goo blog サービス終了のお知らせ 

フロク*ブログ

*とても気ままにブログ*
SLE歴まもなく20年。
二児の母です。

一家で風邪

2013-10-09 11:35:29 | 1人目(2歳~)
10月2日頃から家族3人同時に咽頭痛。

3人同時って初めてかも。
家族の中で風邪が回るのは
よくあることですが。

4日頃から私はくしゃみ止まらず
旦那は咳など
1号は38℃台の発熱でした。

ひらみん1号は2日間38℃。1日37℃。
でも走り回って元気。。

走り回るけど、体調悪い時は
ほぼ確実に食欲が落ちます。

食欲が戻ってくると
回復の目安になります。

旦那は喉にブツブツが出来て
6日から7日にかけて発熱。
かなりしんどそうでした。

私は発熱はなかったものの
倦怠感とくしゃみ鼻水で疲れました。
7日頃に症状消失。

1号妊娠時はちっとも風邪ひかなかったのに
2号時はめっちゃ風邪引いてるなぁ。
ごめんよ。


2歳3カ月 どんどんしゃべる

2013-09-21 21:15:47 | 1人目(2歳~)
言葉の発達はものすごいです。

3語しゃべったなぁと思ったら
あっという間にいろいろ喋りだしました。
猛スピードで習得しているようです。

会話もどんどん上達しています。
喋りだすと止まらないし。
脳みその中はどうなってるんでしょうねぇ。

言葉の発達につれ
あれせいこれせい、といろいろ言われるようになったり
「一緒にしよ」「一緒にいこ」とか
「これ何?」はしょっちゅうです。

着ていた服や使ったお皿を
「洗ってたい(ください)」と言ったりも
出来るようになりました。

「お母さんも○○ね」
「も」や「と」も使えるようになりました。

なんとなくですが
昨日、今日、明日が分かるようになってきたようです。

市の講座やイベントなどで
よく託児をしますが(多分10回以上は預けてるかな)
いつも平気で泣かずに遊んでいるので
いつも先生に誉められます。

ブヨか何かに刺されました。
処方された「ミルドベート」を塗り塗り。
結構腫れてびっくりでした。


パンダさんのお尻をふきふきして
オムツでばさばさ乾かして
おむつ替えの真似をしています。


妙に几帳面な性格で
靴をびちっと揃えております。


お父さんと「春の祭典」のスコアリーディング。
2歳なのにね。


バイオリンを弾く真似をしています。


琵琶湖のお船に乗りました。


四角いタオルならたためるようになりました。






朝晩ひんやりしてきましたが
我が子は毎日タオルケットを蹴っ飛ばしております。
寒くないかほんと心配だわ。
(ま、きっと暑いんでしょうけど)

2歳2カ月 日常

2013-09-09 00:00:00 | 1人目(2歳~)
ちょっと前までブロックは
このくらいの数だったのですけど


最近はこのくらいまで増えました。

タイトルは「階段」だそうで。

カルタを並べます。
ピチっと並べるのが好きみたい。
この写真はずれてるけど。


髪の毛切るの大好き。
3回目かな。


切ってもらってさっぱり。


カモ見物。
足は水に浸かってます。


私も旦那も家では眼鏡なので
自分の眼鏡を手に入れて満足そう。
ダイソーで購入。
もちろん本人が選んでます。


雨が強かった日
友人からもらったカッパでおでかけ。


リボンを付けてゴムを腕に通して
ポーズ決めてます。


最近、自分で着たい服や靴下を選びます。
履きたい靴もそう。。
選ぶ時とても楽しそうです。
これからもっとこだわりが出てくるのかな。。

言葉が急速に増えています。
旦那は数日に1回当直があるのですが、

娘「今日、とーたんお仕事?」
私「うん。」
娘「帰ってこない?」
私「うん。」
娘「さびしい…。」とかいうてます。

2歳2カ月 ウイルス性胃腸炎

2013-08-27 15:40:30 | 1人目(2歳~)
8月22日の朝5時頃だったか
「お茶飲みたい」と起きた娘。

2度目は6時前に「お茶飲みたい」と。
飲んで寝転がったらそのまま嘔吐。。
手足は冷たく、唇の色はいまいち。

敷布団にお茶がしみ込んで行きました。

お風呂で身体を洗っている時も
嘔吐。。

うがいをしたいと言うので
させたらその水を飲んでまた嘔吐。。。
「飲んだらあかん!」っていうても
しゃーないですねぇ。

げろげろーーーの連続。。
20分に1回くらいだったかなぁ。

前日は晩御飯食べずに寝たこともあって
食べ物系が出なくて助かったちゃ助かったけど。

9時ごろから発熱。
胃に胃液がたまると嘔吐する感じ。

吐く前にゲホゲホと
咳こむ(えづいてるんでしょうね)があるので
洗面器が準備出来て助かる。

10時過ぎ小児科へ。
空いていたのですぐ診察。
先生2人ってほんと助かる。

ウイルス性の胃腸炎でしょうなーとのこと。
流行っとるらしい。

お腹に便が少し残っていて
それで吐き気を催すこともあるので、ということで
まずはグリセリン浣腸。

浣腸自体、そんなに嫌がらず。
穴を押さえて1分少しで少し排便。
排便で疲れたのか、ベッドにごろんとなってた。

先生に「嘔吐は今日中に治まるはず。」と言われる。

治まらなかった時用に
ナウゼリン(のゾロ)の坐薬をもらい
坐薬しても嘔吐がおさまらなければ
また病院へ、との指示。

試供品のOS-1のペットボトル200mlとゼリーをもらう。
http://www.os-1.jp/lineup/
と、ビオフェルミン(のゾロ)の粉薬も。

まずはOS-1のペットボトルのキャップに1杯入れて
飲ませる、とのこと。

それで数分様子見て吐かなければ
またキャップ1杯と。様子見て1度に2杯分と
徐々に増やすように、と。

娘にまず1杯。
一瞬で飲んで「もっともっと!」と言う。

吐きそうになかったので
指示通りちょっとずつあげる。

娘はもっと飲みたいらしく
「もっともっと!」ばかり。
結局1時間ちょっとで200mlを飲み干す。
(あげるの早すぎたかも…)

…そりゃ暑い中、
昨日の夕方から水分摂ってないみたいなもんで
喉乾いてるやろな。。

「もっともっと」にお応えして
OS-1のゼリーをあげる。

美味しそうに食べる。

顔色もよくなり元気になって
おしゃべりが増える。
うーん一安心。

で、ヨーグルト食べたり、
私のお昼ご飯の白米を少し食べたりする。

吐かないかビクビクしたけれど
結局、小児科へ行く前の嘔吐が最後でした。

夕方までに解熱。
晩御飯も少量ずつ、、と思って少なくしたら
足りなかったらしく
またも私のご飯を奪われる。

食後に柔らかい便。
先生に言われていた通り。
翌日も少し柔らか便が出てそれで終了。

ぐったりは半日で
あとはどんどん回復して
翌々日には普通に生活していました。

娘の体調不良は旦那が当直でおらん日が
多い気がするのは気のせいか…。

どうやら娘の胃腸は旦那似らしく
胃腸系疾患の回復がめっちゃ早い。。
ノロウイルスの時もそうだったけれど。
どないなってんですかねぇ。

夜にはすっかり元気で
「リボン付けて。」と言ってそのリボンを鏡でチェック。
あーー、女子やのう。

2歳1カ月 先月実家へ

2013-08-19 00:00:00 | 1人目(2歳~)
先月、実家に行ってきました。
車で1時間程度なのでめちゃ遠くもないですが
そんなに近くもない距離。
実家は近いに越したことありません。

実家からちょっと離れてますが
有料の遊び施設「キドキド」へ。




この走り回れるのが一番楽しかったようです。


棒をぴちっと揃える几帳面な性格。


初回転ずし。
お腹空いてたのかバクバク食べてました。
お魚はあまり食べませんけど。


寿司屋でもらった漢字を眺めております。


おばあちゃんと水やり。


おじいちゃんでお馬さんごっこ。


2歳2カ月 言葉が増えました

2013-08-18 00:00:00 | 1人目(2歳~)
どんどん言葉が増えていきます。

ビールのチラシを指さし
「おじいちゃん ビール 飲んでたよ」

ボールを投げる姿を見てほしいのか
「見てててね(←てが一つ多い) ぼーゆ投げゆよ」

本を持って来て
「読みて 読みて」(読んで 読んで らしい)

まぁその分自分の要求がほんと多くなったし
「イヤ」も多いし。

やたら「これ なに?」と聞いてきます。
聞かれても名前が分からんものも多いです。

「○○ ほしい」と言われ渡したら
「ありがと」と返してくれることも多くなりました。
これはなんかうれしい。

言葉が増えるのと同時に
会話も成り立ってきつつあります。

これがもっとすごいことになるんでしょうねぇ。

手洗い。

うちの洗面台は伸びないので
ペットボトルで長くしてます。

はみがき。


ガラガラうがい中。


市の施設だとおしっこ上手。

こどもトイレはやりやすいのかな。
どっちにしろ前に飛ぶのがちょっと困るとこですが。

電車大好き。


おうちから花火大会。
おばあちゃんや親せきや友人と眺めました。


イコちゃんはお船だそうで。
一緒に「乗って 乗って」と言ってきます。


鞄やノートいっぱい持って
「行ってきまーす」らしい。

2歳1カ月 水ぼうそう予防接種

2013-08-01 14:57:01 | 1人目(2歳~)
水ぼうそう2回目
予防接種してきました。

次は3歳以降に
日本脳炎の予防接種。

その前にインフルエンザかな。
予防接種欄がもういっぱい。。。


<今まで受けた予防接種>

BCG【1回】
三種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風)【4回】
ポリオ(経口)【2回】
麻しん・風しん【1回】
Hib【4回】
肺炎球菌【4回】
おたふくかぜ【1回】
みずぼうそう(水痘)【2回】
B型肝炎【3回】

インフルエンザ2回

同時接種があるにせよ
もう22回も針が刺さってるのね。
おつかれさんです。

雨が降っていたので
傘差して小児科へ。



2歳1カ月 ヘルパンギーナ

2013-07-24 11:39:00 | 1人目(2歳~)
7月17日に日付が変わったころ
子どもの体を触ると熱い。
38度くらいか。

朝37.7℃。
そういや前日の昼は食欲なかったなぁと
思い出す。

朝ごはん食べたらねんね。
熱でしんどいみたい。

少し起きてご機嫌になるけど
1時間くらいするとまたねんね。

お昼38.9℃。
食欲はあまりなく。

しんどいから
「あーたん(お母さん)」そばにいるように言われ
抱っこな日。
しばらくするとうとうと。

夕方39.6℃。体あちち。
お茶はたくさん飲むので
オムツはどっしり。

夜も高い体温。
両脇に保冷剤を挟んで寝させる。
食欲はないまま。

翌朝、体温平熱に。

ぐびぐびお茶を飲んで
「パン!」というものの
ほとんど食べず。

牛乳をゆっくりだがたくさん飲む。
直後嘔吐。
けろっとしとりましたけど。

熱が下がったからか、
お絵かきしたりいろいろ元気になる。

小児科受診。
家から数分なのでほんと助かる。

診断はヘルパンギーナ。
のどの奥に水泡があるらしい。

熱は2,3日続くことが多いらしい。
うちは正味24時間だったけど。

明日明後日には調子だいぶよくなるよ、といわれる。
喉が激痛らしく、ゼリーや豆腐など
食べやすいものからあげてね、とのこと。

小児科から帰ったら
気持ちよさそうにぐっすり眠る。


みかんゼリーをあげるも酸っぱさが染みるのか不評。
ヨーグルトにお砂糖混ぜたのが食べやすかったらしく
これはパクパク。

夕方にはシリアルを何もかけず食べたり
クッキー食べたりと食欲回復傾向。
「喉痛ないんか?」と逆に心配。

晩はカボチャの煮物や豆腐、
お味噌汁に白米をちょっとずつ食べる。

で、ご飯おわりかと思ったら
1時間後くらいに結局全部食べる。

翌日もちょっとずつだが食欲回復。

てな感じでだんだん食べられるようになり
1週間経った今は
減った分を体が取り戻そうとしてるのか
すごく食べるようになりました。

前歯付近の口内炎は一つ残ってるらしく
時々染みて痛いみたいなのが
ちょいとかわいそうですが…。

2歳1カ月 暑い夏ですな

2013-07-16 18:09:54 | 1人目(2歳~)
先週はほんとに暑かったです。
室内が32℃とか。。
さすがに暑すぎて
ちょいとクーラーの力を借りました。

先月、我が子にいとこが増えました。
旦那の妹さんに2人目誕生。
可愛い女の子。
うちの子とちょうど2歳差になります。

実家に帰ってきている
いとこのお兄ちゃんと
ずーっと遊んでいました。


血のつながりがあるのか
慣れてるからか、気が合うみたい。

最近、プーさんを大事にしています。

ねんねしてるらしく
抱っこで運んであげています。


本を読んであげています。


「ひらみん出てきたら、お姉ちゃんになるよ。」と
言っているのと
赤ちゃんいとこを見て
お世話したい気持ちになったのかな。

最近、時々ベランダでうんちしよります。。。
トイレでしてくれ…。
うんちする時に目が合うと
「あーちゃん(お母さん) イヤ!」と必ず言われます…。


電車はずっと大好き!


砂場大好き!
冷たいし気持ち良いよね。


外出時はリボンをつけたがります。

ここにつけてと言ったり、鏡でチェックしたり。
女子っぽいな。

CDの出し入れや交換を一人で出来るようになりました。


お父さんの靴下を勝手に履いてます。

悪い顔しとります。

ひょうきんな顔。

2歳0カ月 石川・福井旅行(3)

2013-07-04 15:15:52 | 1人目(2歳~)
3日目は
福井県立児童科学館
エンゼルランドふくいへ。
駐車場・入館無料(プラネタリウムとか展示のとこは有料)

まあ広いし建物はでっかい。


お外。


サイエンスショーはロケット実験。
ニンジンロケット作成中。
司会のこの人、おもろかった。


最後に水素爆発でロケットを飛ばしてたのですが
勢いよくて娘はびびってました。

屋内施設も充実。

朝は未就学児向けの音楽あそびに参加。


でっかい恐竜の中は網やはしごなど。


しっぽから滑ってきます。


お外にも遊ぶところがたくさん。


水遊び。
噴水びびる。


大規模ぶよぶよ。


これはとても楽しそうでした。


お父さんとたくさん遊べて
きゃーきゃーと楽しそうな我が子でした。

車に乗ったらすぐぐっすりでした。

ってことで3度目の旅行おわり。
普段、旦那は休日出勤も多く
なかなか家族そろって外出が出来ない分
よい思い出が出来たかな。

0歳の旅行と比べ随分荷物が減りました。
ミルクも離乳食もいらないし。
おむつとれたら、もっと荷物減るんやろなぁ。

そのうち沖縄旅行が目標です。