goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

タチシノブ

 長沼公園“野猿の尾根道”から野猿街道に下るジグザグ道で見つけた繊細な切れ込みのシダ。これはイノモトソウ科(←ホウライシダ科)タチシノブ属の「タチシノブ(立忍)」で関東地方以西に分布する。シノブ科のシノブに似ているが、シノブが岩や樹木に着生するのに対して、地上から生えるので“立つ”の意味が付けられた。またシノブは冬に葉を落とすがタチシノブは常緑性になる。写真上が胞子葉でその先端は切れ込みが深く、写真下の栄養葉は切れ込みが浅い。ソーラス(胞子嚢群)は長楕円形で裂片の先端に付き、包膜は両側から折りたたむ形になる。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
« ヤマハンノキ... オオバギボウ... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (フクジイ)
2020-03-09 08:23:26
多摩NTの住人さん
おはようございます
こんな綺麗なシダもあるのですね
シダの世界も奥が深そうですね
 
 
 
Unknown (山小屋)
2020-03-09 08:38:15
タチシノブ・・・ですか?
葉っぱのようすは海のギバサという
海藻によく似ています。

 
 
 
フクジイ様 (多摩NTの住人)
2020-03-09 09:09:46
コメント有り難うございます。これは切れ込みの深い綺麗なシダでした。まだまだシダ初心者で同定に苦労しています。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2020-03-09 09:11:28
コメント有り難うございます。海藻の発想はありませでした。こんな形の海藻があるのですね。
 
 
 
こんにちは (山ぼうし)
2020-03-09 12:53:15
以前に、こちらで紹介されたイノモトソウを確認できました。名前を知らなかったので助かりました~。
今回のシダも、似たようなものを見たことがありような、ないような。
 
 
 
山ぼうし様 (多摩NTの住人)
2020-03-09 13:02:38
コメント有り難うございます。イノモトソウを知ってみるとどこにでもあったのに気付きました。タチシノブは比較的普通に見られるシダだと思います。
 
 
 
タチシノブ ()
2020-03-10 07:20:19
シダはよく解らないので、じっくり見ていませんが、このシダは見たような気がします。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2020-03-10 07:48:42
コメント有り難うございます。これまで素通りのシダでしたが、良く見るとなかなか綺麗なレース模様でした。比較的身近で見られると思います。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。