goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2025.05.10】網干~はりま勝原

2025-05-24 09:17:40 | 山陽本線

GW明け最初の土曜日。

ぽっかりと予定のない一日。ちょっと出かけるか、と趣味活動。

自宅近辺の天気はいまひとつ。天気予報見て晴れそうな気配のあったエリアに移動しました。

向かったのは姫路よりも西の兵庫県内エリア。狙いはEF510の1086レ。

運用の流れ的に銀ガマやカン付きEF510ではないことは確認済みも、どのカマが来るかはお楽しみ状態にして撮影しておりました。

で、そろそろ来るぞ、とカメラの調整を始めたころに同業の方が1名。

そして挨拶後の開口一番、今日は赤の23号機ですよね、とご丁寧にカマ番まで教えてくださりました。

ファインダー越しに赤?青?とドキドキするのを楽しみたかったのですけども、仕方ない。

2025.05.10 山陽本線 網干~はりま勝原 EF51023+コキ 1086レ

後々に気づいたのですが、この日は5月10日。EF510を狙う語呂合わせの日でした。

1086レ狙いであれば他にも撮影地候補はありましたが、この場所で撮影したのはEF510とともにこちらも撮っておきたかったから。

2025.05.10 山陽本線 網干~はりま勝原 115系 946M

新快速や快速(この区間では普通)の223系・225系に交じってやってくる115系4連。

姫路までやってくる定期運用数も僅か。行先表示をうまく出せないのが残念。

 

撮影場所は網干駅の東側で、線路が川を渡った先にある踏切近辺。

貨物列車の場合、編成中ほどに鉄橋のコンクリ部分がかかってしまいますが、首振りの角度がいい感じ。

ただ足場は狭く、5名でも窮屈になるかと思います。

 

晴れそうな気配のあったエリアに移動しましたけども、晴れずでした。

EF510と115系が撮れて収穫はあったものの、やはり晴れてほしかったな、などと思いつつ帰宅しました。

5月10日分以上です。

 

そして、gooブログのサービス終了ということで、当ブログも通常の記事更新はいったん区切りとしてブログ移行作業に入ります。

移行完了か何かのタイミングで今後については記事にしようかと思います。


【2025.05.02】新下関~幡生

2025-05-10 21:32:52 | 山陽本線

2025年のGW。今回は2月の連休時に続き九州入りの遠征。

2年ほど前だったか、筑肥線の103系の一つがJNRマーク付きで復刻塗装になりました。

筑肥線の103系自体、いまだ出会ったことない中での復刻。これには食指が動きました。

遠征計画をもろもろ検討し、行ってみたい撮影地の光線を考慮するとGWに行くがベスト。

ということで今回から数回、九州遠征ネタを続けていきます。


初日朝。雨の中新大阪へ向かい、個人的にやたらと利用率の高い「みずほ601号」に乗車。

山口県内に入ってようやく雨のエリアを抜け、晴れ間が見えてきたところで小倉に到着。九州入り。

九州入りしたものの、小倉でみずほを降り、103系撮影に向かう前に関門を通って本州に戻って少々寄り道。

向かったのは幡生。瀬戸内色に復刻された115系を狙います。

小倉からは415系に乗り、交直切り替えとモハの国鉄サウンド、下関から幡生まではキハ47のディーゼルサウンドを楽しみました。

幡生からは徒歩で10分ほど。駅の北側にある跨線橋に到着。

2025.05.02 山陽本線 新下関~幡生 115系 3513M

久しぶりの瀬戸内色の撮影。

私にとっては、昔ブルトレ狙いで山陽本線内のあちこちをウロウロしていた頃の記憶がよみがえる、懐かしい感じの色。無事撮れました。

運用範囲が広くて、JR西日本の運用情報公開がなければ事前の撮影計画が難しく、情報公開がほんとにありがたいです。

そして、宇部線経由の105系も撮影。

2025.05.02 山陽本線 新下関~幡生 105系 2453M

さらに同じ立ち位置で、山陰本線も撮影可能。

2025.05.02 山陰本線 綾羅木~幡生 キハ47 865D

幌付きキハ47。渋い。

 

宇部線の105系が大雨の影響で50分ほど遅れていて、105系の続行で115系が通過。

105系の直前にキハ47が通過し、掲載した3枚はわずか10分弱の間に撮影したもの。ものすごく濃い10分でした。

 

撮影場所は前述の通り幡生駅の北側にある跨線橋。

線路沿いの草の写りこみを最小化するには立ち位置は限定的。2~3名程度になるかと思います。

午前中遅い時間帯が順光。

 

115系を撮ってこの場での撮影は終了。

幡生に戻り、115系~415系と乗り継ぎ小倉へ。103系狙いで移動いたしました。

つづく。


【2025.01.11】須磨~塩屋

2025-01-15 20:51:33 | 山陽本線

正月休み明けの週末が3連休になるのは、体力的にも気分的のもものすごくありがたいと思うここ数年。

その3連休初日に2025年撮り初めに。

年始早々やってきた寒波による記録的大雪の影響で、北から関西方面にやってくる貨物にかなりの乱れ。

東北本線を経由して関西に来るEF65の5087レも数時間遅れている模様。一方で北陸から来る列車は概ね順調の模様。

であれば北陸からの3096レを引き継ぐEF66の2077レを久々に狙ってみよう、ということでスマシオに向かいました。

2025.01.11 山陽本線 須磨~塩屋 EF66130+EF210129+コキ 2077レ

たびたびムド回がつく2077レ、この日もEF210が次位に。かろうじてムドのEF210が見えるカットを載せました。

スマシオを13時過ぎに通過する2077レをこのアングルで撮るのは光線的に冬場がやはりよいですね。

ムドが付いても目立たないという難点はありますが。

待ち時間にやってきた特急もきっちり狙ってみました。

2025.01.11 山陽本線 須磨~塩屋 キハ189系 3D 特急はまかぜ3号

誰が言いはじめたのか、ウルトラマンと呼ばれているキハ189系。イメージぴったりのいい愛称ですね。

新快速と変わらぬスピードで軽快に通過していきました。

 

上り列車狙いが定番撮影地の須磨~塩屋。

下り列車狙いのこのアングルは高めのフェンスをクリアしないといけないのに加え、400mm以上の望遠系が必要。

お手軽な感じではありませんが、ガツンと迫力ある撮影ができる場所です。

上り定番とほぼ同じ場所で須磨駅から徒歩10分程。駅を出て国道2号を西に向かい線路が並走するあたりが撮影地。

 

EF66、はまかぜの他、貨物2本とスーパーはくと、新快速を撮りつつ2時間ほど滞在して次の撮影へ移動しました。

つづく。


【2023.04.01】和気~熊山

2023-04-11 22:38:53 | 山陽本線

4月1日分3回目です。

2023年ダイヤ改正で、貨物関連でありがたい変化がありました。

日中に吹田から岡山へ向かう2077レの運用がEF66となり、なかなか撮りづらかったEF66をいい条件でとらえやすくなりました。

さっそく、少し足を延ばしてワケクマの俯瞰ポイントへ撮りに行きました。

2023.04.01 山陽本線 和気~熊山 EF66127+コキ 2077レ

再びここで好条件でEF66を撮れるようになりました。この日は2077レのお楽しみのムドはつかず。

2077レは14時35分頃の通過でしたが、13時過ぎから貨物が3本来るため、1.5時間で4本撮れます。

13時前に現地入りして待機。すると貨物ではない時間帯に機関車っぽいものが遠くに見えました。

突如現れたのはこれでした。

2023.04.01 山陽本線 和気~熊山 EF651124 単????

なんとトワPF。

単機なのが何とも残念ではありますけども、特別なトワイライトが走っていた頃の2016年以来、突然の再会となりました。

掲載はしませんが、この後逆向き上りでEF651135の単機回送も通過。

JR西のPFを短時間で2機撮影できました。

 

この場所はここ数年で何度か訪問していますが、山の斜面の足場エリアがここ数年で拡大されたような。

高さの変化に加え水平方向もアレンジできるようになった気がします。

が、前回訪問時の記事にも書きましたが、年をかさね、足場への山登り、山下りが危険な筋力に低下。

今後も訪問できるよう筋力向上につとめます。

 

ダイヤ改正の変化として、500系とEF66を狙ったこの日はこれで撮影終了。

天気に恵まれ、いい気分転換の一日になりました。

4月1日分、以上です。


【2023.04.01】三石~上郡

2023-04-08 10:15:55 | 山陽本線

4月1日分の2回目です。

この日はまず、春のダイヤ改正で運用に変化のあった500系を狙いに大津トンネル(岡山~相生)へ。

500系撮影後、30分ほどかけて移動したこの日2つ目の撮影地は三石~上郡。

こちらではダイヤ改正で変化のなかったEF510の岡山運用を狙いに行きました。

現地到着後、程なくEF510がやってきました。

2023.04.01 山陽本線 三石~上郡 EF510503+コキ 1086レ

当日の機関車運用はあえて調べず、赤?青?はたまた銀が来る?というワクワク感を今回も楽しみました。

結果、青でした。ミツカミで青510は初となりました。

 

この日の貨物はすべてダイヤどおりに通過。

2023.04.01 山陽本線 三石~上郡 EF210327+コキ 1052レ

そして3両に増結されていた特急いなばまで撮影しました。

2023.04.01 山陽本線 三石~上郡 キハ187系 2076D 特急スーパーいなば5号

 

定番撮影地は以前と大きく変わらず健在(線路間タイガーも健在)。

機関車の右側にわずかながら桜が写り、ほんの少しだけ季節感が出せます。

のどかな雰囲気で、まったり過ごせるありがたい撮影地です。

 

およそ1時間半撮影して撤収。

次の撮影地に向かいました。