goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2016.01.09】熊山~万富

2016-01-16 10:17:19 | 山陽本線

前回からの続きで、1月9日分の2回目となります。

特別なトワイライトエクスプレス狙いでの岡山プチ遠征。

前回記事のとおり、EF66ゼロ番台に出会える好スタートが切れた2016年初撮り。

この勢いでトワイライトもよい結果を期待しつつ移動。

移動したのは熊山~万富の通称万富鉄橋。10年以上ぶりの訪問です。

2時間前に到着しましたが30名くらいはもうスタンバイ。朝は天気良かったのに待ち時間のほとんどが曇り状態。

それでもどんどん同業者が集まり、最終的には80名くらいでしょうか。

そしてその皆の思いが通じ、晴天の中トワイライトエクスプレスがやってきました。

2016.01.09 山陽本線 熊山~万富 EF651124+24系 9031レ 団臨

晴天だとトワイライトの緑色は輝きますね。よいものが撮れました。

ただRAW画像はかなりピンが甘いんです...。おまけに動画撮ってたつもりが撮れてなかったし...。

晴天の絶好のチャンスを生かしきれませんでした...

そしてこの数分後にやってきた貨物はオマケ付きでした。

2016.01.09 山陽本線 熊山~万富 EF210303+EF2005+コキ 2073レ

EF210の300番台はようやく初撮影となりました。

 

この後DD51牽引のトワの方も撮影可能ではありましたが、ここで撮影終了。

一緒に来てくれた息子の希望にて高速道路SA・PAのスタンプラリーしながら帰宅しました。

 

今回は以上です。


【2016.01.09】上道~瀬戸

2016-01-10 00:01:41 | 山陽本線

2016年初撮りは山陽本線としました。メインはやはり特別なトワイライトエクスプレス。

3連休初日でしたので、少しだけ遠征して岡山まで行ってきました。

そこまで行くとなると、ただ単に特トワだけだともったいないので、2015年のダイヤ改正から始まったEF510の岡山運用を狙うことに。

上りの午前中撮影地ということで選択したのは上道~瀬戸の撮影地。

この場所はEF510メインにと思っていたのですが、情報調べているとラッキーなことにEF66の0番台がやってくるようです。

コレ狙いで続々と同業の方が集まってきます。

 

2016.01.09 山陽本線 上道~瀬戸 EF6630+コキ 5070レ

私好みの機関車の首振り角度にするため、民家の写りこみやむなし、としましたが、ちょっとパンタ付近がごちゃついたかな...

でも、カッコよく撮れたのでOK!

そして当初のメインEF510は、列車が通過するまでカマ番の情報つかめず。

青・赤どっち?とドキドキしながら待っていたら来たのは赤でした。

 

2016.01.09 山陽本線 上道~瀬戸 EF5102+コキ 2074レ

青がベターですが、EF210が大半の貨物の中での「赤」は変化があってよいですね。こちらもカッコよく撮れました。

あと一枚掲載しておきます。

やや架線柱の処理に苦戦しますが、同じ場所で下り列車も撮影できます。

 

2016.01.09 山陽本線 瀬戸~上道 EF2007 1061レ

最近出会う機会が減少しているEF200。この日は2機出会えました。

 

撮影地は、上道駅から250号線を東に1kmほどにある沼交差点を左折した先に踏切近辺です。

足場は踏切脇にある空き地で、線路と足場の間に道路を挟む形で撮っています。

この踏切はそれほど大きくないのですが、ダンプカー含め交通量は多いです。交通の妨げにならぬようセッティングに要注意。

空き地に3台程度駐車可能です。

 

新年最初の撮影は貨物三昧、そしてEF66も撮れる幸先のよいスタート。

気分よく本日のメイン、特別なトワイライトエクスプレス狙いで移動します。

つづく。


【2015.09.22】三石~上郡

2015-10-05 22:48:53 | 山陽本線

9月22日撮影分、今回が最終回です。

伯備線の井倉で特別なトワイライトエクスプレス撮影後、大満足の余韻に浸りながら移動。

今度はEF65PF牽引の方を狙います。

伯備線内だと美袋駅東側あたりは比較的好条件になりそうでしたが、井倉での撮影者の数からするとまともに撮れる状況とは思えません。

ということで、伯備線内はあきらめて山陽本線内に向かいます。

向かったのは何度か記事にしたことのある定番ポイント。

2015.09.22 山陽本線 三石~上郡 EF651132+24系 9038レ 団臨(トワイライトエクスプレス)

覚悟の上でしたが、正面には日が当たりませんでした。

とはいっても、この地でこのような列車を撮れ、よい記録となりました。

しかしこの白いテールライト、魂を抜き取られたような表情に見えて、違和感がありすぎて受け入れられません...

もう元の表情に戻ることはないのかな...

 

この日、ここでは5名程度が撮影。

DD51の人気ぶりを体感した直後だっただけにちょっぴり寂しい感じでした。

 

撮影地へのアクセス方法などはこちらこちらの記事をご参照ください。

9月22日撮影分は以上です。


【2013.11.04】三石~上郡

2013-11-06 22:24:04 | 山陽本線

3連休となった11月最初の週末。最終日の4日に少し鉄分補給できました。

狙いはカン付のEF6627。

毎年機関車ファンならずともその演出で楽しませてくれる広島車両所の一般公開イベント。

皆さんご存知の通り、今年はスーパーライナーを模したPRヘッドマークが、人気の27号機に取り付けられました。

国鉄色にスーパーライナー、何とも懐かしい組み合わせ。ぜひとも記録したい!!と運用を注視していました。

吹田機関区所属のカマなのになかなか休みの日に関西エリアでお目にかかることができません。

ついにはイベントも終わってしまい、記録できなかったなぁ、と残念がっていました。

ところが。

カンは吹田機関区に戻った段階で外すらしく、吹田に戻る運用に入らなかった27号機はイベント後もカン付のまま。

そして11月2日に幡生へ行く下り運用に入ったとの情報が。こうなると4日の上り運用に入る可能性が高いです。

ラストチャンス!! 急遽出撃。4日は早朝に家を出て 三石~上郡の撮影地に向かいました。

思ったとおり、27号機は上ってきているようです。私を含め4名の撮影者とそのご家族の方々多数が見守る中、来ました。

 

2013.11.04 山陽本線 三石~上郡 EF6627+コキ 2074レ

うぅぅ(うれし泣)。順光の状況で記録することができました。う~ん、このカンとカマ、いい組み合わせだ。

しかも、この20分ほど前にやってきた5074レはこちら。

 

2013.11.04 山陽本線 三石~上郡 EF6652+コキ 5074レ

こちらも順光でいただきました。ロクロク連発です。

EF200もおいしくいただけました。

 

2013.11.04 山陽本線 三石~上郡 EF2004+コキ 1092レ

 

家族を連れてのお出かけでしたので、天気はよかったのですがEF6627撮影後の11:00には撤収。

岡山の黒井山に行き、みかん狩りを楽しんできました。(突然の雨にやられちゃいましたが)

 

EF6627のカンは、この2074レを含む運用終了後取り外されたとのこと。

まさにラストチャンスでよい条件のもとゲットすることができて大満足の一日となりました。

運用情報をネットで提供してくださっている皆様、また、イベント企画した皆様に感謝いたします。

 

撮影地へのアクセス方法はこちらをご参照ください。 


【2013.02.09】三石~上郡

2013-02-14 23:23:24 | 山陽本線

前回からの続きです。

今回の2日間の伯備線撮影遠征で幸先よくEF64のゼロ番台をゲット。

遠征目的が伯備線の貨物ですので、このまま伯備線を北上しようと当初は考えていました。

しかしながらとある理由から、伯備線を離れ、山陽本線の三石~上郡の撮影地に向かいました。

なぜ、わざわざ早朝に大阪から伯備線入りしたのに上郡まで戻ったのか。答えはコレです。

2013.02.09 山陽本線 三石~上郡 EF641006+コキ+トキ 8866レ

最近になってEF64の牽引が多くなった8866レ。この日、国鉄色が初めて(おそらく)登板しました。

上郡界隈でのEF641000。これから度々見られるのかもしれませんが、新鮮な気持ちで撮影できました。

 

上郡を出た下り列車は、橋を渡り、右に大きくカーブした後、直線に向かっていきます。

カーブから直線に変化するあたりが撮影地となります。直線区間の一番上郡寄りにある踏切から200mほど上郡寄りです。

タイガーロープが目立ってしまうのは仕方がありません。

正午前後が順光時間帯。写真の8866レは13:15頃通過します。

このおよそ20分後、EF65PF牽引の73レが通過です。下り列車もほぼ同じ場所(20mくらいの移動)で撮影できます。

2013.02.09 山陽本線 上郡~三石 EF652066+コキ 73レ

 

当日、8866レの待ち時間に、同じ場所で撮影されていた方に上郡付近の撮影ポイントを案内していただきました。

大変参考になりました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

EF65PFを撮影後は、再び伯備線に向かいます。

つづく。