goo blog サービス終了のお知らせ 

matta

街の散歩…ひとりあるき

01日本武の尊 

2025年02月27日 | 絵画・彫刻

日本武の尊
婦人に窶(やつ)して
賊首哮(たける)討給う

参考※『古事記』福永武彦訳より...44倭健、熊曾を伐つ
「ある時、天皇がヲウスノ命を呼んで、次のように言った。
『お前の兄のオホウスの命は、どうしたことか、朝晩の食事にいっこうに顔を
見せない。食事は必ず一緒にするようにと、ご苦労でもお前から、ひとつ教え
てやってほしいものだ。』
こう言いわたしてから早くも五日経ったが、それでも依然として兄の御子
食事に顔を見せなかった。そこで天皇はいっそう機嫌を悪くして、ヲウスノ命
に向かって、
『どうしてお前の兄は、あれから幾日にもなるというのに、いっこうに顔
を見せないのだ?お前がまだ、兄にそう言って教えてやらなかったのか?』
こう訊いたところ、
『とうに教えてやりましたよ』
こう答えた。
『そうか。ではどう言って教えてやったのだ?』
こうさらに尋ねたところ、弟の御子は次のように答えた。
『朝早く、兄さんが厠にはいったところを、待ち受けて掴まえました。手も足
も摑(つか)みつぶして、ばらばらにもぎ取ってやり、薦に包んで裏庭に
投げ棄てておきましたよ。』
平気な顔で、こう言った。
これを聞いて天皇は、その御子が、見たところはいかにも優しげな少年なの
に、どんな乱暴なことでもしでかすだけの、荒々しい心の持ち主であることを
知り、行く末を恐れて、次のように言った。
『西の方の熊曾の地に、勢い猛々しいタケルが二人ほどいる。この熊曽
タケルは、我が朝廷の威に服しない無礼な者どもだ。この奴ばらを、
お前の手で討ちとめてこい。』
このように命じて、御子を西の国へと派遣することにした。

この時ヲウスノ命は、まだその髪を少年の髪形どおり額のところで結んでい
て、年も十五、六にすぎなかったが、命令を受けとると、その叔母君にあたる
ヤマヒトメノ命から、身につけた衣裳を貰い受け、短剣を懐に入れて、はるばる
と西国への旅に出発した。
こうしてようやく、熊曽タケルの住む家のそばまで行き着いて様子をうか
がうと、家のまわりに軍隊が三重に囲んで守り、今や新しい室をつくっている
ところだった。室ができあがったならば、新室楽(うたげ)をして遊ぼうと、
人々は口々に騒ぎながら、ごちそうの仕度などに忙しかった。この有様をを見て
御子はそのあたりをぶらぶらしながら、酒宴の行われる日々を待っていた。
 やがてその日となったので、今まで少年の形に結っていた髪を、少女の
ように梳って長く垂らし、叔母君から貰い受けた衣裳を身につけ、まったく少
女のようになりすましてしまった。そして給仕の女たちに混じって、新しい
室の中に入って坐っていた。
 熊曾タケルの二人の兄弟は、座の中に、見馴れぬ少女のみめうるわしく座
っているのを見ると、すっかりのぼせ上がって、呼び寄せて少女を二人の間に
座らせたうえで、盛んにうたいさざめいた。そこでヲウスの命は、酒宴が今
酣(たけなわ)になった頃を見すまし、やにわに懐から短剣を取り出すと、左手で兄の
熊曽の襟首を摑み、えいとばかりに短剣を胸に刺し通してしまった。...
弟のタケルも、逃げるを追いかけ尻からさした。...弟タケルは刺された事情をヲウス
の命から聞いて感嘆し、
 『...私めからひとつお名前をあなたさまに献じましょう。これからのちは、大和
に並びもない武勇の人として倭建御子(ヤマトタケルノミコ)と...』」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

01表2〜序『画本武蔵鐙』

2025年02月26日 | 絵画・彫刻

前北斎改め画狂老人卍筆
『画本武蔵鐙』(甲冑の編)

絵は真を写すを要とす。写し得て妙なる時は、見るもの感
じて愁をわすれ鬱を慰す。これ古昔より画巻の世にもては
やさるゝ所以なり。しかれども画者の意、写真にのみあればはなや
かならずして、見るにおかしからず。また華麗をのみ主とすれば
神をうつすことことを忘れて見るに堪えず。真をうしなはずして、し
かも風雅愛玩すべきもの世に乏しきを如何にせん。いま、むさし
あぶみと題する画帖、彫なりて閲するに、真を画くのみならず
神魂をうつし出して、はなやかに見る目おもしろし。實にこの
道をまなばんものゝ規則といひつべし。その人物の强勇なる
を見てはおもはず肱をはり、歯をくひしばる。また精密なる


に至りては、堅强の甲冑をして、軟弱なる羅衣よりも自在
に屈伸せしむ。老人ことし七十有七齢。眼鏡を用いずし
て、灯下に毫(ふで)を揮ふ。その健にあらざれば此の勇壮をうつす
ことあたはじ。其の気力にあらずば、この密はえがきかたら
ん。奇巧妙画、おのれか拙辞のおよばざる所は巻中の絵の
助によりておのづから明かならむ。

  天保七年六月            銀官局司 秋田太義識
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

02-03 中天竺 迦毘羅城へ百国の王 朝する圖…『釋迦尊御一代記圖會』巻1

2024年07月14日 | 絵画・彫刻
中天竺 迦毘羅城へ百国の王 朝する圖
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19 また一度十七八ではひならひ『畫本柳樽』初編 

2024年03月02日 | 絵画・彫刻

■また一度十七八ではひならひ
※嬰児のはいはい、また一度十七八で()這いならい

■ゆび二ほんひたひへあてゝ下女ハ迯
 指二本額へ当てて下女は逃げ、…おかみさんに角が生えますよ

■寝てゐてもうちハのうごくおやごころ
 寝ていても団扇の動く親心

■やぶいりをなまものじりにしてかへし
 藪入り(の娘)を生物知り(のまま)にして(奉公先)へ返し
※生物知り:未熟なまま→生娘のまま

■やぶ入りをよく似たをとこくちをとり
※よく似た男:兄弟、藪入りで迎に来た兄弟が馬の手綱をとり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25■浦嶌■高砂■一期策■…葛飾北斎『傳心畫鏡』

2024年01月29日 | 絵画・彫刻

■浦嶌
浦島太郎

■高砂■
高砂や 
この浦舟に 帆を上げて
この浦舟に帆を上げて
月もろともに 出汐(いでしお)の
波の淡路の島影や 遠く鳴尾の沖過ぎて
はやすみのえに 着きにけり
はやすみのえに 着きにけり
四海(しかい)波静かにて 国も治まる時つ風
枝を鳴らさぬ 御代なれや
逢ひに相生の松こそ めでたかりけれ
げにや仰ぎても ことも愚かや
かかる世に住める 民とて豊かなる
君の恵みぞ ありがたき
君の恵みぞ ありがたき

一期榮■いちごさかえ
桃太郎…めでたしめでたし、ハッピーエンド

以上で葛飾北斎『傳心畫鏡』終了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする