シリーズに1本はある国内近場旅行編というところです。
今回は千葉県いすみ市でした。
いすみ市といえばのいすみ鉄道も出てきました。
海鮮料理ならあたりまえのところを、豚肉ではずしました。
お肉屋さんがやっている食堂なんて、地方じゃなきゃないでしょう。
私はおばあさんの食べていたカツライスが食べたくなりました。
今週もやっていました一挙放送。
でも、不思議、ブルーレイに録画して一挙に見るより、はるかにおもしろく感じます。
ちょっと他のチャンネルを見ている間に、放送は進んでいるのがおもしろいのです。
そして、眠くなったら放送途中で寝てしまう。
もう録画してあるので、見逃しても惜しくありません。
そこがまたいいのです。
アマゾンで買っておいて、長いこと寝かせていたDVDを2本見ました。
アーサー・ランサムの原作のCoot ClubとThe Big Sixです。
両方とも同じ登場人物で同じ舞台なので、連続して作られたテレビドラマみたいです。
ランサムサーガを映画化するにしても、安く作れそうなのはこの2作品と「ひみつの海」くらいでしょう。
ネットで検索して買えるDVDはこの2本と「Swallows and Amazons(ツバメ号とアマゾン号)」しか見つからないのは実に不思議です。
どう考えても、イギリスでランサムサーガ全12本ドラマ(映画)化していてもおかしくないと思うんですが…。
さて2本のDVDですが、本を読んでしばらくたってしまったので、細かい英語はわかりませんが、大筋で名シーンを見ることができました。
Coot Clubに出てきたふたごのポートとスターボードが本で思っていたより、ちょっと幼い感じがしましたがかわいくてよかったです。
ところがThe Big Sixにはふたごが出てきませんでした。
たしかにふたごが加わったらThe Big Eightになるのでおかしいけれど、どうしていないのか忘れてしまったのでもやもやが残りました(読み返してみたらパリに留学している設定でした11/29追記)。
しかもThe Big Sixは犯人探しのお話なのですが、映像化するとどうしても犯人が見え見えになってしまうのが残念でした。
それにしてもウォーカー兄弟とアマゾン海賊姉妹の出てくる作品の映画化されたもの、特に「長い冬休み」が見たいものです。
ブータン料理の回でした。
こういう外国料理を開拓していくのも、孤独のグルメの定番です。
でもとうがらし料理って、どうなんでしょう?
残念ながら食べてみたいとは思えませんでした。
今日もやっています。
チャンネル銀河の一挙放送。
こどもの頃からテレビで好きな番組を朝からずっと放送してくれないかなーと思っていました。
実際に夢に見たこともありました。目覚めて夢かーの世界。
それが、こうして多チャンネル時代になって実現するなんて、本当に夢みたいです。
生きててよかった。
今回、発見したのは、あのしろめし好きな五郎さんがちゃんこのときに、うどんですませたという事実。
でも、しろめしを食べていない回はまだありそうですけれど…。
旅の報告はあしたにしましょ。くたびれてしまいました。
今回はおもしろいです。
虎之介先生が買ってきたかまぼこを新だけにあげたことがわかってしまい、病院中が大騒ぎです。
水戸さんのかまぼこ事件の真相を追及する姿が笑えます。
しかし、かまぼこ一つでこんな事件になるなんて…なんて平和ですてきな世界なんでしょう。
「男はつらいよ」のメロン事件よりお安いのがテレビっぽいです。
7話も料理がおいしそうでした。
ジンギスカンが食べたい気分だったのでラム焼肉がぴったりでした。
で今日、チャンネル銀河でSeason1が連続一挙放送でした。
今日は仕事だったので、後半しか見られませんでしたが、東長崎の生姜焼き目玉丼がカツ丼より高いのが気になりました。
カツより生姜焼きの方がいいお肉を使うんでしょうか?
目玉焼きは卵2個、カツ丼は卵1個だから、卵1個の差かな?
なんにせよ、食べてみたいです。
平日夜8時の楽しみは「ありがとう」。
新の恋愛は少しも進展しません。
それでも28話になっています。
このドラマでは岡本信人さんが大活躍しているのも楽しいです。
いつもはだいたい人の良いわき役しかしないのに、このドラマでは十病院の三兄弟の末っ子で兄たちに憎まれ口をたたいています。
2回の台湾編の後のせいか、無性にさしみが食べたい気分。
今回ずばりでした。
久しぶりに孤独のグルメで食べ物がおいしそうに見えました。
これは、近いうちに自分もさしみを買ってしまいそうです。
冷めたみそ汁ぶっかけごはんも食べたくなりました。
台北編となりました。
たかぎなおこさんの「愛しのローカルごはん旅 もう一杯!」の台湾編と内容がかぶっていてニヤリとしました。
で、先週なかった「ふらっとQUSUMI」コーナーがあったのは驚きました。
結局、今の日本人が気楽に行きやすいのはソウルでも香港でもなく台湾なんでしょう。