goo blog サービス終了のお知らせ 

matta

街の散歩…ひとりあるき

「見えぬ敵との戦い」

2011年03月20日 | 災害
LeicaM8.2+ summilux 50mm

福島第1原発:「見えぬ敵との戦い」 消防3隊長が会見
東京消防庁の佐藤康雄・緊急消防援助隊総隊長の
記者会見をTVで、見、かつ聞いた。
11日の災害以来、はじめて、
リーダーらしい方の目のいきおいと、語り口を聞いた。
明かりが見えたという思い。

こういう方々こそ、栄誉をたたえ、
国民栄誉賞などを贈り、
わたしたちの模範とすべきではないか…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発、地上放水続く

2011年03月19日 | 災害
LeicaM8.2+ apo-summicron 75mm

外部電源接続急ぐ 保安院「事故レベル5」
「防衛省・自衛隊は18日、
福島第1原子力発電所3号機を冷やすため
前日に続き地上から約50トンを放水した。
東京消防庁も19日未明、高性能放水車で約60トンを放水。
東電は外部電源で冷却装置の復旧作業も急いだ。
放射性物質の大量放出という最悪の事態回避を狙う。
一方、経済産業省原子力安全・保安院は
第1~3号機の事故が国際原子力事象評価尺度(INES)で
レベル5(所外へのリスクを伴う事故)に相当する
との暫定評価を発表した。…」
            (日本経済新聞3/19朝刊1面より)
※写真は記事に関係ありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第1 放水車で原発冷却へ

2011年03月17日 | 災害
LeicaM8.2+ summilux 50mm

「ヘリ見合わせ 米軍が無人偵察機
東京電力福島第1原子力発電所の危機を回避するための
冷却作業は難航している。16日に白煙を上げた3号機では
自衛隊ヘリコプターで上空から使用済み燃料を冷やす水の
投下を検討したが、放射線量の高さなどを理由に16日は
見合わせた。陸上からの作業を巡っては警視庁機動隊の
放水車が既に現場に到着。準備が整い次第、4号機などへの
放水をはじめる。いずれも放置すれば使用済み燃料が過熱して
溶け出し、外部に高濃度の放射性物質が放出される懸念がある。」
            (日本経済新聞3/17朝刊1面より)
…推移を見守り祈るしかない。
現地では名もない作業員のひとびとがわが身の危険をもかえりみず、
奮闘しているのだろう。これからの機動隊員も同じ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発危機回避へ注水続く 福島第1の1~3号機、冷却急ぐ

2011年03月16日 | 災害
LeicaM8.2+ apo-summicron 75mm

「東日本巨大地震で被災した東京電力福島第1原子力発電所は
15日も危険な状態が続いた。冷却作業が難航する1~3号機は
核燃料棒の一部がなお露出し、東京電力が懸命の注水作業を継
続。定期点検中で使用済み核燃料が格納容器の外にある4号機
は建屋での爆発後、火災は収まったが、使用済み核燃料の温度
上昇などが懸念されている。測定された施設内の放射線量が低
下するなどの材料はあるが、なお事態は予断を許さない。」……
「関東北部や首都圏でも放射線量の増加が観測された。15日午前
9時~午後5時の平均値が通常の10倍以上に達した場所もあるが、
人体に影響を与える可能性のあるレベルは大きく下回る。」
            (日本経済新聞3/16朝刊1面より)
※写真は記事に関係ありません。「大量の注水を…」という願望。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2号機も燃料棒損傷

2011年03月15日 | 災害
LeicaM8.2+ summilux 50mm

3/11日来、個人感覚では言葉を失う事象ばかり。
今日も、日本経済新聞より…。

「炉心溶融の可能性
危機回避へ冷却急ぐ
東日本巨大地震で被害を受けた東京電力の
福島第1原子力発電所2号機は14日午後、
原子炉内の燃料棒全体が一時、冷却水上に露出した。
冷却機能が失われ、燃料の過熱を防ぎきれない状態が
2~3時間続いた。
枝野幸男官房長官は夜の記者会見で
燃料が溶ける炉心溶融の可能性が高いと言明。
同1号機に続く深刻な事態に陥ったが、その後、
海水注入で水位は上昇したとしている。
一方、同地震による死者・行方不明者は14日午後10時現在、
計4255人になった。」
       (日本経済新聞3/15朝刊1面より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする