
伊勢の神職守武●
俳諧興隆の基礎を築いた
伊勢内宮の禰宜職
狂月坊●きょうげつぼう
狂歌師の祖とされる歌人
暁月坊(冷泉為守)にちなみ
歌麿の絵入り狂歌本
『狂月坊』がある
貳朱判吉兵衛●にしゅばんきちべえ
江戸時代の歌舞伎役者
役者に前後して
幇間をもしたという
佐渡国同三狸●さどのくにどうざたぬき
悪さばかりか
お金を貸してくれたり
くれたりもするという
飛騨の匠●
古代、律令制に基づき
飛騨国から京に出向き
木工寮に滞在して
建築に従事した名工たち
木鶴●もっかく
上記...無名の名工による
木彫の鶴
五斗兵衛●ごとべえ
後藤又兵衛
五斗の酒でも平然
大酒呑んだあと三番叟
を舞るなど…
のちに義経の参謀に
曽呂利●そろり
曽呂利 新左衛門
秀吉に仕え
茶、和歌、香道につうじ
ユーモラスな頓知
があったという
志道軒●しどうけん
僧侶から願人坊主まで
身をおとしながらも
ついには人気の講釈師
風刺が効いて話術巧み…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます