、ノーザンテースト系【1-0-2】、リファール系【2-3-1】の3系統をマーク。

あとは【2-2-3】のグレイソブリン系くらいが気になるところ。

■コース傾向更新■

前開催から昨日まで、合計14鞍が行なわれたが、父SS系は【5-5-8】と勝ちあぐねている印象。内訳は、ディープインパクト【2-1-1】、ゼンノロブロイ【1-1-1】、ネオユニヴァース【0-2-2】、ハーツクライ【0-2-1】の4頭が複数回馬券に絡んでいる。

父SS系以外で気になるのは、【4-1-1】のロベルト系で、そのうちシンボリクリスエスが【2-1-1】。
グレイソブリン系【4-3-2】、レッドゴッド系【1-1-2】、ストームバード系【0-2-2】、サドラーズウェルズ系【3-0-1】、そして先週と今週で急に傾向が出てきた【1-2-2】のキングマンボ系。

皐月賞の血統傾向からは父SS系が狙い目となるが、コース傾向を頼りにするならば上記の血統を持つ馬ならどこからでも入れる。
今年はマイナー系種牡馬の活躍が目立っている今年のクラシックロードとなれば、父が非SS系の馬に反骨の一票を投じてみるのも面白い。

◎14エピファネイア…シンボリクリスエス×スペシャルウィーク
ここ2週間の傾向には出ていないが、今開催【1-1-1】のシンボリクリスエス。母父のスペシャルウィークは、自身は98年の3着馬。
というのは、とってつけた根拠。既に「ロベルト系5年周期」の法則は崩れてしまったが、よくよく考えてみれば11年は東京開催なので、中山開催に限定すれば、今年は父ロベルト系が勝つ順番になる。ということを昨年の皐月賞の結果の記事で書いたことを思い出した。
父はBT系ではないが、アルフレードと同じシンボリクリスエス産駒ということもあり、ここは「思い入れ馬券」で勝負。
福永はマイルと牝馬のG1しか勝ったことがないのはきになるが、そこは結婚を発表したばかりの福永の頑張りに賭ける。

○7ロゴタイプ…ローエングリン×SS
先週の桜花賞がデムーロ弟が勝ち、皐月賞をデムーロ兄が勝つ、なんてことはないと思うので対抗まで。
何しろ父ローエングリンは皐月賞の血統傾向でもコース傾向でも出てきたサドラーズウェルズ系シングスピールの血を引く。昨日の9レースでも同系のメイショウサムソン産駒が1着になっているのも心強い。
が、実はこれも後付の根拠。
もしロゴタイプが勝てば「サドラーズウェルズ系7年周期の法則」という新たな法則が誕生するので、先取りして狙ってみた。

▲2インパラトール…ディープインパクト×ストームキャット
コース傾向で出ているディープインパクトとストームバード系ストームキャットの血統構成。この血統構成は先週の桜花賞を勝ったアユサンと同じで、勢いがあり、前走若葉賞4着というのも前走データに合致する。

☆13ラブリーデイ…キングカメハメハ×ダンスインザダーク
父は、先週から昨日のかけて急に走り出したキングマンボ系キングカメハメハで、母父ダンスインザダークとの血統構成は4月7日の5レースで2着になっており、母父ダンスインザーダクは今開催2着が2回ある。
キンカメ産駒は人気の一角コディーノをはじめ合計4頭いるが、爆穴は目下ブービー人気のこの馬。







NZTの法則【結果】

2013-04-13 22:38:01 | ダービー馬を探せ!2013
■血統傾向更新■

ストームバード系テールオブザキャット産駒のエーシントップが1着。天国の故・平井オーナーに捧げる勝利。
これで同系の優勝馬は、04年シーキングザダイヤに次ぐ2頭目。
また、エーシントップの母父はアンブライドルドソングだが、同ラインは昨年1着のブラックカレンヒルの母父グラインドストーンと同じミスプロ系のファピアノライン。

NHKのトライアルとして中山で行なわれるようになって、今年で14回目を迎えたNZTだが、本番のNHKには直結しにくい傾向にある。
過去14年で、ここで権利を獲り本番で馬券になったのは8頭しかおらず、NZTとNHKを連勝したのは昨年のカレンブラックヒルだけで、3着に敗けていた馬の方が3頭もNHKで1着になっているので、狙いはエーシントップではなく、ストーミングスターの方なのだが…。

=おしまい=

毎日杯の法則【結果】

2013-03-26 00:00:00 | ダービー馬を探せ!2013
■血統傾向更新■

父SS系が6連勝を決め、ディープインパクト産駒が連覇。
また、2年連続だ父SS系が1着~3着を独占し、その1、2着はSS系×ノーザンダンサー系の血統構成で、2着の母父はフレンチデピュティ。そして、3着はSS系×ミスプロ系の血統構成。

1着はここでは力が違ったキズナが完勝。今年の武ちゃんは、いつになく調子が良さそうだ。
ところでキズナの次走は皐月賞なのか?それともNHKなのか?
もしNHKに直行で出てくるようなら、これは鉄板。というのもNHKが創設された96年から昨年までの過去17年で、毎日杯1着馬がNHKに直行したのは6頭いるのだが、その成績は【5-0-1】と、09年のアイアンルック以外は全てNHKで優勝しているのである。
間隔も詰まることだし、ここは一つNHKに直行して貰えないものだろうか?
そしてNHKからダービーの二冠を目指してもいい。そうすればきっと、療養中の哲三もきっと喜んでくれると思いますよ。
ダメですか?佐々木晶調教師さん?

=おしまい=

スプリングSの法則【結果】

2013-03-25 00:00:00 | ダービー馬を探せ!2013
■血統傾向更新■

06年3着ドリームジャーニー、10年ローズキングダムなど「朝日杯FSの勝ち馬はスプリングSを勝てない」のがジンクスとなっていたのだが、ローエングリン産駒のロゴタイプがジンクスを破り1着。
01年~12年の過去12年の勝ち馬で、皐月賞で勝ったのは02年タニノギムレット、03年ネオユニヴァース、06年メイショウサムソン、09年アンライバルド、11年(東京開催)オルフェーヴルの計5頭。

これで皐月賞の出走メンバーはあらかた出揃った感じだが、それにしても今年は地味な種牡馬の産駒の活躍が目立つ。スプリングSではローエングリン、最近ではかつての勢いがなくなったフジキセキ、スズカフェニックスと、どちらかといえばマイナーな血統だ。
ポストSSは、ディープインパクトかと思いきや、まさかのステイゴールドやマイナー種牡馬に圧され気味。父SS系の草刈場と化している近年のクラシック戦線であるが、今年はマイナー種牡馬の一発があるかもしれない。

=おしまい=

若葉Sの法則【結果】

2013-03-25 00:00:00 | ダービー馬を探せ!2013
■血統傾向更新■

レッドルーラー(父キングカメハメハ)とクラウンレガーロ(父グラスワンダー)の父が非SS系産駒が、権利獲りに成功。
だが、過去14年で本番で馬券になったのは、06年1着フサイチジャンク(皐月賞3着)、07年1着ヴィクトリー(同1着)、09年2着トライアンフマーチ(同2着)、10年2着ヒルノダムール(同2着)、12年1着ワールドエース(同2着)の5頭しかいない。
ただ、今年の混戦模様はヴィクトリーが勝った07年の様子に似ているような気がしないでもない。

=おしまい=

弥生賞の法則【結果】

2013-03-04 00:00:00 | ダービー馬を探せ!2013
■血統傾向更新■

1着カミノタサハラ(6番人気)…ディープインパクト×フレンチデユティ
父SS系が中心なのは言うまでもないが、その中でも注目すべきなのが母父ノーザンダンサー系。これといった系統はないが、全般的に欧州型のノーザンダンサー系との配合の馬が活躍していた。
が、今年はアメリカンダート血統のフレンチデピュティを母父に持つ本馬が優勝。フレンチデピュティの直仔のクロフネは、08年2着ブラックシェル、12年2着トリップの2頭の2着馬がいる。

2着ミヤジタイガ(10番人気)…ネオユニヴァース×エルコレドール
過去12年で、10番人気以下で初めて馬券になった。父ネオユニヴァースは、弥生賞と同コースので行なわれる皐月賞(03年)を制した。その産駒は、09年ロジユニヴァース、10年ヴィクトワールピサと2頭の弥生賞馬を輩出している。また、弥生賞に限らずネオユニヴァース産駒は春の中山芝2000mを得意とする。
もう一頭のネオユニ産駒で、ヴィクトワールピサと同じ(母父マキャヴェリアン)血統構成の4番人気のヘミングウェイは、残念ながら6着だった。

3着コディーノ(2番人気)…キングカメハメハ×SS
もともと、当レースとは相性の好くない父ミスプロ系だったので危険な人気馬と見ていたが、何とか3着を確保。
本馬も含め、1番人気のエピファネイアもトライアル仕様ということもあったろうが、どちらも血統傾向的には強くは推せなかった。コディーノについては前述の通りだが、エピファの父シンボリクリスエスにしても、09年2着ミッキーペトラがあるだけで、父をロベルト系まで広げても08年1着マイネルチャールズ(父BT)のみである。データ的に信頼できる1番人気だったが、血統傾向的には危険信号は出ていたのである。

■コース傾向更新■

これまで3レースが行なわれたが、父SS系【2-2-1】、母父SS【1-1-1】と、馬券になった9頭中父にも母父にもSSの血を持たない馬は1頭しかいない。
注目は、SS系とノーザンダンサー系の配合の馬で、【3-1-1】と目下3連勝中。
また、SS系の中では【0-1-1】のネオユニヴァース。それ以外ならば【0-1-1】のグレイソブリン系


=おしまい=

アーリントンCの法則【結果】

2013-03-03 21:27:06 | ダービー馬を探せ!2013
■血統傾向更新■

父SS系が1着、3着。これで父SS系は3連勝となった。
1着はダイワメジャー産駒のコパノリチャード(1番人気)。これで同産駒は2年連続連対。
3着は、当レースと相性の好いアグネスタキオン産駒のレドアリオン(6番人気)。
2着はアグネスデジタル産駒のカオスモス(2番人気)。同産駒は、09年1着のダブルウェッジ以来の2回目の馬券対象となった。その09年以降、ミスプロ系を父か母父に持つ馬が毎年馬券になっている。

=おしまい=

共同通信杯の法則【結果】

2013-02-10 23:01:00 | ダービー馬を探せ!2013
■血統傾向更新■

父SS系が4連勝を決めた。
勝ったのはフジキセキ産駒のメイケイベガスター。同産駒が馬券になったのは、10年2着のダノンシャンティ以来の2頭目で、母父フジキセキからは10年3着のアリゼオが馬券になっている。
ディープインパクト産駒は3年連続3着となり、通算で【0-1-3】と勝ち切れない。

■コース傾向更新~東京芝1800m■

6レース中、父SS系が【4-4-4】と大活躍。なかでも注目はディープインパクト【2-2-2】。
また、本番で1着、3着になった父SS系×BT系だが、土曜日に同じ血統構成の馬が3着になっていた。

=おしまい=