goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

奮闘記・23~2019年総括

 年末に際し、いつものように今年のランニングについての総括。出場したレースは10キロを4回だけで例年より少なかった。予定していた3月の立川シティハーフマラソンと4月の横浜ロードレース12キロは体調を崩し止む無く欠場。11月の府中多摩川ハーフマラソンは台風によるコース一部損壊で中止となってしまった。来年は2月の青梅マラソン10キロを皮切りに3月の立川シティハーフマラソンと続く。何とか例年並みの6~7レースには出たい。
 年間走行距離は1月から順に、99キロ、53キロ、101キロ、65キロ、124キロ、89キロ、70キロ、116キロ、105キロ、87キロ、105キロ、 106キロとなり合計1,120キロ。2008年8月からの通算は12,350キロで、2009年から続いている年間1,000キロ走破は11年連続となった。
 残念ながらオリンピック聖火ランナーの選考には漏れたが、来年も年間1,000キロ走破を目標に頑張りたい。先日のジムでのインボディ測定結果は以下の通り。カッコ内は平成30年12月、平成29年12月、平成26年8月、平成22年8月の数値。体重はコントロールできているが、骨格筋量が減少し体脂肪が少しずつ増えている。来年は気合を入れ直して筋力をとり戻し基礎代謝量を増やそう。
体重62.8kg(←63.7←62.7←63.7←63.6)
骨格筋量29.7kg(←30.2←29.9←31.0←30.8)
体脂肪量9.7kg(←9.6←9.2←8.2←8.7)
体脂肪率15.4%(←15.1←14.7←12.9←13.8)
基礎代謝量1,517kcal(←1,538←1,525←1,568←1,555)
 写真は長池公園の雑木林。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

奮闘記・22~37th神宮外苑ユニファイドラン

 今日は第37回神宮外苑ユニファイドランの日。“ユニファイドスポーツ(Unified Sports)”とは障がい者と健常者がスポーツを通じてお互いに相手の個性を理解し支え合う関係を築いていく取組で、マラソンのほかサッカーなどにも拡がりつつある。私は7年前から出場しているが、当時は(旧)国立競技場がスタート・ゴールで生まれて初めてそのトラックを走ることができた。しかし今は目の前に新しい国立競技場が聳えている。今月から“新”が取れて、改めて“国立競技場”となり、オリンピック期間中は“オリンピックスタジアム”と呼ばれることになる。今日のレースは隣の神宮球場をスタート・ゴールとし、神宮外苑のイチョウ並木や絵画館前を4周する10キロ。オリンピック後はまたこの国立競技場がスタート・ゴールになれば楽しい。さて結果は55分52秒で1キロ当たりは5分35秒。歳を取る毎に自己記録更新は難しくなりこれが精一杯だが、まあ元気に完走できたことに感謝しよう。このレースで毎年国立競技場の様子を撮っていたので、以下にリンクしておく。

2014年12月の旧国立競技場(絵画館前から撮影 この年の5月に閉場となった)
2017年12月の新国立競技場(神宮球場側から撮影 クレーンが林立)
2018年12月の新国立競技場(絵画館前から撮影 右にクレーンが見える)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

奮闘記・21~8th調布テンケーマラソン

 マラソンシーズンが始まり、今日は今期初レースの“第8回調布テンケー(10K)マラソン”。会場は武蔵野の森公園(府中市・調布市・三鷹市)で、南西隣にはラグビーワールドカップで盛り上がった東京スタジアム(味の素スタジアム)が聳えている。ここで9/20に日本はロシアを30-10で破ったが、10/20の準々決勝では惜しくも南アフリカに3-26で敗れた。東京スタジアムでは11/1に3位決定戦も行われる。日本が既に敗退したとは言えワールドカップの興奮はまだ冷めやらない。
 さて今日の結果は58分45秒(1キロ当たり5分53秒)とこの10年間でのセカンドワースト。スタートと同時に太陽が顔を出して一気に気温が上昇し体感温度は30℃近くまでになった。モチベーションも上がらず一度も“ランニング・ハイ”を感じることが無かった。度々歩いてしまって・・・、まあこんな日もある。フルマラソンは3年前のホノルルで卒業したが、記録はともかくまだ数年は10キロレースやハーフマラソンは走っていたい。[(c)allsports.jp]
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

奮闘記・20~聖火リレートーチ

 今年の3~4月は体調を崩して、立川シティハーフマラソン(3/10)と横浜ロードレース(4/14)は止む無く欠場した。その後、体調は元に戻り、週末のランニング(土日で20~25キロ)やジムでの筋トレに励んでいるが、やはり数年前の自分と比べると少しずつ体力が落ちているのを感じる。アンチエイジングで何とか体力低下を最小限にとどめ、ハーフマラソンならまだ2時間ちょっとで走りたい。いよいよ今冬のレースのエントリーが始まり、いつものように11月23日開催の“府中多摩川ハーフマラソン”にエントリーした。また今夜は久し振りに会社の連中と皇居ランで2周10キロを走ってきた。
 さて“東京オリンピック2020”の聖火ランナーに応募したことは先日触れたが、息子にその話をすると、『ごめん、役得で先にトーチを持たせてもらった。』と写真を送ってきた。ものには順番があると教えたつもりだが、親より先に触るとは・・。トーチは上から見ると桜の花びらに見え、継ぎ目の無いひとつなぎの形はアルミ押出成形によって作られている。またその素材の一部には、東日本大震災の復興仮設住宅で使われたアルミ建築廃材を再利用しているそうだ。聖火ランナーの発表は年末だが、来年7月に行われる聖火リレーでは何とかこのトーチを掲げて走りたい。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

奮闘記・19~東日本国際親善10キロレース

 今日は相模原市の米軍補給廠で行われる“東日本国際親善10キロレース”。今シーズンのレースはこれが最後で来シーズンは11月頃から始まる。今年3月に原因不明の発熱で立川ハーフマラソンを欠場し、4月の横浜12キロロードレースは飛蚊症の発症直後でドクターストップ。不本意なシーズンではあったが、こうしてまた走ることができることを素直に喜びたい。真冬と違って今日の気温は25℃超えの夏日。こうなると記録は気にせずゆっくりジョギングで、63分31秒。同じ10キロでも2月の青梅マラソンとは12分も差があった。また来シーズンに向けてこれからも週末ランを続けよう。
 先日のジムでのインボディ測定結果は以下の通り。カッコ内は平成30年12月、平成29年12月、平成28年12月、平成27年8月、平成26年8月、平成22年8月。増加傾向にあった体脂肪率はやっと改善した。[(c)allsports.jp]
体重61.9kg(←63.7←62.7←62.6←63.7←63.7←63.6)
骨格筋量29.8kg(←30.2←29.9←30.3←30.9←31.0←30.8)
体脂肪量8.4kg(←9.6←9.2←8.6←8.2←8.2←8.7)
体脂肪率13.6%(←15.1←14.7←13.7←12.9←12.9←13.8)
基礎代謝量1,524kcal(←1,538←1,525←1,536←1,568←1,568←1,555)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »