goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

奮闘記・18~53rd青梅マラソン

 今日は“第53回青梅マラソン”。私は平成21年の大会から連続してこの10キロ部門に出場している。一度雪で中止になったが(平成26年)、今回がちょうど10回目の出場になる。そもそも青梅マラソンは昭和42年(1967年)に、東京オリンピック銅メダリストの円谷幸吉選手が出場して第1回が開催され、市民マラソンの草分け的存在として長く続いている。52歳の時にジョギングを始め、青梅マラソンが生まれて初めて出場した大会であり思い入れが強い。また10年前にこのレースに出場してからこれまでに出場したレース数(5キロ、10キロ、12キロ、ハーフマラソン、フルマラソン)がちょうど60回目になった。
 さて今日は朝から青空が拡がり北風がやや強いものの絶好のレース日和。結果は51分38秒で1キロ当たりは5分10秒。去年より38秒、一昨年より19秒速かった。1キロ毎のラップは、5分16秒、5分5秒、5分3秒、5分26秒、4分51秒、5分23秒、5分13秒、5分15秒、5分4秒、5分2秒で、やはり4キロ付近と6キロ付近の急激なアップダウンはペースが落ちている。今年も7キロ付近で応援ランナーの“Qちゃん”こと高橋尚子さんとハイタッチすることができた。速報では男子60歳代出場者493人中81位で上位16.4%。男子10キロの部総出場者2,023人中604位で、上位29.9%となり自分としてはかなり好記録。[(c)allsports.jp]
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

沖縄番外編・86~デイゴ

 世界遺産“斎場御嶽”の一番奥には聖地の“三庫理(さんぐーい)”がある。その目の前に大きく育っている「デイゴ(梯梧)」。インドやマレー半島が原産で日本では沖縄が北限とされている。初夏に赤い花が咲くが、今は葉しか見られず残念。東京ではこの仲間でやや耐寒性があるアメリカデイゴが見られる。デイゴはマメ科デイゴ属の落葉高木で、沖縄の“県花”になる。(アイフォンで撮影)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

マルバアオダモ

 上柚木公園の遊歩道脇にある「マルバアオダモ(丸葉青だも)」。モクセイ科トネリコ属の落葉高木で春に白い円錐花序を付ける。写真は冬芽の様子だが、何やら宇宙人の顔に見えないだろうか。いや、そもそも宇宙人がどんな顔をしているのかは知らないが。
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )

ユキワリイチゲ・2~春の陽

 東京薬科大学“自然観察路”には毎年3月になってから来ているが、もしかしたらと思って訪れてみた。その観察路で見た「ユキワリイチゲ(雪割り一華)」。キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、早春に花を咲かせた後、初夏には地上部が枯れて休眠する“スプリング・エフェメラル(Spring Ephemeral)”。小さい蕾が春の陽に向かって今開こうとしている。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )